fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

キハダのラダーバックチェアづくりin山添村 ⑤(仮組み)


9月3日(土)
山添村のキハダで
ラダーバックチェア講座2022
5日目 仮組み〜背板づくり


年を越してしまいましたが、昨年9月の椅子づくりの報告の続きです

前泊した宿から見える伊賀上野城にご挨拶して
いざ山添村へ。
siro.jpg
7月からはじまった山添村のキハダラダーバック講座も
前回までに部材を全部作り終えて、終盤にさしかかりました。

今日はお誕生日順の男女混合でチームを決めました。
tannjoubi.jpg

回を重ねるごとに、参加者同士打ち解けて
誰とチームになってもいい感じです😊

前回曲げた後脚に貫が入るホゾ穴をドリルで開けます。
単純作業だけど数が多いのでたいへん。
usiroasianaake.jpg

貫は夏休みを越えてしっかり乾燥して106g→76gに。
juuryousokutei.jpg

前脚、後脚のホゾ穴を開け終えたら
右側、左側をそれぞれ組み立てます。
kiirogautukusii.jpg
脚のキハダの色がまだまだ鮮やかですね。
組み立てられると急に椅子っぽくなるので
ほぼ出来た感じがしてうれしくなります。

両側ができたら、ふたたび貫のホゾ穴を開け
全体を仮組みします。
innta-rokkinngu.jpg

背板の型を入れてぴったりのカーブを探します。
同じようにつくってもみんな違って面白い。
曲げた背板に選んだ型をうつしとり
karigumi.jpg
その型通りに削るところで今日の作業は終了です。

(ばきちゃん)つづく
  1. 2023/01/02(月) 22:05:49|
  2. ┗ 椅子づくり

キハダのラダーバックチェアづくりin山添村 ④(背板の曲げ)


山添村のキハダで
ラダーバックチェア講座2022.7.2
レポート4日目 (2週目)


おはようございます。
朝食
講座4日目は雨の朝です。

8時半に会場入りすると
すでにちらほら参加者さんの姿も。
南京がんなで貫仕上げ
開始時刻の前から
ひとり、またひとりと削りはじめました。

午前中の作業は背板を薄くして型に合わせるまで。
背板削るよ
斧やマンリキ、銑、南京鉋などの道具を駆使して
上下2枚の背板を6mmまで薄くしていきます。
背板南京

背板曲げ前

その合間をぬって
蒸し曲げのときについたクランプの痕を
アイロンで蒸して戻します。
クランプ跡
水分を含ませてアイロンをあてると
ほとんど目立たなくなりました。

銑で削ったキハダの削り屑があんまり綺麗なので
持ち帰る人がちらほら。その気持ちわかります♡
削り屑

背板の荒削りをピークに大変な作業はおしまいに。
ここからは時折強くなる雨音を聴きながら
南京鉋メインの癒しタイム♪
貫も削るよ
無心で黙々と削るだけの時間ですが
これがほんとに癒されるんですよねー。

南京タイムを楽しみながら順次背板の蒸し曲げです。
蒸し器から出す
蒸し時間は一枚15分なので
4つの型をフル回転させて
曲げては固定しての繰り返し作業。
蒸し曲げ

削っては並べ、蒸しては並べて
ふと足元を見るとキハダの削り屑の海になってました。
削った削った

みなさんが頑張ったのはもちろん
主催のマツトモさんご夫婦
クランプ
徳島のかずちゃんや大阪のおびっちゃん
美濃からもまゆっぺと、木人さんのサポートのお陰で
後脚2本、前脚2本、背板2枚、貫10本の
全ての部材×15組が無事完成!お疲れさまでした!
後脚再度拘束

前脚もできた

背板乾燥

貫乾燥

いつもより30分繰り上げての解散。
いつの間にか雨も止んで
美しい茶畑の合間を抜けて
ひんやりとした風が吹く山添村を後にしました。
お茶畑よさようなら

2ヶ月後につづく(ばきちゃん)
  1. 2022/09/06(火) 13:01:51|
  2. ┗ 椅子づくり

自由学園の椅子づくり

東京から自由学園女子部の生徒さんがろうきんの森を訪ねてくれました。

コロナ禍で丸2年講座が開けていませんでしたが、
やっと規制の無い夏休みのお陰で講座が開催できました。
講座を主催するものづくりで森づくりネットワークの山口さん、自由学園2名の先生とは3年ぶりの再会。
前回高3だった学生さんが大学3年生になって再び美濃を訪れてくれました。嬉しいですね!
そして今回新しく中等部4人、高等部4人が参加。
298637920_5040140176095708_4213784351460496453_n.jpg

