fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

2月14日 明宝でスツール研修を開催しました(二日目)

時折風花が舞い散る郡上市明宝にて
森のスツールづくり研修二日目
座面に使ったのは樹齢300年の善兵衛桜。
一昨年不朽によって落下した太枝を製材した板がストックされていました。

まずは、乾燥したサクラの板に手回しドリルで穴を開けるのは一苦労。
お母さんの必死の形相をじっと見つめるお子さん。
「なんだかいつものお母さんと違う!」
筋トレ
ほとんど筋トレ状態で、息を切らしながらも、
午前中までに全員穴あけを完了しました。

午後からは脚の抜け防止のクサビづくり。
お母さんは生まれて初めて鉋を使ってるよってお子さんに語り掛けながら作業するお母さんも。
umaretehajimetenokannnagake.jpg

先週はおしゃべりしながらゆったりと作業できましたが、
本日は皆さん必死になって取り組んで(ここは反省点ですね!)、
少し時間が押しましたがどうにか全員完成まで漕ぎ着けました。
完成

皆さんの感想は
・思い出の善兵衛桜で椅子ができた
・椅子に命を感じる
mirukusutu-ru_202302161900447d0.jpg

・道具の知恵がすごい
・脚の差す位置を色々試していい形になった
・思ったより大変だった
・木に触れるワクワクを思い出した

地域の方々が集う「ななしんぼ」の工房
若い人たちが集まってこれからどんどん楽しいことが始まりそうです。
suwareruyo.jpg

(おの)
  1. 2023/02/21(火) 06:17:14|
  2. ┗ 椅子づくり

2月7日 明宝でスツール研修を開催しました(一日目)

郡上市明宝ものづくり工房ななしんぼで
森のスツールづくり研修が開催されました。
ななしんぼ

標高400mの明宝はまだ雪国でしたが、
春のような陽気で工房の中はぽかぽか暖かく、
快適に作業できました。

まずはスツールに使う座面と脚の材選びから。
事前にストックされた材がいっぱいあって、
よりどりみどりで迷っちゃいます。
板を探す

初めて使う手回しドリルには悪戦苦闘しましたが、
お子さんと一緒にノコギリ使ったり、
お茶しながら普段の活動のお話ししたり、
道の駅でたい焼き買って子どもたちと遊んだり、
子どもが寝ている傍らで座面の板をひたすら磨いたり、
なんと穏やかで充実した時間なんでしょう!
寝てます

最近は時間に追われる忙しい講座が多くって・・・・・

グリーンウッドワーク協会が活動を始めた当初は、
会員のみんなで集まって、
毎月研修会を開いていましたが、
その時もこんな感じでゆったりアットホームな時間が流れてたねって、
主催者でグリーンウッドワーク協会創設当時からの仲間でもある弥生ちゃんと
昔を懐かしんでいました。
お子さんと一緒

今日は座面と脚四本の部材が完成。
一週間後に組み立てます。
これまでずっとこのミルクスツールづくり講座を
ななしんぼでやりたいねって言い続けてはや十数年。
ようやく念願が叶いました!
mirukusutu-ru.jpg

次週に続く(おの)
  1. 2023/02/18(土) 06:11:16|
  2. ┗ 椅子づくり

1月22日 海上の森でスツールづくり②

グリーンウッドワーク講座
海上の森【里山の木でつくる暮らしの道具】のスツールづくり

2日目は座枠と貫の仕上げです。
貫と座枠

ホゾはテノンカッターというえんぴつ削りのような大きいカッターで削るので、
テノンカッターに入るサイズまで銑で削ります。
tenon.jpg

できた人からどんどんローテーションして、
ホゾを削ったら、銑でおおまかに整え、
南京鉋を使ってなめらかな曲線になるまで削ります。
nuki.jpg

シュルシュルと細いバネのような削くずが出てきて気持ちいい!
こんなに楽しいことはない。
無心になってピカピカの面ができるまで削っていきます。

早い人は午前中にはほぼ脚と貫、座枠がそれぞれ4本ずつ仕上がりました。
まだの人にはちょっと焦らせてしまったので、
みなさんお昼ご飯を早めに切り上げ続きの作業に入っていました。
削る削る

