fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

イギリスのろくろ(2)~ポールの補強

ろくろの2本のポールはゴムで引張られると内側にたわみます。
その防止策として、二本のポールの最上部を木で繋いでいます。
CIMG1859.jpg
これで、強い力で引張っても大丈夫ですね。
(小野)
  1. 2012/01/31(火) 18:00:00|
  2. イギリスのグリーンウッドワーク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

イギリスのろくろ(1)~滑車

イベント用に持ち運ばれる足踏みろくろは、二本のポールを立てて
上部にゴムを掛けるものが多く見られます。
5721684696_65ea1d4e84_20120129213858.jpg
このろくろはポールの部材に皮付きの自然木が使われていておしゃれですね。
外側に沿った形状は強度的にも有効です。

ゴムと紐との接合部に滑車が使われています。
5721685334_d8417c03c9_20120129213858.jpg
これによって、材料に巻く紐の位置が左右のどちらかに寄った場合、
上部のゴムとの接合部の位置も同じ方向にずらすことができます。
(小野)
  1. 2012/01/30(月) 18:35:00|
  2. イギリスのグリーンウッドワーク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

イギリスのポールレイズ

昨年行われた英足踏みろくろ協会のイベントでは、協会所属の会員たちが
全英各地から、それぞれ自作のポールレイズ(足踏みろくろ)を持ち寄りました。
さながら、足踏みろくろの品評会といったところでしょうか。
5721205927_91e5c7cd20.jpg
これから、少しずつアイデアろくろの紹介をしていきたいと思います。
お楽しみに。
(小野)
  1. 2012/01/29(日) 21:17:57|
  2. イギリスのグリーンウッドワーク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「京の山 杣人工房 木のフォーラム」に参加します

2月12日に京都市にある「京(みやこ)エコロジーセンター」で行われるフォーラムのご案内です。
京都で活動されている京の山杣人工房さんが主催します。

京の山杣人工房事業とは・・・
環境共生都市・京都が目指す循環型社会のライフスタイルとした「森や里山との共生・木のある暮らし」を提案・普及する事業で店舗の一部を活用し、市内産木材を使って改装したモデル工房を各区に1ヵ所発信基地として森林学習活動等を展開し、森のファンを増やして市内産木材の需要を拡大して京都市の森林・林業の活性化を図り設立されました。
自然住宅情報ひろばHPより抜粋)

グリーンウッドワーク協会は、「グリーンウッドワークで身近な山の木から暮らしの道具づくり」と題して、グリーンウッドワークのスライドショーや椅子づくりの実演、生木の削り体験などを実施します。

午前中は、ペレットわくわく見学ツアーが開催されます。
興味をお持ちの方は是非ご来場ください。

↓クリックすると画像が大きくなります
CCE20120127_00000[2]

↓クリックすると画像が大きくなります
CCE20120127_00000[1]

(小野)
  1. 2012/01/28(土) 13:05:29|
  2. 森工塾・講座のご案内
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

イギリスの雑誌に掲載されました

イギリスで発行されているグリーンウッドワークの雑誌「Living Woods」に
NPO法人グリーンウッドワーク協会が取り組む、鵜籠(うかご)づくりの
技術伝承に関する記事が3ページに渡り掲載されました。
livingwoods1.jpg

記事をクリックすると画像が大きくなります
livingwoods2.jpg

livingwoods3.jpg

livingwoods4.jpg
  1. 2012/01/25(水) 23:31:09|
  2. 新聞・雑誌記事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新作足踏みろくろ

グリーンウッドワーク協会が所持している足踏みろくろは、マイク・アボット氏が
著書「LIVING WOOD」の中で紹介している形を基本に制作したものです。
IMG_1811.jpg

私たちは、全国各地に出前講座に出かけるために、組み立て解体や持ち運びが
容易にできることを目指して改良を重ねてきました。

そしてこの度、加藤慎輔さんが新作のろくろを制作しました。
これがなんと、折りたたみ式。
IMG_1777.jpg

ぐいーっと持ち上げて
IMG_1779.jpg

ボルトを締めて
IMG_1781.jpg

脚を開くと
IMG_1785.jpg

はい、できあがり。
IMG_1801.jpg
隣のろくろに比べてわかるように、ポールの高さをぎりぎりまで下げました。
これで、天井の低いお部屋でもグリーンウッドワークができます!

