/
ろうきん森の学校 森工塾(もっこうじゅく)
〜五感で味わうスプーンづくり〜
ゲストハウスでスプーンづくり合宿
\

生木の丸太を割るところからはじまるスプーンづくりのご案内です。

今回はゲストハウスに泊まって1泊2日かけてじっくりスプーンづくりに取り組みます。

いつものような旅行ではなく、ちょっと特別な旅がしたい…そんな方にもオススメしたいのがスプーンづくり合宿。


2日間思う存分スプーンづくりに没頭することで、日常の喧騒から離れ、森の空気を感じながら、特別な時間にゆったりと浸ることができます。

グリーンウッドワークでも人気のスプーンづくり。
この講座ではグリーンウッドワークのナイフワークを基礎から学べて、さまざまな作家木のスプーンで実際にお食事などをいただきながら、自分にしっくり馴染むスプーンを仕上げます。
できあがったスプーンはお持ち帰りいただけます。

━━━━━━━━
開催スケジュール
━━━━━━━━
5月28日(土) 29日(日)《1泊2日》
※お申し込みは2日間参加可能な方に限ります。
━━━━━
開催概要
━━━━━
時 間 10:00~17:00
場 所 ゲストハウス笑び
https://m-warabi.com/定 員 8名
対 象 大人(原則として中学生以上)
受講料 22,500円(宿泊費込み・食事代別)
講 師 小野 敦(NPO法人グリーンウッドワーク協会)
━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━
オンラインストアの
専用ページからお申し込みください。
- 全日程参加できる方に限ります。振替受講はありません。
- 受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
- オンラインストアからお申し込みください。参加費の入金をもって受付とします。
- クレジットカード決済、コンビニ決済、翌月後払い、PayPal、銀行振込、キャリア決済、楽天ペイがご利用頂けます。

申込期間:2022/03/28 00:00 〜 2022/05/21 23:59
━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は事務局までご連絡ください。キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。
恐れ入りますが、お席を確保し、準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。
(1)受講日15日前まで…なし(決済手数料と振込手数料を差引いて返金)
(2)受講日14日前~3日前まで…受講料の50%
(3)受講日の前日~当日(連絡なしの不参加含む)…受講料の100%
※キャンセル料・決済手数料・振込手数料を差し引いた金額をご返金いたします。
※オンラインストアのシステムの都合上、決済方法ごとにキャンセル時期によって決済手数料が異なります。その都度確認してご連絡しますのでお問い合わせください。
※当法人の都合での講座中止に関しては、受講料金は全額返金いたします。
━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ 子ども料金は小学生以下を対象とします。(乳児は無料)
▶ 申込が定員の半数に満たないときは開催できない場合があります。
▶ 開催日の1週間程前に詳細のご案内をメールにてお送りします。
持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
- 2022/03/28(月) 17:01:25|
- 森工塾・講座のご案内
-
-
/
ろうきん森の学校 森工塾 (もっこうじゅく)
竹ひごからつくる竹細工講座
淡竹のたけのこ採りと竹トングづくり
\
関市迫間(淡竹)の竹林で、竹林散策、たけのこ採りをした後、たけのこを使ったランチをいただきます。
午後からは竹のトングづくり。(豊作の場合たけのこの持ち帰りもあり♪)
トングは3種類程度から好きなサイズを選んで長さはお好みで作れます。

━━━━━━━━━
開催概要
━━━━━━━━━
日にち 5/28(土)※雨天翌日29(日)に延期
時 間 10:00〜16:00
場 所 迫間の竹林
定 員 10名
対 象 大人(原則として中学生以上)
受講料 5,000円
講 師 安藤千寿香(NPO法人グリーンウッドワーク協会)
━━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━━
受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
参加費の入金をもって受付とします。
オンラインストアの
専用ページからお申し込みください。

