fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

2月の竹細工講座「楕円の深笊(ふかざる)」《2023後期 ろうきん森の学校 森工塾 》

2月の竹細工講座「楕円の深笊(ふかざる)」《2023後期 ろうきん森の学校 森工塾 》

take10.jpg

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《ろうきん森の学校》森工塾
竹ひごからつくる竹細工講座
楕円の深笊(ふかざる)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
青竹を油抜きをせず生のまま加工する「青物」と呼ばれる竹細工の基本となる竹ひごづくり、竹編みなどを2日間かけて学びます。
2月の竹細工講座では丸竹を割って鉈(なた)や切り出し小刀を使って竹ひごを作り、「ゴザ目編み」 と呼ばれる編み方で編んで縁を取付け「楕円の深笊(ざる)」をつくります。

take05_20230926102949bf4.jpg

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆開催概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日にち:2/3(土) 4(日) 【計2日間】
時 間:9:30〜17:00
場 所:番屋2号館(美濃市広岡町2632-1)
定 員:10名(最少催行人数4名)
受講料:10,000円
対 象:大人(原則として中学生以上)
講 師:安藤 千寿香(NPO法人グリーンウッドワーク協会)

※雨天決行(大雨、雷などの警報が美濃に発令された場合は延期予定)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▶ 受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
▶ オンラインストアからお申し込みください。参加費の入金をもって受付とします。
▶ クレジットカード決済、コンビニ決済、翌月後払い、PayPal、銀行振込、キャリア決済、楽天ペイがご利用頂けます。

mousikomi.png

申込期間:2023/12/03 00:00 〜 2024/01/27 23:59

━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は事務局までご連絡ください。
キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。

① 8日前まで…キャンセル料は発生しません。
②7日前から3日前まで…受講料の50%
③2日前から当日…受講料の100%(連絡なしの不参加含む)

お席を確保し事前の準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。

※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※返金方法はご入金時の決済手段や時期によって異なりますのでその都度ご連絡いたします。
※当法人の都合での講座中止に関しては全額返金いたします。

━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ 最少催行人数に満たない場合、中止することがございます(1週間前に連絡)
▶ 開催日の1週間程前に詳細のご案内をメールにてお送りします。持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
続きを読む
  1. 2023/12/03(日) 00:00:00|
  2. 森工塾・講座のご案内

1/27(土)燻製箱づくりとスモーク体験《2023後期 ろうきん森の学校 森工塾 》

1/27(土)燻製箱づくりとスモーク体験

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《ろうきん森の学校》森工塾
焙煎&燻製!木屑も活用!
燻製箱づくりとスモーク体験(燻製試食と燻製どんぐり珈琲付)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

original_20231127105828edb.jpg

木工作業で出た木くずや里山未利用材、庭木の剪定枝でも燻すことができる⁉︎ 専用の箱やチップがなくても意外と簡単に燻製ってできるんです。
今回はホームセンターや100均で入手可能な材料を使ってプラモデル感覚で「燻製箱」を組み立てます。
完成した燻製箱で身近な木を使ったスモーク体験と燻製どんぐりコーヒーを味わいましょう!

original6.jpgoriginal2.jpg


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆開催概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日 時:1/27(土)10:00 〜 16:00( 9:45〜受付)
場 所:みの木工工房FUKUBE(美濃市長瀬545)
対 象:大人(中学生以上)  / 定 員 10名
講 師:加藤哲利(燻製箱研究家)
   :長沼 慶拓(森林インストラクター)
受講料:11,000円【燻製箱1つ持ち帰りにつき】
    ※お申し込みされたお客様のほかに、ご家族ご友人がご一緒に参加いただく場合は、お一人につき500円の保険料・事務手数料をご負担ください。
    ※小学生以下のお子様が参加される場合は保護者様1名につきおひとりまで無料でご一緒に参加できます。活動中の見守りは保護者様でお願いします。

