
一般社団法人 KIDS GO WILD 代表理事、Japan Bushcraft Schoolオフィシャルインストラクター、防災士として、ブッシュクラフトやサバイバルに精通する"やっし"こと三浦靖司さんを九州からお招きして、【火打石】【弓錐式】【メタルマッチ】などキャンプや防災に役立つ火熾し術を学ぶ講習会です。
二日間の講座ですがそれぞれ一日ずつの参加も可能です。
講習会の内容1日目(4月22日)
●壊れないチャークロスづくり
布を炭にして火口(ほくち)をつくります。


●森に火打石を採りに行こう
ろうきんの森の斜面にはチャートと呼ばれる堆積岩の地層が表れています。
火打石を使って火おこし体験。



●お昼ご飯は(予定)
羽釜のご飯とお味噌汁
ご飯にはやっし特製のふりかけも
肉巻きソーセージなどなど

●メタルマッチマスター
現代の火おこしメタルマッチを使って誰が早く火をつけられるか?
サドンデスゲームで賞品をゲット!


●交流会(自由参加)
夕方は焚火を囲んで交流会を開催予定です
2日目(4月23日)
●弓を探しに行こう
弓錐式の火おこしに使う弓をつくるための木の枝を採りに行きます。
●弓づくり
ナイフセーフティーや紐結びロープ張りなど、
ブッシュクラフトの基本技術を学びながら弓をつくります。

●弓錐式火おこしの準備
火切り板、火切り棒スピンドル、おさえ板の下処理、
麻ひものベットづくり、枯れ草集めを行います。
●お昼ご飯は(予定)
カレーライス
焼きマシュマロ(スモア選手権)

●午後から本格的に火おこし
ペアをつくって原始の火おこし選手権開催!


■4月22日(1日目)の夜は宿泊も可能
ゲストハウス笑び 男女別相部屋素泊まり 3900円(別料金)
笑びで夜もやっしと語り合いましょう!
※笑びに宿泊希望の方はご連絡ください。

ろうきんの森でテント泊もできます(無料)
水・トイレあり
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
KIDS GO WILD✖️グリーンウッドワーク協会
火打石採集〜火おこし道具作りまで
\原始vsブッシュクラフト/
サバイバル火熾し術
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆開催日程
日 時 一日目 4/22(土)10:00〜15:00
二日目 4/23(日)10:00〜15:00
場 所 古城山ふれあいの森(岐阜県美濃市吉川町 武儀高校東)
定 員 20名
対 象 小学生以上
受講料 大人 一日目
10,000円8,000円(保険代・お昼ご飯代込み)
大人 二日目
10,000円8,000円(保険代・お昼ご飯代込み)
大人 二日間
20,000円8,000円(保険代・二日間のお昼ご飯代込み)
※新年度応援割引(大人料金20%引き) こども(中学生以下) 一日目500円(保険代・お昼ご飯代)
こども(中学生以下) 二日目500円(保険代・お昼ご飯代)
子ども(中学生以下) 二日間1,000円(保険代・二日間のお昼ご飯代)
※ゲストハウス笑びで宿泊を希望される方は別途宿泊料金が必要です
講 師 三浦靖司(やっし)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
講師Profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三浦靖司 MIURA YASUSHI
一般社団法人 KIDS GO WILD 代表理事
Japan Bushcraft School オフィシャルインストラクター
NPO法人マザーズコーチ・ジャパン 認定コーチ
兵庫県神戸市出身。 九州には越してきて20年ほど。 幼少期は六甲山系 摩耶山のケーブルカー乗り場が目の前という自然豊かな場所で育ち ました。 現在の活動の原動力は「9歳の頃の自分」。 一人で山に遊びに出 かけて危険な状況に沢山遭遇しました。 大怪我はもちろん、 山火事や 動物に襲われたり。 あの頃の自分にもっと知識があったなら。 こども たちを通して昔の自分に教えているのかもしれません。 たくさんのこど もたちに直接伝えることには、 本当にこの上ない喜びを感じています。
いつも最高に嬉しいし、楽しい。 さらにより広く伝えるため 「パパとママを ヒーローに」 と大人たちにこの知識を授けて、より多くのこどもたちに 伝えていけたらと思っています。
また、日本は災害が多い国でもあります。 私自身も阪神淡路大震災では 被災経験を持ちます。 サバイバルの基本要素を踏まえた 「備え」 に ついて企業・自治体向けの災害対策セミナーも開催しています。
━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━
受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
参加費の入金をもって受付とします。
オンラインストアの
講座の申込みからお申し込みください。
- オンラインストアからお申し込みください。参加費の入金をもって受付とします。
- クレジットカード決済、コンビニ決済、翌月後払い、PayPal、銀行振込、キャリア決済、楽天ペイがご利用頂けます。