━━━━━━━━━
今後の予定
━━━━━━━━━
2022年前期の竹細工講座は今回の②『淡竹のたけのこ採りと竹トングづくり』のほか全3回開催します。
①『竹林整備(真竹)と六つ目編みの波縁盛り籠』
日にち 4/29(金・祝)30(土)の2日間
時 間 9:30〜17:00/番屋2号館
定 員 10名
対 象 大人(原則として中学生以上・2日間すべて参加できる方に限る)
受講料 10,000円
②『淡竹のたけのこ採りと竹トングづくり』
日にち 5/28(土)※雨天翌日29(日)に延期
時 間 10:00〜16:00/迫間の竹林
定 員 10名
対 象 大人(原則として中学生以上・2日間すべて参加できる方に限る)
受講料 5,000円
③『六つ目編みの舟形バスケットづくり』
日にち 7/6(水)13(水)20(水)の3日間
時 間 9:30〜17:00/番屋2号館
定 員 8名
対 象 大人(原則として中学生以上・2日間すべて参加できる方に限る)
受講料 15,000円
2ヶ月前から順次お申し込みいただけます。
━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は事務局までご連絡ください。キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。
①講座開催日15日前までのキャンセル
⇒ キャンセル料は発生いたしません。(決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます)
②講座開催日14日前~3日前までのキャンセル
⇒お振込み額より、キャンセル料として受講料の半額+決済手数料・振込手数料を差し引いてご返金いたします。
③講座開催日前日~当日のキャンセル(連絡なしの不参加含む)
⇒ 受講料の100%のキャンセル料が発生いたします。
恐れ入りますが、お席を確保し、準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。
※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※当法人の都合での講座中止に関しては、受講料金は全額返金いたします。
━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ 子ども料金は小学生以下を対象とします。(乳児は無料)
▶ 申込が定員の半数に満たないときは開催できない場合があります。
▶ 開催日の1週間程前に詳細のご案内をメールにてお送りします。
持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
- 2022/03/28(月) 16:02:55|
- 森工塾・講座のご案内
-
-
5ヶ月かけてスキルアップするから初心者でも自然に上達。
必要な道具がそろって、技術が身につく
\ククサづくり連続講座/のご案内フィンランド北部のラップランドに伝わる伝統的な木製マグカップ「ククサ」
使う人の幸せを願いながらひとつひとつ丁寧につくられていて「贈られた人は幸せになる」 と言われています。グリーンウッドワークでもククサをつくりたいというご要望がとても多いのですが、グリーンウッドワークをはじめたばかりの人がつくるには難しいアイテム。
そこで、斧の使い方や基本となるナイフワークからはじめ、順番にスキルアップしながらククサをつくる技術をひとつずつ身につける連続講座を企画しました。
無理のないスケジュールで自然と上達できるから、はじめてでも安心。
本格的な道具が毎回1つずつそろうので、自宅でもグリーンウッドワークを続けることができる、おすすめの講座です。
━━━━━━━━
開催スケジュール
━━━━━━━━
①5月14日(土)
斧の使い方とチョッピングブロック
道具:グリーンウッドアックス
②6月11日(土)
ナイフワーク基本編
道具:ストレートナイフ
③7月9日(土)
ナイフワーク応用編 スプーンをつくる
道具:フックナイフ
④8月13日(土)
彫る技術 お盆をつくる
道具:ガウジ(叩きノミ)
⑤9月10日(土)
ククサをつくる
道具:フックナイフ(両刃)
━━━━━
開催概要
━━━━━
場 所 みの木工工房FUKUBE3階(岐阜県美濃市長瀬545)
時 間 10:00〜17:00
受講料 〈一括払い〉65,000円(材料費・道具代・税・保険代金含む)
対 象 大人(中学生以上)
定 員 10名(先着順・全日程参加できる方に限ります)
講 師 小野敦(NPO法人グリーンウッドワーク協会)
━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━
オンラインストアの
専用ページからお申し込みください。
- 全日程参加できる方に限ります。振替受講はありません。
- 受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
- オンラインストアからお申し込みください。参加費の入金をもって受付とします。
- クレジットカード決済、コンビニ決済、翌月後払い、PayPal、銀行振込、キャリア決済、楽天ペイがご利用頂けます。