前日郡上市白鳥六ノ里の「ものもりの森」で伐採したアオダモを割って、削って、穴を開けて、
三本脚の小さなスツールを作ってもらいました。
298516809_5040140812762311_2557470323643205535_n.jpg

298396317_5040140996095626_6527642410229416676_n.jpg

298399808_5040141059428953_7584102291319643164_n.jpg

ホゾは乾燥によるグラつきを考慮してテーパー加工、チョッピングプロックの要領です。
298573896_5040140402762352_5590963664056254271_n.jpg

お昼休みは自由学園の学生さんたちにダンボールピザ窯を使って、森のピザづくり。
ダンボールと百均の網を使った簡単ピザ窯を使います。
298397003_5040167202759672_1585930526096068583_n.jpg

楽しくて、美味しくて、だけどみんな具材のせすぎ(笑)
298525740_5040167502759642_554874907295135422_n.jpg

298763691_5040167236093002_3788780177819333647_n.jpg

お昼ご飯が楽しすぎたお陰で椅子づくりの時間が押してしまって、木人(コビト)の山口さんが大活躍でした。
298321096_5040140949428964_5852451045450209789_n.jpg

それにしても暑かった。
でも学生さんたちの笑顔で疲れも吹っ飛びました。
298702735_5040167339426325_575438099609781775_n.jpg

298647931_5040167379426321_8919030721360469455_n.jpg

中高生を対象とした自然体験活動の機会をなかなか作れない中、
こうやって少人数で森に興味を持った学生さんたちを募って、
東京からはるばる連れて来てくださる自由学園の先生方に本当に感謝したいです。
298573938_5040140532762339_2935715136990885418_n.jpg
山の木が手道具を使って自分の力で製品となり、このあと生活の道具として使っていく。
東京に帰ってもこの椅子に座りながら、岐阜のろうきんの森や六ノ里の森のことを思い出してくれると嬉しいです。

(おの)
  1. 2022/09/05(月) 08:23:27|
  2. ┗ 椅子づくり

キハダのラダーバックチェアづくりin山添村 ②-2(キハダ染め2)

キハダのラダーバックチェアづくり
2日目の講座が終わってすぐに
みの木工工房FUKUBEに戻って
講座初日に染めたテープを干してます。
干す

黄檗の黄色が目に眩しい!
参加者の皆さんがむいた黄檗を一枚を頂いたので
これで椅子の座面を染めようと思ってます。
黄檗と生葉

とりあえず手元にある250メートル分の綿テープを
ねじらないよう、からまないように水に浸しました。
昨年染めてうまくいかなかった綿テープは
あらためて生葉で染めて鉄媒染しました。
生葉を煮出す

染め最中

生葉は新鮮だとめちゃくちゃきれいな黄色になります。
昨年はいただいてから次の講座の会場を経由して
3日後くらいに染めたので色が出ませんでした。
良い状態で染めるならスピード勝負。
まさにグリーンウッドワークです。

このテープで編んだ椅子が完成するのが楽しみ♪
巻く

つづく(ばきちゃん)

  1. 2022/09/03(土) 08:10:48|
  2. ┗ 椅子づくり

キハダのラダーバックチェアづくりin山添村 ②(後ろ脚の曲げ木)


山添村のキハダで
ラダーバックチェア講座2022.6.26
レポート2日目


山添村で2日目の朝です。
川
昨夜から一部の参加者のみなさんとも一緒にお泊りで
目の前を流れる川でホタルを見たり
満天の星空で夏の大三角を目印に星を探したりと
感動の夜でした。
椅子づくりは合宿になることが多いので
こういう時間が過ごせるようになったことが
うれしいですね。

朝ごはんのサラダにはキハダのドレッシング。
朝食

飲み物はほうじ茶チャイです。
チャイ
チャイにもキハダが使われています。
お話しを聞くと苦味をおさえるために工夫されていて
毎回どんなお料理になるか楽しみにしています。

ゆっくり朝ごはんのあと、会場に向かう前に
めえめえ牧場に寄りました。
朝焼けと雲海が幻想的です。
雲海

放牧前でしたが愛らしい羊たちが
お迎えしてくれました。
めえめえ牧場
この日も暑くなりそうなので
熱中症に注意して頑張ります!