申込期間:2023/02/16 00:00 〜 2023/04/15 23:59

━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は事務局までご連絡ください。
キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。
① 8日前まで…キャンセル料は発生しません。
②7日前から3日前まで…受講料の50%
③2日前から当日…受講料の100%(連絡なしの不参加含む)
お席を確保し事前の準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。
※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※返金方法はご入金時の決済手段や時期によって異なりますのでその都度ご連絡いたします。
※当法人の都合での講座中止に関しては全額返金いたします。
━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ 子ども料金は小学生以下を対象とします。(乳児は無料)
▶ 申込が定員の半数に満たないときは開催できない場合があります。
▶ 開催日の1週間程前に詳細のご案内をメールにてお送りします。
持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
- 2023/03/31(金) 15:18:49|
- 森工塾・講座のご案内
-
-
ふだんは全国各地の「木育インストラクター養成講座」のメイン講師として、主に保育者向けに行っているふくちゃんの講座を、子どもに関わるすべての大人に聞いてほしくて企画しました!身近な自然に気づき日常的に子どもと自然を楽しむためのコツを教えてもらいます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
共育工房IPPO ✖️グリーンウッドワーク協会
子どもと自然を楽しめる大人になるための
「環境教育・木育」講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆開催日程
日 時 5/20(土)10:00 〜 16:00
場 所 みの木工工房FUKUBE(美濃市長瀬545)
定 員 15名程度
対 象 大人(高校生以上)
受講料 5,000円(保険代込み)
講 師 福島計一(共育工房IPPO 主宰)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
講師Profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
福島計一 KEIICHI FUKUSHIMA
神奈川県大和市に生まれる。幼少より、近所の雑木林や畑の中を、虫や鳥、花を探して走り周った原体験を持つ。大学在学中に、神奈川県西部の丹沢山塊で起こっている様々な環境問題に触れたことがきっかけで、「環境教育」の道へ。
地元大和市で、1996年から2年間、自然観察指導ボランティアに携わる。1998年、東京にある環境教育ネットワーク組織<社団法人日本環境教育フォーラム>に勤務した後、1999年山梨県清里<財団法人キープ協会>で環境教育実習。2000年より6年間、岐阜県各務原市川島<河川環境楽園 自然発見館>で環境教育専門指導員として勤務する。
2007年、岐阜県立森林文化アカデミーに入学し木工を学ぶ。在学中に【共育工房IPPO(いっぽ)】を立ち上げ以来、環境教育で培った「伝え手」としての経験に、木工で培った「作り手」の経験を加え、環境教育と「モノづくり」を通した「日本型の環境教育=木育」を、岐阜県にとどまらず全国で実践。その傍ら、「学校特別支援員」として、小学校に3年間勤務した。
- 「ぎふ木育推進員」として、岐阜県内の幼稚園、保育園、小学校等での、環境教育・木育プログラムを多数実施。また、大学保育科での木育講座や保育士向け研修、自然学校指導者向け研修も多数実施。
- 東京おもちゃ美術館などで知られる、NPO法人芸術と遊び創造協会「公認講師」として、全国各地の「木育インストラクター養成講座」メイン講師を担当。
- 岐阜県立森林文化アカデミー非常勤講師として「木育講座の実践」「木育総合演習」担当。
- 国の補助事業として、芸術と遊び創造協会・筑波大学ともに、就学前児童及び保護者に対する<木育カリキュラム開発>共同研究実施。
━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━
受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
オンラインストアの
講座の申込みからお申し込みください。参加費の入金をもって受付とします。
クレジットカード決済、コンビニ決済、翌月後払い、PayPal、銀行振込、キャリア決済、楽天ペイがご利用頂けます。
申込期間:2023/03/20 00:00 〜 2023/05/13 23:59
━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は事務局までご連絡ください。
キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。
① 8日前まで…キャンセル料は発生しません。
②7日前から3日前まで…受講料の50%
③2日前から当日…受講料の100%(連絡なしの不参加含む)
お席を確保し事前の準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。
※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※返金方法はご入金時の決済手段や時期によって異なりますのでその都度ご連絡いたします。
※当法人の都合での講座中止に関しては全額返金いたします。
━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ 申込が定員の半数に満たないときは開催できない場合があります。
▶ 開催日の1週間程前に詳細のご案内をメールにてお送りします。
持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
- 2023/03/20(月) 21:44:03|
- 森工塾・講座のご案内
-
-
/
2023前期 ろうきん森の学校 森工塾 (もっこうじゅく)
竹ひごからつくる 竹細工講座
竹細工講座「四海波+竹林整備」
\

