fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

雑誌「住む。」に紹介されました

グリーンウッドワークが、雑誌「住む。」2010年夏号に紹介されました。
「古くて最先端のものづくり、グリーンウッドワーク」というタイトルで、久津輪が原稿を書きました。
sumu
  1. 2010/08/23(月) 17:46:45|
  2. 新聞・雑誌記事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

木材工業界誌に紹介されました

森林文化アカデミー講師/グリーンウッドワーク協会顧問の久津輪です。
私が5月にパネラーとして参加した、愛知県の雑木林研究会の「木育オープンセミナー」の様子が、木材工業界の情報誌「ウッドミック」に3回にわたって紹介されました。
合計13ページにわたって詳しくセミナーの内容を伝えていただいています。
ご興味のある方は、こちらからお読みください。

woodmic.jpg
  1. 2010/08/23(月) 17:27:12|
  2. 新聞・雑誌記事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「手づくりする木のスツール」に掲載されます

グリーンウッドワークの木のスツールづくりの様子が本に掲載されました。
昨年10月発売の「手づくりする木のカトラリー」に続く、手づくりシリーズ第2弾。
その名も「手づくりする木のスツール」です。
著者はもちろん西川栄明氏です。
オールカラーでなんと5ページに渡って、グリーンウッドワークの講座の様子が掲載されています。
その他有名作家の椅子もたくさん載っています。
8月24日発売予定だそうです。
是非ご覧になってください。

1102953851.jpg
手づくりする木のスツール
すわり心地の良い形をさがす、つくる、つかう

木工作家が作った色々なタイプのスツール(椅子)を紹介。
初心者でもスツールが作れるよう「つくりかた」も丁寧に解説。
西川 栄明 著
定価1,890 円◆B5変判◆144頁誠文堂新光社
  1. 2010/08/21(土) 21:19:17|
  2. 新聞・雑誌記事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ヒノキのスツールづくり③・④~ホゾ穴あけ、組立て

8月14・15日の2日間、ヒノキのスツールづくりの後半の講座が開催されました。
まずは、座面にホゾ穴をあけます。
RIMG1314_convert_20100819002729.jpg
今回のスツールは脚のホゾが座板を貫通する設計です。

そして、その穴の大きさに合わせて丸ホゾを足踏みろくろで仕上げます。
RIMG1361_convert_20100819002832.jpg

最終日は組立てです。
ホゾの抜け防止のためにクサビを打ち込みます。
RIMG1355_convert_20100819002804.jpg

クサビの向きは木目の方向や伸縮の方向、見た目を考慮します。
RIMG1380_convert_20100819002959.jpg

早く終わった人は、塗装を行いました。
材料はアメリカ製のミルクペイントという水溶性の塗料です。
素朴な風合いに仕上がりました。(写真右手前)
RIMG1382_convert_20100819003029.jpg
同じ三角のスツールなのですが、脚の太さや長さ、座面周囲の成形の仕方によって皆それぞれ個性的な形になりました。

辟。鬘契convert_20100819003049
暑い中、また、お盆の最中に参加してくださった皆様。
お疲れさまでした。
(文責:小野)
  1. 2010/08/19(木) 00:36:49|
  2. 講座の実施報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

番屋のヤマザクラ

最近グリーンウッドワークの講座を開催しているのが、美濃市内の施設「番屋2号館」です。
その建物の裏庭に面して、大きなヤマザクラの木が立っていました。
この木は、誰が植えたわけでもなく、自然に種が落ちて生えてきたそうです。
RIMG1198_convert_20100812012528.jpg
狭いところに立っている木なので倒れると危険なため、今月8月の初旬に伐採されました。

胸高直径25cm近くあったヤマザクラ。
この木を使って今週火曜日に、木のスプーン講座を開催しました。
RIMG1264_convert_20100812012620.jpg

3名の参加者のうち、一組は名古屋から。
RIMG1283_convert_20100812012829.jpg RIMG1284_convert_20100812012850.jpg

そして、残るお一人は、はるばる愛媛から来ていただきました。
RIMG1276_convert_20100812012804.jpg
遠く愛媛にも、グリーンウッドワークの輪が広がると嬉しいですね。

つい一週間前まで立っていた木が、こんな素敵なスプーンに変身しました。
RIMG1291_convert_20100812012917.jpg
10歳くらいのまだ若い木で、赤身が少なかったのですが、赤身と白太の絶妙なコントラストが美しいスプーンに仕上がりました。
(文責:小野)
  1. 2010/08/12(木) 01:33:15|
  2. 講座の実施報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今年も高山に行ってきました

7月最後の日曜日。
岐阜県高山市の飛騨・世界生活文化センターで行われたイベント「夏休み子どもフェスタ2010」の「森づくり縁日」に参加しました。
足踏みろくろによる木の指輪づくりです。
昨年に引き続き2回目の参加となり、去年も指輪をつくったという男の子が、「今年はお母さんの指輪をつくるんだ」と言って再び参加してくれました。
年に一回の素敵な再会でした。
ろくろの体験だけでなく、手回しドリルやのこぎりの体験も新鮮だったようで、みな一生懸命取り組んでいました。
RIMG1028_convert_20100805230433.jpg RIMG1048_convert_20100805230606.jpg

最後の焼きペンでの模様の焼き入れも、時間を忘れて夢中になる子も多くいました。
RIMG1037_convert_20100805230652.jpg

お子さんだけでなく、お父さんお母さんも真剣です!
こんな素敵な指輪に仕上がりました。
RIMG1041_convert_20100805230745.jpg RIMG1045_convert_20100805230833.jpg

途中、落雷による停電もありましたが、人力の足踏みろくろは大丈夫!
非常照明の灯る中、せっせと動いていました。
RIMG1056_convert_20100805230926.jpg
今年も子ども達の笑顔に出会えて嬉しい一日でした。
(文責:小野)
  1. 2010/08/05(木) 23:13:05|
  2. 講座の実施報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0