fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

笹野一刀彫を伝える人たちに会ってきました(その2)

笹野一刀彫のお店「鷹山」にお邪魔しました。
250917457_4489831147764928_5203669537326097028_n.jpg

250551039_4489831061098270_7634652175919314013_n.jpg

笹野一刀彫には「コシアブラ」が使われます。
美濃の森にもたくさんあって削りやすいので、
はじめてグリーンウッドワークをされる方に使っていただくことが多い木です。
水が抜ける10月中旬から2月いっぱいまでに伐ったコシアブラの樹皮をむいて干してから、
1年以上十分に乾燥させ、サルキリやチジレという独特な刃物で削ったり彫ったりします。

サルキリは2方向に刃があり、それぞれ押して使います。
大きいのでかなり怖いですが、よく研いであるので、
太いコシアブラをザクッと切る前の刃、
グッと押して切れ込みを入れる横の刃を使い分ける様子は見応えがあります。
251342591_4493363327411710_9188801149139831995_n.jpg

慣れれば使いやすそう。
欲しくなりました。

笹野花は、笹野一刀彫の起源とされる代表作品で、
生け花の無い冬に神棚や家に飾るものとして奨励されています。
稲刈りが終わるこの時期からが花づくりの最盛期で、
忙しい最中でしたが、「鷹山」の7代目戸田賢太郎工人が快くお話を聞かせてくださいました。
251177576_4493363317411711_7787450900826893108_n.jpg 251053885_4489831001098276_138670859775432950_n.jpg


わたしたちが使う道具や、グリーンウッドワークについてもいろいろご紹介したのですが、
笹野一刀彫で使う銑はマイクアボットさんの銑にそっくりです。
253071805_4495031137244929_5282036232688001920_n.jpg

本来ありえないことですが、
戸田賢太郎工人のご好意でサルキリとチジレでコシアブラを削らせていただきました。
251480327_4495039710577405_4380202141530451748_n.jpg 251467784_4495039697244073_5385691624578827751_n.jpg

チジレは親指をガイドにして切出小刀を直角方向で持って
、コシアブラを撫でるようにするだけで、あのクルクルした花弁ができるように
シノギが鈍角になるように研いであって、
美濃に戻ったらさっそく刃物を研ぎ直してチャレンジしてみようと思います。

色つきの削り花はまだできていなくて買えませんでしたが、
12月に入れば電話注文したら送っていただけるそうです。
252280148_4489641154450594_604793398085276198_n.jpg

鍛冶屋さんがつくった刃物って面白いです。
サルキリがどうしてこの形になったのか。
使ってみるとそれぞれ理由があることはわかりますが
もともと何から変化したのか…
これ一本で削るようにと言った上杉鷹山さんの
お話を聞いてみたいものです。

ミーハーなので戸田賢太郎工人とツーショット✨
251583681_4495047487243294_2232026510204458538_n.jpg

いまのお鷹ぽっぽは規格があるようですが
昔のものは個性的でかわいいです。
251500006_4495047477243295_5591450692690708480_n.jpg 251871633_4495047677243275_4813852117040851061_n.jpg

笹野一刀彫の工人は現在18人。
そのうち14人は70代以上だそう。
そして残りの4人が30代。
おたか三兄弟の3人と鷹山の戸田工人です。
若手の工人の実演をそれぞれ拝見して
歴史や材料などのお話も詳しく聞かせていただき
笹野一刀彫を伝えていこうという熱量を感じました。

251825430_4496278497120193_6779347820070464685_n.jpg

巨大なお鷹ぽっぽに別れを告げて私たちの旅はまだ続きます。
(ばきちゃん)
  1. 2021/12/14(火) 07:50:35|
  2. その他

笹野一刀彫を伝える人たちに会ってきました(その1)