それぞれの部材が仕上がったところでいよいよ組立です。
グリーンウッドワークの特徴として、
前もって乾燥させた座枠と貫のホゾを生木の脚に打ち込むことで、
脚の乾燥がすすむにつれホゾ穴が収縮して丈夫になります。
ohanasi.jpg

みなさん真剣に頷きながら説明を聞いて、
2人ひと組になって組立をしました。
kumitate.jpg

グリーンウッドワーク海上の森のスタッフと学生ボランティアさんのサポートあって、
無事全員組み上がりました。
穴あけ

昨日まで森に立っていたヒノキがとうとうスツールのカタチになりました。
みなさんフレームが出来上がってひと安心といった様子。
来週はカラフルなアクリルテープで座面を編みます。
akuriru.jpg

小野と椿は今回までで、次回の講師はグリーンウッドワークラボの加藤慎輔さんです。
完成した椅子が見られないのは残念ですが、
参加者のみなさんの喜びの輪が広がって、
愛知のグリーンウッドワークの新しいベースになっていくのが楽しみです。
(ばきちゃん)

一週間後完成しました!
こちらが完成写真です
参加者

↓グリーンウッドワーク海上の森のブログ
こちらをクリック
  1. 2023/02/15(水) 06:28:37|
  2. ┗ 椅子づくり

1月21日 海上の森でスツールづくり①

グリーンウッドワーク講座
海上の森【里山の木でつくる暮らしの道具】のスツールづくり (3日間)がはじまりました。

先ずは近くの山に出かけてヒノキを伐採するところから。
伐採

チェーンソーで伐倒したあと、スツールの大きさに玉伐りします。
年輪を数えてみたら68才。
数えてみたら

参加者のみなさんが生まれる前からこの森を見つめてきたヒノキが3日間かけてスツールに生まれ変わります。
koubounimoddotte.jpg

工作室に戻りマンリキや斧で割ってみると、スパーンと真っ直ぐに割れてくれます。
一日中削って削って、脚4本を先細りの八角形まで仕上げました。
削り馬

脚四本
翌日に続く(ばきちゃん)
  1. 2023/02/14(火) 05:48:21|
  2. ┗ 椅子づくり

11月6日 カラマツ林でスツールづくり②

凍てつく朝。
itetuku.jpg

とはいえ気温は3℃なのですが
長野市の美しい金色の森から
スツールづくり2日目がはじまります。
kinnironomori.jpg

森を楽しむグリーンウッドワーク教室
in アソビーバ ナガノパーク 2日目。
午前中の1時間ほど森で仕上げ作業。
外で削る

南京鉋ですべての部材をピカピカに整えます。
仕上げ削り

室内に場所をうつしてから穴あけと組み立てです。
穴あけ

窓の外には絵画のような紅葉が見えるのですが
参加者のみなさんは穴開けに集中!
穴あけ外はいい景色
貫と座枠を打ち込むと途端に椅子らしくなるので
おー、椅子になってきた!と感動。

