fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

実寸大の鵜籠(製作途中)

いよいよ実寸大の鵜籠作りに挑戦です。
ただし、本物の鵜籠は淡竹ですが、今回は作業性が良い真竹で作ります。
下の写真が、石原さんが作られた淡竹の鵜籠の実物です。
実に優美な曲線ですが、これは鵜を入れたときに納まりが良いようにするための工夫です。
蓋や脚は鵜匠さんが付けるので、籠屋さんはここまでを作ります。
IMG_3802_convert_20101229221049.jpg

胴の部分の材料で、ひごと底箍です。ひごの長さは六尺一寸(約1850mm)。
IMG_3772_convert_20101229221455_convert_20110101210135.jpg


最初の六つ目編みです。このようにヒゴを2本並編んでいきます。
竹割用の鉈は大きさの比較の為に置きました。
IMG_3778_convert_20101229221704.jpg

底の六つ目編みが終わった状態です。ダビデの星がいっぱい。
IMG_3793_convert_20101229222402.jpg

そこに底箍を組み込んだ状態で、これで底の部分は完成です。
先に作ったミニ鵜籠を並べてみました。ずいぶん大きさが違いますね。
IMG_3836_convert_20101229222552.jpg

恥ずかしながら、小生が胴の部分の編みの作業に入って悪戦苦闘しているところです。
これまでも寸法が決まらず苦心しているのですが、これから先はもっと大変なようで、石原さんから「泣かされますよ」と言われてます。
IMG_3842_convert_20101229222751.jpg
今回はここまでです。続きは来年、他のメンバーの進捗と併せて報告します。
皆さんよいお年をお迎えください。
                                (キトウ)
  1. 2010/12/29(水) 23:13:27|
  2. 竹細工の技術継承
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今年もいわきに行ってきました

年の瀬も押し迫った12月25日、26日の二日間掛けて、福島県いわき市の「NPO法人いわきの森に親しむ会」を訪れました。
昨年の7月にスプーンづくり講座を開催しましたが、今回はスツールづくりに挑戦です。
いわきの森に親しむ会では「木育」をキーワードに生活に使えるモノを木でつくる取り組みに力を入れています。
その活動の拠点として今年の11月に立派な木造の四阿(あずまや)が完成しました。
DSC03988_convert_20101229015754.jpg
材料に使われたスギは自分達で伐りだしたそうです。

今回、スツールづくりに使用する材は60年生のクリの丸太です。
DSC03907_convert_20101229015207.jpg

参加した10人は、今後グリーンウッドワークの指導者となるべく選ばれた精鋭たちです。
DSC03921_convert_20101229015239.jpg
平均年齢六十○歳!みな元気です。
10人で2脚のスツールをつくるべく、作業分担して取り組みます。
脚は足踏みろくろで、貫は削り馬にまたがって削ってゆきます。

一日目に脚10本、貫20本の粗削りが完了しました。
DSC03930_convert_20101229015338.jpg DSC03931_convert_20101229015405.jpg

普段のスツール講座ではここで1ヶ月間の乾燥期間を空けるのですが、遠くいわき市に何度も通うことは難しく、今回は2日連続での強行軍です。
脚は、薪ストーブの近くに温風ヒーターを設置し、一晩強制乾燥を掛けます。
DSC03939_convert_20101229015443.jpg
貫は予め用意した乾燥材と交換して仕上げていただくことにしました。

指導者養成講座ということもあり、道具の手入れも皆さんに手伝っていただきました。
DSC03929_convert_20101229015310.jpg
生木を削った刃物は放っておくと錆びてしまうので、椿油を塗ってメンテナンスを行います。

2日目は大忙しです。
午前中に仕上げ削りを完了し、午後から穴あけ、組み立てに掛かります。
DSC03948_convert_20101229015514.jpg
ここからは二班に別れて、協力しながらの制作です。
DSC03960_convert_20101229015545.jpg
時間に追われながらも、笑い声が絶えず、楽しみながら作業が進んでいきます。
DSC03975_convert_20101229015649.jpg

最高齢の木田さんはなんと81歳。
DSC03971_convert_20101229015620.jpg
年齢を感じさせないほどお元気で、非常に丁寧な作業に感心させられました。
出来上がった椅子のすわり心地は良好とのことです。

<参加者の方々の感想です>
・共同作業の素晴らしさを実感した。
・いい汗をかいた。本格的な木工に満足した。
・大人の遊びだと感じた。老後の財産になる。
・丸太から角材にして更に丸くするという工程に驚いた。目からうろこだった。
・はじめはついていけないと諦めかけたが、皆に励まされて頑張れた。
・いわきの森の材料で再度椅子づくりに挑戦したい。

今回新たに、足踏みろくろと削り馬のセットを一式購入していただきました。
新しいものをどんどん取り入れていく「いわきの森に親しむ会」の姿勢には、大いに見習うところがあります。
DSC03985_convert_20101229015718.jpg
次回お伺いする時には、ロビーに木のスツールがたくさん並んでいることでしょう。
(文責:小野)
  1. 2010/12/29(水) 02:19:27|
  2. 講座の実施報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

離乳食のスプーンづくり

グリーンウッドワーク協会では、今年から新たな取り組みとして「離乳食のスプーンづくりを考える勉強会」を9月から行っています。
昨年から定期的にスプーンづくり講座を開催していますが、更に赤ちゃん向けに特化したスプーンづくりを考えようという取り組みです。
9月にはブレーンストーミングをしてこれからの活動計画を立てました。
RIMG1386_convert_20101222010657.jpg