米沢市笹野地区で受け継がれる笹野一刀彫。
251397742_4495087337239309_3779508331033519237_n.jpg

251866350_4496170697130973_7091984814605997025_n.jpg 

今回の飯豊町での講座に合わせて、
おたか三兄弟というユニットで活動する若手の工人を訪ねました。
双子である佐藤和寛さんと佐藤和憲さん、幼馴染で同級生の小山泰弘さんの3人が
地元の笹野一刀彫を継ぐ職人がいないと知り、なんとかしたいと一念発起。
コウテイペンギン、パンダ、シロクマ、丑、ふくろうなど、
新しくてかわいい作風も取り入れて話題になっていて、
ぜひお会いしてお話しを伺いたいと思っていたのでした。
251838638_4496170160464360_7413456378810738794_n.jpg 

繁盛期ということで、みなさんお忙しかったのですが、
3人のうち佐藤和憲さんがなんとこ都合をつけてくださいました。

笹野民芸館で待ち合わせ。
251432584_4495086790572697_4342833995080930883_n.jpg 

普段来館者の絵付け体験の際に行うという、一刀彫りを実演していただけました。
251475475_4495087763905933_7200453066264019652_n.jpg

こちらはグリーンウッドワークのマイクアボットパターンの銑を使っていただいて、
使い心地を伺います。
251420283_4495087107239332_3244102091754250172_n.jpg 

刃物をつくる鍛冶屋さんがいなくなっているということで、
今お使いの道具は廃業された工人の先輩がたからうけついだものだそうです。

一刀彫は水分が苦手で…と削り花に霧吹きで水をかけると、
ビヨーンとのびて生き物のように動くんです。
( 昭和生まれの人は昔ストローでやりませんでした?)
刃物のカタチは似ているようでも少し違っていて、そこも興味深かったです。
251542284_4495087143905995_5060869300851939358_n.jpg

実演を見せていただくのにお借りした会場の
笹野民芸館には、笹野地区の作家さんの
過去の大作がいくつも飾ってあります。
真っ白だったコシアブラが日に焼けて良い色に。
251777649_4496162100465166_3489964485049013710_n.jpg 

おばあちゃんとおばちゃんが店番していて
お鷹ぽっぽができるまでの工程の
剥き皮の写真はおばあちゃんで
絵付けの写真に出ているのは若い頃の私よー。と
待っている間お話を聞かせてくれました。
251662446_4496162070465169_8159481570336087333_n.jpg

251564914_4496162330465143_7311399609672200815_n.jpg

 笹野一刀彫の文化を継承しながら、
よりたくさんの人にその素晴らしさを広めつつ、
地元の活性化を支える若者3人組「おたか三兄弟」
その作品はカラフルでポップです。
251579288_4496170393797670_6241905828053226906_n.jpg 

実演で見せてくださった確かな技で
さまざまなアレンジを加えた
シロクマやペンギンなどの動物シリーズは
形がとてもシンプルにデフォルメされていて
子どものナイフワークの課題にも良さそう。
とても参考にもなりました。
251879771_4496170943797615_2701711721016731051_n.jpg 

お忙しい最中に対応してくださった佐藤和憲工人
251655554_4496170687130974_4579462448649764918_n.jpg 
ありがとうございました!
おたか三兄弟

(ばきちゃん)
  1. 2021/12/13(月) 07:11:16|
  2. その他

臨時休館のお知らせ

【臨時休館のお知らせです】

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、
NPO法人グリーンウッドワーク協会は
以下の施設を臨時休館いたします。

<臨時休館の期間>
令和2年4月18日から5月6日まで
※政府の緊急事態宣言の延長により5月31日までとします。

<対象となる施設>
・ろうきん森の学校 森の工房
・生木の木工教室
・竹細工教室
・みの木工工房FUKUBE

ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
無題
  1. 2020/04/18(土) 08:00:45|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

小原かごづくり特別講座①

<まずは材料づくりから>
今回使う材は岐阜県郡上市六ノ里の森から昨年の秋伐り出したイタヤカエデ。
51294577_2019927608094709_2644822804834287616_n[1]