申込期間:2022/03/14 00:00 〜 2022/05/07 23:59
━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は事務局までご連絡ください。キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。
恐れ入りますが、お席を確保し、準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。
(1)受講日15日前まで…なし(決済手数料と振込手数料を差引いて返金)
(2)受講日14日前~3日前まで…受講料の50%
(3)受講日の前日~当日(連絡なしの不参加含む)…受講料の100%
※キャンセル料・決済手数料・振込手数料を差し引いた金額をご返金いたします。
※オンラインストアのシステムの都合上、決済方法ごとにキャンセル時期によって決済手数料が異なります。その都度確認してご連絡しますのでお問い合わせください。
※当法人の都合での講座中止に関しては、受講料金は全額返金いたします。
━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ 子ども料金は小学生以下を対象とします。(乳児は無料)
▶ 申込が定員の半数に満たないときは開催できない場合があります。
▶ 開催日の1週間程前に詳細のご案内をメールにてお送りします。
持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
- 2022/03/14(月) 16:07:23|
- 森工塾・講座のご案内
-
-
/
竹ひごからつくる竹細工講座
竹林整備と竹細工講座「六つ目編みの波縁盛り籠づくり」
4/29(金・祝)30(土)の2日間
\
2022年4月のろうきん森の学校、竹細工講座のご案内です。
丸竹を割るところから始める本格的な竹細工講座
竹林整備(真竹)と竹細工講座「六つ目編みの波縁盛り籠」づくりの募集です。

スケジュール
集合:2日間とも美濃市番屋2号館です。
天候によっては竹林が2日目になる場合もあります。
《1日目》 午前 ≫ ひごづくり
竹割り鉈(なた)や切り出し小刀を使ってひごをつくります。
午後 ≫ 竹林レクチャー
竹林へ行き、材料の伐採、竹林の見方を学びます。
《2日目》 午前 ≫ ひごづくり(仕上げ)
1日目の続きでひごづくりの作業をします。
午後 ≫ 編み
竹細工の基本的な編み方のひとつ『六つ目編み』で『波縁盛り籠』を編みます。

━━━━━━━━━
開催概要
━━━━━━━━━
日にち 4/29(金・祝)30(土)の2日間
時 間 9:30〜17:00
場 所 美濃市番屋2号館
定 員 10名
対 象 大人(原則として中学生以上・2日間すべて参加できる方に限る)
受講料 10,000円
講 師 安藤千寿香(NPO法人グリーンウッドワーク協会)
申し込み受付期間
2022/03/01 00:00 〜 2022/04/22 23:59
━━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━━
受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
参加費の入金をもって受付とします。
オンラインストアの
専用ページからお申し込みください。

━━━━━━━━━
今後の予定
━━━━━━━━━
2022年前期の竹細工講座は
今回の①『竹林整備(真竹)と六つ目編みの波縁盛り籠』のほか
②『淡竹のたけのこ採りと竹トングづくり』と③『六つ目編みの舟形バスケットづくり』の
の3回開催します。
②『淡竹のたけのこ採りと竹トングづくり』
日にち 5/28(土)※雨天翌日29(日)に延期
時 間 10:00〜16:00/迫間の竹林
定 員 10名
対 象 大人(原則として中学生以上・2日間すべて参加できる方に限る)
受講料 5,000円
③『六つ目編みの舟形バスケットづくり』
日にち 7/6(水)13(水)20(水)の3日間
時 間 9:30〜17:00/番屋2号館
定 員 8名
対 象 大人(原則として中学生以上・2日間すべて参加できる方に限る)
受講料 15,000円
2ヶ月前になりましたらあらためてご案内します。
━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は事務局までご連絡ください。キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。
①講座開催日15日前までのキャンセル
⇒ キャンセル料は発生いたしません。(決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます)
②講座開催日14日前~3日前までのキャンセル
⇒お振込み額より、キャンセル料として受講料の半額+決済手数料・振込手数料を差し引いてご返金いたします。
③講座開催日前日~当日のキャンセル(連絡なしの不参加含む)
⇒ 受講料の100%のキャンセル料が発生いたします。
恐れ入りますが、お席を確保し、準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。
※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※当法人の都合での講座中止に関しては、受講料金は全額返金いたします。
━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ 子ども料金は小学生以下を対象とします。(乳児は無料)
▶ 申込が定員の半数に満たないときは開催できない場合があります。
▶ 開催日の1週間程前に詳細のご案内をメールにてお送りします。
持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
- 2022/03/07(月) 17:15:27|
- 森工塾・講座のご案内
-
-
令和4年度ろうきん森の学校 森工塾(もっこうじゅく)
森カフェ 春・山菜編のご案内です!
森林文化アカデミーの柳沢先生を講師に迎えて、
森の中で食べられる植物、食べられない植物を見分ける方法を学びます。

