fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

夏の草木染ワークショップを開催しました(8月9日) 

ろうきん森の学校 森工塾(もっこうじゅく)
~涼しげな夏の藍を染めよう~
草木染めワークショップ

を開催しました。

外は炎天下の猛暑
この暑さを避けるため、
会場はみの木工工房FUKUBEで開催しました。
1教室

午前中は講師のばきちゃんが、
草木染の座学とタデアイの生葉染
2生葉染

午後からはインドアイの藍染
大物

生葉染に藍染を重ねてグラデーションを楽しむ方も。
ストール

絞りも工夫して、
様々な作品が出来上がりました。
絞り

詳しはウォーリーが報告してくださった、
ろうきん森の学校だよりをご覧ください。

↓こちらをクリック
ろうきん森の学校だより
「藍染から生まれる自然への愛」


(おの)
  1. 2023/09/08(金) 12:06:07|
  2. ┗ ろうきん森の学校

2年ぶりの親子キャンプ開催しました(7月29日、30日)

ろうきん森の学校 森工塾(もっこうじゅく)
ネイチャーガイドと一緒に
夏の親子キャンプと虫探し

昨年コロナのため中止となってしまった夏の親子キャンプ
2年ぶりの開催です。

はじめは毎年恒例のものづくり体験から。
以前は、竹で器をつくったり、
お箸をナイフで削ったりしましたが、
今回は「焚火」をテーマに設定。

まずは安全なナイフの使い方を学びます。
ナイフの説明

削ってもらったのは焚き付けになるフェザースティック。
子どもたちにはなかなかの難関ですが、
みんな真剣に取り組んでくれました。
かつて子どもだったお父さんも、ほらこの通り。
フェザースティック

次は火おこし体験。
4月にKIDS GO WILD主宰のやっしから教わった
火打ちガネを使った原始の火おこしに挑戦。
そのあと、現代の火おこしメタルマッチと比べてもらい、
みんな夢中になって火を起こしてくれました。
メタルマッチ

その火を使って、肉巻きソーセージを焼いたり、
焼きマシュマロでスモアをつくったり、
暑い夏もなんのその、みんな熱く楽しんでいました。
マシュマロ

いよいよ午後からはふくちゃんの虫探し。
ふくちゃん

仕掛けをつくって山にセットして、
夜の森へ出かけました。
夜の森

いました!
カブトのオスに出会えると気分は最高潮!
カブトムシ

こんな神秘の世界にも出会うことができました。
セミの羽化

お目当ての虫の出会えた子も出会えなかった子も
いい思い出になってくれると嬉しいです。

しかしこの夏は非常に暑い!
ろうきんの森の設備もこの9年間でずいぶん充実してきました。
シャワーミストで涼んだり、
森の家のシャワー室も大好評でした。
シャワー

デッキの上にもテントを広々と設置できました。
テント

そんなこんなで、二日目の朝には
昨日出会ったばかりの子どもたちが、
すっかり仲良しになっていました。
食事

今年もみんなの笑顔に出会えて、
素敵なキャンプとなりました。
草原

参加者の皆さん、
スタッフの皆さん、
ありがとうございました。
(おの)
  1. 2023/09/05(火) 16:02:50|
  2. ┗ ろうきん森の学校

斧とナイフの基礎講座 福畑さんのスプーンづくり(6月18日)開催しました

ろうきん森の学校 森工塾
斧とナイフの基礎講座
福畑さんの熊づくり&スプーンづくりワークショップ

二日目はスプーンづくり
満員御礼+αの参加者の中には、
この講座のためにはるばる北海道からお越しくださった方も。
いつもグリーンウッドワーク協会の講座に参加してくださる方からは、
「形はできても仕上がりに納得がいかないスプーンづくり。
今回はすごく勉強になりました!
練習を重ねて、もっと上手になりたい!」
というコメントもいただきました。
スプーン集合写真

そして初めての体験の方にも、手取り足取り個人レッスン。
みなさんそれぞれの熱い思いを受け止めて、経験に基づいた技術と、
巧みな話術で素敵なワークショップを組み立てて下さった講師の福畑さん、
本当にありがとうございました。

私自身、こうやって仲間のグリーンウッドワーカーの講座をじっくり拝見させていただくのは、
めちゃくちゃ刺激的な時間でした。
三人で

福畑さんにお会いするために差し入れを持参いただいた方、
最後まで片付けを手伝ってくださった方、
そしてこの講座に関わってくださったすべの方に感謝です。
充実の二日間をありがとうございました!
熊集合写真