年輪の芯を通って半分の位置で割ります。
IMG_20190116_105023.jpg

木槌で鉈を打ち込みます。
IMG_20190116_105107.jpg
使う鉈は両刃の竹割鉈。

その上から更に矢を打ち込み、鉈を外します。
IMG_20190116_105252.jpg

矢の片側を持って下に押し込みながら反対側を叩き、割っていきます。
IMG_20190116_105423.jpg

きれいに割れました。
IMG_20190116_105620.jpg

放射線状に「梨割り」
四分割、更に八分割に。
IMG_20190116_110242.jpg

一方が薄くなってきた場合は、厚い側を木槌で横から叩きます。
51174288_402252583861627_3681041969175330816_n[1]

ほら、戻った。
IMG_20190116_111016_20190212154823090.jpg
割りのコントロール方法、目からうろこです。

続いて写真の墨付けのように三等分。
IMG_20190116_110643.jpg

こんな材料が出来上がりました。
IMG_20190116_111720.jpg

編む前の薄くした材料を小原では「ハゼ」と呼びます。
因みに、山を越えて岐阜県側の旧徳山村では同じものを「ネギ」
更に飛騨地方の白川村では「ヒデ」と呼んでいたようです。
竹の場合は「ヒゴ」ですね。

この、ハゼの幅に合わせて削った材を、
年輪方向に平行に半分ずつに「割って」いきます。
この行為を竹細工では剥ぐと書いて「へぐ」とか「はぐ」といいますが、
小原では、単純に「割る」といいます。

刃物の峰を下にして材を上から叩き入れます。
51960879_1103544819826213_2335140136485912576_n[1]

ここで使う刃物は「包丁」と呼ばれています。
IMG_20190116_171845.jpg
今では福井県鯖江の鍛冶屋さんにつくってもらっているそうです。

脚で片方を踏みながら均等に力を加えて同じ厚さに割っていきます。
IMG_20190116_113243.jpg

半分、また半分と割っていきます。
IMG_20190117_102145.jpg

出来上がりのハゼに近い厚みまで割ったら、幅を決めて
IMG_20190116_113845.jpg

そして表面を削るのも包丁です。
IMG_20190116_113912.jpg
まずは裏(木裏:木の中心に近いほう)を大まかに仕上げて、
次に表(木表:木の表面に近いほう)を丁寧に仕上げます。

ここまでの作業を太々野さんはいとも簡単に進めていかれるのですが、
私たちはなかなかうまくできません。
IMG_20190116_133915.jpg

一日かけて数本のハゼ。
IMG_20190116_173432.jpg
太々野さん曰く
「編めんことはないハゼができた」
まだまだ修行は続きます。

夜はウッディパル余呉のコテージで太々野さんを囲んでの懇親会。
IMG_20190116_185828.jpg
たくさんの関係者の方たちも集まって楽しい夕食の場となりました。

(つづく)
  1. 2019/02/13(水) 08:00:06|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

小原かごづくり特別講座~イントロダクション

滋賀県長浜市、旧余呉町の小原地区、
1980年、ここに丹生ダム(にうダム)建設が計画され、
1995年に水没予定地区での離村式が執り行われました。

51061414_386649485445385_1803343668216594432_n[1]
↓廃村となった小原地区を訪ねる小原かごツアーの様子はこちらから
小原かごツアー

しかし、周辺自治体の水利権放棄や自然環境への影響の懸念など様々な要因から、
2014年にダム建設を中止する方針が決定されました。
時代に翻弄された小原かごの郷
ここに伝わる木の籠づくりの技術をただ一人受け継ぐ「太々野 㓛(ただのつとむ)」さん(82歳)に講師をお願いして、
計4日間の特別講座を開催していただきました。
IMG_20190117_141625.jpg

会場はウッディパル余呉です。
IMG_20190117_070246.jpg

<小原かごの起源は?>~白子皇子のお話し~
今から800年ほど前、
天皇家に生まれた白子を隠すためにこの地に御所を建てました。
手先の器用な王子はモミジの木を薄く剥いで編んだ木籠づくりを考案し、
人々に広めたそうです。
IMG_20190117_142321.jpg

<小原かごの種類は?>
お茶を摘むかご
養蚕に使うかご
八百屋のゼニかご
鉈かご
「ワシらの子ども時代まで使っていた」赤ちゃんを育てるかご
(このかごは、ナラの木が使われていました)
51245427_804752469868999_8511499491218554880_n[1]