最後の座編みは、まゆっぺが担当してくれました。
zaami.jpg

イ草ロープで座面を編んでいよいよ完成です。
iyoiyokakyou.jpg

編み上がった時の笑顔がなによりうれしい瞬間です。
o-tonaru.jpg

◉南京鉋で削る時が一番たのしかった。編む時いっぱい長い縄があって通すのが難しかった。
◉最後の編みで手がガサガサになったけど、二日間めったにできない貴重な体験ができて楽しかった。
◉電気を使わず丸太からやるのがよかった。もっとやりたい。
◉個人的には助けてもらうことが多かったけど、自然の中で楽しめてよかった。
◉なんとか椅子が完成までたどり着けてよかった。みなさんと時間や空間を共有できたことがよかった。
◉木を倒して丸太にするまでが仕事だけど、使えるものになるまでできてよかった。老後の楽しみができた。やりたい気持ちを持ち続けてチャレンジしたい。
◉いつもは薪を割って燃やして終わりで、生産性がなかったけど、ものづくりをしたり、道具の使い方も学べてよかった。
◉生の木を丸太から割って、つかえるものまでできたのが貴重な体験だった。
◉非常に楽しめた。ほんとに楽しかった。

shuugoushashinn_20230116190139fbd.jpg
長野県長野市のアソビーバ ナガノパークの皆さま
主催の長野市森林いのしか対策課の皆さま
そして、2日間通してグリーンウッドワークに
チャレンジしてくださった参加者の皆さま
ありがとうございました😊
12月はみんな大好きククサづくりです。

(ばきちゃん)
  1. 2023/01/24(火) 05:44:58|
  2. ┗ 椅子づくり

11月5日 カラマツ林でスツールづくり①

2022年11月5日(土)
キーンと冷え込む朝です。
森を楽しむグリーンウッドワーク教室
inアソビーバ ナガノパーク(旧アゼリア飯綱)
はじまります。
はじまります

今日から2日間かけて
スツールをつくります。
朝日に森が照らされると
途端に暖かくなりました。
パーと明るく
お日さまってすごい、ありがたい♡

今日はテレビの取材も入っています。
長野市の市政番組で流れるそうです。
shuzaimo.jpg

午前中はひたすらヒノキを割って脚を削りました。
きれいに割れると気持ちいい!
パカンと
カラマツの森にパカンという音が響きます。

削り馬がはじめての方たちから
思わずこぼれた「ヤバい!チョー楽しい‼️」の声。
いちばんうれしい瞬間です。

先週参加された方がオイル塗って仕上げたら
キャッツアイ模様になったよーって
指輪を見せてくれました。
kyattuai.jpg
あえてフシを残して削ったのですが
割れなくてよかったです。

温かい豚汁のお弁当を食べながら
美しい紅葉の森を楽しみました。
tonnjiru.jpg

午後からは脚と貫を仕上げます。
削る削る
椅子づくりは本来4日くらいかかるので
2日間で仕上げるために
普段は丸棒を用意してショートカットするのですが
今回はあらかじめ割っておいた貫と座枠を
途中までスタッフが削って用意しました。
久しぶりに削った削った。
一日中黙々と削れて楽しかったー!
木人(こびと)さんフル稼働です。

参加者のみなさんも黙々と削って
脚と貫、座枠を南京鉋で仕上げながら
順番にテノンカッターをかけて
夕陽が沈む前に無事丸ホゾの成形までできました。
テノンカッター

明日は朝からすべての部材を南京鉋で仕上げて
組み立て、座編みです。

陽が落ちたあと、森の向こうのカラマツが
一瞬オレンジに輝いてから暗くなっていきました。
yuuhigasizumu.jpg
秋の森にふたたび静けさが戻って
今日の作業は終了です。

ばきちゃん(つづく)
  1. 2023/01/23(月) 06:17:42|
  2. ┗ 椅子づくり

10月15日、16日 みやまの森で木からスツールをつくる体験事業が開催されました

みやまの森で木からスツールをつくる体験事業が
10月15日(土)と16日(日)の二日間、
岐阜県山県市みやまの森で開催されました。

それにしても暑い!
もう10月なのにこの暑さ。
先週の横浜のあの寒さはどこに行ったのか。
暑い日
それでも山県市みやまの森に吹き抜ける風は心地よく、
鳥の囀りと椅子の脚を削る音に癒される、そんな1日目でした。

