fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

1月9日 足踏みろくろで器の挽き始め

みの木工工房FUKUBEでの
今年最初のろうきん森の学校 森工塾の講座は
足踏みろくろで器づくり

埼玉、大阪、長野、愛知、岐阜と
5県から集まった参加者のみなさんが
一日中足踏みろくろと向き合い
ちいさな木のボウルをつくりました。
説明聞いてる

うまく刃物があたり
シュルシュル~っと細長い削り屑が出るまでは
ひたすら耐える時間ですが
削れたときの気持ちよさは格別です。
人力だけで器を挽き上げるので
これを苦行ととるか
堪らない心地よさにハマるかは
初挑戦のその日にはわからないかもしれませんが
ろくろの楽しさを知って
またやりたいという方が増えたら何よりです。
utuwakannsei.jpg

わたしをはじめ足踏みろくろ好きな仲間の
聖地巡礼のようになっている福島の井丸さん。
毎回足踏みろくろ講座では
わたしの井丸さんコレクションを並べては
足踏みろくろの器づくりの先にある
超絶技巧の世界を垣間見ていただくのですが
今日はその聖地に足繁く通われている
中津川の原さんが遊びにきてくださって
お手製の五平餅を振る舞ってくださいました。
五平餅

お互いのお休みのタイミングが合わず
なかなかお会いすることが叶わなかったので
器づくり講座の日にお会いできたことや
井丸さんのところで学んできたことを
原さんと共有できるのがうれしくて
暗くなるまで引き留めてしまいました。
harasann.jpg
次回はぜひ原さんのところにお邪魔します!
美味しい五平餅をありがとうございました!
(ばきちゃん)
  1. 2023/02/12(日) 06:24:15|
  2. ┗ 器づくり

12月14日 足踏みろくろで器挽き(平日開催)

水曜日のろくろ挽き
ろうきん森の学校 森工塾「足踏みろくろで器づくり」講座
12月14日(水曜日)
平日にもかかわらず、東京、大阪、京都からも、
仕事の都合をつけて5名の方が参加して下さいました。
穴あけ

午後の昼下がり、シュルシュルとろくろを挽く音だけが会場に響きます。
kezuru.jpg

長く削り屑がシューっと
ああ、幸せの時。
シュルる

やっぱり足踏みろくろって楽しい!
utigawa_202302031428083bb.jpg

しかし、ヤマザクラは手強かった!
5時ギリギリでろくろを挽き終えることが出来ました。
滅茶苦茶体力を使いましたが、みなさん揃って満足な笑顔😊
できた!!

感想は、、、
思った以上に繊細な作業だった

体力も使うが、感覚的なところも使う。
何度も何度もトライして、継続してやっていきたい。

初めてやってみて、午前中は踏むのも刃の角度も考えることがいっぱい。
それでも午後から一瞬感覚が掴めた。
これからも、いろんな形の器を作ってみたい、

頭も体も使った体験だった
最初のカツカツ刃が当たる音は、
鉄橋を渡る電車に揺られる音のようで心地良い。
そのあとシュルシュルと削れる音が気持ち良かった。

この器に何を入れますか?
・ちょっと底が薄くなっちゃったので、サラダボールとして使いたい
・豚汁
・抹茶茶碗
・芋の煮っころがし
・どんぶり飯
utuwatati.jpg

とっても心地よい一日でした。
参加者の皆さんありがとうございました。
(おの)
  1. 2023/02/08(水) 06:18:05|
  2. ┗ 器づくり

12月2日 縦挽きのコーヒーカップをつくりました!

