fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

竹採り ~迫間にて~

関市内の迫間の竹林へ行ってきました。
といっても、実は今年に入って4回目の竹採りと整備です。
鬱蒼とした感じですが、これでもかなりすっきりしてきたんですよ。
1_20130125203210.jpg

まだまだ曲がった竹や枯損竹が残っています。
2_20130125203220.jpg

休憩です。

今回は佐久間さんから「ぜんざい」の差し入れがありました。
3_20130125203229.jpg

容器と箸は間伐した竹でちゃちゃっと作って・・・
4_20130125203238.jpg

味見
5_20130125203253.jpg

雪が降ったり止んだりの寒い中、熱くて甘いものはとってもうまかったですね。
助かりました。
6_20130125203302.jpg
ごちそうさまでした。

竹林整備は来週も行う予定でいます。
次もこんな差し入れがあると良いなぁ。

                            (キト)
  1. 2013/01/25(金) 21:46:35|
  2. 竹細工の技術継承
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

優秀プログラム賞をいただきました

昨年の11月4日(日)に開催された長良川おんぱくプログラム
「木の指輪と和紙箱づくり」に対して、
おんぱく実行委員会より優秀プログラム賞をいただきました。
IMG_1349.jpg

>>>講座の様子はこちらをクリック

プログラム立案者の岩出さんもこの笑顔です。
IMG_3682.jpg

表彰状を拡大すると、
IMG_3681.jpg
この賞は、参加者のアンケートで評価の良かったプログラムに対して
贈られるそうです。

これからも、皆さんに喜んでいただけるようなプログラムを
提供し続けられるように、日々研鑽を積んでいきたいと思います。

(小野)
  1. 2013/01/24(木) 23:35:59|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【イベントのご案内】3月10日京都

京都でのイベントのご案内です。

宇治田原町の山の活用を考える会主催の「第3回林業のつどい」にて、
グリーンウッドワークを紹介するイベントを開催します。

椅子づくりの曲げ木の実演なども行います。
お近くの方は是非ご参加ください。

宇治田原表1
↑画像をクリックすると大きくなります

当日午前中は、京の山杣人工房主催の
「第4回木のフォーラム みんなの森づくり見学ツアー」が開催されます。
こちらも是非ご参加ください。

宇治田原裏1
↑画像をクリックすると大きくなります
  1. 2013/01/13(日) 01:57:01|
  2. 森工塾・講座のご案内
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【講座のご案内】今年もやります 木のスプーンづくり

今年最初の講座のご案内です

足踏みろくろと削り馬を使って、一日かけて木のスプーンをつくります。
グリーンウッドワークの技術を一通り体験していただくことができます。
是非ご参加ください。
スプーンづくり

木のスプーンづくり講座

日時:平成25年2月9日(土)10:00~17:00
場所:岐阜県美濃市
参加費:2500円
定員:10名(先着)
申込:住所、氏名、電話番号を記入の上、下記アドレスに連絡ください。
greenwoodworker@gmail.com
(小野 宛)
  1. 2013/01/08(火) 18:09:52|
  2. 森工塾・講座のご案内
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新たな工房

新年あけましておめでとうございます。
今年もグリーンウッドワークを通じて
皆さんとつながっていけたらいいなと思っています。
よろしくお願いします。

グリーンウッドワーク協会は岐阜県美濃市に拠点を置いて
活動しています。
そして、この度美濃市内に新しい工房を構えることになりました。

昨年末の話になりますが、
森林文化アカデミー木造建築講座の先生や学生さんなど合計7名が、
新たな拠点となる古い民家に集まりました。

木造建築の総合デザイン演習という授業で、
「グリーンウッドワーク工房のデザイン」を
題材に取り上げていただいたのです。

改修計画ということで、既設建家の調査から開始します。
柱の傾きを計測しています。
IMG_3011_20121229205318.jpg

耐震診断では常時微動測定を行い、
大地震が起きた場合の損傷程度を予測します。
IMG_3010.jpg

その他、床下の基礎の構造なども確認していただきました。
IMG_3005.jpg

実はこの授業は、調査から設計・プレゼンまでが
なんと3日間で行われました。

そして、プレゼンの日はクリスマスイブ。
徹夜明けの学生さんたちが、
それでも私たちの思いをしっかりと汲み取ってくれて、
素晴らしいプランを提案してくれました。
IMG_3049.jpg

IMG_3051.jpg

一つ目のプランは、ウッドデッキと工房が一体となって
広がりのある空間を構成しています。
IMG_3055.jpg

もう一つのプランは、庭に広がるウッドデッキと
そこから工房につながる小さな小道が印象的です。
IMG_3052.jpg

奇しくも、3年前のクリスマスイブにも
関西大学の学生さんたちが、
授業の課題でグリーンウッドワークの工房施設を設計してくれました。
>>>関西大学「ものづくりの谷」プロジェクト講評会
今回設計してくれたアカデミーの学生さんの中のお二人が、
実は3年前の関西大のプロジェクトにも参加されていたという、
そんな嬉しい偶然もありました。

アカデミー木造建築講座の皆さん、本当にありがとうございました。
IMG_3057.jpg
これらの提案を実際の形にするために、
今年、グリーンウッドワークの拠点づくりプロジェクトが始動します!

(小野)
  1. 2013/01/01(火) 00:00:00|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0