青竹を油抜きをせず生のまま加工する「青物」と呼ばれる竹細工の基本を学びます。竹の伐採方法や竹細工に適した竹の見分け方から、竹ひごづくり、竹編みまで、竹細工の基本を2日間かけて学びます。
丸竹を割って鉈(なた)や切り出し小刀を使って竹ひごをつくり、「四海波(しかいなみ)」と呼ばれるかごを編みます。
━━━━━━━━━
開催概要
━━━━━━━━━
日にち 2023年5月9日(火)10日(水)【計2日間】
時 間 9:30〜17:00
場 所 番屋2号館
定 員 10名
対 象 大人(原則として中学生以上)
受講料 10,000円
講 師 安藤千寿香(NPO法人グリーンウッドワーク協会)
《お問い合わせ先》gww.take@gmail.com(竹部会専用アドレス)
━━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━━
受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
参加費の入金をもって受付とします。
オンラインストアの
専用ページからお申し込みください。

《お申し込み受付期間》2023/03/09 00:00 〜 2023/05/02 23:59
━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は、必ず
オンラインストアのお問い合わせからご連絡ください。キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。
①講座開催日15日前までのキャンセル
⇒ キャンセル料は発生いたしません。(決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます)
②講座開催日14日前~3日前までのキャンセル
⇒お振込み額より、キャンセル料として受講料の半額+決済手数料・振込手数料を差し引いてご返金いたします。
③講座開催日前日~当日のキャンセル(連絡なしの不参加含む)
⇒ 受講料の100%のキャンセル料が発生いたします。
恐れ入りますが、お席を確保し、準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。
※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※当法人の都合での講座中止に関しては、受講料金は全額返金いたします。
━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ こちらの講座は対象が大人(中学生以上)です。お子さまの同伴参加はできません。
▶ 申込が定員の半数に満たないときは開催できない場合があります。
▶ 開催日の1週間程前に持ち物や駐車場の場所等のご案内をメールにてお送りします。詳細はそちらでご確認ください。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
- 2023/03/09(木) 00:00:00|
- 森工塾・講座のご案内
-
-
森の中でグリーンウッドワーク三昧の3泊4日
ゴッホの椅子づくり合宿 in佐久市(大自然のひろば)
これまで4期開催してきたククサづくり連続講座の中で「次は椅子づくりがしたい!」という声があがり、3期生のシゲさんこと高森茂範さんが、うちでGWにやりましょうと手をあげてくれて「ゴッホの椅子づくりin佐久市」の開催が決まりました!
会場はシゲさんの「NPO大自然のひろば」が長野県佐久市に所有する広大なフィールド。周りには動物と野鳥しかいない、とても素晴らしい環境です。
昨年末に下見を兼ねてお邪魔しましたが、標高1050mの唐松林にログハウス・ホール(40畳ロフト付き)・キャビン・木工作業小屋・倉庫などがあり、とてもセルフビルドとは思えない立派な建物でした。
今回つくるのは、画家のゴッホが描いたことから、日本で「ゴッホの椅子」と呼ばれるようになった素朴な椅子。
多くの工芸家や芸術家を魅了してきたすべての椅子の原型とも言える椅子です。
スペインのグアディスという町でつくられてきた伝統的な椅子を当時の手法のままに、大自然のひろばの唐松を伐ってつくります。
受講料には宿泊費(施設利用料)と3日夕食から6日の昼食までの9食が含まれています。