(おの)
  1. 2023/07/05(水) 08:02:05|
  2. ┗ ろうきん森の学校

斧とナイフの基礎講座 福畑さんの熊づくり(6月17日)開催しました

ろうきん森の学校 森工塾2023年前期は
3人の特別講師によるプレミアム講座を企画しました。

第1弾が4月
九州からやっしを招いてサバイバル火熾し術を学びました。
第2弾は5月
我らが福ちゃんから、子どもと自然を楽しめる大人になるための秘術を教わりました。
そして第3弾
今回は大阪能勢のグリーンウッドワーカー福畑さんから、今大人気の熊づくりとスプーンづくりを学びます。
福畑さん

熊づくりは募集人数10名のところ、募集開始数日で満員御礼という人気ぶり。
福畑さんにお会いしたいというファンが全国から集まりました。

まずは福畑さんが熊づくりを始めたいきさつから、
北海道の八雲町の熊づくりと、農民美術のお話をお聞きして、
皆さんの熊づくりへの興味がmaxに達したところで、
まずは桜の丸太を割るところから講座が開始されました。

みなさんかぶりつきで福畑さんのナイフ捌きを見つめていました。
ナイフワーク

そして出来上がった森の熊さんたち
完成した熊

参加者の皆さんの感想は
顔が難しかった
久しぶりのナイフワークで楽しかった
初めてのグリーンウッドワークで体がバキバキだけど、楽しかったのでまた参加したい。
奥が深い
ちょっとしたコツで熊の顔になった
YouTubeなどでグリーンウッドワークを見てたけど、実際にやってみると違う、また明日のスプーンづくりも頑張りたい。
後ろ姿

福畑さんからは、今日の熊を眺めて、あの時のあのメンバーのあの景色を思い出してください。
そしてまた新しい形に挑戦してくださいと激励のお言葉をいただきました。
森のくまさん
講師の福畑さん、ありがとうございました。

翌日のスプーンづくりへ続く
(おの)

  1. 2023/07/04(火) 08:01:52|
  2. ┗ ろうきん森の学校

カトラリーづくり連続講座《2023前期 ろうきん森の学校 森工塾 》@6/11ヘラ編

カトラリー連続講座@ヘラづくり
6/11(日)は連続講座の2回目でヘラづくりでした🌳
今回はヤマザクラを使ってセンと削り馬でヘラを作りました~
斧

シュルシュル〜という削り音を出しながら、皆さんあっという間に完成していました!
南京がんな

楽しかった✨と言ってもらえて私も嬉しい😄!
フライパン

次回はふたまたフォークづくり🍴🌳

予約もまだできますので気になる方は是非↓↓
ストアーズのサイトからご予約ください

(しめちゃん)
  1. 2023/07/03(月) 11:47:30|
  2. ┗ ろうきん森の学校

6月10日出張ろうきん森の学校@千葉(午後の部)

出張ろうきん森の学校@千葉総合事務センター

午後からは、
4月に開催した川と山のぎふのFacebook投稿をきっかけに興味を持ってくださった、
森のアロマペンダントづくりをしました。
桜の枝から好きなところを選んで伐ったら、
1のこ

アロマを入れる穴と、ひもを通す穴を開けます。
2あなあけ

ここまではあっという間ですが、
開けた穴に合わせたフタをつくるのが大変。
今回はあまり削らなくてもキュッと入るようにあらかじめフタはキットにしてきたのですが、
みなさんクリエイティブな発想力で、面白いカタチを削りだしました。
4ふた切

5こだわり

集中して黙々とフタを削り、紙ヤスリをかけて整える作業に没頭する参加者のみなさん。
6もくもく

思い思いに仕上げていく中で、
『来るまでは億劫だったけど、やってみるとすごく楽しい!』とおっしゃる声が聞こえて、
思わず心の中でガッツポーズでした。

今回はじめて新スタッフのしめちゃんを労金連のみなさんにご紹介できました。
8しめちゃん

これまで1日〜2日かかるスプーン講座は難しかったのですが、
しめちゃんがカトラリー連続講座でやっているようなカトラリーなら半日の体験にできます。
思いのほかナイフワークを楽しんでくださったので、
来年はスイーツつきスプーンづくりなどもできたらいいですね。