雨天決行(大雨、雷などの警報が美濃に発令された場合は延期予定)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▶ 受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
▶ お子さんの参加の際には必ず「大人1名以上」の付き添いが必要です。
▶ オンラインストアからお申し込みください。参加費の入金をもって受付とします。
▶ クレジットカード決済、コンビニ決済、翌月後払い、PayPal、銀行振込、キャリア決済、楽天ペイがご利用頂けます。

mousikomi.png

申込期間:2023/11/27 00:00 〜 2024/01/20 23:59

original5.jpgoriginalのコピー


━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は事務局までご連絡ください。
キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。

① 8日前まで…キャンセル料は発生しません。
②7日前から3日前まで…受講料の50%
③2日前から当日…受講料の100%(連絡なしの不参加含む)

お席を確保し事前の準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。

※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※返金方法はご入金時の決済手段や時期によって異なりますのでその都度ご連絡いたします。
※当法人の都合での講座中止に関しては全額返金いたします。

━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ 申込が定員の半数に満たないときは開催できない場合があります。
▶ 開催日の1週間程前に詳細のご案内をメールにてお送りします。
  持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。 続きを読む
  1. 2023/11/06(月) 00:00:00|
  2. 森工塾・講座のご案内

グリーンウッドワーク・基礎講座【計4日間】

グリーンウッドワーク・基礎講座【計4日間】

この講座は斧の使い方やナイフワークをひとつずつ身につけ、順番にスキルアップしながらグリーンウッドワークの基本となる技術を学びます。
無理のないスケジュールで自然と上達できるから、はじめてでも安心。最終回にはキャンプなどアウトドアブームで人気の「ククサ(木のカップ)」をつくります。

154344.png154417.png154441.png154401.png

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日程について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
木曜クラス:①12/14 ②1/11 ③2/15 ④3/14
土曜クラス:①12/9 ②1/13 ③2/3 ④3/9

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
時 間:10:00〜17:00(9:45〜受付)
場 所:みの木工工房FUKUBE3階(岐阜県美濃市長瀬545)
※雨天決行(大雨、雷などの警報が美濃に発令された場合は延期予定)
対 象:大人(全日程参加できる方に限ります)
定 員 10名(先着順・全日程参加できる方優先)
講 師:小野 敦(NPO法人グリーンウッドワーク協会)
    井上真利(グリーンウッドワーク協会)

154511.png

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆参加費について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〈一括払い〉32,000円【月1回レッスン✖️4回分】※材料費・道具レンタル費・保険含む

〈ポーチつき〉36,000円【月1回レッスン✖️4回分+ツールポーチ】
 グリーンウッドワークのナイフなどの収納に便利なモンベル製・クラフトツールポーチがつきます
154450.png


〈道具一式つき〉108,650円105,000円【月1回レッスン✖️4回分+基本の道具セット】
ククサづくりで使用する基本の道具となる
  1. アックス(KALTHOFF カルソフアックス スモールカーバー01)
  2. ストレートナイフ(ウッドカービング106)
  3. フックナイフ右/左(Ray Iles クルックナイフ右/左✖️各1本)
  4. ストレートガウジ(Ashley Iles 1 1/2" 37mm x no.7 straight gouge)
  5. ツールポーチ(グリーンウッドワークのナイフなどの収納に便利なモンベル製・クラフトツールポーチ)
がつきます
IMG_2572.jpg


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆基礎講座の内容について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
グリーンウッドワークの基本となる
❶ナイフワーク基礎(ストレートナイフと斧の使い方)

154501.png

❷ナイフワーク応用(フックナイフの使い方)

154335.png

❸彫る技術(ノミの使い方)

154352.png

❹ククサづくり(1〜3で学んだ応用)

154426.png

▶️講座で使用する材料や道具はご用意します。希望される方はご購入いただくことも可能です。
▶️修了後は、グリーンウッドワーク教室の会員として自由制作に取り組んでいただくことが可能です。