椅子づくりのほかにも日帰り温泉(実費)や、グリーンウッドワークのビデオ鑑賞、森の散策、4種類の薪割りなども楽しんで頂ける予定です。
各施設には薪ストーブも設置してあるので、ゆったりとした時間で思う存分グリーンウッドワークに没頭できると思います。
水道が無く雨水タンクの水利用という点で、多少の不便はあるかもしれませんが、それも含めてグリーンウッドワークにどっぷりつかる4日間の合宿を楽しみましょう!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆開催概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日時:2023年5月3日(祝・水)〜 6日(土)の4日間
会場:NPO大自然のひろば(佐久市内山荒船不動尊下)
受講料:47,000円(3泊4日の宿泊費・食費を含む)
対象:大人(全日程参加できる方)
定員:10名(先着順)
講師:小野 敦
主催:NPOグリーンウッドワーク協会
共催:NPO大自然のひろば
━━━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━━━
こちらのお申込みフォームからお申し込みください受付期間は開催日の1週間前(先着順)までです。
https://forms.gle/gVWM3Bs1YK84gjRx9フォームからのお申込み確認後、振込先のご案内をお送りします。
・システム上、定員以上のご予約を受け付けてしまう可能性がございます。
・定員を超えてからご予約が確定してしまったお客様には、そのままキャンセル待ちでの受付とさせていただきます。その場合、必ずメールでご案内させていただきます。
・ご予約確定メールが届かない場合は、ご連絡ください(迷惑メールに振り分けられている可能性もございます)

申込期間:2023/02/15 00:00 〜 2023/04/26 23:59
━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は事務局までご連絡ください。
キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。
① 8日前まで…キャンセル料は発生しません。
②7日前から3日前まで…受講料の50%
③2日前から当日…受講料の100%(連絡なしの不参加含む)
お席を確保し事前の準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。
※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※返金方法はご入金時の決済手段や時期によって異なりますのでその都度ご連絡いたします。
※当法人の都合での講座中止に関しては全額返金いたします。
━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ 子ども料金は小学生以下を対象とします。(乳児は無料)
▶ 申込が定員の半数に満たないときは開催できない場合があります。
▶ 開催日の1週間程前に詳細のご案内をメールにてお送りします。
持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
- 2023/02/18(土) 10:30:55|
- 森工塾・講座のご案内
-
-
/
ろうきん森の学校 森工塾(もっこうじゅく)
春の訪れを感じる
桜茶と桜染めワークショップ
\

どんぐりコーヒーでお馴染み、
森カフェのマスター ぬまっちの桜茶と、
花が咲く前の桜の小枝を使って
大判ストールを染める草木染のコラボ企画。
春の訪れを一足早く感じられる桜色のワークショップです。


━━━━━
開催概要
━━━━━
日 時 2023/3/15(水)10:00〜16:00
場 所 古城山ふれあいの森
定 員 10名
対 象 大人(原則として中学生以上)
受講料 6,000円(生地代別 サコッシュ880円〜 シルクストール4,850円〜など)
講 師 長沼 慶拓(森林インストラクター)
椿ゆかり(ののはな草木染アカデミー)
※参加費のほか桜染めの生地代が別途必要です。生地によって金額が異なります。
事前に価格表をお渡しします。(画像の他にもいろいろご用意しています)
※生地代のお支払いは当日現金またはPaypayのみとなります。