<いつつくられていたの?>
殆どが兼業で雪に閉ざされる冬の作業だったそうです。
そんな中でも小原かごづくりを専業で行う職人さんも数人居て、
一年を通して遠く山を越えて出かけ、その地で木を伐ってかごをつくる、
そんな生活をしていたそうです。

<どんな木を使うの?>
一般的にイタヤカエデを使います。
51043282_231050501173669_625978190468218880_n[1]
この地にイタヤカエデがいっぱいあったから(環境的要因)、
もしくは、選択的に残されてきたから(人為的要因)なのでしょうか。
太さは10cmより少し大きいくらい。
「あまり大きすぎると持ちだすのに大変」だそうです。
大きなかごで1m10cmの長さが必要で、
根元に近い一番玉が最良とされ、
その中でも節のないまっすぐな樹しか使えません。
50422522_1183068725185408_5370282559794053120_n[1]

さあ、この材を使っていよいよかごを編むための材料、ハゼづくりです。
つづく

(おの)

  1. 2019/02/05(火) 13:58:05|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ケズリカケを訪ねて~群馬県神流町(1/14)

群馬県前橋市のサンデンフォレストで開催されたスプーンづくりの翌日、
同じ県内の神流町(かんなまち)で行われた御神体祭り「オンマラサマ」に参加させていただきました。

神流町の議員さんの視察で昨年11月に美濃のろうきんの森を訪ねてくださったことがご縁となりました。
51001605_320029745285359_1667535548186624000_n[1]

神流町の間物(まもの)地区を流れる三津川(さんづがわ)
ここが祭りの舞台です。
地名の音の響きを聞いただけでも何か神聖なものを思い起こします。
IMG_20190114_101237.jpg
(ちなみに、この近くには恐竜の足跡の化石も見つかったそうです。やはり何か神がかっている)

むかしむかし、疫病退散を願って川の下流に御神体を吊るしたのが始まりだそうです。
IMG_20190114_120203.jpg

毎年1月14日に執り行われ、一年間吊り下げられます。
これが去年のオンマラサマ。
IMG_20190114_100433.jpg

そして、1月14日の朝、間物地区の方々が集まりました。
IMG_20190114_100938.jpg
御神体に使う材は、直径約10cm、長さ約40cmのオッカゾ(ヌルデ)
昔から、元旦の日にオッカゾを採りに行くそうです。
IMG_20190114_100953.jpg

各家では小正月のお供え物(モノツクリ)の材料としてオッカゾを元旦に採りに行きます。
IMG_20190114_083318.jpg
山を持っていない人も、その日だけは何処の木を伐っても良かったそうです。
今では森が手入れされなくなり、大きなオッカゾは手に入りにくくなったといいます。
なぜ、オッカゾを使うか?
この木は「地球が生まれて最初に出てきた木」なんだそうです。
ヌルデは森を伐採した時に最初に生えてくる先駆種です。
生命力の象徴だったんでしょうか。
一方で、すぐに燃えてしまう薪にならない「使いみちがない木」だったから、というお話も聞けました。

オンマラサマづくりの担当は高橋さん84歳。
不幸があった年以外は、これまで約20年間毎年つくられているそうです。
その昔は高橋さんのお父さんも、つくっていたそうです。
IMG_20190114_112206.jpg

養蚕用の桑を収穫する「桑きり鎌」でケズリカケ部分を削ります。
皮だけだとすぐに落ちてしまうので、少し厚めに削るのがコツだそうです。
IMG_20190114_105010.jpg

削った部分をバーナーで炙ってケズリカケ部分に反りを入れます。
IMG_20190114_112956.jpg

御神体の完成です。
IMG_20190114_113306.jpg

お隣では御神体を吊るすためのわら縄をないます。
昨年は人手が少なかったため買ってきた縄を使ったそうですが、
今年は人数も多く集まったので、藁の状態からなうことができました。
IMG_20190114_103755.jpg