勉強会の参加者の中には被験者もたくさん居ます(笑)
NEC_0001_convert_20101222010754.jpg

そんな取り組みの中、先日JR岐阜駅の駅ビル、アクティブGの「工房円」において、スプーンづくりの勉強会を行いました。
内容は、足踏みろくろを使わないスプーンづくりで、森林文化アカデミーの卒業生でスプーン作家の長岡かやさんに講師をお願いしました。
s-IMG_3318.jpg

今回使用する木は生木(グリーンウッド)ではなく、乾燥した木(ドライウッド)のホオノキでした。
以下は、参加者の堀さんのレポートです。


工程は,角材と同じ大きさになるように,方眼紙で上からと側面のラインをとります。
カーボン紙を角材と方眼紙の間に挟み,輪郭をなぞって木材にラインをうつします。
s-IMG_3336.jpg

カーボンラインにそって,糸のこで切ります。
s-IMG_3337.jpg
ますは上からのラインの片側,その後,切断面にもう片側の面を大まかに写して
側面部分を糸のこで切断。
だんだんとラインがでます。

その後,ナイフで細かく削ります。
ナイフは,右手に持ち,左手親指で押し出す感じです。
逆目に気をつけることが注意点です。
サジ面は,丸曲のみで彫ります。深さは幼児用の場合,2ミリということでした。
s-IMG_3345.jpg
かやさんは,保育所などに取材に行かれ,このような数値を聞かれたようです。

形ができてきたら,ペーパーで磨きます。
s-IMG_3347.jpg
ペーパーを180番→240番→320番→(水に浸して)→400番
かやさんのチェックの厳しさもあり,表面はつるつるです。
RIMG0454_convert_20101222010854.jpg
赤ちゃんがもったり,なめたり,かじっても安全です。
仕上げはクルミ油でした。

作品は,やや形が小さくなったものの,満足いく形になりました。
RIMG0459_convert_20101222010946.jpgRIMG0481_convert_20101222011238.jpg
今回は,子ども自身が使うという形にしました。
子どもが喜ぶものと思い,動物の形にできないものかと・・・
家に帰り家内に見せると「女性みたいだね」と言われました。
なるほど!
また,スタンドを作って,立てて飾るのも,ちょっと良いアイデアかなと思っています。
s-IMG_3351.jpg

皆さんの完成写真です。
RIMG0443_convert_20101222012245.jpgRIMG0465_convert_20101222011132.jpg

RIMG0460_convert_20101222011012.jpgRIMG0477_convert_20101222011210.jpg

美濃和紙作家「幸草(さいぐさ)工房」の加納さんも参加して下さいました。
RIMG0462_convert_20101222011041.jpgRIMG0464_convert_20101222011105.jpg

今回場所を提供していただいた円さん有難うございました。
RIMG0448_convert_20101222011355.jpg
(小野)
  1. 2010/12/22(水) 01:33:50|
  2. 講座の実施報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

一輪挿しづくり(つづき)

「今年最後」という言葉を良く使うようになりましたが、かみなり村での今年最後のグリーンウッドワーク講座が開催されました。
この日はクリの木を使った一輪挿しづくりでした。
朝から冷え込みが厳しく、工房内には暖房機器が点けられましたが、手も足も体全体を使うグリーンウッドワークでは、すぐに体がぽっかぽかになります。
RIMG0423_convert_20101219234232.jpg

クリは前日のチョウセンミネバリに比べると堅い材ですが、皆さんすぐにコツを掴み軽快に削っていきます。
RIMG0426_convert_20101219234334.jpg

最初の下書き通りに削る方、ノミの赴くままに形を生み出していく方、さまざまな思いが形になって行きました。
RIMG0428_convert_20101219234431.jpg

偶然の形が、こんなきれいな表情をつくり上げました。
RIMG0438_convert_20101219234706.jpg

この時季、花は少ないですが、道端の雑草も捨てたもんではありません。
素朴な一輪挿しには、道草が似合います。
RIMG0429_convert_20101220000812.jpg

完成した作品に皆さん満足していただきました。
RIMG0435_convert_20101219234905_convert_20101220000431.jpgRIMG0436_convert_20101219235011_convert_20101220000453.jpgRIMG0434_convert_20101219234806_convert_20101220000410.jpg
(文責:小野)
  1. 2010/12/20(月) 00:11:26|
  2. 講座の実施報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

一輪挿しづくり

3週連続で開催されたかみなり村のものづくり講座。
指輪、キッチンペーパーホルダーに続き、今回は一輪挿しに取り組んでいただきました。

使用した樹種は、カバノキ科カバノキ属の「チョウセンミネバリ」という木です。
この木は広く朝鮮半島から中国東北地方、ロシア極東などに分布しますが、日本には関東、中部地方のごく限られた一部の地域にのみ隔離分布する非常に珍しい樹種です。
先日岐阜県郡上市白鳥の林で伐採されたものです。
RIMG0952_convert_20101218215700.jpg

RIMG0965_convert_20101218215744.jpg
樹皮はシラカンバ(白樺)に似ていますが少しオレンジ掛かっています。
材は真っ白で非常に柔らかかったです。

本日の参加者の内、2名は2回目の参加でした。
指輪やキッチンペーパーホルダーの応用バージョンである一輪挿し。
グリーンウッドワークの作業に慣れてきて、表情にも余裕が見られます。
RIMG0375_convert_20101218215953.jpg