完成した森のアロマペンダント♪
ご夫妻のイニシャル入りのペアのペンダントや、
11夫婦でイニシャル

ボトルの皮をシマシマに削ってフタのデザインもアシンメトリーにしたもの。
12はっぱ

葉っぱのフタや素敵な模様をバーニングペンで描いたものなど、
10模様

13焼きペン

短い時間の中、とっても個性的なアロマペンダントが並びました。

お休みの日に参加してくださったみなさま、
今年もお世話になりました。
14集合写真

ありがとうございました!
次回は美濃の森で宿泊型の森もり体験です。
美濃のろうきんの森でお会いできるのを楽しみにしています!
(ばきちゃん)
  1. 2023/06/13(火) 08:26:42|
  2. ┗ ろうきん森の学校

6月10日出張ろうきん森の学校@千葉(午前の部)

昨年に続いて、今年も千葉ニュータウンのろうきんビルで
グリーンウッドワーク体験を開催することができました。

出張森の学校は、労働金庫連合会の職員の方々に、
ろうきん森の学校を知っていただける貴重な機会です。
今年もプログラムは午前午後で2種類やらせていただきました。
材料は3日前に伐ったばかりの新鮮な山桜。
1山桜

ドリルで穴を開けると木口から水がしみだしてきます。
2穴をあけると

午前中の森の万華鏡は、シュリンクポットをヒントに、
木が乾燥して収縮する特性を利用しています。
枝に穴をあけ、レンズになるビー玉を入れた後に
レンジでチンして強制乾燥すると、
ビー玉が抜けなくなるんですよ。
6ビー玉

やり方はシンプルですが、樹種や切った時期、枝の太さなど、
どのくらい縮むかは条件次第で変わるので、
試行錯誤の末にできたプログラムです。
中に入れる三面鏡にあわせて切った桜の枝に手回しドリルで穴をあけ、
ビー玉を入れてレンチンすると、
レンジの中からシューっと蒸気があがる音が聞こえます。
扉を開けてみると、お皿には桜の中から出た水分がたまっていて、
みなさんこんなに水が出るんですねって、驚かれます。
3こんなに水が

ふだんは数分ごとに区切って参加してもらうのですが、
今回はみんな一斉にスタートだったので、
協力しながらみんなで万華鏡をつくりました。
4みんなで協力

早くできた人からバーニングペンを使って、根付にも挑戦。
日付を入れたり、絵を描いたりと思い思いの万華鏡を完成させました。
8根付

最後は集合写真。
せっかくなので万華鏡をのぞいての撮影でした。
9みんなでのぞいて

万華鏡をのぞくとキラキラとした模様が見えます。
色や模様が素敵だなって思ったら、それが何か観察してみてください。
葉っぱやお花など、コントラストが大きいものははっきりした模様になります。
森や公園に出かける時、ぜひぜひ万華鏡を持って出かけてみてください、
お子さんがみつけたものを一緒にのぞいて探してみたり、
美しいものを見つけたりと、万華鏡をきっかけに、
自然と触れ、自然とつながるきっかけになったらうれしいです。
7完成

(ばきちゃん)つづく
  1. 2023/06/12(月) 15:25:05|
  2. ┗ ろうきん森の学校

カトラリーづくり連続講座《2023前期 ろうきん森の学校 森工塾 》@5/28バターナイフ編

5/28(日)にカトラリーづくり連続講座《2023前期 ろうきん森の学校 森工塾 》@バターナイフ編が行われました(^∇^)ノ
このカトラリーづくり連続講座はグリーンウッドワークの入門プログラムで、
ナイフワークを通じて初心者の方でも安心して学ぶことができます。
今回のバターナイフづくりの材料はコシアブラを使いました。
22366.jpg

コシアブラはとても柔らかく始めて斧を触る方でも「サクサク」と削ることができます。

斧とナイフワークの基本を習得してもらいながら、南京鉋という道具も使いました。
南京鉋は「シュルシュル」と削り心地がとても気持ち良く、
参加者の方から「楽しい!」との声をいただきました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
22429.jpg

みなさんあっという間に1つ目のバターナイフを完成し、
2つバターナイフを作ってもらいました。
バターナイフはスプーンのような複雑な形ではありませんが、
デザインを工夫することでいろんな形のバターナイフを作ることができます。
22385.jpg

鳥の形したバターナイフ
22363.jpg

直立するバターナイフ
22360.jpg

いろんな形があっていいですね。
今回は参加者の方には、自分で形を考えてもらいながらオリジナルなバターナイフを作ってもらいましたo(^▽^)o
最後には、作ったバターナイフを実際に使用してもらいました。
自分で作ったもので食べるとクラッカーでも格別に美味しく感じますね。
22355.jpg
22364.jpg