私たちもお手伝いさせていただきました。
IMG_20190114_110837.jpg

そして、オンマラサマを縄に吊るして川に架けます。
注連縄の横の縄が雲、縦の吊り下がっている縄が雨、白い紙(紙垂)が雷を表し、
結界のほかに豊作祈願も込められているんだと教えてもらいました。
IMG_20190114_121147.jpg

もちろん子孫繁栄の願いも込められています。
オンマラサマの挿した方向にある家に、子宝が授かるそうです。
IMG_20190114_122254.jpg

クライマックスは橋の上に並んで神様を「おーい、おーい、おーい」と三回呼びます。
これだけです。
なんとも素朴なお祭りです。
51074253_395135871252217_6208395563038146560_n[1]

しかしここで事件が起きます。
何を血迷ったのか、ギャラリーの多さに何かをアピールせねばとの思いからか、
まん中の代表の方がいつもはしない万歳の動作を行いました。
それにつられて、左側の人たちも。
しかし、右側の3人はしない。
51103762_538640116545665_3414753515786993664_n[1]
さて来年からどうなるか楽しみですね。

最後に、昨年のオンマラサマを燃やしながらお茶やお菓子が振舞われました。
なんとも心和む一日を過ごすことができました。
IMG_20190114_123340.jpg

神流町や上野村では昔から「ケズリバナ」をつくる風習もあります。
神流町議会議長の天野さんは天野刃物工房の四代目。
IMG_20190114_092559.jpg
今回特別にお願いをしてケズリバナ用の刃物「花カキ」をつくってもらいました。
IMG_20190113_191920.jpg
神流町の皆さん、大変お世話になりました。

日本のグリーンウッドワーク「ケズリカケ」を訪ねる旅。
これからも全国各地に伝わる風習を探し求めて旅に出たいと思います。
(おの)

  1. 2019/02/01(金) 16:26:42|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

小原かごツアーに参加してきました

滋賀県は、余呉の丹生谷の奥、ダム建設工事計画のために廃村になった小原集落で作られていた木かご「小原かご」。
グリーンウッドワークのメンバーの中ではたびたび話題にあがっていましたが、今回、メンバー数名でこの小原かごについて学べるツアーに参加してきました。
>>小原かごの詳細はこちら

まずは、バスで廃村になった小原集落へ。
DSC_5469_450.jpg

ここで、小原かごを作るただ一人の職人さん「太々野 㓛さん」から集落の昔話、かごの話を聞きました
DSC_5468_450.jpg

石垣や水舟などもまだ残されている集落跡地を自由に散策させてもらいましたよ。
DSC_5472_450.jpg

午後からは、ウッディパル余呉湖に移動して、小原かごづくりの実演です!
たくさん並べられた小原かご。
DSC_5487_450.jpg

イタヤカエデの木をへいだ「ひご」を編んで作られています。
DSC_5476_450.jpg

材料を粗木取りしていく感じは、まさにグリーンウッドワーク。
DSC_5493_450.jpg

ひごを作っていく様子は、竹細工にも似ています。
DSC_5513_450.jpg

まさに日本のグリーンウッドワークである、木かごづくり
グリーンウッドワーク協会でも何かできないか、目論見中です。
  1. 2018/11/01(木) 13:22:01|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

木地師の郷へ行ってきました

10月と11月の2回、木地師発祥の地、滋賀県の東近江市に行ってきました。
木地師とは、ろくろを使って木のお椀などをつくる職人のことです。

10月23日は台風21号の去った翌日。
奥永源寺の蛭谷で匠の祭が開催されていました。
22729025_1332373043539125_4624437404201357275_n_20171122202256751.jpg

木工に限らず、様々なジャンルの作家の方が出展されており、
非常に興味深い内容でした。
そんな中、私の一番興味を惹いたのが「足踏みろくろ」
昔ながらの手挽きろくろの紐を足で交互に引っ張る構造です。
手挽きろくろと同じ、軸に紐を7巻き半。
右左を交互に踏む度に、器が行ったり来たりします。
私にとっては和製のろくろは初めての体験で、至福の時間を過ごすことができました。
22730162_1332373126872450_2944030521665488453_n_201711222022581c4.jpg

