fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

マイク・アボットさんの本が改訂されました

イギリスのグリーンウッドワークの第一人者、Mike Abbott(マイク・アボット)さんの著書「Going with the Grain」の2nd edition(増補改訂版)が出版されます。
gwg2-cover.jpg

新しいページには、私たちがイギリスを訪問した際の写真がスクラップとして掲載されています!
前回買い逃した人はぜひお買い求めください。

11月25日販売予定だそうです。
アマゾンのHPから購入できます。
>>>amazonのショッピングサイト


また「LIVING WOOD」の改定第4版も発売中です。
new_living_wood_book_cover2.jpg
グリーンウッドワーカーのバイブル的な書籍です。
手元に1冊置いておきたいものですね。
>>>amazonのショッピングサイト
  1. 2013/11/22(金) 06:00:07|
  2. イギリスのグリーンウッドワーク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

マイクさんの椅子づくり~宿題

昨年5月に、イギリスのマイク・アボットさんの工房で椅子づくり講座を受けました。
4人で2脚の椅子を途中までつくり、飛行機で部品の状態で持ち帰ってきました。

2脚の内の1脚は2ヵ月後に組み立てましたが、実はもう1脚残っていました。
年度をまたぐのは忍びないということで、イギリスに行ったメンバーと有志で組立作業を行いました。
IMG_3439.jpg

マイクさんの本を見ながら、約10ヶ月前に行った工程をたどりました。
左が今回組み立てた椅子です。
隣の椅子に比べると、背板の形が若干違います。
IMG_3460.jpg

この有機的なフォルム。
アッシュの繊維に沿って削った形が、骨骨(?)していて美しいですね。
IMG_3473_20210816221924104.jpg

星野さん、大村さん、これで思い残すことなく新しい年度が迎えられますね(笑)
IMG_3465_20210816221923b80.jpg

(小野)
  1. 2012/03/18(日) 23:13:34|
  2. イギリスのグリーンウッドワーク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

イギリスの削り馬(3)

マイクさんの削り馬
削り台が水平だと紹介しましたが、
ある程度の角度が付いていたほうが削りやすいこともあります。
CIMG0759.jpg

このように試行錯誤しながら、使いやすい道具を探求されていまた。
CIMG0762.jpg

皆さんのお気づきでしょうか?
構成されている部材は、全て同じ断面寸法です。
ホームセンターなどで購入できる規格材で構成されています。
特別な加工機械を持たない方にでも、DIY感覚でグリーンウッドワークに
取り組んでもらいたいというマイクさんの思いが詰まった削り馬です。

(小野)
  1. 2012/03/08(木) 23:25:56|
  2. イギリスのグリーンウッドワーク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

イギリスの削り馬(2)

マイク・アボットさんの最新式の削り馬がこれです。
CIMG0753.jpg
どっしりとして、非常に頑丈なつくりになっています。

椅子の部分は、材を割るために使われます。
CIMG0460.jpg

材を挟んで固定する台は、地面に対して水平になっています。
これにより、馬にまたがったままテノンカッターでほぞを取る
ことができます。
CIMG0503.jpg

座面が凸凹していてお尻が痛そうですが、
CIMG0755_20120307232207.jpg

クッションを敷けば大丈夫!
快適にグリーンウッドワークに勤しむことができます。
CIMG0756.jpg

(小野)
  1. 2012/03/07(水) 23:25:22|
  2. イギリスのグリーンウッドワーク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

イギリスの削り馬(1)

1月2月の2ヶ月間、イギリスの足踏みろくろを紹介してきましたが、
3月からは、イギリスで出会った削り馬をご紹介します。

削り馬とは、
英語のシェイビング・ホースをそのまま直訳したものです。

これはマイクアボットさんの工房にあった削り馬です。
まさしく馬ですね!
kezuriuma.jpg

3本脚なので、どんながたがたの地面でも安定して据えることができます。
マイクさんの初期のタイプの削り馬です。
(小野)