2日目は二人一組になっての共同作業
hutarihitokumi.jpg

今回ご夫婦でのご参加も多く、
普段の夫婦関係を垣間見るようで、
終始笑いの絶えない椅子づくりとなりました。
kyoudousagyou.jpg

午前中までにフレームの組み立てが完了。
hure-mukannsei.jpg

午後からは座編みの作業が始まりました。
isu1.jpg

秋の日はつるべ落とし。
スツールづくりは今年で3年目。
isu2.jpg

毎年日が沈む前に急いて座編みを行っていたのですが、
今日はこれまでの経験から工程を簡略化できたので、
午後からゆったりと座を編むことができました。
isu3.jpg

今日もいい一日だったな。
shuugou.jpg
参加者、スタッフ、主催の山県市役所の皆さんに
感謝の気持ちでいっぱいです。
幸せはいつもすぐそばにある。

(おの)
  1. 2023/01/19(木) 06:25:21|
  2. ┗ 椅子づくり

キハダのラダーバックチェアづくりin山添村 ⑥-2(振り返り)


9月4日(日)
山添村のキハダで
ラダーバックチェア講座2022
振り返り


みなさんの感想と
完成したキハダラダーバックチェアです。

◉6日間ありがとうございました。
グリーンウッドワークが久しぶりで、たまたま4年前にグリーンウッドワークをやっていたFacebookのシェアを見て、しばらくグリーンウッドワークをやっていなかったのに気づきました。
原点を思い起こしました。
グリーンウッドワークをやると、同じことに関心をもつ人との繋がりができるのがいい。
今回も素晴らしい出会いだった。
ホスピタリティあふれる講座ありがとうございました。
背板がかっこいい

◉グリーンウッドワークは自分1人ではやれなくて、みんなでワイワイしながらやるのが楽しい。
世界が広がる気もする。
今回次男の椅子をつくりました。
喜んでくれるのを想像しながらやるのがまた楽しいです。

◉ずっと作ってみたかった椅子を作ることができて感動!
みなさんのサポートがあってできた。
グリーンウッドワークをやらなかったら出会わなかった人と出会えたことに感謝!
黄色い椅子

◉GWWに参加できて感謝している。
またよろしくお願いします。

◉生まれて初めてグリーンウッドワークに出会った。
昨年の参加者に紹介してもらって参加して、初日は大変すぎて参加したことを後悔したけど、こんなにすごいものができるなんて!後半は楽しくできた。
ナイフも買ったので、これからもやっていきたい。
キハダだけ

◉参加者の◯◯さんの話が面白かった。笑。
また参加できたらよろしくお願いします。

◉去年も参加したのでひととおり経験があるけど、毎回発見がある。
なかなか納得いくものができない。
また来年もやるつもりでいるので、よろしくお願いします。
持ち帰って、グリーンウッドワークサークルの仲間と共有できたらと思う。
それ以外

◉みなさんにサポートしていただいて無事完成できた。
昨年参加して、2脚目になるので、次の工程がわかっているから心に余裕があって楽しく作ることができた。
また遊びに来たい。

◉最後全部並んだ時きれいだった。
6日間楽しかった。
全体

◉みんなとの出会いが宝。
娘にあげるつもりがおしくなっちゃった。
また来年も参加したい。

◉なんとか完成することが出来た。
荷物は先に送ったので、このあと椅子と一緒に電車に乗って、飛行機に乗って帰ります。
またどこかでお会いしましょう。

◉ゴッホのスツールは一脚つくったけど、ラダーバックチェアは最後の最後で失敗しちゃった。
それもリカバリできて今後の役に立ったかな。
グリーンウッドワークを村の名物にしたい。
ものづくりをしたら世界観がかわる。
これからもみなさんと情報交換できたらいいな。

◉1日目参加して、みなさんが手で割って削っているのを見て、よくやるなぁ、途中で帰ろうかなと思った。
今日もできるかなと思った。
3年くらいしたらこの苦労を忘れてまたやってみようかなと思うかもしれないけど。笑。
グリーンウッドワークは大変だ。お疲れさまでした。