━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━
受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
参加費の入金をもって受付とします。
オンラインストアの
講座の申込みからお申し込みください。大人と子どもそれぞれにチケットがあります。カートに追加していただくと一緒にお申し込みいただけます。
- オンラインストアからお申し込みください。参加費の入金をもって受付とします。
- クレジットカード決済、コンビニ決済、翌月後払い、PayPal、銀行振込、キャリア決済、楽天ペイがご利用頂けます。

申込期間:2023/01/15 00:00 〜 2023/03/08 23:59
━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は事務局までご連絡ください。
キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。
① 8日前まで…キャンセル料は発生しません。
②7日前から3日前まで…受講料の50%
③2日前から当日…受講料の100%(連絡なしの不参加含む)
お席を確保し事前の準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。
※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※返金方法はご入金時の決済手段や時期によって異なりますのでその都度ご連絡いたします。
※当法人の都合での講座中止に関しては全額返金いたします。
━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ 子ども料金は小学生以下を対象とします。(乳児は無料)
▶ 申込が定員の半数に満たないときは開催できない場合があります。
▶ 開催日の1週間程前に詳細のご案内をメールにてお送りします。
持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
- 2023/01/15(日) 00:00:00|
- 森工塾・講座のご案内
-
-
/
2022後期 ろうきん森の学校 森工塾 (もっこうじゅく)
竹細工講座「鍋敷き」
\
丸竹を割るところから全ての作業を体験できる本格的な竹細工講座です。
青竹を油抜きをせず生のまま加工する「青物」と呼ばれる竹細工の基本を学びます。
丸竹を割って鉈(なた)や切り出し小刀を使って竹ひごをつくり、「六つ目」を中心に円形の枠にひごを巻きつけてつくります。
━━━━━━━━━
開催概要
━━━━━━━━━
日にち 2023年2月23日 (木・祝)
時 間 9:30〜17:00
場 所 番屋2号館
定 員 10名
対 象 大人(原則として中学生以上)
受講料 5,000円
講 師 安藤千寿香(NPO法人グリーンウッドワーク協会)
《お問い合わせ先》gww.take@gmail.com(竹部会専用アドレス)
━━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━━
受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
参加費の入金をもって受付とします。
オンラインストアの
専用ページからお申し込みください。

《お申し込み受付期間》2022/12/23 00:00 〜 2023/02/16 23:59
━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は、必ず
オンラインストアのお問い合わせからご連絡ください。キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。
①講座開催日15日前までのキャンセル
⇒ キャンセル料は発生いたしません。(決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます)
②講座開催日14日前~3日前までのキャンセル
⇒お振込み額より、キャンセル料として受講料の半額+決済手数料・振込手数料を差し引いてご返金いたします。
③講座開催日前日~当日のキャンセル(連絡なしの不参加含む)
⇒ 受講料の100%のキャンセル料が発生いたします。
恐れ入りますが、お席を確保し、準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。
※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※当法人の都合での講座中止に関しては、受講料金は全額返金いたします。
━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ こちらの講座は対象が大人(中学生以上)です。お子さまの同伴参加はできません。
▶ 申込が定員の半数に満たないときは開催できない場合があります。
▶ 開催日の1週間程前に持ち物や駐車場の場所等のご案内をメールにてお送りします。詳細はそちらでご確認ください。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
- 2022/12/23(金) 00:00:00|
- 森工塾・講座のご案内
-
-
/
津田教授に学ぶすばらしき菌類の世界
舞茸原木栽培と草木染
\
8年目となるろうきんの森の舞茸原木栽培。
きのこを知ることで森の見え方が変わる。
目に見えない物に思いを馳せることで物の見方が変わってくる。
菌学の専門家に学べるきのこ好きにはたまらない講座。

初日に早朝から6時間火を焚き、ドラム缶で原木の煮沸殺菌をします。
その時に出る煮汁がとても濃い染料となりますので、
その液を濾してお好きな生地を染めていただきます。

染める生地はバッグやストールを何種類かご用意して販売します。
ご自身でお好きな生地をお持ちいただいてもかまいません。
ご自身でご用意される場合は、
豆乳などで下地処理をした綿または、シルクをおすすめします。
下地処理の助剤の実費が別途かかりますが、
当日1時間ほどかけて販売生地といっしょに下地処理することもできます。
詳しくは昨年の様子をご覧ください。
https://greenwoodwork.blog.fc2.com/blog-entry-1575.html