採れた山菜は天ぷらにして食べましょう。

定番のコシアブラ、タラノメ以外にも、食べられる植物がいっぱいあります。

春の森を楽しみましょう!

昨年は森林文化アカデミー教授の柳沢先生から、食べられる植物、美味しくない植物、食べてはいけない植物を教わりながら、皆で手分けして収穫しました。
さあ、お料理です。
🍴本日のメニュー
《山菜の天ぷら》

・コゴミ
・タンポポ
・フジ
・コシアブラ

・タラノメ
・オオバコ
・タケノコ
・ノコンギク

《おひたし》
・オオバタネツケバナ
・セントウソウ
・オオバコ
・アケビのつる
《炒め物》
・ワラビのペペロンチーノ
《サラダ》
・タチツボスミレ
・レタス
・サニーレタス
・プチトマト
《朴葉寿司》
・羽釜ご飯
・マスのフレーク
・椎茸の旨煮
・絹さや
・ニンジン
・山椒
・椿の花の酢漬け
・ダイコンの酢漬け(椿酢)
・ワラビの醤油漬け(ギョウジャニンニク醤油)

《リョウブ飯》
・リョウブ
・羽釜ご飯
《お吸い物》
・ワラビ
・タケノコ
・ネギ
・ニンジン
・あげ

《ランチデザート》
・チーズケーキ(差し入れ)
・イタドリのジャム

《3時のおやつ》
・ヨモギダンゴ
・あずき
・きなこ

《お茶》
・クロモジ茶(差し入れ)
・クマザサ茶とマコモダケ茶ブレンド
・レモネード(差し入れ)

ヨモギや椿は庭のものですが、購入した野菜はすべて道の駅美濃にわか茶屋で選んだ地元の農家さんのもの。差し入れ以外の山菜やタケノコは古城山ふれあいの森で採れたものです。里山バンザイ💕

今年の森カフェ 春・山菜編もお楽しみに!
━━━━━
開催概要
━━━━━
4/17 (日) 10:00~16:00
場 所 古城山ふれあいの森
定 員 20名
対 象 大人(原則として中学生以上)
受講料 大人4,000円 子ども(小学生以下)1,000円
講 師 柳沢直(岐阜県立森林文化アカデミー)
申し込み受付期間
2022/02/17 00:00 〜 2022/04/10 23:59
━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━
受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
参加費の入金をもって受付とします。
オンラインストアの
専用ページからお申し込みください。