◉四国の地元でグリーンウッドワークを教えていきたい。
グリーンウッドワークをしている仲間がまだいないのでめげる。
みなさんの熱意や大変さを感じさせていただいて、心が元気になった。
徳島にも遊びに来てください。(コビトさん)

◉6日間お疲れさまでした。
参加者の楽しそうな姿にやっぱりグリーンウッドワークはいいなと思った。
研鑽をつんで、また来年も手伝いに来たいです。(スタッフ)

青空

今年もキハダのラダーバックチェア講座は最高でした!

(ばきちゃん)おしまい
  1. 2023/01/05(木) 07:03:43|
  2. ┗ 椅子づくり

キハダのラダーバックチェアづくりin山添村 ⑥(完成)


9月4日(日)
山添村のキハダで
ラダーバックチェア講座2022
6日目 背板づくり〜完成!


最終日は背板が出来上がったひとから本組み。
楽しく組立て

ここまで丸太を割り、銑で削ってきた材料をすべて
組み立てます。
フレーム 背板デザイン

背板抜け止めのピンを打って
ピン打ち

面取りをしてフレーム完成!
面取り

コロナ禍でキャンセルが出ることも見込んで
参加人数12人といつもより多めだったのですが
ひとりも欠けることなく、予備の分も含めて
なんと16脚のラダーバックチェアが組み上がりました。
フレーム 壮観
これだけ並ぶと壮観!建築の骨格模型のようです。

午後からはバーゲンセール
あんこ バーゲンセール
ではなく座面に入れるクッションづくり。
南京鉋の仕上げ削りで出た削り屑が
くるくるとバネのようになっているので
それを乾燥させておいてカバーに入れていきます。

定番の真田紐とアクリルテープのほか、
キハダ染めの綿テープやアクリルテープ
今年は鉄媒染のキハダ染めテープもあります。
キハダの座面

それぞれが選んだテープで座面を編み、仕上げます。
半分ほどテープを巻いたところでクッションを入れて
しっかりとテープを引き締めながら編んでいきます。
座編み

一人、また1人と「できた!」の声があがります。
出来た
出来上がった椅子の座り比べをしてみたり
気になるところをさらに削ったり。
最後の1人が完成したのはなんとまだ4時!
こんなに早く全員完成したのははじめてかも。

16脚のキハダラダーバックチェアを持って記念撮影!
集合写真
山添村の素晴らしいロケーションに映えます。
キハダの材の色もまだまだ黄色く残っていて
キハダ染めのテープとの相性もバッチリ。
キハダ染めの研究は毎年夏休みの宿題なので、無事
全員にお渡しできてようやく肩の荷がおりました。

お土産や差し入れのおやつをいただきながら
最後の振り返りをして講座は終了。
その後も完成した椅子に座っての茶話会。
さいごまで名残惜しい
のんびりとした時間が続きました。

(ばきちゃん)つづく
  1. 2023/01/04(水) 07:41:58|
  2. ┗ 椅子づくり

キハダのラダーバックチェアづくりin山添村 ⑤-2(懇親会)


9月3日(土)夜〜4日(日)朝
山添村のキハダで
ラダーバックチェア講座2022


最後の夜ということで、持ち寄りのお酒で懇親会。
お食事はもちろんyama-zoe やまぞーえさん。
夕飯
いつも美味しいお食事ありがとうございます。
名物の柚子胡椒が効いたスープがしみうま〜☺️
夕飯2
最終日への英気を養いました。

朝ごはんと紫蘇のほうじ茶も美味しかったです✨
朝ごはん
これで今年はおわりかと思うと寂しいなぁー。
いつかここでキハダ染ワークショップと
キハダづくしのランチつき講座やりたいです。

(ばきちゃん)つづく
  1. 2023/01/03(火) 07:25:25|
  2. ┗ 椅子づくり
次のページ