2022年12月2日
JR湯本駅前でお昼ご飯をとって、
ろうきん森の学校の皆さんとはここでお別れ。
春にまた元気に再会できますように!
そしてそして、午後からはこちら。
いわきのお隣の古殿町につきました!
kurahutohausu.jpg

来ちゃった♡1年ぶり3回目のクラフトハウス。
今回は取手付きのカップを足踏みろくろで挽きます。
これをつくります

縦挽きもやったことがないのに、どうしてもやりたくて
井丸さんに無理言ってお願いしました。
めちゃくちゃハードル高いし出来るから不安だけど
それ以上にこれをつくれるようになりたくて。
全くできる気がしませんでしたが
二日間なんとか食らいついて頑張りました!

宿泊は今回もふるさと工房おざわふぁ~むさん。
啓子さんの美味しい朝ごはん♪
朝食

ツヤツヤ新米のごはんとおかずいろいろ
凍み餅、ゆず、梅干し、蕗味噌、とろとろの柿〜
しみ餅

啓子さんお世話になりました!
朝から元気いっぱいもらって
さあ、削るぞ!

コーヒーカップを挽く
2日目。
隣でろくろを踏む小野ちゃんでさえ
くぅ〜とかうわぁとか難しい!って
唸り声が聞こえるほど
取っ手の両サイドの往復だけの回転で挽くのが難しい。
ん-とか

足の屈伸の加減や刃の当て方などに全集中しながら
取っ手に当てないように
両サイドを半分ずつ引いてはひっくり返して
重なるところの高さを合わせていく。
やったことがない人には
何言ってるかわからないと思いますが💦
午前中の1時間ほどでとりあえず外側は完成。
外側

そのラインに沿うように内側を彫っていきます。
utigawa.jpg

足踏みろくろの良いところは
身の丈に合ったコントロールができること。
機械なら無理が通るのかもしれないけど
ひと筋ずつ刃で切っていけば良いところを
ちょっとでも無理を通そうとして失敗しちゃう。
だから手先だけでなく
目や耳もたよりに木と向き合って
心地いいところを探っていく。
この楽しさはやってみないとわからない!
そして、毎回チャレンジするごとに
自分の力量と向き合って
ここまでの技術なんだと知らされる。
悔しいけど、誤魔化しようがない。
井丸さんのところに来るたびに
新しい課題を見つけて
出来ないことがわかるから
また成長できます。

じゅんこさんの
焼き立てアップルパイをいただきながら
またここに来れたことの喜びをかみしめつつ
15時までに内側を彫って仕上げます。
apple pie

ひと足先に完成した小野ちゃん
この笑顔!
できた!

そして私はというと
やっちゃったー。
内側を挽いていて大失敗をしてしまいました。
マンドリルを打ち込んだあたりを薄くしすぎて
折れてしまいました。
しかし何とかリカバリー
多少軸がブレた分仕上がりが荒くなってしまったけど
人生初の縦挽き 取手付きコーヒーカップとしては
及第点ではないかと思います。
完成

時間内に持ち手まで完成出来なかったので
みの木工工房FUKUBEに戻ったら仕上げます。
最後は有機エマルジョンペイントの
塗装の技術を惜しげもなく伝授してくださって
井丸さんには感謝してもしきれないです。
emarujonn.jpg

とにかく楽しい2日間でした。
熱が覚めないうちに二つめをつくります。

グリーンウッドワークとともにある暮らしの
理想のような井丸さんの工房をあとにして
次の目的地に向かいます。
imarusann.jpg

井丸さん、淳子さん
今回もお世話になりありがとうございました!
(ばきちゃん)
  1. 2023/02/03(金) 06:11:13|
  2. ┗ 器づくり

森工塾「足踏みろくろで木の器づくり」を開催しました2022(4月3日)

令和4年度
今年度最初のろうきん森の学校森工塾(もっこうじゅく)は、
毎度好評いただいている「足踏みろくろで木の器づくり」

今回の参加者は、
銘木屋さんで乾燥材を買って普段からスプーンをつくっている人。
サーフィンが趣味で海岸のゴミを見て脱プラスチックにシフトしたいと思っている人。
家で使うものは自然に沿ったものを増やしたいという人。
図書館でグリーンウッドワークの本を見つけて、これは楽しいぞと思って参加された人。
機械を使った木工はスピードが早くてつまらないという人。
こんな5人が集結しました。
277769988_4691075621002167_4609479217738040570_n.jpg

