椅子づくり講座2日目。
早朝から昨日の続きで貫を八角形に削ります。
南京がんな(スポークシェイブ)を使って削っていきます。

ここで出た削りくずは座面のクッション材として有効利用します。

生木だからこそできるこの細かいカールが、乾燥した後、適度なバネとなってくれるのです。
そして、昨日の成果品です。

本日は後ろ脚を木取ります。
長尺の材のため、丸太は寝転がしたまま割ります。

削り馬に乗せても一度には削れません。
何度も挟み変えながら、直線を出していくのは一苦労です。

そして35mm角、長さ1メートルの材が出来上がっていきます。

しかし、本日もこれを八角形になるまでひたすら削り続けます。
午後のティータイムはチーズケーキで小休止。

脚が細くすぼまる部分やホゾ穴の位置などが書き記してあるチェアースティックという定規を当てて、寸法を書き写します。

これを使うことにより寸法間違いを防ぎます。
そして今日も夕食前まで皆さん頑張りました。

夕食は鍋パーティーです。

翌日も早いです。飲みすぎには注意しましょう。
3日目につづく(文責:小野)
- 2010/10/31(日) 21:36:24|
- 講座の実施報告
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
10月16日(土)岐阜県立森林文化アカデミーにおいて、グリーンウッドワークの椅子づくり講座が始まりました。
この椅子づくり講座は森林文化アカデミーの短期技術研修として、アカデミーとグリーンウッドワーク協会の共催で行われました。

講師は、アメリカノースカロライナ州でカントリーワークショップというNPOを主催するドリュー・ランズナー氏です。
まず材料となる栗の丸太から材料を木取りするところから始まります。
できるだけまっすぐな材は長い後ろ脚に使います。

初日は貫を木取ります。
玉切りはさすがにチェーンソーを使います。

この丸太をクサビとマンリキ(フロー)で割りますが、どのように割っていくか、皆真剣になって聞き入っています。

いかに無駄なく効率よく木取るか、割るテクニックの習得も大切です。

お茶の時間は、スタッフの佐久間さんの奥さん手づくりの蕎麦だんご入りのぜんざいです。

疲れた体に甘いものは最高です。
材を割った後は、削り馬にまたがって銑(ドローナイフ)で四角く削ります。

ランズナーさんが削った削り面の滑らかさに、皆驚きの顔を隠せません。

二面の基準面をつくった後に、厚さを決めるためにまっすぐな線を罫書きます。

薬指を支点にした人間罫引き。さすがですね。
一脚に付き貫は12本。予備も含めて全部で百本以上の貫を八角形に削ります。
ハードな椅子づくりのスタートです。

夕飯は恒例の佐久間さんによるお蕎麦と五平餅です。

日本通のランズナーさんはお蕎麦も大好きです。
みなさん、英気を養って翌日も頑張りましょう!

2日目につづく(文責:小野)
- 2010/10/31(日) 00:42:17|
- 講座の実施報告
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年3月に続き、2度目の「森林(もり)と暮らしの講座」グリーンウッドワークのスプーンづくりが長野県上田市のフォレスト工房もくりで開催されました。
1日目は生憎の雨模様。集材用のバックホウなどの重機を使って臨時のテントを張った下でのろくろ作業でした。

使った材は、先月の講座で間伐されたばかりのサクラ、トチノキ、キハダなどなど。

2日目はうって変わっての秋晴れです。

汗ばむ陽気で半そでのTシャツの方もおられました。
今回は早めに試食タイムにして、自分のつくったスプーンでヨーグルトを食べてもらいました。

「食べにく~い!」という声が。

まだまだ、厚かったり、幅が広かったり、逆に深かったり。

残った時間で、さじ面の修正と全体のフォルムを更につくり込みました。
そして出来上がった作品たち。

参加者の声です。
・乾燥した木でスプーンをつくったことはあったが、生木は初めてで、道具も初めて使うものが多く、新たな発見があった。
・完成したスプーンを見ると、これが丸太だったことが思い出せない。
・生木のような身近な材料からできることがわかった。
・つくりながら、デザインを軌道修正させて当初の思いから変わっていくことが楽しかった。
・2日目の午後のスプーンの形をつくり込む作業は、自分の世界に没頭して、木工の楽しみを味わえた。

森との共生を目指す方たちと過ごした、素敵な2日間でした。
(文責:小野)
- 2010/10/14(木) 00:44:58|
- 講座の実施報告
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
彼岸も過ぎ、ようやく秋らしい季節になってきました。
こんな気持ちのいい秋空の下、自然に囲まれた長野県上田市でのスプーンづくり講座はいかがですか。
今週末の三連休、まだ予定の入っていない方は要チェックです!
フォレスト工房もくり「森林(もり)と暮らしの講座」
グリーンウッドワークのスプーンづくり
日程:10月9日(土)、10月10日(日)の2日間
場所:長野県上田市真田町 フォレスト工房もくり
講師:グリーンウッドワーク協会
期日が迫っています。
お申し込みはお早めに!
詳しくは、フォレスト工房もくりHPで
http://mokuri.cool.ne.jp/
- 2010/10/05(火) 23:15:42|
- 森工塾・講座のご案内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0