154409.png

━━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━━
受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
参加費の入金をもって受付とします。

申し込みはこちら

《お申し込み受付期間》2023/10/14 00:00 〜 2023/12/07 23:59

▶ 全日程参加できる方に限ります。振替受講はありません。
▶ 申込が定員の半数に満たないときは開催できない場合があります。(1週間前に連絡)
▶ 開催日の1週間前に持ち物や駐車場の場所等のご案内をメールにてお送りします。詳細はそちらでご確認ください。

━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は事務局までご連絡ください。
キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。

① 8日前まで…キャンセル料は発生しません。
②7日前から3日前まで…受講料の50%
③2日前から当日…受講料の100%(連絡なしの不参加含む)

お席を確保し事前の準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。

※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※返金方法はご入金時の決済手段や時期によって異なりますのでその都度ご連絡いたします。
※当法人の都合での講座中止に関しては全額返金いたします。

━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ こちらの講座は対象が大人(中学生以上)です。お子さまの同伴参加はできません。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。 続きを読む
  1. 2023/10/30(月) 17:39:33|
  2. 森工塾・講座のご案内

10/29 <講座の募集>広葉樹の森づくりイベント2023

美濃市古城山ふれあいの森で
広葉樹の森づくりイベント
~実のなる木の植栽体験~
を開催します。
空ギャップ

私たちグリーンウッドワーク協会が活動するろうきん森の学校岐阜地区は、
美濃市の中心部の小高い里山「古城山ふれあいの森」の中にあります。

広葉樹と針葉樹、モウソウチクが混在する典型的な二次林
「使われなくなったかつての里山」
と呼んでもいいでしょう。
伐採

私たちがこの山の整備に取り組んで約9年が経ちますが、
3年前からこの山に「実のなる木」を植える取り組みを始めました。
植栽

「実が生る木」とは、実際に実が生って森の動物のえさになるという意味と、
もう一つ「使い道のある木」という意味を持ちます。
植えたぞー

この三年間でクリやオニグルミ、キハダの木を植えました。

↓これまでの講座の様子はこちらをクリック
実のなる木の植栽体験2020
実のなる木の植栽体験2021
実のなる木の植栽体験2022

最初の年に植えたクリの木は
春先には元気な葉を出してくれたのですが、
ある日確認しに行くとこの状態。
この状態

野生動物の食害にあったようです。
食われた

実がなる前に食べられては元も子もないので、
翌年からは獣害対策として
ドイツ製のチューベックスシェルターを設置しています。
チューベックス

広葉樹施業はなかなか難しく、
放っておけば勝手に木が生長するわけではありません。
どんな森を目指したいか。
その為にはどんなかかわりが必要なのか。
私たちのつたない経験を皆様と共有し、
一緒に森づくりに取り組んでみませんか?
自然の中で一日汗をかきたいという方も大歓迎です。
ご参加をお待ちしております。

広葉樹の森づくり
実のなる木の植栽体験
(昼食付)

イベント告知

2023年10月29日(日)
午前10時から午後2時

場所:美濃市古城山ふれあいの森
(ろうきん森の学校岐阜地区)
岐阜県美濃市 武義高校東側の山

定員:20名(先着順)小雨決行

参加費:大人500円 子ども200円
(昼食付き)

持ち物:軍手、タオル、帽子、飲み物、虫よけ等

服装:長袖、長ズボン

申込み:美濃市産業課まで
下のQRコードからお申し込みください
01.png


QRコードから申し込めない方は
住所、氏名、年齢、性別を記入の上
FAX 0575-31-0052
Eメール sangyou_280@city.mino.lg.jp

お問い合わせ:
グリーンウッドワーク協会
greenwoodworker@gmail.com
090-4793-9508(小野) 続きを読む
  1. 2023/10/03(火) 11:42:36|
  2. 森工塾・講座のご案内