そしていきなりクライマックスの写真です
曲げます
講座2日目の午後からは蒸し曲げです。

参加者の皆さんが後脚を仕上げている間
木人(コビト)チームはひたすら丸太を割って割って
前脚や貫の部材を木取りしていたので
午前中の写真が撮れませんでした
午前中の作業は八角形までした後脚の先端を細く削り
背のあたる部分をうすく欠き取るところまで。
うすくすることで曲げやすくなります。

出来上がった人から50分ほど蒸し、
3人1組になって曲げながら型にはめます。
箱から取り出し

曲げ完了
このまま冷ますことで
背に沿ったカーブに仕上がります。

一度に6本×50分ということで
30本曲げるのに5時間かかりました。
今回はラダーバック講座で初めて(?)1本も折れずに
曲げることができてホッとしました。
曲がった曲がった

講座2日目はここで終了。
次回は一週間後の7月第一週の土日に再開します。

つづく(ばきちゃん)
  1. 2022/09/02(金) 08:51:43|
  2. ┗ 椅子づくり

キハダのラダーバックチェアづくりin山添村 ①-2(キハダ染め)


山添村のキハダで
ラダーバックチェア講座2022
レポート1日目 おまけ


今回ラダーバックチェアの合間に
やりたかったことがありました。
昨年の講座で初めてやらせていただいた
「キハダの椅子」に「キハダ染めの座編み」
綿のテープを染めるためのテストで
生葉、外皮、内皮(黄檗)、削り屑で染めて
結果的には4色とも違う色になったのですが
染まったり染まらなかったりと
条件が変わることでの不安定さがありました。
その理由はこの1年で学んでわかったのですが
それを検証するために講座と並行して
キハダ染めをしていたんです。
なぜ今なのかというと、新鮮な黄檗や生葉は
キハダの伐採の時にしか手に入らないから。
ようやく1年越しで実験ができました。
染め風景

結果、生葉では下地処理していない綿や
アクリルは全く染まりませんでした。
かわって下地処理した綿とシルクは鮮やかな黄色。
生葉
天然色素の染色はいつも例外だらけですが
特にキハダはほんとうに不思議です。

黄檗は下地処理なしの綿が染まったので
さっそく座面のテープも染めて
ムラなく鮮やかな黄色に染められました。
黄檗

テープの染め
今年はこれを鉄媒染にしてみようと思います。
どんな色に仕上がるか、楽しみです。

つづく(ばきちゃん)


  1. 2022/09/01(木) 12:01:18|
  2. ┗ 椅子づくり

キハダのラダーバックチェアづくりin山添村 ①(椅子づくり開始)


山添村のキハダで
ラダーバックチェア講座2022
レポート1日目


さぁラダーバックチェア講座がはじまりました!
まずはキハダの皮むき体験から。
黄檗1

伐ったのは昨日なので少し堅くなってはいるけど
まだまだみずみずしくてペリッとはがれました。
黄檗2

山で1mに伐ってもらったキハダは
クサビを入れるとパカンと割れます。
後脚割り
とにかく柔らかい。
これが生木の醍醐味ですよね。

今回は週末2日ずつのスケジュールなので
初日は後脚用の材をガンガン割ります。
30年もののキハダから八本の脚がとれました。
後脚の木取り

ラダーバック講座では1人1脚つくるというより
13人で13脚(+予備2脚)つくるイメージなので
みんなで30本の脚を割りました。
後脚割れた

後脚斧

それを削り馬でひたすら削るのが今日のお仕事です。

お昼には地場産のまめくら大豆のお弁当。
肉じゃがや高野豆腐など家庭料理のおかずがうれしい♪
お弁当

削った削った。
後脚8角形
正方形から8角形にして
先細りまでしたら今日の作業はおしまい。
みなさん無事に2本の脚を削りました。

削り屑の山をみんなでお片付け。
みなさんのがんばりの結果が目に見えますね。
片付け

夕ご飯はキハダライスのカレーに
ドレッシングにもキハダのエッセンス。
夕飯カレー

今回もお食事はyama-zoe やまぞーえさん。
お料理がとにかく美味しい♪
チラッと顔を出すキハダもgood♡
夕食のドレッシングや
朝食のキハダのチャイ。
ほんのり苦味とピリッとした刺激。
1日の活力になります
朝食