お父さんとお母さんと三人四脚で形をつくり上げていきます。
RIMG0386_convert_20101218215856.jpg RIMG0362_convert_20101218215811.jpg

最後はやはり、つるつるピカピカに磨き上げます。
RIMG0391_convert_20101218220058.jpg
滑らかな触り心地にうっとり。
RIMG0392_convert_20101218220147.jpg

樹皮を活かして削ってみました。
RIMG0398_convert_20101218220826.jpg
白樺のような模様がとても綺麗です。
白い肌は大根みたい。思わずかぶりつきたくなります。

試験管を穴に差し込んで、お庭の草花を活けました。
RIMG0420_convert_20101218220922.jpg

それでは恒例、皆さんの笑顔をご覧下さい。
RIMG0408_convert_20101218220726.jpg RIMG0400_convert_20101218220635.jpg
RIMG0395_convert_20101218220431.jpg

子ども達はもちろん、お父さんお母さんにも楽しんでいただけたことがとても嬉しかったです。
RIMG0412_convert_20101218220257.jpg
(文責:小野)
  1. 2010/12/18(土) 22:22:03|
  2. 講座の実施報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

納得の形を求めて

今年最後のグリーンウッドワークの木のスプーンづくり講座が開催されました。
使った材料はヤマザクラとミズメ。
これらの材には、樹皮に皮目という組織がはっきりと確認できます。
RIMG0324_convert_20101216001256.jpg RIMG0326_convert_20101216001344.jpg
この皮に浮き出た目玉。実は空気の取り入れ口で、冬も植物は幹で呼吸しているんです。

まずは、見本のスプーンの中から気に入った形のものを見つけて、型紙をつくります。
RIMG0332_convert_20101216001618.jpg

半年振りに参加してくださった夏目さん。
RIMG0336_convert_20101216001715.jpg
前回までは、なかなか思い通りの形にならなかったということで、今回は型紙に忠実に削り上げていきました。
RIMG0337_convert_20101216001813.jpg
各工程ごとにじっくりと時間を掛けて、確認作業を怠りませんでした。

その甲斐あって、参加されたお二人とも曲線の美しいスプーンに仕上がりました。
RIMG0340_convert_20101216001900.jpg
しかしまだまだ納得のいく形には仕上がっていないそうで、次回のリベンジを誓っておられました。

RIMG0345_convert_20101216001944.jpg
何度つくっても奥が深いスプーンづくり講座。
来年も月2回程度のペースで開催したいと思っていますので、皆さん是非御参加下さい。
(日程は近日発表いたします→「年間スケジュール」をクリック)

(文責:小野)
  1. 2010/12/16(木) 00:25:33|
  2. 講座の実施報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

木のキッチンペーパーホルダーづくり

先週末の土日にかけて、かみなり村もっくるにおいて、障がいを持つ家族向けの講座が開催されました。
今回は「木のキッチンペーパーホルダー」づくりです。
まずは、見本を見ながらどんな形状に削りたいかスケッチします。
P1040762_convert_20101213203623.jpg

第一の工程はいつも通り、生木を割るところから始めます。
P1040655_convert_20101213203117.jpg
今回使う材料はナラです。
堅くてなかなか手ごわいです。

次に銑である程度丸く削ります。
P1070729_convert_20101213203708.jpg
障がいの程度によってできる作業も個人差がありますが、皆あきらめずに頑張ります。

いよいよろくろ作業です。
RIMG0205_convert_20101213203759.jpg
家族みんなで助け合いながら下書きの形を目指して削り進みます。

下書きの時点でまっすぐの線が書けなかった子もいましたが、せっかく書いた滑らかな曲線。
RIMG0256_convert_20101213202932.jpg
その曲線を再現して削ってみました。
CIMG1026_convert_20101213202849.jpg
そうしたら、こんな素敵な形に出来上がりました。

仕上げはサンドペーパーと木の削り屑で磨きます。
P1040715_convert_20101213203202.jpg

仕上がり具合はいかがでしょうか。
RIMG0233_convert_20101213203846.jpg
すべすべの木肌に大満足です。

ろくろから外して、手回しドリルで下側に穴を開けます。
CIMG1034_convert_20101213203037.jpg

下端と上端を鋸で切り落として軸の出来上がり。
RIMG0267_convert_20101213203917.jpg
刃物も使い方を守れば子ども達にも安全に使ってもらえます。

ダボを取り付けた台に削りあがった軸を差し込んで完成です。
P1040747_convert_20101213203500.jpg
まだまだ生木の軸ですが、乾燥すればするほどダボを締め付けて抜けにくくなります。

キッチンペーパーを差し込んで、お母さんおうちで使って下さいね。
P1040746_convert_20101213203418.jpg

はじめて使う刃物ばかりでしたが、みんな楽しんでくれました。
最後に子ども達の笑顔をお送りいたします。
RIMG0276_convert_20101213204016.jpg
P1040753_convert_20101213203540.jpg
(文責:小野)
  1. 2010/12/13(月) 20:51:41|
  2. 講座の実施報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

ラダーバックチェアのある生活

本日ご紹介するのはグリーンウッドワーク協会会員の佐藤さん。
定年を機に森林文化アカデミーでものづくりを2年間学んだ後、京都の古民家で田舎暮らし実践中です。

先日完成したラダーバックチェアです。
P1000840_convert_20101212212832.jpg P1000839_convert_20101212212747.jpg