足踏みろくろは初めてという方も多く、慣れないろくろの作業に手こずりながらも、
終始和やかな雰囲気であっという間の一日でした。
277732466_4691075677668828_6403015941087633837_n.jpg

この日の材はヤマザクラ
277799600_4691075497668846_4537579927010718058_n.jpg

完成の集合写真は満開の🌸をバックにみんないい笑顔😊です。
277812765_4691075454335517_3369247855439187703_n.jpg

皆さんの感想は
・やったことがないことに挑戦するのは楽しい。
職場の小学校の廊下に並べて子どもたちに見てもらう。
・木でつくったものを高いと思わないようにしたい!
つくる人が違うとみんな違うものが出来上がる。
興味深い一日だった。
知り合いの陶芸家に自慢したい。
・人に伝えるための言葉をいっぱい学ぶことができた。
・もうちょっと簡単なのかと舐めていた。
まわっているものに刃物を当てるのは難しかったけど楽しかった。
漆を塗りたい。

出来上がった器は乾燥させて塗装した後に、
長く使ってもらえると嬉しいです。
(おの)
  1. 2022/04/04(月) 12:02:26|
  2. ┗ 器づくり

森工塾 足踏みろくろで器づくりのご報告(9月25日)

\ろうきん森の学校・岐阜地区/
足踏みろくろで木の器づくり講座

秋の空が高く広がって、心地いい風が吹くろうきんの森です。
242608503_4076973455745723_5154758278643999003_n.jpg

2021度前期・3回目の足踏みろくろで木の器づくり講座はじまりました。

今日の材料はミズメ。樹皮や材観がサクラに似ていることから、ミズメザクラ(水目桜)とも呼ばれますが、 実は桜ではなくカバノキの仲間です。

樹皮がサクラに似ているからでしょうか。
サリチル酸メチル含むので枝を折ると湿布薬のような独特のにおいがします。

別名ヨグソミネバリ(夜糞峰榛)やアズサ(梓)とも呼ばれます。夜糞峰榛って!凄い名前ですね。

鮮やかな赤みをおびた木目がきれいで手触りもいいので、ちょっと重いけどとても好きな木です。
242082091_4076973749079027_2662463787488159355_n.jpg

今日も5人の参加者のみなさんが1日中ろくろをふみつづけます。
242625898_4076974502412285_1857049268754783958_n.jpg

山登りやマウンテンバイクがお好きという常連のSさん。器作りは5回目の参加というツワモノです。「前から参加しているけど何もできないので…」と謙遜されていますが、アウトドアの器などをぜんぶグリーンウッドワークでつくるのが目標とおっしゃって「グリーンウッドワークで暮らしの道具づくり連続講座」にも参加されています。

グリーンウッドワーク協会の理事でもあるNさんも「足踏みろくろの器作りは本格的にやったことがないので、ゆるーく参加して、出来なかったら生木の木工教室(月に3回程度開催しています)に行きます。」とご参加くださいました。「上手くならないのでグリーンウッドワークの広報をやってます。」なんて、もう自虐ネタのテッパンですが、いつも講座の告知などシェアしてくださる頼もしい会員さんです。

和歌山からお越しの Mさんは山で生活したいと今年の春に沖縄から和歌山に引越され、いまは森林組合にお勤めとか。木にかかわりたくて海から森へと引っ越されるなんてすごい行動力ですね!