2日目は舞茸菌接種と、菌学、線虫学の専門家で
岐阜県立森林文化アカデミー教授の津田教授の菌学講座。
きのこ好きな仲間ときのこのディープな世界を語り合いましょう。
━━━━━━━━
開催スケジュール
━━━━━━━━
①2023/2/11(土)原木の煮沸殺菌と草木染
②2023/2/12(日)舞茸菌接種と津田教授の菌学講座
━━━━━
開催概要
━━━━━
場 所 古城山ふれあいの森
定 員 10名
対 象 どなたでも
受講料 3,000円(計2日間・1日だけの参加も可能です)
講 師 津田 格(2/12のみ 岐阜県立森林文化アカデミー)
小野 敦(NPO法人グリーンウッドワーク協会)
※参加費のほか生地代が別途必要です。生地によって金額が異なります。事前に価格表をお渡しします。(画像の他にもいろいろご用意しています)
※ご自身でご用意される場合、生地代は不要ですが、染めるための下地処理が必要な場合は当日下地染め助剤の実費のみいただきます。
※生地代のお支払いは当日現金またはPaypayのみとなります。





━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━
受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
参加費の入金をもって受付とします。
オンラインストアの
講座の申込みからお申し込みください。大人と子どもそれぞれにチケットがあります。カートに追加していただくと一緒にお申し込みいただけます。
- オンラインストアからお申し込みください。参加費の入金をもって受付とします。
- クレジットカード決済、コンビニ決済、翌月後払い、PayPal、銀行振込、キャリア決済、楽天ペイがご利用頂けます。

申込期間:2022/12/11 00:00 〜 2023/02/04 23:59
━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は事務局までご連絡ください。
キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。
① 8日前まで…キャンセル料は発生しません。
②7日前から3日前まで…受講料の50%
③2日前から当日…受講料の100%(連絡なしの不参加含む)
お席を確保し事前の準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。
※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※返金方法はご入金時の決済手段や時期によって異なりますのでその都度ご連絡いたします。
※当法人の都合での講座中止に関しては全額返金いたします。
━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ 子ども料金は小学生以下を対象とします。(乳児は無料)
▶ 申込が定員の半数に満たないときは開催できない場合があります。
▶ 開催日の1週間程前に詳細のご案内をメールにてお送りします。
持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
- 2022/12/11(日) 00:00:00|
- 森工塾・講座のご案内
-
-
/
ろうきん森の学校 森工塾 (もっこうじゅく)
竹ひごからつくる 竹細工講座
「ゴザ目編みのそばざる」
\
丸竹を割るところから全ての作業を体験できる本格的な竹細工講座です。
青竹を油抜きをせず生のまま加工する「青物」と呼ばれる竹細工の基本を学びます。
丸竹を割って鉈(なた)や切り出し小刀を使って竹ひごをつくり、「ゴザ目編み」で編んで縁を取付け銅線で縛ります。
━━━━━━━━━
開催概要
━━━━━━━━━
日にち 2023/2/1(水)2/8(水) 計2日間
時 間 9:30〜17:00
場 所 番屋2号館
定 員 8名
対 象 大人(原則として中学生以上)
受講料 10,000円
講 師 安藤千寿香(NPO法人グリーンウッドワーク協会)
《お問い合わせ先》gww.take@gmail.com(竹部会専用アドレス)
━━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━━
受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
参加費の入金をもって受付とします。
オンラインストアの
専用ページからお申し込みください。