佐藤さんのおうちには、たくさんの椅子があります。
今回のラダーバックのほか、グリーンウッドワークの研修会でつくったスツール、アメリカでつくったウィンザーチェア、授業でつくった椅子などなど。
IMG_1686_convert_20101212212447.jpg
後ろの壁に掛かっているのはアカデミーの課題研究で取り組んだ竹製の「郡上魚篭」
生ビールとものづくりと田舎暮らし。
素敵なスローライフですね。
うらやまし~
(文責:小野)
  1. 2010/12/12(日) 21:51:17|
  2. 講座の実施報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

車椅子仕様の足踏みろくろ

本日、かみなり村もっくるに於いて、グリーンウッドワーク講座が開催されました。
この講座に車椅子に乗った男の子が参加してくれました。
この度、ぎふ羽島ボランティア協会に納品した3台の足踏みろくろの内の1台は車椅子仕様になっています。
改良に至る経緯は2008年6月のブログをご覧下さい。
http://greenwoodwork.blog112.fc2.com/blog-date-200806.html
今回はその使い心地を実証する機会となりました。

まずは、ろくろの高さを一番低い位置に下げます。
RIMG0213_convert_20101211192606.jpg

次に踏み板を固定する台の上に車椅子の車輪を乗せます。
RIMG0215_convert_20101211192700.jpg

刃物台との距離を確認します。
RIMG0216_convert_20101211192754.jpg

そして、踏み板の上に足を乗せます。
RIMG0219_convert_20101211192841.jpg

しかし今回の男の子は足を自由に動かすことが難しく、設置位置の確認にとどまりました。
今回の検証でろくろの可動部が車椅子に接触したり、踏み板の位置に問題があったりと、いくつかの課題が見つかりました。
今後とも、障がいを持つ方にも使いやすい足踏みろくろの開発に取り組みたいと思います。

ということで、今回は手挽きろくろに挑戦。
RIMG0225_convert_20101211193614.jpg
お母さんが息を切らしながら紐を引張ります。

みんなで協力しながら挽くろくろの作業で、工房が笑顔に包まれていました。
RIMG0222_convert_20101211192930.jpg
(文責:小野)
  1. 2010/12/11(土) 19:45:30|
  2. 講座の実施報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ラダーバックチェア完成(3)

今朝は車のフロントガラスにびっしりと霜がこびりついていました。
遠くの山肌はうっすらと雪化粧。
いよいよ冬本番でしょうか。

本日のラダーバックチェアは、長野県の加藤さん。
フレームをアンモニア着色した上にFlaxオイル(亜麻仁油)で塗装し、蜜蝋ワックスで仕上げたそうです。
座面は縦と横のテープの色を編み分けて、市松模様となっています。
RIMG1023_convert_20101210163428.jpg RIMG1025_convert_20101210163502.jpg
渋い茶色のクラシカルな感じが薪ストーブのある風景ととてもよく馴染んで、古きよきアメリカを思い起こさせますね。

もうお一方は、愛知県で工房を営んでいる福應さん。
紅葉で有名な豊田市の足助町で「木工ふくなり」という工房を共同経営しています。
彼女達は、地元の山の針葉樹を使ったものづくりができないかということで、生木の木工を勉強に来られました。
IMG_3616-1_convert_20101210163311.jpg
フローやドローナイフ、スポークシェイブなどを購入していただきましたが、早速ドリューさん仕様のシェイビングホースを自作されました。
IMG_3619-1_convert_20101210163351.jpg
ハイジのお爺さんが使っていたのと同じ一つの軸で材を押さえるタイプの馬です。
皆さんが短期技術研修で学んだ技術を実際の仕事に取り入れていっていただけて嬉しいです。
(文責:小野)
  1. 2010/12/10(金) 20:00:00|
  2. 講座の実施報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ラダーバックチェア完成(2)

すっかり冬らしい気候になりました。
皆様、風邪などに御注意下さい。

本日は静岡県で木工房を経営する平松さんです。
このラダーバックチェア
自然の中に置いてもしっくりと馴染みますね。
DSC_0217_01_convert_20101209230412.jpg DSC_0222_01_convert_20101209230451.jpg

次に美濃市の大原さん。
背板の裏のネームがとてもおしゃれ
木調のお部屋に置くと、アンティークな雰囲気を醸し出しますね。
IMG_3383_convert_20101209230619.jpg

IMG_3381_convert_20101209230546.jpg
(文責:小野)
  1. 2010/12/09(木) 23:10:14|
  2. 講座の実施報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ラダーバックチェア完成(1)

先月森林文化アカデミーで行われた、ドリュー・ランズナーさんのラダーバックチェアづくりのその後です。

講座の最終日に生木の状態の背板を曲げ木でホゾ穴に差し込みましたが、乾燥後に背板が縮みホゾが緩くなります。
そのため、隙間を同じ材料で埋めなければいけません。
5157822691_a33f0a0d12_convert_20101208232011.jpg
また、背板の抜け防止に木釘を打ち込みます。
RIMG0498_convert_20101208232044.jpg
その他、塗装や座編みが宿題となっていました。

講座終了から約1ヶ月、参加者の方から続々と完成写真が届いています。
今日から、少しずつご紹介します。

まずは、長野県の桑村さん。
木曽福島の古民家で田舎暮らしをしながらふるさと体験館で働いておられます。
IMG_5589s_convert_20101208232256.jpg
和室にもラダーバックチェアは似合いますね。

