夏休みです。
8月の7(火)・8(水)にグリーンウッドワーク協会では、ぎふ山の日のイベントに参加いたします。
木のアクセサリー作りを参加者の皆さんに楽しんでいただきます。
7日は事前予約、8日は当日会場受付で各18名程度です。
ご予約はこちらまで↓
〒501-3714 岐阜県美濃市曽代88番地
岐阜県立森林文化アカデミー 森の情報センター内
ぎふ森林づくりサポートセンター
TEL:0575-31-2122 FAX:0575-31-2124
Eメール info@gifu-mori.net
URL http://gifu-mori.net
昨日の日曜日、勉強会が行われました。
2週間後の「山の日」にむけて。(イベントの内容は↑の「お知らせ」に)
お天気が心配されましたが、うす曇。外で作業するには最適です。
グリーンウッドワークには野外がにあいます。
今回のイベントは、木のアクセサリー作り。
木で出来たカブトムや、指輪などを足踏みロクロを使って作っていただきます。
指輪作りは生木にドリルで穴をあけ、外側を削り、内側をツルツルにして、思いを込めた模様をつけて完成です。う~ん、いいですね。
カブトムシは新作です。
外側のカタチを丸く削ったのち半分にノコギリで挽き割ります。キュートな目がポイントです。
8月7・8日にお待ちしております。
先日14日、長野県上松町にある小林ヘギ店さんの見学に行って来ました。
木をノコギリで縦に挽くのではなく割っていく作業「ヘギ」を見せていただくために。
簡単に見えるのですが間違いなく難しい技です。
右へ左へと微妙な力加減で同じような厚みに仕上げるのは至難ですね。
しかし、そのツヤと風合いは綺麗です。創作意欲をかきたてられます。
今度良い材を見つけたら挑戦です。
小林さんは、ヘギ板をもっと知ってもらいたいと本来の使い方の天井のアジロ編み以外に果敢に兆戦されています。その熱意も見習いたいと思いました。
その後、塩尻市にある木曽漆器館に、やっぱり漆は良いですね。
美しさと強さを兼ね備えてます。
漆器を作るための道具たちも豊富に展示されていました。必見です。
足踏み式のお椀を挽くロクロです。手挽きから電動に移行する間に存在した興味深い道具です。
出来れば動いているののを見たい所です。
半日コースでしたか、かなり見ごたえのある充実した内容でした。
NPO法人グリーンウッドワーク協会では、岐阜県美濃市を拠点に会員・一般向けの講座を行っているほか、全国へ出前講座にも出かけています。
2008年3月NPO法人認証。
お預かりしました個人情報につきましては、お問合せの返信・講座ご希望の講座に関連するご案内以外の目的では使用いたしません。また、個人情報を第三者に開示することはありません。