紐でぎゅっと縛って、
IMG_1007.jpg

持ち運びもらくらくです。
IMG_1008.jpg

(小野)
  1. 2012/01/23(月) 09:53:38|
  2. 講座の実施報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【講座のご案内】2月スプーンづくり

2月も足踏みろくろを使ったスプーン講座を開催します。
ぜひご参加ください。
IMG_1851.jpg

グリーンウッドワーク木のスプーンづくり講座

【日 時】平成24年2月19日(日)10:00~17:00
【場 所】岐阜県立森林文化アカデミー 森の工房
     (岐阜県美濃市曽代88)
【参加費】2500円
【定 員】10名(先着順)
【共 催】ぎふ森林づくりサポートセンター
【申し込み・問合せ】
  E-mail: greenwoodworker@gmail.com
  小野まで
IMG_1892.jpg
  1. 2012/01/21(土) 21:10:44|
  2. 森工塾・講座のご案内
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

これもグリーンウッドワーク

英足踏みろくろ協会のイベントでは、足踏みろくろや削り馬の展示や
実演、道具の販売以外に、様々な技の実演がありました。

まずは、ロビンウッドさんによる器づくり。
斧とナイフを使って30分ほどでつくり上げてしまいました。
5721270793_8fd16c459b.jpg

これはヘーゼル(ハシバミ)の木を裂いてガーデニングの柵をつくっているところです。
一本の細い幹を両刃のナタで半分に割っているとことは、竹細工にそっくりです。
CIMG2116.jpg

こちらは、クリの木の皮を剥いでいるところです。
この方は、誰から教えてもらったわけでもなく、多分昔の人達はこんな
ふうにクリの木の皮を剥いで使っていたはずだと思い、実行しているそうです。
彼はこの皮を細かく裂いてバックなどを編んでいました。
CIMG1919.jpg

この道具は日本にもある押し切り。
器用にロープ固定用のペグをつくっていました。
この道具があれば、安全に木を削ることができそうです。
5721304933_4f6e8fefc3.jpg

こんな、柴を束ねる実演なんかもありました。
5721321513_76fec8e668.jpg

そのほか、こんな素敵な籠編みや、
CIMG2031.jpg

ククサも魅力的です。
CIMG1978.jpg

どれもこれも、みんグリーンウッドワークなんです。

(小野)

  1. 2012/01/19(木) 18:20:27|
  2. イギリスのグリーンウッドワーク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

モーガンのスポーツカー

英足踏みろくろ協会イベントの1日目は、マイクさんの工房で新しい
本の出版記念パーティーが開かれた他、いくつかのサテライト会場で
見学会などが行われました。

そんな中、私たちはクラシックなスポーツカーを昔と変わらない方法で
つくっている「モーガン社」の工場を訪ねました。
CIMG1712.jpg

なぜグリーンウッドワーカーのイベントに車の工場見学?と思う方も
いらっしゃるでしょう。

見て下さい
フレームが木でできています!!!
私たちがつくった椅子と同じ材料の「アッシュ」が使われています。
CIMG1657.jpg

特長は軽いこと、丈夫なこと、そして、環境への負荷を軽減すること
環境影響調査ではプリウスに勝るという結果が出たそうです。
CIMG1668.jpg
一品一品オーダーメイドです。

これは昔使っていた積層曲げ木の装置
薄い板を型にはめて接着しながら重ね、曲がったフレームの形に成形します。
CIMG1686.jpg

そしてこれが最新型のモデル、もちろんフレームはアッシュです!
CIMG1615.jpg

三輪のスポーツカー、心がときめきますね。
CIMG1614.jpg

ここでも、イギリス人の環境へのこだわりと、職人気質を見ることができました。

(小野)

  1. 2012/01/18(水) 18:18:12|
  2. イギリスのグリーンウッドワーク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

脚の乾燥収縮

昨年の秋実施されたラダーバックチェアの講座に参加された熊本の藤本さんから
写真が届きました。
HPNX1662[1]

家族で使いながら、脚の長さを切って座りやすいように調整されたそうです。

脚の断面は年輪方向にぐぐ~っと縮み、楕円に変形しました。
HPNX1663.jpg

そう、脚は半分生木のままほぞ穴を開けて、乾燥と共にほぞ穴が縮み、
組み立て前にしっかり乾燥させたほぞをぎゅっと締め付ける。
これが、昔から伝わるグリーンウッドワークの知恵です!