次に埼玉の三木さん。
今回はソープフィニッシュに挑戦。
mikiisu1_convert_20101208232224.jpg mikiisu2_convert_20101208232131.jpg
座面のライトブルーとソープフィニッシュの自然な風合いがマッチしていますね。
(文責:小野)
  1. 2010/12/08(水) 23:35:25|
  2. 講座の実施報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

てしごと工房もっくる

ぎふ羽島ボランティア協会の話題が続きますが、12月4日から障がい児を抱える家族を対象としたグリーンウッドワークのものづくり講座が開始されました。
場所は、てしごと工房もっくる。
ここは、もと機屋(はたや)さんだった建物を改修して木工房として今年立ち上がったばかりの施設です。
RIMG0318_convert_20101207225919.jpg
岐阜県産材のヒノキを使った壁からはとてもいい香りがします。

講座の内容はお馴染みの木の指輪づくり。
お母さんの助けを借りて子ども達も頑張ります。
RIMG0008_convert_20101207230125.jpg

RIMG0024_convert_20101207230155.jpg

今回は指輪の完成度を追及してみました。
指輪にこだわらず、ネックレスやストラップ用のリングなどにも取り組んでもらいました。
RIMG0071_convert_20101207230310.jpg

また、できるだけ細かいサンドペーパーまで使って、光沢を出してみました。
RIMG0123_convert_20101207230342.jpg

この真珠のような輝き。リョウブならではです。
RIMG0063_convert_20101207230240.jpg

ウッドバーニングにも時間を掛けていただき、家族揃って指輪づくりを楽しんでいただきました。
RIMG0130_convert_20101207230432.jpg RIMG0131_convert_20101207230454.jpg
RIMG0132_convert_20101207230515.jpg RIMG0128_convert_20101207230411.jpg

RIMG0136_convert_20101207230540.jpg
(文責:小野)
  1. 2010/12/07(火) 23:15:22|
  2. 講座の実施報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

かみなり村のお披露目

12月5日(日)毎月恒例のかみなりマーケットが開催されました。
このイベントは、ぎふ羽島ボランティア協会が毎月第一日曜日に岐阜県羽島市のかみなり村でおこなっているもので、ものづくり体験や食べ物の出店など楽しい催し物がいっぱいです。
RIMG0089_convert_20101206173701.jpg RIMG0091_convert_20101206173745.jpg

今回は、「パートナーシップ」の連続講座が終了し、グリーンウッドワークを広く地域の方にも知っていただくことを目的として、足踏みろくろ体験をおこないました。
RIMG0080_convert_20101206173858.jpg

内容はヒノキを足踏みろくろで削って、小袋に詰めてもらう「木の香り袋」づくりです。
RIMG0076_convert_20101206173953.jpg
1時間という短い時間でしたが、あっという間に用意していた30個がなくなってしまいました。

ヒノキの香りいかがですか?
RIMG0079_convert_20101206174647.jpg

この足踏みろくろ体験、子ども達に好評でしたが、ご多分に漏れず大人にも大好評でした。
RIMG0087_convert_20101206174115.jpg
(文責:小野)
  1. 2010/12/06(月) 17:48:27|
  2. 講座の実施報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【講座のご案内】平日のスプーンづくり

12月に入り今年もあとわずかになりました。
2010年最後のスプーン講座のご案内です。
平日の講座ですが、慌しい時間を少しだけ忘れて生木と向き合ってみませんか。
御参加お待ちしております。
RIMG0625_convert_20101205202416.jpg

グリーンウッドワーク木のスプーンづくり講座

日時:平成22年12月15日(水) 9:30~16:30
場所:美濃市広岡町2632番地の1
定員:10名
料金:一般3000円(会員割引あり)
問合せ・申し込み:
greenwoodworker@gmail.com
小野まで
  1. 2010/12/05(日) 20:25:22|
  2. 森工塾・講座のご案内
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

障がい害児・非障がい児交流事業⑤

ものづくりからはじまるパートナーシップ「ささえてもらってつながる手」
最終回が11月21日(日)に森林文化アカデミーにおいておこなわれました。
5214234284_efd09bce3d_convert_20101203225106.jpg

まずは今まで4回の講座のおさらいです。
以前山で拾ったどんぐりが、しっかりと根を出していました。
5214235854_823ed7dc6c_convert_20101203225136.jpg

そして前回つくったスプーンをお披露目です。
5213643185_bb7a9e4dab_convert_20101203223733.jpg
みんなの目が輝きます。
今日はみんなでカレーをつくり、このスプーンで食べます。
題して「作ったスプーンを味わおう」です。

まずは野菜を切るグループと、火を焚くグループに分かれます。
野菜を切るグループは包丁やピーラーを使って手分けして作業しました。
5213648545_07e10e905e_convert_20101203223846.jpg 5214245490_fd2ea1dbf5_convert_20101203223824.jpg
みんな上手に刃物を使っていました。

焚き火グループは、焼き芋の準備です。
濡れ新聞と銀紙にまいて火の中に入れます。
5214242802_45ff15ab6f_convert_20101203224049.jpg 5214243236_d189060074_convert_20101203224122.jpg
この火は、グリーンウッドワークで出た端材や削り屑を燃やしました。
やっぱり子どもは焚き火が大好き。
みんな大喜びです。

切った野菜を協力して運びました。
5213655663_4d52345b2c_convert_20101203223913.jpg 5213656223_1c5e0fcca1_convert_20101203223937.jpg

