fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

片知・ふくべ祭りで木の指輪づくり

美濃市を流れる板取川の支流、片知川。

かたち

片知渓谷とふくべの森は、登山、散策、ボルダリングが楽しめる場所です。
11月1日、ここで地元のお祭り「ふくべ祭り」&「体感ふくべの森」が開催されました。

グリーンウッドワークも「木の指輪づくり」で参加しました。
今回使う木は、リョウブ、です。

リョウブ

せっかく森のなかでのイベントですから、まずは、森を散策してみましょう。
森の案内人、こばけんとともに、ゆっくりと森へ入っていきます。

森の案内

紅葉を堪能してもらいつつ、今日、指輪になってくれる木を探しに行きます。
さて、森のなかで、リョウブの木を見つけることはできるでしょうか?

森のなか

一方、足踏みろくろ&削り馬、そしてメンバーの面々も準備万端。
参加者を迎えます。

準備

まずは、伐ってきた木の年齢を数えてみます。
このリョウブは13歳?

年輪

ノコギリで輪切りにして、
ろくろで削り、

けずる

磨いてできあがり!

磨く

森のなかで育まれた木からつくった指輪。
ぜひ、大切に使ってくださいね。

指輪

地元のお祭りもにぎやかに。
五平だんごや片知のおかあさんたちのけんちん汁!
そして、子どもたちの和太鼓。

祭

となりのブースは、ボルダリングのみなさんでした。
巨石の多い片知渓谷は、ボルダースポット。
パンフレットの一文を見ると、ボルダリングとは、
「岩を、道具は使わず、からだと頭そして気力を使い、技術で登る」とあります。

ボルダリング

まずは、練習。一番難しいコースに挑戦!
実際に、岩を登る姿を見てみたいですね!

「森を感じる」をテーマに開催された、地域の祭り。
曇りから雨へ、という天候のなか、たくさんの方が遊びに来てくださいました。

森から材料をいただき、アクセサリーや道具をつくる…
そんなグリーンウッドワークならではの魅力をたっぷり込めて、
メンバーも楽しんだ一日でした。

地元のみなさん、参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

(文責:こばやしやよい)




  1. 2009/11/01(日) 12:56:54|
  2. 講座の実施報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0