12月の竹細工講座「親子で楽しむ和凧づくり講座」《2023後期 ろうきん森の学校 森工塾 》

12月の竹細工講座「親子で楽しむ和凧づくり講座」

take04.jpg

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《ろうきん森の学校》森工塾
竹細工講座
親子で楽しむ和凧づくり講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本の伝統的な凧(角凧)を作ります。切り出し小刀などの道具を使って竹ひごを作り、思い思いの絵を描いて、糸巻きを組み立てます。
その後、外で凧揚げ。風をよみ、糸を引き、走り回って、手作りの凧を大空に舞わせましょう。

take03.jpg

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆開催概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日にち:12/9(土)
時 間:10:00〜15:00
場 所:みの木工工房FUKUBE 3階工房及び園庭(美濃市長瀬 545)
定 員:10名(最少催行人数4名)
受講料:1組5,000円
対 象:親子(小3以上)
※大人1名につき凧1張(大人のみも可、親1子2の場合は凧1張)
講 師:長谷川 好宏(NPO法人グリーンウッドワーク協会)

※雨天決行(大雨、雷などの警報が美濃に発令された場合は延期予定)

━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━
▶ 受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
▶ オンラインストアからお申し込みください。参加費の入金をもって受付とします。
▶ クレジットカード決済、コンビニ決済、翌月後払い、PayPal、銀行振込、キャリア決済、楽天ペイがご利用頂けます。
▶ お子さんの参加の際には必ず「大人1名以上」の付き添いが必要です。
▶ 該当する人数と作りたい凧の数の組み合わせでお申し込みください。
 ① 大人1人 / 子1人 凧 1張 5,000円
 ② 大人1人 / 子2人 凧 1張 5,000円
 ③ 大人2人 / 子1人 凧 1張 5,000円
 ④ 大人2人 / 子2人 凧 2張 10,000円
 ⑤ 大人1人 / 子0人 凧 1張 5,000円
<上記の組み合わせ以上の人数の場合>
 ◉ 大人2人 / 子3人 凧2張 ①と②を1つずつお申込みください
 ◉ 大人2人 / 子4人 凧2張 ②を2つ申込みお申込みください

▶ 小学校3年生未満のお子さんは凧の製作はできません。
▶ 作業をしないお子さんを連れてくる場合は、2名以上の保護者(同伴者)の方に参加いただき、お子さんの見守りをお願いします。(見守りの方は凧の製作はできません)
▶ 作業をしないお子さんは、2階の多目的ホールでおもちゃや黒板等を使って自由に遊んでいただけます。その場合も必ず保護者(同伴者)の方が1名付き添い、子どもだけで遊ばせないよう見守りをお願いします。

mousikomi.png

申込期間:2023/10/09 00:00 〜 2023/12/02 23:59

━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は事務局までご連絡ください。
キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。

① 8日前まで…キャンセル料は発生しません。
②7日前から3日前まで…受講料の50%
③2日前から当日…受講料の100%(連絡なしの不参加含む)

お席を確保し事前の準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。

※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※返金方法はご入金時の決済手段や時期によって異なりますのでその都度ご連絡いたします。
※当法人の都合での講座中止に関しては全額返金いたします。

━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ 最少催行人数に満たない場合、中止することがございます(1週間前に連絡)
▶ 開催日の1週間程前に詳細のご案内をメールにてお送りします。持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
  1. 2023/10/02(月) 00:00:00|
  2. 森工塾・講座のご案内