鍋に野菜と肉とカレールーを入れて煮込みます。
5213659297_6d57831cbc_convert_20101203224002.jpg

そしてスタッフを含めて35人分のカレーが出来上がりました。
5214259082_d005179ffb_convert_20101203224221.jpg 5213666319_996504532a_convert_20101203224245.jpg
焼き芋は、焚き火を燃やしすぎて、こげちゃいました。

スプーンの材料であるリョウブの命を頂いたという意味も込めて、みんなで「いただきます」をしました。
それでは、美味しい笑顔のオンパレードです。
5213670453_c9ce9a4246_convert_20101203224519.jpg 5214263078_ac6a475e6f_convert_20101203224615.jpg 5214261480_682327c210_convert_20101203224552.jpg
5214262754_a4bb3703e1_convert_20101203230250.jpg 5214263416_07033789fe_convert_20101203230315.jpg
5214261814_0916747a66_convert_20101203225219.jpg 5214262046_953eed6d5d_convert_20101203230217.jpg
5213672269_78c3414fa8_convert_20101203224741.jpg 5213675253_e878aebf41_convert_20101203224807.jpg

片付けが終わった頃、木枯らしが吹いて葉っぱの雨が舞い散りました。
ここで、「はっぱじゃないよぼくがいる」という絵本を読みました。
5213677035_0a949484b7_convert_20101203224454.jpg
絵本の中には葉っぱの顔がいっぱい。

その後、顔のような穴が開いた葉っぱをみんなで捜しました。
5213678105_df4c5d653d_convert_20101203224917.jpg
これまでの連続講座で培った感性を発揮する場面です。
5213677555_4c1493f8c4_convert_20101203224846.jpg

最後に修了証を手渡しました。
5214272464_5aa040f4dd_convert_20101203234835.jpg 5213678335_d54081c091_convert_20101203234805.jpg
岐阜県産材のスギと美濃和紙でつくった特別な終了証です。

振り返りの時間です。
これまでの講座でこんなことを勉強しました。

森の木が生活の道具になったこと。
木が人の生活を支える燃料になったこと。
みんなの植えた種がいずれ育って森になること。
いわゆる「森の循環」についてです。
理解できる子もできない子も、体験したことを何か少しでも覚えていてくれたら嬉しいです。
もう一つはつながり。
森の恵みを利用することによって得られた森と人とのつながり、言い換えればつい最近までおこなわれていた里山の知恵。
そして森に入ることによって生まれた人と人とのつながり、ある種の連帯感。
難しいことはわからなくても、「森って楽しい」ってことを知ってもらえればそれだけでもいいです。
5213680199_3bcc3082fc_convert_20101203224340.jpg
この講座を通じて感じたことは、子どもたちは森に入ると自然と笑顔になるということでしょうか。
子ども達への「木育」の重要性を改めて実感した連続講座でした。
(文責:小野)
  1. 2010/12/05(日) 20:00:00|
  2. 講座の実施報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ミニ鵜籠

鵜籠への修行の日々は続きます。

さて、今回はミニ鵜籠。鵜籠の1/3くらいの寸法で、胴のヒゴの数が36本あります。
メンバー全員が着手しています。

こんなのです。ただしこれは見本として石原さんが持ってきてくれたもの。
IMG_2671.jpg

ヒゴ作りにてこずった後、なんとか底の編みに入ったところ。
IMG_3522.jpg

竹の端材を利用して、目を詰めています。
繰り返し根気よく少しずつ、叩き締めていきます。
IMG_3590.jpg

細かく割った箍の端をまとめておくための工夫。ちょっとしたことだけど、感心していまいます。
IMG_3325.jpg

そんなこんなで底編みが出来ました。
IMG_3327.jpg

胴を編みあげていきます。横に渡していくのが箍。一番下の箍がじっとしていてくれなくて、2番目を編んでいるとどんどん上へずれていきます。止むを得ずクリップで留めています。
IMG_3330.jpg

やっとここまで来たけれど・・
IMG_3335.jpg

石原さんのチェックが入って手直しです。
IMG_3377.jpg

完成です。完成。出来ました。
IMG_3523.jpg

見本と比べてどうですか。
ちょっと見は大差ないように見えるでしょうが、現物を見るとこれが大違い。
いや手強い。
IMG_3561.jpg

次は胴のヒゴの数が48本(これは本物の鵜籠と同じ本数です)のミニ鵜籠に挑戦です。

                               (キトウ)
  1. 2010/12/04(土) 23:34:31|
  2. 竹細工の技術継承
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

白川郷へ行ってきました

11月20日(土)世界遺産の合掌造り集落で有名な岐阜県の白川郷へ行ってきました。
RIMG0892_convert_20101203003354.jpg
トヨタ白川郷自然学校において「自然派のパートナーと出会うスペシャルイベント」と題して、独身男女が木のアクセサリー作りやアウトドアクッキングなどに取り組むイベントが開催され、講師として招かれました。

2泊3日のプログラムの中のほぼ一日かけて、のんびりと木の指輪づくりやマイ箸づくりに取り組んでいただきました。
RIMG0872_convert_20101203003443.jpg
RIMG0888_convert_20101203003514.jpg

お昼は野外に出て、竹皮で包んだおむすびと温かいスープでランチです。
RIMG0875_convert_20101203003813.jpg

小春日和の穏やかな陽気で、参加者の方々の会話も弾んでいました。
RIMG0876_convert_20101203003841.jpg

完成した指輪を見て下さい。
RIMG0887_convert_20101203003635.jpg RIMG0894_convert_20101203003701.jpg