この連続講座では、生木から木のカトラリーを作るために、ナイフや手斧、南京鉋、ノミ、銑などさまざまな道具を活用します。正しい使い方や技術を学びながら、カトラリーを作っていきます。
初心者の方でも安心して参加できる内容となっていますので、
◎グリーンウッドワークを初めたばかりな方
◎基礎を学びたい方
◎カトラリーを揃えたい方
◎いろんな道具を使ってみたい方
◎ものづくりを楽しみたい方

グリーンウッドワークの基礎技術を学びながら、
自分自身でオリジナルのカトラリーを作り上げる喜びを味わいましょう。

次回は6/10(日)ヘラを作ります。
削り馬やセンという道具を使っていきます。
ヘラは料理には欠かせない道具!私も毎日自分で作ったヘラを使っています♪
申し込みもまだ受け付けていますのでぜひこの機会にご参加ください。
申し込みはこちらから↓↓
カトラリーづくり連続講座《2023前期 ろうきん森の学校 森工塾 》
  1. 2023/06/02(金) 16:32:08|
  2. ┗ ろうきん森の学校

環境教育・木育講座を開催しました(5月20日)

子どもと自然を楽しめる大人になるための
「環境教育・木育」講座を開催しました!
2_2023052917083688b.jpg

みの木工工房FUKUBEの教室で
はじめての本格的な木育の授業。
1教室

ふくちゃんの木育概論は、木育が目指すことを知るだけでなく、
その根っこにあることに気づかせてくれて、そのために何を大切にしていくか、
自分のあり方そのものを見つめ直し、その先の行動につなげるところまで学べるんです。
3ふくちゃん

午後からは長瀬の町に出て野遊びウォーク。
5出発

木育のアプローチを意識しながら実際に体験することで、
自然体験プログラムの組み立て方を学びます。
ふくちゃんからお散歩前のリスクマネジメントとして危険生物や植物のお話と、
五感を使った見方を聞きます。
4目で歩く

お散歩のはじめはクワの実がお迎えしてくれました。
6桑の実

他にもノビルやスイバなどを発見。まずは味覚をカギに自然を体験します。
キーワードは道草。
7道草

「みなさんにも原体験があるはず」と、お父さんやお母さんに教わった草花遊びをアレンジ。
昔のアイデアを掘り起こして工夫すれば新たな遊びになることを見せてくれました。
「自然を生かした遊びは、つくり込まないのが長続きする。大人も惹きつけることができる。」とのこと。
「めであるく」を意識して自然をじっくり見ながら歩き、当たり前の景色を「観る」目を養う。
絵本をヒントに見方を教えてもらうと、
途端に今まで見ていたけど観えていなかったものに目がいきます。
8絵本

こんな見方ができるんだね!って。
発見できるたびに楽しい!面白い!って、みんな夢中に。
大人側が楽しさを感じることが大切で、そのことを伝える。
それが木育の第一歩に。
さあ、歩きながら、?や!マークがどれだけついたかな…。

途中で休憩と絵本の読み聞かせをはさんでからの「草染めおえかき」では、
やり方は教えずに塗り絵を配りました。
9草むら

ヒントは「ヨモギもみもみ」
2チームに分かれて、まわりの植物を見つけてはモミモミしてからイラストを塗っていきます。
10お絵描き

塗りながらも、香りや触感、色の出方や水分の感じを共有していくと、
参加者同志のコミニュケーションも深まります。
同世代の参加者とは、ローカルな草花遊びの話や、
育った環境による原体験の違いの話で盛り上がりました。
11塗り絵

「草染めおえかき~」のねらいとしては
●「色」に興味を持つ
●「自然を観る目」を養う
●自然の楽しみ方を身につける
●工夫して遊ぶ力を身につける
●身近な自然に興味を持つ
●自然への興味を深める
などを事前に聞いていましたが、ふくちゃんは「意図を持たないことも意図。」と言います。
子どもたちから何が生まれるか、意図を持たずにを見守ることも大切。
と聞いて、森のようちえんの子どもたちとの時間を思い出しました。
いまの幼稚園保育園は子どもたちの取り組みは充実しているけど、
よく聞くのが、「大人にこそやってもらいたい」ということ。
忙しい時代だけど、子どもの自然体験を大人も一緒にやることで、大人の心も育まれます。
そうして、子どもと分かち合える大人が増えてほしい。