━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は事務局までご連絡ください。キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。
①講座開催日15日前までのキャンセル
⇒ キャンセル料は発生いたしません。(決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます)
②講座開催日14日前~3日前までのキャンセル
⇒お振込み額より、キャンセル料として受講料の半額+決済手数料・振込手数料を差し引いてご返金いたします。
③講座開催日前日~当日のキャンセル(連絡なしの不参加含む)
⇒ 受講料の100%のキャンセル料が発生いたします。
恐れ入りますが、お席を確保し、準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。
※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※当法人の都合での講座中止に関しては、受講料金は全額返金いたします。
━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ 子ども料金は小学生以下を対象とします。(乳児は無料)
▶ 申込が定員の半数に満たないときは開催できない場合があります。
▶ 開催日の1週間程前に詳細のご案内をメールにてお送りします。
持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
- 2022/02/17(木) 16:15:34|
- 森工塾・講座のご案内
-
-
/
ろうきん森の学校 森工塾(もっこうじゅく)
足踏みろくろで 木の器づくり
募集始まりました!
\
募集人数が5名なので、毎回あっという間に満席の講座です。
足踏みろくろで伐採したばかりのみずみずしい木を削って、ちいさな木のボウルをつくります。
刃物を当てる角度がピタリと合うとシュル~っと細長い削り屑が出て気持ち良く削れます。少人数制で、丸一日時間をかけて足踏みろくろと向き合う本格講座です。
━━━━━
開催概要
━━━━━
4/3(日) 10:00~17:00
場 所 みの木工工房FUKUBE
定 員 5名
対 象 大人(原則として中学生以上)
受講料 6,000円
講 師 小野 敦(NPO法人グリーンウッドワーク協会)
販売期間 本日〜2022/03/27 23:59受付終了
━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━
※この講座は、定員に達しましたので締め切らせて頂きました。受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
参加費の入金をもって受付とします。
オンラインストアの
専用ページからお申し込みください。

━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は事務局までご連絡ください。キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。
①講座開催日15日前までのキャンセル
⇒ キャンセル料は発生いたしません。(決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます)
②講座開催日14日前~3日前までのキャンセル
⇒お振込み額より、キャンセル料として受講料の半額+決済手数料・振込手数料を差し引いてご返金いたします。
③講座開催日前日~当日のキャンセル(連絡なしの不参加含む)
⇒ 受講料の100%のキャンセル料が発生いたします。
恐れ入りますが、お席を確保し、準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。
※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※当法人の都合での講座中止に関しては、受講料金は全額返金いたします。
━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ 子ども料金は小学生以下を対象とします。(乳児は無料)
▶ 申込が定員の半数に満たないときは開催できない場合があります。
▶ 開催日の1週間程前に詳細のご案内をメールにてお送りします。
持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
- 2022/02/03(木) 16:49:32|
- 森工塾・講座のご案内
-
-
/
ろうきん森の学校 森工塾 (もっこうじゅく)
竹ひごからつくる 竹細工講座
\
丸竹を割ってヒゴをつくるところからはじめる本格的な竹細工講座です。━━━━━
開催概要
━━━━━
日 程
3/16(水)、23(水)に延期します。2/2(水)2/9(水)(計2日間)
時 間 9:30~17:00
場 所 美濃市番屋2号館
定 員 8名
対 象 大人(原則として中学生以上)
受講料 10,000円
講 師 安藤 千寿香(NPO法人グリーンウッドワーク協会)
━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━
受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
全日程参加できる方に限ります。振替受講はありません。
参加費の入金をもって受付とします。
オンラインストアの
専用ページからお申し込みください。
━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は事務局までご連絡ください。キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。
①講座開催日15日前までのキャンセル
⇒ キャンセル料は発生いたしません。(決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます)
②講座開催日14日前~3日前までのキャンセル
⇒お振込み額より、キャンセル料として受講料の半額+決済手数料・振込手数料を差し引いてご返金いたします。
③講座開催日前日~当日のキャンセル(連絡なしの不参加含む)
⇒ 受講料の100%のキャンセル料が発生いたします。
恐れ入りますが、お席を確保し、準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。
※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※当法人の都合での講座中止に関しては、受講料金は全額返金いたします。
━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ こちらの講座は対象が大人(中学生以上)です。お子さまの同伴参加はできません。
▶ 申込が定員の半数に満たないときは開催できない場合があります。
▶ 開催日の1週間程前に詳細のご案内をメールにてお送りします。
持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
- 2022/01/21(金) 11:47:52|
- 森工塾・講座のご案内
-
-
/
ろうきん森の学校 森工塾(もっこうじゅく)
ほだ木づくりから収穫まで「舞茸原木栽培」連続講座
\
原木の伐採からはじまり収穫までを連続して参加する「原木舞茸栽培」連続講座のご案内です。
昨年度の講座の様子はこちらをクリック
>>>舞茸原木栽培連続講座①>>>舞茸原木栽培連続講座②>>>舞茸原木栽培連続講座③>>>舞茸原木栽培連続講座④>>>舞茸原木栽培連続講座⑤>>>プランター伏せ込み
原木の伐採からはじまり収穫までを連続して参加する「原木舞茸栽培」連続講座のご案内です。
森の整備で伐った木を使った舞茸原木栽培を、菌学の専門家にイチから学べる、きのこ好きにはたまらない講座。
秋には天然とも遜色ない舞茸を収穫して舞茸三昧のランチでいただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分で植菌したマイタケ。
日々様子を見て一緒に植菌したひとたちと情報交換しながら育てる楽しさや
収穫の喜びを分かち合う楽しさ。最後は成果の確認(実食)まで出来て、とっても中身が濃い講座です。
事前に用意されたイベントにスポット的に参加するだけではなく、一連の作業に関わることで、里山づくり森づくり人と人との輪づくりに参加してみませんか?
━━━━━━━━
開催スケジュール
━━━━━━━━
① 2/23(水・祝) 13:30-16:00
《原木の伐採、玉伐り》
② 2/26(土) 6:00-16:00
《原木の煮沸殺菌と草木染め》
※スタッフが早朝5時くらいから火にかけ始め、原木の袋詰めは午後2時ごろ開始予定です。
③ 2/27 (日) 10:00-16:00
《舞茸菌接種と草木染め・舞茸ランチ付き》
④ 6/18(土)10:00-12:00
《舞茸ばたけづくりと培養したホダ木の伏せ込み》
⑤ 9月下旬 10:00-16:00
《舞茸の収穫と森のキノコ観察会・舞茸ランチ付き》
③と⑤は講師に森林文化アカデミーの津田格先生をお呼びします。
━━━━━
開催概要
━━━━━
場 所 古城山ふれあいの森
定 員 20名
対 象 どなたでも(中学生以上は大人料金となります)
受講料 大人6,000円・子ども2,000円(計5回)
講 師 ③と⑤のみ 津田 格(岐阜県立森林文化アカデミー)
小野 敦(NPO法人グリーンウッドワーク協会)
━━━━━━━━━━━━━━
昨年の森のキノコ観察会の様子
━━━━━━━━━━━━━━