普段15分から30分くらいで完成させてしまう指輪づくりですが、一日かけてじっくりつくり込むというのもなかなか貴重な時間の過ごし方だなと実感しました。
RIMG0891_convert_20101203003548.jpg
心温まる素敵な一日でした。
(文責:小野)
  1. 2010/12/04(土) 20:00:00|
  2. 講座の実施報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

奥会津に行ってきました

11月16・17日二日間掛けて、福島県三島町の生活工芸館へスプーンづくり講座と技術指導に行ってきました。
RIMG0752_convert_20101202234227.jpg

三島町はものづくりの町です。
豪雪地帯の奥会津では、雪に降り込められる季節になると農作業を終えた人々はものづくりを始めるのです。
自然からいただいた素材を用いて自らの手で民具を生み出す文化がここでは綿々と受け継がれてきました。
その一つが国の伝統的工芸品に指定されている「奥会津編み組細工」です。
RIMG0778_convert_20101202234501.jpg
ヤマブドウ、マタタビ、ヒロロ細工等の木や草を編みこんで籠やカバンなどがつくられています。

そしてもう一つが奥会津桐製品。
工芸館のお隣にある工場の敷地にはずらりと桐の材が並んでいました。
RIMG0773_convert_20101202234440.jpg

1日目は、工芸館の職員や地元の方々を対象としたスプーンづくり講座を行いました。
材料に特産の桐を用意していただきました。
RIMG0721_convert_20101202234107.jpg

きれいに半分に割れてくれました。
RIMG0729_convert_20101202234137.jpg

作業はストーブのある温かい室内でおこないました。
RIMG0742_convert_20101202234200.jpg

桐は軟らかくて加工しやすく、出来上がりも意外としっかりしていました。
RIMG0764_convert_20101202234318.jpg

2日目は指輪づくりを中心に今後グリーンウッドワークを取り入れていくための研修をおこないました。
RIMG0780_convert_20101202234546.jpg
ものづくりの町にグリーンウッドワークが根付く日もそう遠くは無さそうです。

RIMG0768_convert_20101202234409.jpg
参加者の感想です。
・中学校のとき以来の木工だった。簡単に形が変えられて新鮮だった。
・普段乾燥した材を取り扱っているが、生木の木工を知りバリエーションが増えた。木の魅力を伝える仕事がしたい。
・気が付いたら随分時間が経っていた。夢中になると自分の時間が流れる。こういう経験を子ども達に味合わせてあげたい。
(文責:小野)
  1. 2010/12/03(金) 20:00:00|
  2. 講座の実施報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ランズナーさんの椅子づくり⑥~最終日

ラダーバックチェアメイキング最終日は前脚の角切りと脚の高さ調整から開始です。
RIMG0348_convert_20101202170129.jpg
これでフレーム完成かと思いきや、ご覧下さい、背板がまだありません。

最終日ではありますが、また生木の丸太から木取りを行います。
RIMG0374_convert_20101202170156.jpg
ここでは繊維のまっすぐ通った材を使います。

そしてランズナーさんの手によって、魔法のように次から次へと薄い板がへがれていきます。
5157642901_c76c061539_convert_20101202164927.jpg
これぞグリーンウッドワークの真髄。
機械がなくてもここまで平らな材をとることができるのです。
5158253924_7bbb5954af_convert_20101202170321.jpg

馬にまたがって、厚さ5mmまで薄く削ります。
5157692349_9acd69ebeb_convert_20101202165105.jpg
背板の厚さが5mmの椅子を見たことがありますか?
繊維がまっすぐ通っているからこそ、ここまでの薄さを実現できるのです。

それでは3分クッキングの時間です(笑)
まずは背板を1分間茹でます。
5158313970_74dec4ba01_convert_20101202170253.jpg

さっと取り出して曲げ癖をつけながら無理やりホゾ穴に入れ込んで、はい出来上がり。
5157717287_223eb0fdca_convert_20101202165141.jpg

下の写真、出来上がった椅子に感慨深くて抱きついているわけではありません。
5157768083_5d1f29d862_convert_20101202165538.jpg
背板をホゾ穴の奥まで入れるためにぎゅっと押し込んでいるところです。

そしてフレーム完成に喜ぶ皆さんの笑顔をご覧下さい。
5158340818_a5abf485d9_convert_20101202165815.jpg 5158349458_ac3617d3bf_convert_20101202165845.jpg 5158357510_e8478823f0_convert_20101202165914.jpg
5157735563_c70b471cc1_convert_20101202165250.jpg 5157766755_aaf2e6206a_convert_20101202165353.jpg 5157735959_b506431a10_convert_20101202165316.jpg
5157829703_864c198cb4_convert_20101202165424.jpg 5157839013_6c5291a9b7_convert_20101202165451.jpg

最後に座編みです。
5157774109_1da9ec3df0_convert_20101202165607.jpg
使うテープはコットン製の通称シェーカーテープ。

縦糸を半分通したあと、中に入れるクッションを入れ込みます。
RIMG0468_convert_20101202170224.jpg

中身は前半に取っておいたバネ状の削り屑です。
5157775885_04eb52b6af_convert_20101202165641_20101202170541.jpg