山添村のキハダ三昧の講座はまだまだ続きます♪

つづく(ばきちゃん)
  1. 2022/08/31(水) 09:37:07|
  2. ┗ 椅子づくり

キハダのラダーバックチェアづくりin山添村 前日(黄檗採取)

昨年に続き山添村で
キハダの採取からはじまる
ラダーバックチェアづくり。
6月7月9月に2日ずつ6日間かけて
キハダの木でラダーバックチェアをつくります。
こんな椅子

今回は小野ちゃん、ばきちゃんに加えて
コビトさんとしてまゆっぺも参加♪
今日はチームぎふで
キハダから黄檗を採取するお手伝いをします。

昨年お手伝いした森はすっかりひらけて
200本の苗木が植えてありました。
今年の採取場
梢をぬけるさわやかな風に助けられて
ムキムキ がんばるぞ!

水分を豊富に含んでいるこの季節にだけ
容易に採取できる黄檗(オウバク)。
はがした黄檗は生薬として、薬用のほか
染料としても用いられます。

この黄檗を剥がすのが大変なので
助っ人をするかわりに木部をいただいて
ラダーバックチェアの材料に使うのが
ここ山添村のプログラムの特徴です。
むきむき風景

樹皮からコルク質・外樹皮を取りのぞくために
内樹皮との間にヘラを入れていくと
根本から上にむけてペリペリッとはがれます。
内樹皮と木質部の間もヘラや手を使ってはがしたら
しっかりと厚みのある黄檗が採取できました!
この作業が、なんとも気持ちいい!
べローン

おじちゃんたちはそれぞれ
カマの外側を研いだものや
バールのようなしっかりしたヘラなど
オリジナルの道具で手早くムキムキ。
鎌

黄檗は貴重なので切り株も丁寧にはがします。
森の中のあちこちに目に鮮やかな黄色が。
切り株もむきむき

貴重な黄檗を生薬として卸すためには
まず天日乾燥させます。
三輪車に乗せては急斜面を下ろす作業は
2人がかりでも大変。
それを何度も繰り返すおじさま達のタフさ!
負けてられません。
一輪車

1mくらいに玉切りした丸太をかついで山をおりると
斜面にはびっしりと黄檗が!
黄色が青空に映えてなんとも美しいです。
天日干し

一日中作業して丸太をかついで山から下ろしたら
ちょっとヘロヘロですが
明日からはこの木を使った椅子づくり!
楽しみです。

つづく(ばきちゃん)

  1. 2022/08/30(火) 10:20:09|
  2. ┗ 椅子づくり

海上の森でスツールづくり(5月4日・5日)

ゴールデンウィークはグリーンウッドワーク!
グリーンウッドワーク海上の森
スツールづくり講座はじまりました。
あいち海上の森センター

まずは樹齢70年くらいのヒノキを
みんなで伐倒するところから始まりました。
伐りますよ

引っ張ります

搬出

さっきまで立っていたヒノキなので
削るとたっぷりの水分が。
やわらかい!気持ちいい!良い香り〜♪
墨付け

脚の太さ治具

瑞々しい

八角形

一日目は屋外で脚と貫、座枠を削りました。
説明

海上の森でスツールづくり講座2日目
午前中は座枠と貫の仕上げ
午後からはいよいよ組み立てです。
穴あけ作業

穴あけ

組立て3

森から木を伐り出し、割って削って
はじめてのひとでも
2日間でここまでできました
組付け完了

小さなスツールなので
もう1時間くらい余裕があれば
座編みも出来ちゃうのですが
16時半終了ということで今日はここまで。

座編みは翌週、講師を加藤慎輔さんにバトンタッチして完成です。
集合写真

↓海上の森グリーンウッドワーク講座スツールづくり
詳しい報告はグリーンウッドワーク海上の森のブログをご覧ください


グリーンウッドワーク海上の森× グリーンウッドワーク協会のコラボで講師も小野ちゃん→加藤さんの豪華二本立てでした。
後期1月21日(土)、22日(日)、28日(土)にもう1回スツール講座を開催予定なので参加したい方は
いまからスケジュールに入れといてくださいね。

(ばきちゃん)