《お申し込み受付期間》2022/12/01 00:00 〜 2023/01/25 23:59
━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は、必ず
オンラインストアのお問い合わせからご連絡ください。キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。
①講座開催日15日前までのキャンセル
⇒ キャンセル料は発生いたしません。(決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます)
②講座開催日14日前~3日前までのキャンセル
⇒お振込み額より、キャンセル料として受講料の半額+決済手数料・振込手数料を差し引いてご返金いたします。
③講座開催日前日~当日のキャンセル(連絡なしの不参加含む)
⇒ 受講料の100%のキャンセル料が発生いたします。
恐れ入りますが、お席を確保し、準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。
※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※当法人の都合での講座中止に関しては、受講料金は全額返金いたします。
━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ こちらの講座は対象が大人(中学生以上)です。お子さまの同伴参加はできません。
▶ 申込が定員の半数に満たないときは開催できない場合があります。
▶ 開催日の1週間程前に持ち物や駐車場の場所等のご案内をメールにてお送りします。詳細はそちらでご確認ください。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
- 2022/12/01(木) 00:00:00|
- 森工塾・講座のご案内
-
-
古城山ふれあいの森では、実のなる木を植えて収穫できる森を目指すためのイベント第一弾として、
親子でチェーンソー体験を行います。

はじめての方でも、立っている木を伐採する体験ができます。
チェーンソーを全く使ったことがない方!
この機会にぜひご参加ください。
大人だけの参加もOKです。
お昼ご飯はシェフのお楽しみ料理です!

とき/2022年10月23日(日)午前10時から午後2時 少雨決行
ところ/古城山ふれあいの森(美濃市古城山環境保全モデル林)
美濃市吉川町(武儀高校の東側の山)

定員/親子優先6組(先着順)大人のみの参加も応相談
参加料/大人1000円 子ども500円
持ち物/軍手、帽子、タオル、飲み物、虫よけ、マスク等(コロナ対策のため)、ナップサック(荷物入れよう)
服装/長袖、長ズボン
申込み/美濃市産業課まで
参加者全員の名前 性別 年齢(学年) 住所 電話番号 携帯番号を記入の上
FAX 0575-31-0052
メール sangyou_280@city.mino.lg.jp
のいずれかで10月20日(木)お昼の12時までに申し込みください。
※ただし定員になり次第受付を終了します。
主催/美濃市古城山環境保全モデル林連絡協議会
- 2022/10/18(火) 17:10:58|
- 森工塾・講座のご案内
-
-
/
ろうきん森の学校 森工塾(もっこうじゅく)
足踏みろくろで 木の器づくり
募集始まりました!
\
2022年度後期は12月14日 (水)と2023年 1月 9日 (月)の2回開催!
各回5名という狭き門なので、毎回あっという間に満席となります。お早めにお申し込みください♪
(受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です)
足踏みろくろで伐採したばかりのみずみずしい木を削って、ちいさな木のボウルをつくります。
刃物を当てる角度がピタリと合うとシュル~っと細長い削り屑が出て気持ち良く削れます。少人数制で、丸一日時間をかけて足踏みろくろと向き合う本格講座です。
━━━━━
開催概要
━━━━━
12月14日 (水) 10:00~17:00
場 所 みの木工工房FUKUBE
定 員 5名
対 象 大人(原則として中学生以上)
受講料 7,000円
講 師 小野 敦(NPO法人グリーンウッドワーク協会)
申し込み受付期間
2022/10/14 00:00 〜 2022/12/07 23:59
━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━
受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
参加費の入金をもって受付とします。
オンラインストアの
専用ページからお申し込みください。

━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は事務局までご連絡ください。キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。
①講座開催日15日前までのキャンセル
⇒ キャンセル料は発生いたしません。(決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます)
②講座開催日14日前~3日前までのキャンセル
⇒お振込み額より、キャンセル料として受講料の半額+決済手数料・振込手数料を差し引いてご返金いたします。
③講座開催日前日~当日のキャンセル(連絡なしの不参加含む)
⇒ 受講料の100%のキャンセル料が発生いたします。
恐れ入りますが、お席を確保し、準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。
※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※当法人の都合での講座中止に関しては、受講料金は全額返金いたします。
━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ 子ども料金は小学生以下を対象とします。(乳児は無料)
▶ 申込が定員の半数に満たないときは開催できない場合があります。
▶ 開催日の1週間程前に詳細のご案内をメールにてお送りします。
持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
- 2022/10/14(金) 00:00:00|
- 森工塾・講座のご案内
-
-
次のページ