図鑑を持って森に入りました。

ここ数日乾燥した日が続き、見つけたきのこはちょっと少なめ。
でも、津田さんの詳しい解説を聞きながら楽しく散策できました。
カバイロツルタケの幼菌はどんぐりにそっくり。

参加者の一人が「きのこの森発見!」
なるほどまさしく。
エリマキツチグリは、
まさしくエリマキトカゲのような襟巻付き

にょろにょろ三兄弟(勝手に名付けました)

まん中は猛毒のカエンタケ
左のヒョロヒョロはベニナギナタタケ
右はマンネンタケ、漢方として価値があるそうです!
間違わないように気をつけましょう。

昨年採れたきのこは全部で26種類。
見分け方などマニアックなお話をたくさん聞くことができました。
━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━
受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
参加費の入金をもって受付とします。
オンラインストアの
専用ページからお申し込みください。

━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は事務局までご連絡ください。キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。
①講座開催日15日前までのキャンセル
⇒ キャンセル料は発生いたしません。(決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます)
②講座開催日14日前~3日前までのキャンセル
⇒お振込み額より、キャンセル料として受講料の半額+決済手数料・振込手数料を差し引いてご返金いたします。
③講座開催日前日~当日のキャンセル(連絡なしの不参加含む)
⇒ 受講料の100%のキャンセル料が発生いたします。
恐れ入りますが、お席を確保し、準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。
※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※当法人の都合での講座中止に関しては、受講料金は全額返金いたします。
━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ 子ども料金は小学生以下を対象とします。(乳児は無料)
▶ 申込が定員の半数に満たないときは開催できない場合があります。
▶ 開催日の1週間程前に詳細のご案内をメールにてお送りします。
持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
- 2021/12/23(木) 16:26:32|
- 森工塾・講座のご案内
-
-
美濃市古城山ふれあいの森で
広葉樹の森づくりイベント~実のなる木の植栽体験~を開催します。