そして11月18日は、愛東コミュニティセンターにて開催された、
「木地師のふるさとシンポジウム」に参加してきました。
23798866_1358487440927685_1484361030_o_201711222022588b0.jpg

まずは、龍谷大学名誉教授、須藤護さんの基調講演。
23846735_1358487060927723_1523162920_o.jpg

木地師の歴史をわかりやすく説明していただきました。
・縄文から弥生に掛けて出土品の多くは土器であるが、これは土器が腐らないためであり、木器もまた多く使用されていたと思う。
・奈良から平安に入ると出土する土器の量が著しく減少する。それは、この頃から木器が多く使用されるようになったからではないか。
・この時代に木器の製作が盛んであったことは、百万小塔の存在で理解できる。
とのことです。
23798938_1358486860927743_400885293_o_2017112220230165e.jpg
この百万小塔は8世紀半ばにつくられたもので、6年間に100万個もの数がつくられました。
もうその時代にはろくろを使う技術基盤がつくられていたことの裏付けとなるんだそうです。

鎌倉以降、土器が木器や漆器に代わり始め、江戸時代に最盛期を迎えました。
そのころになると旧永源寺町小椋谷(蛭谷、君ヶ畑)近辺だけでは材料となる木材を入手できなくなり、木地師が全国に散らばっていったそうです。
しかし、明治に入ると鉄道などの輸送手段により、もともと割れやすい磁器の茶碗が全国各地に安全に運べるようになり、磁器が普及することとなりました。

シンポジウムの参加者80名の内、27名が小椋さん。大倉さんが2名。
いずれも木地師に多い姓です。
最初に挨拶をされた東近江市長は小椋さん、蛭谷出身です。
パネリストの木地師さんは、南木曽の小椋さん。
そのひいおじいさんの本籍は、小椋谷(蛭谷)だったそうです。
23825663_1358485867594509_1698181395_o_20171122202302206.jpg

この鉢は、星平四郎さんの作品です。
23847057_1358486360927793_1760483638_o.jpg
星さんと言えば、1976年製作の民族文化映像研究所「奥会津の木地師」に出演していた木地師です。
星さんも山を降りて婿入りする前は小椋姓だったそうです。

もう一つ驚いたのが、
質問に立った方がなんと岐阜県美濃市の小椋さん!
まさしく、この地から全国各地に散らばった小椋さんの里帰りですね。

パネルディスカッションでは、
東近江から木地師文化を発信していくための方策が話し合われました。
日本の生木木工の原点ともいえる木地師文化、
その発祥の地である東近江からこれからも目が離せません。
(小野)

  1. 2017/11/22(水) 20:32:51|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

里山づくり後継者養成講座に参加してきました!

グリーンウッドワーク協会が取り組んでいる「ろうきん森の学校岐阜地区」。
このフィールドである「古城山ふれあいの森」は、岐阜県の環境保全モデル林第一号に指定されています。

同じく環境保全モデル林である、可児市の「我田の森(わがたのもり)」で、
里山づくり後継者養成講座が6月17日(土)に開催されました。
DSC_0891 (450x255)
他地域のフィールド視察もかねて、スタッフ数名で参加してきました。

午前中は、
NPO法人森のなりわい研究所 代表の伊藤さん、
自然育児・こどもの庭 代表の園田さんから
それぞれ、里山の安全管理や、活動内容についてのお話しを聞きました。
DSC_0868 (450x255)

DSC_0869 (450x255)
伊藤さんの『「現代」の里山づくり』論、
こどもの庭さんの「森で子どもを育てるわけ」や「フィールド探しの苦労」。
聞き入ってしまう、参考になるお話しばかりでした。

午後からは我田の森のフィールドへ!
トンボの舞う小川
DSC_0874 (450x255)

森の工房と、見晴らしウッドデッキ
DSC_0879 (450x255)

沢水を引いてきた水場
DSC_0880 (450x255)

きのこの森
DSC_0881 (450x255)