11月の竹細工講座「鉄線編みの平笊(ひらざる)」《2023後期 ろうきん森の学校 森工塾 》

11月の竹細工講座「鉄線編みの平笊(ひらざる)」

take07_202309261029518fb.jpg

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《ろうきん森の学校》森工塾
竹ひごからつくる竹細工講座
鉄線編みの平笊(ひらざる)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
青竹を油抜きをせず生のまま加工する「青物」と呼ばれる竹細工の基本となる竹ひごづくり、竹編みなどを2日間かけて学びます。
11月の竹細工講座では竹の節と節の間を使って短い竹ひごを作り、「鉄線編み」と呼ばれる編み方で笊を編みます。
ひご作りは初心者向け、その分編みは複雑なので、編み図を見て一緒に頭を悩ませたい!という方におススメです。

take06.jpg

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆開催概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日にち:11/30(木)12/7(木) 【計2日間】
時 間:9:30〜17:00
場 所:番屋2号館(美濃市広岡町2632-1)
定 員:10名(最少催行人数4名)
受講料:10,000円
対 象:大人(原則として中学生以上)
講 師:安藤 千寿香(NPO法人グリーンウッドワーク協会)

※雨天決行(大雨、雷などの警報が美濃に発令された場合は延期予定)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▶ 受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
▶ オンラインストアからお申し込みください。参加費の入金をもって受付とします。
▶ クレジットカード決済、コンビニ決済、翌月後払い、PayPal、銀行振込、キャリア決済、楽天ペイがご利用頂けます。

mousikomi.png

申込期間:2023/09/30 00:00 〜 2023/11/23 23:59

━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は事務局までご連絡ください。
キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。

① 8日前まで…キャンセル料は発生しません。
②7日前から3日前まで…受講料の50%
③2日前から当日…受講料の100%(連絡なしの不参加含む)

お席を確保し事前の準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。

※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※返金方法はご入金時の決済手段や時期によって異なりますのでその都度ご連絡いたします。
※当法人の都合での講座中止に関しては全額返金いたします。

━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ 最少催行人数に満たない場合、中止することがございます(1週間前に連絡)
▶ 開催日の1週間程前に詳細のご案内をメールにてお送りします。持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
  1. 2023/09/26(火) 10:14:46|
  2. 森工塾・講座のご案内

11/23(木•祝) 冬の森のガイドハイクとクリスマスツリーづくり《ろうきん森の学校 森工塾2023後期》

11/23(木・祝) 冬の森のガイドハイクとクリスマスツリーづくり

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《ろうきん森の学校》森工塾
冬の森のガイドハイクと
クリスマスツリーづくり(森カフェランチ付き)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ネイチャーガイドのふくちゃんが、普段使わなくなった五感のスイッチをオンに切り替え、冬の森の楽しさや美しさに気づくためのお手伝い。葉を落とした木々は樹形がはっきりしてとても素敵♪冬だから見つかる生き物の痕跡があるかも!簡単&美味しい焚き火料理のランチを食べたら、伐ったばかりのみずみずしい木を削ってクリスマスツリーづくりをするよ!

40fd00cc5b25c9c12b3d-1.jpg

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆開催概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日 時:11/23(木・祝)
場 所:古城山ふれあいの森(美濃市 梅山駅東側)
対 象:どなたでも  / 定 員 10名
時 間:10:00 〜 16:00
受講料:大人5,000円・子ども2,000円
講 師:福島計一(共育工房IPPO)
   :小野 敦(NPO法人グリーンウッドワーク協会)
※雨天決行(大雨、雷などの警報が美濃に発令された場合は延期予定)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▶ 受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
▶ お子さんの参加の際には必ず「大人1名以上」の付き添いが必要です。
▶ オンラインストアからお申し込みください。参加費の入金をもって受付とします。
▶ クレジットカード決済、コンビニ決済、翌月後払い、PayPal、銀行振込、キャリア決済、楽天ペイがご利用頂けます。

mousikomi.png

申込期間:2023/09/23 00:00 〜 2023/11/16 23:59

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は事務局までご連絡ください。
キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。

① 8日前まで…キャンセル料は発生しません。
②7日前から3日前まで…受講料の50%
③2日前から当日…受講料の100%(連絡なしの不参加含む)