京都からお越しのHさん。建築大工仕事をされていて、生木からつくる木工に興味があって参加されました。ぜひぜひグリーンウッドワーク温泉の常連になってください♪

山県からお越しのIさんはろうきん森の学校 森の工房づくりワークショップに参加され、ウッドデッキと小屋のへぎ板づくりなど体験されてから「グリーンウッドワークに関わる人がいい人たちばかりでそこに惹かれて参加しています。」と、会員にもなってくださいました。
わたしも同感で、ほんとに気持ちのいい人ばかりなので、そう言っていただけてとてもうれしいです。

本日も講師の大村さんの指導により、4時までには全員が挽き終わるという安定の講座運営!
242514679_4077952345647834_8053651969211028622_n.jpg

皆様の感想です。
243037908_4077952152314520_3348125059565011534_n.jpg
3次元で刃を当てるのが難しくかったが、
当て方が解ってするすると削れると気持ちよかった。
これから修行です!

自分でも足踏みろくろをつくって器挽きをやっていきたい。

足と手をリズムよく合わせるのが、
うまく行く時は足を踏み込んだ時に手がのっかて、
うまくしゃっしゃって乗っていけた時に滑らかに削れるのが気持ちよかった。

これまでの講座では「がっがっ」て引っかかっていたのが、
今日は今までで一番上手くできた!
とっても楽しい気分です。
キャンプに持って行って使いたい。
また来てもっとできるようになりたい。

森林組合で支障木が出ることがあるので、利用できるといいなと思った。
木工機械なしでここまでできるのはすごい。ろくろが欲しくなった。
243121990_4077951822314553_3145993182700992271_n.jpg

皆様ご参加ありがとうございました。
文責:前半ばきちゃん、後半おの
  1. 2021/09/25(土) 20:19:18|
  2. ┗ 器づくり

森工塾 足踏みろくろで器づくりのご報告(7月24日)

\ろうきん森の学校・岐阜地区/
足踏みろくろで木の器づくり講座

222193845_4171931446221568_2212919948472677431_n.jpg

5人の参加者のみなさんが
1日中ろくろをふみつづけて
桜の木で素敵な器をつくりました。

220453491_4171931322888247_6484319867027614303_n.jpg
219479385_4171932336221479_7300653127402878176_n.jpg
219398286_4171931309554915_2131322035763339152_n.jpg
218334137_4171931632888216_602027803575985479_n.jpg
218143481_4171932692888110_2703722393299410265_n.jpg

多くを語らなくても
完成した器を持って
感想をシェアしているときの
満たされた空気とか達成感が
写真から伝わってきますね。

218204627_4171931702888209_1671809240561127529_n.jpg

次回の足踏みろくろ講座は9月25日です。

>>>9月25日ろうきん森の学校森工塾足踏みろくろで木の器づくり
残席残り僅か!

(文責:ばきちゃん)
  1. 2021/08/24(火) 08:50:40|
  2. ┗ 器づくり

森工塾 足踏みろくろで器づくりのご報告(5月30日)

毎回告知するとすぐに満席になる人気の講座
\足踏みろくろで木の器づくり講座/
今日の材は桜です。

193115998_4016567445091303_8627418818242451592_n.jpg

削りはじめたら工房が桜の香りで満ちて
春の桜並木を歩いているみたいです。

191613568_4016567435091304_8719485885952535761_n.jpg

クリよりかたいので時間がかかりましたが
みなさんそれぞれ思い思いのカタチに削りました。

193311899_4016567275091320_4169045154963011940_n.jpg

なんともいえない木目の美しさに感激。

文責:ばきちゃん
  1. 2021/08/23(月) 07:14:03|
  2. ┗ 器づくり

森工塾「足踏みろくろで木の器づくり」を開催しました(3月7日)

ろうきん森の学校 森工塾(もっこうじゅく)で人気の講座「足踏みろくろで木の器づくり」を開催しました。
器づくり講座は2ヶ月おきに年6回開催されますが、今日が今年度最終回。