田んぼに畑
DSC_0892 (255x450)

絵本に出てきそうな、それはもうかわいい農機具小屋
DSC_0884 (450x255)

森の中にレストラン!?
DSC_0906 (450x255)
炭窯を、穴が開いたのでピザ釜に転用しているそうです。
大きいピザが焼けそうです!
DSC_0904 (450x255)

写真を撮り忘れましたが、この近くには森のステージもありました。
音楽会などをやっているそうです。

もちろん、森もあります。
ちょっと登ると、この絶景。
DSC_0897 (450x255)

見晴らし岩
received_1221225584653872 (450x338)

ナツハゼの実がなっていました。これはもう果実酒にするしかない。
黒く熟すのがいまから楽しみですね。
DSC_0898 (255x450)

子どもが遊ぶ森も。
DSC_0903 (255x450)
写真は、森のようちえんの子ども達が、「おさるの檻」に見立てて遊んでいるという木で遊ぶ大人です

ササユリも、育成中!
DSC_0877 (255x450)

最近、グリーンウッドワーク協会理事長の小野が探している「ガマ」もあるじゃないですか。
目ざとく見つける理事長。
DSC_0885 (450x255)
我田の森を管理している「里山クラブ可児」さんに質問攻め。

森のようちえんの子ども達と一緒に、ザリガニ釣りもできちゃいます。
DSC_0914 (255x450) DSC_0918 (255x450)
アメリカザリガニですけどね。だからリリース厳禁です!
最近、森のようちえんの子ども達が30匹くらい釣っていったらしいです。子どものパワーはすごいですね。

里山クラブさんの理想をぜーんぶ形にしたような、
夢がたくさん、それこそ「てんこもり」に詰まった森でした。
DSC_0896 (255x450)
我田の森は、地域の数名の方の個人の山をお借りして整備している森だそうです。
はじめは田んぼには雑木が生え、森に戻りかけていた場所だったのを
里山クラブのみなさんでここまで整備したとのこと!驚嘆です。
後継者について心配しておられましたが、
こんなに素敵な森を維持するためなら、後継者はすぐに現れそうですね。

美濃のろうきんの森も、ワクワクする楽しい森にできるといいなぁ。

  1. 2017/06/20(火) 06:51:39|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

宮川森林組合の広葉樹の植樹

9月25日(金)三重県大台町の宮川森林組合を訪ねました。
広葉樹の植樹に関する先進的な事例を学ぶことが目的です。

この地域ではシカによる食害が多く発生しています。
人工林の伐採地に広葉樹の苗を植えても跡形もなくシカに食べつくされてしまいます。
その対策としてパッチディフェンスという小区画のフェンスで植栽地を囲っています。
これは、シカに檻として認識させる効果があるそうです。
IMG_4568.jpg

植える木は適地適木
その立地環境にふさわしい樹木を選定して植えます。
そして、遷移の最終形から逆算して先駆種と遷移中期・後期の樹種を配置します。
木は一本の力で大きくなるのではなく、隣り合う樹木との関係性を保ちながら大きくなっていくのだそうです。
早く生長して寿命の短い先駆種が直射日光や強風を遮り、ゆっくり成長する遷移中期・後期種が生育するための環境をつくります。
また、3本一組で植樹する「巣植え」を行うことにより、早く伸びようとする性質を発揮させたりもしています。

この植栽地は平成19年に植えられたもので、8年生の林です。
IMG_4513_201510070017502d6.jpg

植栽に使われる苗は地域の方々が種(たね)から育てています。
もちろん種は地域で採れたものを使用、地域性苗木の生産システムが構築されています。
IMG_4584.jpg

今年から始めた白鳥六ノ里での広葉樹の植樹において、利用可能な目から鱗の技術をたくさん学ぶことができました。
また、古城山のろうきんの森でもこの技術を試してみたいと思います。
そして早速、地域性苗木をつくるために古城山に栗拾いに行ってきました。
IMG_5114.jpg
将来の森づくりを夢見て構想は広がります。
(小野)
  1. 2015/10/07(水) 00:22:19|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