もう一つ、この中に制作記念のカードを忍ばせておきます。
5157801129_31fcc36495_convert_20101202165711_20101202170540.jpg
100年後にこの椅子を修理した時に、誰かがこのカードを見てくれるなんてことがあるかもしれませんね。

ここでタイムオーバー。
後は家に持ち帰っての宿題となりました。
前半後半合わせて6日間、ひたすらものづくりに取り組む時間を共有した戦友たち。
5157823881_ef4a2c4555_convert_20101202165742_20101202170540.jpg
これから皆さんのライフワークに、グリーンウッドワークの技を取り入れていってもらえると嬉しいです。
(文責:小野)
  1. 2010/12/02(木) 17:32:35|
  2. 講座の実施報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ランズナーさんの椅子づくり⑤~組み立て

5日目はフレームの組み立てですが、作業の前に木材の収縮に関しての講義がありました。
RIMG0133_convert_20101202002504.jpg
この知識をもっているかどうかで、椅子が百年もつか、一年で壊れるかが決まるといっても過言ではありません。
現存する百年前の椅子をつくった職人は、科学的な分析はできなかったかもしれませんが、経験的にその知識は引き継がれていました。
そしてその技術を今の時代に合わせて実践しているのがランズナーさんのグリーンウッドワークの技法なのです。

本日の作業、まずは側(サイド)の組み立てです。
チェアスティックにに合わせてホゾ穴の墨付けを行います。
RIMG0138_convert_20101202002627.jpg

そして穴をあける位置に「椅子の神様」を描きます。
RIMG0163_convert_20101202002700.jpg
これを書かないとホゾ穴あけを失敗するという迷信があるとかないとか。

穴あけは軸に水準器をセットした電動ドリルで行います。
RIMG0196_convert_20101202002727.jpg

そして、まず側の組立てが完了しました。
5158104858_b66c0f804e_convert_20101202002955.jpg

本日の午後のティータイムは、参加者の大原さんの奥さん手づくりのナッツパイ。
RIMG0240_convert_20101202003028.jpg
そして、佐久間さんの奥さん手づくりのおはぎです。
RIMG0241_convert_20101202003057.jpg
和洋取り混ぜて、贅沢なお茶の時間でした。

前後の貫の仕上げが終われば、いよいよ最終の組み立てです。
レースも第3コーナーを回ったところでしょうか。
5157501145_43a956cb1f_convert_20101202002823.jpg
皆さん競うように馬にまたがって必死に駆け抜けます!

穴あけ角度は非常に複雑なため、角度治具の「おまる」を使って合わせます。
5157530401_916bf73d5c_convert_20101202002754.jpg

組み立ては3人一組で手際よく進められました。
RIMG0318_convert_20101202003234.jpg

夕食はカレーバイキング。
RIMG0288_convert_20101202003134.jpg
好きな具をトッピングしてお皿にのせていきます。

ここで、今夜のメインイベント!
スタッフの加藤さんによる道化師のパントマイムショウ。
RIMG0302_convert_20101202003206.jpg
疲れがピークにきている参加者の皆さんを笑いの渦に巻き込んで、疲れを一気に吹き飛ばしてくれました。

そして今日も残業の末、出来上がったフレームたち。
5157579115_59a74ea9c3_convert_20101202002931.jpg

明日はいよいよ最終日です。
つづく(文責:小野)
  1. 2010/12/02(木) 00:47:50|
  2. 講座の実施報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ランズナーさんの椅子づくり④~後半戦スタート

11月7日土曜日。
森林文化アカデミー短期技術研修「グリーンウッドワーク指導者研修」後半3日間の開始です。
約一ヶ月ぶりに再集結した戦士達!
5157981342_464f525dff_convert_20101201015509.jpg

材料の貫は仮設の乾燥室でしっかり人工乾燥させられていました。
RIMG0001_convert_20101201020021.jpg

今回まずはリアポスト(後ろ脚)の背板のはまる位置に鑿(のみ)でホゾ穴をあけます。
5157380411_b0fb7c1419_convert_20101201015539.jpg

穴の幅はなんと5mm。
グリーンウッドワークならではの背板の薄さです。
5157995818_5b4932cd3d_convert_20101201015827.jpg

この日のお昼ご飯は、美濃の女性林業グループ「山toなでしこ」のメンバーと美濃加茂の中山道会館で食堂を営んでいる女性グループの方たちに郷土料理を振舞っていただきました。
講師のランズナーさんの奥さん、ルイーズさんにもお手伝いいただきました。
5157993556_fd3f2e4ea8_convert_20101201015730.jpg

テーブルに並んだ御馳走を前に笑みもこぼれます。
5157994214_670564321d_convert_20101201015758.jpg

午後からは、脚と貫を八角形から丸の状態に仕上げていきます。
5158004268_950c02115c_convert_20101201015851.jpg

貫は両端の丸ホゾも同時に仕上げます。
5157413791_4dbc7f5891_convert_20101201015658.jpg

ホゾはちょっときついくらいの太さが理想です。
正確さを求められる作業なので、計測治具を使って慎重に進めます。
RIMG0100_convert_20101201020122.jpg

午後のお茶の時間、今日はあまーいチョコレートケーキで一休み。
5158015028_9161fd3291_convert_20101201015918.jpg

そして部材がほぼ揃ってきました。
RIMG0127_convert_20101201020048.jpg
いよいよ明日は組み立てに入ります。
つづく(文責:小野)
  1. 2010/12/01(水) 02:08:10|
  2. 講座の実施報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0