藤本さんの今年の目標は、杉の丸太を使って三本脚のシェービングホースを
つくることだそうです。
完成したら、また写真を送って下さいね。

(小野)
  1. 2012/01/18(水) 09:15:43|
  2. 講座の実施報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

削り始めのスプーン講座

1月15日(日)岐阜県立森林文化アカデミーを会場として、今年最初の
スプーンづくり講座が開催されました。
IMG_1826.jpg

この講座はぎふ森林づくりサポートセンターとの共催で行われました。

この日は、県内外から合わせて13人の方が参加して下さいました。
使った材はクリの生木。
IMG_1839.jpg

その他にも、自ら生木を持参された方も多くおられました。
直径6cmくらいで30cmの長さの生木があれば、ろくろに掛けて
スプーンづくりができるんです!
IMG_1868.jpgIMG_1869.jpg

寒さが厳しく、ろくろを部屋の中に設置しました。
IMG_1856.jpg

最後の成形には、講師の加藤さんが発案した移動式の固定台を正式に採用。
IMG_1895.jpg
小学生低学年のお子さんでも、安全に削ることができました。

クリ、ヒノキ、ヤマザクラでつくったスプーン。
IMG_1901.jpg
サクラの木は昨日伐ったばかりの新鮮な生木でした。
そしてヒノキはなんと150歳の天然木です。
美濃保育園の遊戯室新築に使用される木です。

>>>美濃保育園 木育モデル園プロジェクト ブログへ

<参加者の方々の感想です>

IMG_1904.jpgIMG_1914.jpgIMG_1908.jpgIMG_1903.jpg

生まれたばかりの赤ちゃんのためのスプーンをつくった。楽しかった。
150年生のヒノキに新たに150年目の命を与えることができた。
節との格闘が大変だった。
削れば削るほど水がじわっと出る感覚が新鮮だった。

IMG_1906.jpgIMG_1907.jpgIMG_1915.jpgIMG_1918.jpg

生木の木工にめちゃくちゃ感動した。
この経験を活かし、新たに面白いものづくりに取り組みたい。
自分の手でサクサク削る感覚が気持ちよかった。
木工の楽しみの原点だと思った。
ナイフを使ったものづくりには慣れていたが、初めて使う道具ばかりだった。
木と会話しながらつくった。
主人に連れられてきたが、期待以上に黙々と一つの作業に没頭する時間は楽しかった。

IMG_1909.jpgIMG_1912.jpg

子どもと一緒に作業ができて楽しかった。
子どもにとって、ちょっと難しいくらいの経験を与えられる場づくりが
大切だと思った。

次回のスプーン講座は2月19日です。
是非ご参加ください。

(小野)
  1. 2012/01/16(月) 16:40:05|
  2. 講座の実施報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

足踏みろくろ早挽き競争

英足踏みろくろ協会総会のメインイベントに、足踏みろくろによるウィンザーチェアの脚
早挽き競争があります。
こればイベントの最終日3日目に行われるのですが、私たちは旅の日程上2日目までしか
滞在することができなかったため、この競技を見ることができませんでした。

そのため、マイクさんが椅子づくり講座の途中で、実演してくれました。

まずは丸太を割るところから始めます。
5709087573_51ee1b45b7.jpg

斧でチョッピングしたあと、
5709087837_6c0acf12b8.jpg

削り馬で円柱に近い形に削ります。
5709653018_b728f6653d.jpg

そして足踏みろくろに掛けて、決められた形に仕上げます。
5709090213_ccbafc848c.jpg

出来上がりがこの形。
5709656456_2027fdc8f2.jpg
私たちに説明してくれながらも、わずか数分で仕上げてしまいました。さすが!

それならばと、私たちも挑戦です。
5709098639_d5ebc3eb44.jpg 5709661720_516bd0acf7.jpg
時間はマイクさんには到底かないませんでしたが、近い形に仕上げることができました。
もう少し腕を磨けば、早挽き競争にも参加できるかな?(笑)
(小野)
  1. 2012/01/10(火) 22:44:08|
  2. イギリスのグリーンウッドワーク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

足踏みろくろ協会の第21回総会

イギリスでは1980年代に人力のものづくりが再評価されるようになってきました。
そんな中、1989年にマイク・アボットさんが「Green Woodwork」という本を出版し、
産業革命の前までは普通に行われていたであろうグリーンウッドワークという手法に
新たな価値を見出し、広めました。
51GY1CSHTZL__SS500_.jpg