お席を確保し事前の準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。

※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※返金方法はご入金時の決済手段や時期によって異なりますのでその都度ご連絡いたします。
※当法人の都合での講座中止に関しては全額返金いたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
注意事項
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▶ 子ども料金は小学生以下を対象とします。(乳児は無料)
▶ 申込が定員の半数に満たないときは開催できない場合があります。
▶ 開催日の1週間程前に詳細のご案内をメールにてお送りします。
  持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
  1. 2023/09/23(土) 00:00:00|
  2. 森工塾・講座のご案内

古城山舞茸の収穫と手打そば《2023後期 ろうきん森の学校 森工塾 》

《ろうきん森の学校》森工塾
旬を味わう秋の森カフェ!古城山舞茸の収穫と手打そば


28724092ad4a0a7b26c7.jpg375925390_6260518824057831_3991451074487227461_n.jpg

美濃市片知の喫茶リバティ&シーダーウォールで旨すぎると評判の手打ち蕎麦。平林ご夫妻のこだわりが光る絶品の蕎麦をろうきんの森で栽培する香り高い古城山舞茸と合わせたら…。そんなスタッフの妄想が実現しました。

80d19d9c19778ffe1b02.png

森で舞茸を収穫したらその場で天ぷらに!香りと食感が魅力の秋の味覚を堪能しながら津田教授のきのこのお話に耳を傾ける、贅沢な講座です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆開催概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日 時:9月30日(土)10:00〜16:00( 9:45〜受付)
場 所:古城山環境保全モデル林(古城山ふれあいの森)
※雨天決行(大雨、雷などの警報が美濃に発令された場合は延期予定)
対 象 どなたでも(中学生以上は大人料金となります)
参加費:大人6,000円・子ども2,000円
講 師:⑤のみ 津田 格(岐阜県立森林文化アカデミー)
    小野 敦(NPO法人グリーンウッドワーク協会)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆活動の内容について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
午前中に森の中に植菌した舞茸を収穫します。
管理棟にもどって舞茸の汚れなどを取り除いたら、天ぷらそばでいただきます。
午後からは森林文化アカデミーの津田教授と森できのこを採取して秋のきのこ講座を行います。

b4f28ac8633f73e47c6a.jpeg


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

申し込みはこちら

《お申し込み受付期間》2023/08/26 00:00 〜 2023/10/19 23:59

▶ 受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
▶ 参加費の入金をもって受付とします。
▶ お子さんの参加の際には必ず「大人1名以上」の付き添いが必要です。
▶ 申込が定員の半数に満たないときは開催できない場合があります。(1週間前に連絡)
▶ 開催日の1週間前に持ち物や駐車場の場所等のご案内をメールにてお送りします。詳細はそちらでご確認ください。

━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は事務局までご連絡ください。
キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。

① 8日前まで…キャンセル料は発生しません。
②7日前から3日前まで…受講料の50%
③2日前から当日…受講料の100%(連絡なしの不参加含む)

お席を確保し事前の準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。

※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※返金方法はご入金時の決済手段や時期によって異なりますのでその都度ご連絡いたします。
※当法人の都合での講座中止に関しては全額返金いたします。

━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ 子ども料金は小学生以下を対象とします。(乳児は無料)
▶ 申込が定員の半数に満たないときは開催できない場合があります。
▶ 開催日の1週間程前に詳細のご案内をメールにてお送りします。
  持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
  1. 2023/09/14(木) 10:34:20|
  2. 森工塾・講座のご案内

特別講習 足踏みろくろ器挽き・基礎講座

utsuwa01.jpg

この講座はスキルアップしながら足踏みろくろの器挽きの基本となる技術を学ぶ連続講座です。月に1回の無理のないスケジュールで小鉢、お椀、お皿の挽き方を学んだら、修了後は足踏みろくろ教室の会員として自由制作に取り組んでいただくことが可能になります。3名限定の特別講習。