私たちグリーンウッドワーク協会が活動するろうきん森の学校岐阜地区は、
美濃市の中心部の小高い里山「古城山ふれあいの森」の中にあります。
広葉樹と針葉樹、モウソウチクが混在する典型的な二次林
「使われなくなったかつての里山」
と呼んでもいいでしょう。

私たちがこの山の整備に取り組んで約7年が経ちますが、
昨年からこの山に「実のなる木」を植える取り組みを始めました。

「実が生る木」とは、実際に実が生って森の動物のえさになるという意味と、
もう一つ「使い道のある木」という意味を持ちます。

昨年はクリの木を植えました。
↓昨年の様子はこちらをクリック
実のなる木の植栽体験2020春先は元気な葉を出してくれたのですが、
ある日確認しに行くとこの状態。

野生動物の食害にあってしまいました。

そこで今年は獣害対策として
ドイツ製のチューベックスシェルターを設置します。

広葉樹施業はなかなか難しく、
放っておけば勝手に木が生長するわけではありません。
どんな森を目指したいか。
その為にはどんなかかわりが必要なのか。
私たちのつたない経験を皆様と共有し、
一緒に森づくりに取り組んでみませんか?
自然の中で一日汗をかきたいという方も大歓迎です。
ご参加をお待ちしております。
広葉樹の森づくり実のなる木の植栽体験昼食付き!
2021年12月19日(日)
午前10時から午後2時
場所:美濃市古城山ふれあいの森
(ろうきん森の学校岐阜地区)
定員:20名(先着順)小雨決行
参加費:大人500円 子ども200円
(昼食付き!)
持ち物:軍手、タオル、帽子、飲み物、虫よけ、マスク等(コロナ対策)
服装:長袖、長ズボン
申込み:美濃市産業課まで
住所、氏名、年齢、性別を記入の上
FAX 0575-31-0052
Eメール sangyou_280@city.mino.lg.jp
お問い合わせ:
グリーンウッドワーク協会
greenwoodworker@gmail.com
090-4793-9508(小野)
- 2021/12/07(火) 12:38:41|
- 森工塾・講座のご案内
-
-
/
ろうきん森の学校 森工塾(もっこうじゅく)
足踏みろくろで 木の器づくり
募集始まりました!
\
募集人数が5名なので、毎回あっという間に満席の講座です。
足踏みろくろで伐採したばかりのみずみずしい木を削って、ちいさな木のボウルをつくります。
刃物を当てる角度がピタリと合うとシュル~っと細長い削り屑が出て気持ち良く削れます。少人数制で、丸一日時間をかけて足踏みろくろと向き合う本格講座です。
━━━━━
開催概要
━━━━━
1/29(土) 9:30~17:00
場 所 みの木工工房FUKUBE
定 員 5名
対 象 大人(原則として中学生以上)
受講料 6,000円
講 師 小野 敦(NPO法人グリーンウッドワーク協会)
販売期間 本日〜2022/01/22 23:59受付終了
━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━
※この講座は、定員に達しましたので締め切らせて頂きました。受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
参加費の入金をもって受付とします。
オンラインストアの
専用ページからお申し込みください。

━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は事務局までご連絡ください。キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。
①講座開催日15日前までのキャンセル
⇒ キャンセル料は発生いたしません。(決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます)
②講座開催日14日前~3日前までのキャンセル
⇒お振込み額より、キャンセル料として受講料の半額+決済手数料・振込手数料を差し引いてご返金いたします。
③講座開催日前日~当日のキャンセル(連絡なしの不参加含む)
⇒ 受講料の100%のキャンセル料が発生いたします。
恐れ入りますが、お席を確保し、準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。
※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※当法人の都合での講座中止に関しては、受講料金は全額返金いたします。
━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ 子ども料金は小学生以下を対象とします。(乳児は無料)
▶ 申込が定員の半数に満たないときは開催できない場合があります。
▶ 開催日の1週間程前に詳細のご案内をメールにてお送りします。
持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
- 2021/11/29(月) 08:00:00|
- 森工塾・講座のご案内
-
-
次のページ