  1. 2012/03/01(木) 23:06:09|
  2. イギリスのグリーンウッドワーク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

イギリスのろくろ(9)~ポールレスレイズ

ポールレイズは直訳すると竿旋盤とでもいいましょうか。
これまで紹介したろくろは全て2本のポールにゴムがついたもの、又は
1本の竿のしなりを使って回転させていました。

しかしこのろくろ、なんかおかしいですね。
CIMG2000.jpg
普通材料に巻かれた紐は上に吊られていますが、
このろくろは紐が下に向いています。
そう、ポールがありません。
名付けて「ポールレスレイズ!」

ペダルが取り付けられた板をめくってみると、
CIMG1990.jpg
そう、ここにゴムが収納されています。

これだけの張力でろくろを回転させることができるのでしょうか?
実は、プーリーの回転差によって力が増幅されているのです。
CIMG1901.jpg

足元の板の裏を見せていただくことができました。
CIMG1899.jpg
ゴムが思ったより長く仕込まれていました。

このポールレスレイズで削らせていただきましたが、
非常に安定していて削りやすい印象を受けました。
万が一、材が外れても上に跳んでいくことがないというのも魅力です。

この他にも、いろいろな小ネタが仕込まれていました。
刃物置きのアーム、これは便利です。
CIMG1907.jpg
横に刺さっているのは、材料をろくろにセットする時に
仮の穴をあけるネジきりです。
5721166475_a7e3e0969c.jpg

アイデア満載のろくろに出会えて有意義なひとときでした。
(小野)
  1. 2012/02/09(木) 18:00:00|
  2. イギリスのグリーンウッドワーク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

イギリスのろくろ(8)~屋台

イベントではいろいろなお店の屋台が並んでいました。
CIMG1888.jpg

T字型のものは、畑に穴を開ける道具。
深さの目盛りがついているので、植える種によって深さを変えられます。
足踏みろくろでつくった製品のようです。
流石ガーデニングの盛んなイギリスならではの商品です。
丸太の輪切りはキャンドル台です。
CIMG1889.jpg

うん?
よく見てみると、お店の中に足踏みろくろが!?
そう、これはお店自体が足踏みろくろなのでした。
天井から吊り下がった弓がお洒落です。
動力は弓のしなりというよりは、ゴムのひねりのようです。
CIMG1890.jpg

つくったものがその場で売れる!
実演販売ができるろくろでした。
CIMG1914.jpg

(小野)
  1. 2012/02/07(火) 18:00:00|
  2. イギリスのグリーンウッドワーク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

イギリスのろくろ(7)~屋根付き

足踏みろくろ協会のイベント二日目は、生憎の雨。
多くの参加者は、タープを張って雨をしのぎますが、
このろくろなら雨降りイベントでも大丈夫。
5721725930_f79439741b.jpg
タープ一体型の足踏みろくろです!
(小野)
  1. 2012/02/05(日) 18:00:00|
  2. イギリスのグリーンウッドワーク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

イギリスのろくろ(6)~ポール一体型

昔から使われる足踏みろくろのポールは、まっすぐで長い木の幹や枝を使用し,
そのしなりを利用して動力とします。
この長い木を車で運んでイベントに持って来るのは一苦労です。

しかしこのろくろは、ポールが非常にコンパクトです。
通常正面の地面に固定するポールを、横に向けてろくろのフレームと一体化しています。
CIMG2102.jpg
目からうろこですね。
(小野)
  1. 2012/02/04(土) 18:00:00|
  2. イギリスのグリーンウッドワーク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

イギリスのろくろ(5)~ゴムのひねり(改)

ゴムのひねりでろくろを回転させる方式の進化形。
装置を直角方向に向けることにより、紐の位置を左右に大きく
移動することが可能です。
CIMG1854.jpg
本当に感心させられるばかりです。
(小野)
  1. 2012/02/03(金) 18:00:00|
  2. イギリスのグリーンウッドワーク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