━━━━━━━━━
開催概要
━━━━━━━━━
日にち 10/26(木)11/30(木)12/28(木)【計3日間】
場 所 みの木工工房FUKUBE(美濃市長瀬545)
対 象 大人(中学生以上)  / 定 員 3名
時 間 10:00 〜 17:00
受講料 30,000円
講 師 小野 敦(NPO法人グリーンウッドワーク協会)

━━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━━
受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
参加費の入金をもって受付とします。

申し込みはこちら

《お申し込み受付期間》2023/08/26 00:00 〜 2023/10/19 23:59

▶ 全日程参加できる方に限ります。振替受講はありません。
▶ 申込が定員の半数に満たないときは開催できない場合があります。(1週間前に連絡)
▶ 開催日の1週間前に持ち物や駐車場の場所等のご案内をメールにてお送りします。詳細はそちらでご確認ください。

━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は事務局までご連絡ください。
キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。

① 8日前まで…キャンセル料は発生しません。
②7日前から3日前まで…受講料の50%
③2日前から当日…受講料の100%(連絡なしの不参加含む)

お席を確保し事前の準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。

※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※返金方法はご入金時の決済手段や時期によって異なりますのでその都度ご連絡いたします。
※当法人の都合での講座中止に関しては全額返金いたします。

━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ こちらの講座は対象が大人(中学生以上)です。お子さまの同伴参加はできません。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
  1. 2023/08/15(火) 10:24:02|
  2. 森工塾・講座のご案内

9月竹細工講座「六つ目編みの円形かご」《2023前期 ろうきん森の学校 森工塾 》


2023前期 ろうきん森の学校 森工塾 (もっこうじゅく)
竹ひごからつくる 竹細工講座「六つ目編みの円形かご」


IMG_2402.jpg

重要なお知らせ:講座の制作内容及び講師が変更されました。ご参加を希望される方は、申し込み前に以下の内容をご確認ください。

青竹を油抜きをせず生のまま加工する「青物」と呼ばれる竹細工の基本を学びます。竹ひごづくり、竹編みなど、竹細工の基本を2日間かけて学びます。

9月は丸竹を割って鉈(なた)や切り出し小刀を使って竹ひごをつくり、 「六つ目編み」 で編んで縁を取付け「六つ目編みの円形かご」をつくります。

※チラシの「楕円の深ザル(2回目)」から「六つ目編みの円形かご」に変更になっております。

━━━━━━━━━
開催概要
━━━━━━━━━
日にち 2023年9月6日(水)13日(水)【計2日間】
時 間 9:30〜17:00
場 所 番屋2号館
定 員 10名
対 象 大人(原則として中学生以上)
受講料 10,000円
講 師 安藤千寿香(NPO法人グリーンウッドワーク協会)

━━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━━
受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
参加費の入金をもって受付とします。

オンラインストアの専用ページからお申し込みください。

mousikomi.png

《お申し込み受付期間》2023/07/06 00:00 〜 2023/09/06 23:59

▶ 全日程参加できる方に限ります。振替受講はありません。
▶ 申込が定員の半数に満たないときは開催できない場合があります。(1週間前に連絡)
▶ 開催日の1週間前に持ち物や駐車場の場所等のご案内をメールにてお送りします。詳細はそちらでご確認ください。
《お問い合わせ先》gww.take@gmail.com(竹部会専用アドレス)

━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は事務局までご連絡ください。
キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。

① 8日前まで…キャンセル料は発生しません。
②7日前から3日前まで…受講料の50%
③2日前から当日…受講料の100%(連絡なしの不参加含む)

お席を確保し事前の準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。

※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※返金方法はご入金時の決済手段や時期によって異なりますのでその都度ご連絡いたします。
※当法人の都合での講座中止に関しては全額返金いたします。

━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ こちらの講座は対象が大人(中学生以上)です。お子さまの同伴参加はできません。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
  1. 2023/07/03(月) 11:55:54|
  2. 森工塾・講座のご案内
次のページ