  1. 2022/08/29(月) 16:23:47|
  2. ┗ 椅子づくり

みやまの森でスツールづくり2021(11月6日・7日)

昨年に引き続き
今年も開催されました、
みやまの森で丸太からスツールづくり講座。

秋の空がとてもきれいで、風もなくあたたかな
最高のグリーンウッドワーク日和です。
252362688_4501026426645400_6379012889507555339_n.jpg

長旅の続きで今日の講座は山県市(やまがたし)。
山口県→山形県ときて山県市で楽日を迎えるのも
なんだかご縁ですね。笑
この講座は森林環境税を活用していて
森林の役割や自然との共生について
考えるきっかけとなるよう
二日間かけてスツールをつくります。

参加者11名のうち男性はおひとり。
252307657_4501027453311964_9094832666197876429_n.jpg
その方も奥さんに連れられてサポートとしての参加で
実質の参加者は全員女性という
もしかしたらわたしがスタッフになってからは
初かもしれません。

みなさん展示したいろいろな作品に興味津々。
252389344_4501026699978706_1632862573533352812_n.jpg

こんなに見て盛り上がっていただけることはないので
とてもうれしいです。
252414116_4501027023312007_5002580852254926533_n.jpg

講座がスタートして、クリの丸太が登場すると
252318757_4501027306645312_200895530429930216_n.jpg
「丸太からなんてドッキリ!」と
目を丸くされていましたが
クサビやマンリキで割り出すと「楽しい!」と
何本も割る参加者の皆さん。
252327911_4501026993312010_8838192507439344023_n.jpg
クリはほんとに割りやすいですねー。

今回のスツールはスラッと伸びた先細りの脚が自慢。
クリを割ってからマンリキで整え
最近主流のミニスツールではなく
高さのあるスツール+先細りの脚なので
1日で四角→ 先細りテーパー→八画→円柱にするのは
かなり大変💦
252416473_4501027219978654_2472630220814748967_n.jpg

みなさんはじめての銑や南京鉋に四苦八苦しながらも
どんどん上達してざっと南京鉋をかけたところで
一日目の作業は終了しました。

翌日の山県市も雲ひとつない青空。
252769525_4504349476313095_1711450285372371192_n.jpg

一番乗りで会場入りしたら
カモシカが出迎えてくれました。
252779391_4504349029646473_558161115069849196_n.jpg

2日目の作業は組立と座編みです。
きのうにつづいて脚4本を南京鉋でととのえます。
252732697_4501026573312052_3334952843993642908_n.jpg
みなさん、納得いくまであと少し、あと少しと
時間延長してピカピカに仕上げ。
南京鉋って気持ちよくてキリがないんですよね。

さぁ、いよいよ組立です。
2人チームになって穴あけ。
252779391_4504349506313092_7029262788311472077_n.jpg
手回しドリルで16箇所の穴あけは
慣れていても大変ですが
ここを越えればあとは組んで編むだけ。
あと少しです。

どんどんフレームが完成して思わず拍手!
昨日まで丸太だったクリがスツールの形になりました。
3時を過ぎ座編みに入ると、後は一気に編み上げます。
みなさん工夫をこらして色を変えたり
やさしい色合いに仕上げたり。
並べるとどれもかわいい!
252756166_4504349066313136_5910432167690840629_n.jpg

・とにかく楽しく参加できた。
・講師の先生たちに丁寧に教えてもらって完成できた。
・丸太からつくると聞いて驚いたけど、いいスツールができました。
・初めて見る道具ばかりだったがすごく楽しかった。
・丸太がスツールになったのが信じられない。
・木がこんないいものと思わなかった。
・作れるか心配だったがみなさんとワイワイしながらできて楽しかった。
・わくわくドキドキの参加だったが、出来上がって少々いびつでも愛着がある世界でひとつの椅子になった。
・人にあげるつもりだったけど惜しくなるくらい、良いスツールができてうれしい。
参加者の皆さんも大満足の様子で
とてもうれしかったです。
2日間でスツールをつくるのはとてもハードなので
みなさんはじめてで時間通りに完成できて
素晴らしかったと思います。
252732441_4504349896313053_1038378446188339611_n.jpg

参加者のみなさん、山県市役所のみなさん
二日間ありがとうございました!
(ばきちゃん)
  1. 2021/12/18(土) 07:03:24|
  2. ┗ 椅子づくり
前のページ 次のページ