IMG_4977.jpg

講師は癒しの木工ギャラリー「きのこま」を主宰する大村裕茂さんです。

今日の参加者は5人。
「仕事の関係でこの講座を知りました。楽しみです。」という女性はお母さまと参加。
「娘の誘いで参加しました。子どもと関わる中で木工の楽しみを感じて。勉強させてもらいたいです。」と親子で器づくりに挑戦です。

「ずいぶん前からグリーンウッドワークは知っていましたが、当時は洋書くらいしか情報がなくて。最近Youtubeで足踏みロクロを見て、ユーモラスで面白いと思って参加しました。」という長野で木工旋盤の器づくりをされている方、愛知からは「日曜大工やスプーンを掘ったりするのが好きで最近グリーンウッドワークを知りました。想像つかないけど楽しみです。」という男性や「宗教学の研究をしていて漆を習いはじめ、木地にも興味を持ち作ってみようと参加しました。」という方が参加です。

森林文化アカデミーの学生さんもお一人見学に来てくださいました。

IMG_4983.jpg

事前に栗の丸太を半割にしてチェーンソーで粗木取りしたものから、木目や大きさなどを吟味して好きなものを選んで、足踏みろくろで削ります。

IMG_5001.jpgIMG_5008.jpg

はじめた時は刃物がなかなかうまくあたらず四苦八苦しながらだったのが、午後にはシュルシュルと削りクズが出るようになり、コツがわかってくるとどんどん楽しくなります。

IMG_5010.jpgIMG_5012.jpg
IMG_5014.jpgIMG_5015.jpgIMG_5033.jpg

休憩時間中には、研ぎ談義や木の匙の形状の考察、材料のお話しなどで盛り上がりました。
顔を合わせたつながりが広がるのも講座の魅力ですね。

IMG_5027.jpg

参加者のみなさんは大村さんの指導のもと一日中ろくろを踏みつづけ、午前中に外側を、午後からは内側の制作に入り、早い方だと3時の休憩ごろには完成。他の方も4時ごろには無事仕上がりました。

IMG_5018.jpgIMG_5039.jpg

挽きおわった器は最後に両手で持ってひねると、残してあった軸がポキっと折れて外れます。
ちょっと緊張しますが、ほっとする瞬間でもあります。

IMG_5044.jpgIMG_5051.jpg

一日ろくろを挽き続けての感想は?

・漆を塗る前の生地は触ったことがあるけど、やってみて高度な技術が必要だとわかりました。何度も練習していきたい。
・電気の木工旋盤は普段やっているが、人の知恵はすごいなぁと思った。
・ものを作るのは好きだけど、肉体的にしんどいのもたまにはいいなぁと思った。機構も面白いし、興味深い。グリーンウッドワークは他にも面白いものがあるんだろうな。他のも見てみたいです。
・足踏みろくろが思ったより実用的だった。ぜひ自分で導入したい。
・木のものが好きで買ってしまうけど、自分でつくるといいですね。これから使っていきたいです。
・この歳になって新しいことに挑戦することができてよかった。楽しませてもらいました。
・みなさん集中してやっていた。ろくろを踏むのはリラックス効果があると思う。次回は自分でやりたい。(見学のアカデミー学生さん)

IMG_5067.jpg

器は生木なので、このままでは塗装はできません。
ご自宅に持ち帰り、秤に乗せて数日ごとに重さを測り、グラムがそれ以上落ちなくなったら乾燥できたとみて塗装してください。だいたい2週間が目安です。

乾いたものをのせるだけだったり、サラダボールなど、使いながらオイルコーティングする場合はそのままでもアリですが、作品の保護のためにも植物油で仕上げると良いと思います。

えごま油、アマニ油、くるみ油、グレープシードオイルなど、乾性油という乾くタイプの食用油を塗ってください。

塗りこみをした際に使ったウエスや布は油を大量に含んでいて、積み重なって高温になると発火する可能性がありますので、使い終わった後には燃やすか水などに浸して発火しないように処理してから捨ててくださいね。

大小さまざま、素敵な器が揃いました。

IMG_5055.jpg

2021年度前期講座は
①5/30(日)
②7/24(土)
③9/25(土)
の日程で開催です。
2ヶ月前から申込受付ますのでお楽しみに!