アメリカでも同じころ、同じようなムーブメントがありました。
ドリュー・ランズナーさんがノースカロライナ州でカントリーワークショップという
グリーンウッドワークの工房を開設したのが1978年のことでした。

そして、イギリスで「ポールレイズターナーとグリーンウッドワーカーの協会」
(以降、足踏みろくろ協会と略します)が1990年に設立されました。
現在は全世界に770名を越す会員が所属するそうです。

イベントの中日2日目の夜に足踏みろくろ協会の会員が集まって、総会が開催されました。
今後の運営方針などが話し合われ、活発な意見が交わされていました。
5721889622_3cc7cb5234.jpg

総会後のパーティーの際、マイク・アボットさんのスピーチの中で衝撃的な言葉が発せられました。
「足踏みろくろの時代は終わった!」
マキタの電動ドリルを愛するアボットさんらしい言葉です。
確かに、ドリューさんも足踏みろくろを使いません。

足踏みろくろは習熟には時間がかかります。
ワークショップで広く一般の方にグリーンウッドワークを体験してもらうには、
足踏みろくろはハードルが高いのかもしれません。
兎にも角にも、長い間足踏みろくろを使ってきた人だからこそ言える
重みのある言葉だと実感しました。
5721895024_6242b5e1dc.jpg

ところで、パーティーの最後に我がグリーンウッドワーク協会顧問の久津輪さんが
スピーチの台に立ちました。
その中で、現在日本の伝統的なグリーンウッドワークである竹細工の伝承に取り組んで
いることや、近い将来このイベントに日本のグリーンウッドワークを紹介するブースを
出展したいという内容を話したところ、会場から拍手喝さいを受けました。
5721334743_52b9ba32f6_z.jpg

イギリスから遅れる事16年、2006年に発足したグリーンウッドワーク協会があと16年後、
どんな団体に育っているか、それもこれも今ブログを読んでくださっているグリーンウッド
ワーカーの皆さんの行動次第なのかもしれません。
(小野)
  1. 2012/01/07(土) 01:27:54|
  2. イギリスのグリーンウッドワーク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Going With the Grain

昨年5月のイギリスでの足踏みろくろ協会のイベントに合わせて、
マイク・アボットさんの3冊目の本が出版されました。
CIMG2110.jpg

名付けて「Going With the Grain」
和訳すると、「木目に沿って」といった感じです。
51xVCHZwC1L__SS500_.jpg

まさしくマイクさんの椅子づくりは、木目に沿って割り削りをしていきます。
この本では椅子づくりの工程が写真付きで細かく紹介されています。

>>>マイクさんのサイト

日本でも、Amazonの洋書コーナーで購入可能です。
是非この本を読んで、椅子づくりにチャレンジしてみて下さい。

しかし、英語はちょっと、、、という方に朗報です。
わがグリーンウッドワーク協会でも、日本版グリーンウッドワークの本を
出版予定です。
詳細が決まりましたら、また御報告させてもらいます。
しばらくお待ちください。

小野
  1. 2012/01/04(水) 23:34:40|
  2. イギリスのグリーンウッドワーク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

【講座のご案内】スプーンづくり 今年もやります!

あけましておめでとうございます

今年も皆様に役立つ情報を発信していきたいと思って
いますので、よろしくお願いします。

新年最初のブログはスプーンづくり講座のご案内です。

グリーンウッドワーク協会では、今年も定期的に
生木から削るスプーンづくり講座を開催していきます。
IMG_0879.jpg

講師はグリーンウッドワーク協会初代会長の加藤慎輔さんに
お願いします。

岐阜県立森林文化アカデミーとの連携をはかり、開催場所は
森の工房を利用します。


木のスプーンづくり講座 のご案内
IMG_0917.jpg
【日 時】 1月15日(日)10:00~17:00
【場 所】 岐阜県立森林ウンかアカデミー森の工房
      (岐阜県美濃市曽代88)
【共 催】 ぎふ森林づくりサポートセンター
【参加費】 2000円
【定 員】 10名
【申し込み・問合せ】
 greenwoodworker@gmail.com (小野)

次回の予定
【日 時】 2月19日(日)10:00~17:00
      こちらも申し込み受付けています。
  1. 2012/01/01(日) 00:00:01|
  2. 森工塾・講座のご案内
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0