最後に福ちゃんからは
『センスオブワンダーは和訳すると「身近な自然にふれて深く感動するちから。」
いつも見ているものに感動する感性を育み、見る目を養うことで、未来を観る目を養う。
木育というけれど、日常のどこかにはつながること。だからこそ、
指導者向けだけでなく、お父さんお母さんに参加してほしい。』
とふりかえりのお話がありました。
13じっくりみる

何度聞いても、言葉のひとつひとつが深くて、
福ちゃんの自然との関わり方やまなざしのあたたかさに感動します。
また機会をつくって続けていきたい講座でした。
今回いろんなイベントが重なってしまって、参加できなかった方が多かったので、
また別の機会に続きをやりたいです!
(ばきちゃん)
  1. 2023/05/29(月) 17:02:07|
  2. ┗ ろうきん森の学校

サバイバル火熾し術ワークショップ開催しました②(4月23日)

KIDS GO WILD✖️グリーンウッドワーク協会
火打石採集〜火おこし道具作りまで
 \原始vsブッシュクラフト/
   サバイバル火熾し術!
ブッシュクラフトやサバイバルに精通する"やっし"こと三浦靖司さんを九州福岡からお招きして、
キャンプや防災に役立つ火熾し術を学ぶ、二日間の講習会を開催しました。
火打石、弓錐式、メタルマッチの火おこしのほか、
ナイフセーフティやロープワークも学べる本格的なブッシュクラフトの講習会です。
1弓錐デモ

2日目は
きのう森で見つけてきた弓錐式の火おこしに使う弓をつくるための木の枝を使った弓づくりから。
5ナイフのレクチャー

ナイフセーフティーや紐結び、ロープ張りなど、ブッシュクラフトの基本技術を学びながら弓をつくります。
4ナイフセーフティ

3人1チームになって、弓錐式火おこしに必要な火切り板、
火切り棒スピンドル、おさえ板の下処理、麻ひものベットづくりを手分けして行います。
13削る

お昼ご飯はカレーライス。明宝ハムや、
季節の8種類の小海野菜をオリジナルブレンドの調味料で丁寧に漬け込んだ八峰漬け、
郡上の小らっきょうで仕込んだお酢を使わない天日発酵のらっきょう漬けなど、
参加者の皆さんからの差し入れも加わって美味しかったー!
6お昼

おやつは、全日本焼きマシュマロ協会の会長やっしのレクチャーによる、
カリッとろっふわっの3種の食感が味わえる、世界一美味しい焼きマシュマロを堪能♡
8カリフワトロ

7ふわとろ

午後からの本格的な火おこしに備えます!
9しばし休憩

2日目午後からは各チームつくった弓を使っての本格的な火おこし!
弓の張り具合や抑え方で一生懸命弓を前後させても力がうまく伝わらないことも。
調整がうまくいっているチームからは歓声が聞こえてきます。
10チームで協力

3チームが点火できたところで、
今度は弓錐式の道具をつくるところから、ヨーイドンの火おこしチャレンジ。
出来るはずのことも、焦るとうまくいきませんからね。
チーム内で話し合って役割を決めたら、いざ、スタートです。
12位置について

1番最初に煙が上がっていたチーム、
11最初に煙
弓が緩んで途中だやり直している間に、別の2チームが接戦に!
僅差で火がついて勝負がつきました。
材料は用意してあったとはいえ、10分くらいで道具づくりから火おこしできました。

2日のみなさんの感想は…
14振り返り
一日中外でいろんな火おこし体験出来て楽しかった。
いやぁ、ほんと,楽しかった!いろんな講座参加したけど2番目くらいに楽しかった。
体験出来たことがプライスレス。山梨から来てよかった。
火打石は、石から火が出ると思っていたら火打金から火が出るところに驚いた。
いちばん感動したのは、肉を焼くのに、みんなで一つの目標に向かってやるのが新鮮で、ほんとに感動した。
子どもより自分が楽しくてあっという間。
子どもたちは森のようちえんに通っていて森で遊んでいたけど、
小学校に入ってからは家遊びがほとんどだったので、いい経験ができた。
:::::
みなさん、最後とても良い表情で解散となりました。
2日間にわたる原始の火おこし体験を通して、
火をつける技術以上のことをやっしから学ぶことができたと思います。
15おしまい

やっしありがとう!みなさんもお疲れさまでした!

(おしまい)ばきちゃん
  1. 2023/05/09(火) 19:20:32|
  2. ┗ ろうきん森の学校
次のページ