158261330_3768709329877117_7574029829470322073_o.jpg

ばきちゃん(グリーンウッドワーク協会)
  1. 2021/03/09(火) 17:11:08|
  2. ┗ 器づくり

森工塾「足踏みろくろで木の器づくり」を開催しました(1月31日)

ろうきん森の学校
森工塾(もっこうじゅく)
2021年1月の器づくり

講師は工房「きのこま」を主宰する大村さん。

参加して下さったのは、
キャンプ場の有効利用を目指す人
森林を遊び場として活用したい人
美味しいお汁が飲みたい人
趣味で木工を楽しみたい人
一年前に参加して下さったリピーター
そして何個も何個も器を挽いている人

145339847_259824925528803_8979945486265974949_n.jpg
工房FUKUBEに集結した6人の「きのこま教徒」たち!(笑)
これはきのこをあがめているわけではなく、
足踏みろくろにセットする前に中心を確かめる恒例の行事です。

145311532_3582311091876981_7679384311924633872_n.jpg
一日ろくろを挽き続けての感想は
「疲れた。難しい。ガタガタを直そうとするとどんどん小さくなる。それでも目に見えて出来上がっていくのが楽しい。」
「ずっとやりたいと思って動画を見ていたけど、体の体制や刃の角度などが解らずに悶々としていた。実際に見て教わって勉強になった。」
「木の塊が自分のつくりたかった形になっていく。達成感がある。また一つつくりたくなる。」
「はまった。具だくさんの味噌汁を食べたい。」
143676034_418502552698126_9063876516011101917_n.jpg
「うまく削れた時のシャーって快感がたまらない。一年ぶりのこの臭い。嬉しい。」
「今回が今までで一番上手くできた。キャンプで具沢山のどんぶり飯が食べたい!」
144003634_891412218095101_1985010683181228209_n.jpg
↑これまでつくりためた器をご持参くださいました。
この器たちをキャンプに持って行って、食事を楽しむそうです。
なんて贅沢。

次回は3月7日に開催します。
>>>講座のご案内
お申込みはお早めに!

(おの)
  1. 2021/02/03(水) 00:08:10|
  2. ┗ 器づくり

暮らしのものづくり講座「足踏みろくろで生木から器づくり体験」開催しました(12月19日)

足柄丹沢の郷ネットワークさん主催の暮らしのものづくり講座
今年最後は足踏みろくろで生木から器づくり体験です。

美濃から持参したろくろ5台と、足柄丹沢の郷ネットワークさん所有の1台の計6台を、
鹿島山北高校のグランドに設置。
IMG_20201219_095503.jpg
寒波の影響で各地に大雪を降らせたこの週は、
関東の太平洋側では全く降雪はありませんでしたが、
やっぱりグランドは朝から底冷え。
お日様の暖かさを実感する一日でした。
それでも、足踏みろくろを挽き始めれば体もポカポカ。
案外この時期はろくろの講座に最適なのかもしれません。

お母さんと二人三脚でペダルを踏み続けた少年!
IMG_20201219_141005.jpg

前回思うようにできなかったため今回リベンジで参加された方は、
満足の出来上がり。
また次回も参加したいとおっしゃってくださいました。
IMG_20201219_155423.jpg

コロナ禍で出張講座が激減したこの年。
ここ西丹沢では3回、計5日間の講座開催を決断の上、
感染防止対策の上に実施に踏み切ってくださった、
足柄丹沢の郷ネットワークの福島さんには、
感謝の言葉しか見つかりません。
本当にありがとうございました。
IMG_20201219_155608.jpg

(おの)
  1. 2020/12/28(月) 07:44:06|
  2. ┗ 器づくり
次のページ