5月23日(木)と24日(金)の二日間、
静岡市にある静岡デザイン専門学校へ行ってきました。
今年で3年目になる、スプーンづくり。
近くの公園に足踏みろくろを設置して、
プロダクトデザイン科とインテリアデザイン科の1年生に
生木の木工を体験していただきました。

これまでの2年間は二日間の内一日は雨が降って教室に移動していましたが、
今年は二日間好天に恵まれて、気持のよい青空のもと
作業をすることが出来ました。

公園で作業をしていると、散歩や草刈りの作業員、
幼稚園児や近所の子どもたち、反戦デモの行進などなど、
さまざまな人たちが興味を持って「何をやっているのかね?」と
尋ねてきてくれました。

スプーンをつくっているはずなのですが、
ここはやはりデザイン学校の学生さんたち、
どんな形に出来上がるか、想像もつきません(笑)

大まかな成形をしたところでこの日は終了です。
仕上げは後日、静デの先生に担当してもらいます。

普段特に木を使っているわけではない学生さんたちにとって、
この日の体験が木を好きになるきっかけになってもらえたら嬉しいです。
(小野)
- 2013/05/29(水) 15:26:18|
- ┗ スプーンづくり
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5月18日(土)に、美濃市のうだつの上がる街並みにある古民家工房「美濃・紙の芸術村」において、
長良川おんぱく2013springプログラム「木の指輪と和紙箱づくり」が開催されました。

このプログラムは、昨年秋に開催されたおんぱくに引き続いて2度目の開催です。
この日はお天気も良く、中庭に足踏みろくろを設置、日本家屋にも足踏みろくろはよく似合います。

参加者の皆さんは足踏みろくろは初体験、生木を削る感触をじっくりと楽しんでいただきました。

出来上がった指輪には焼きペンで文字や模様を書いてもらいました。
生木から自分の力で削った指輪は、一生の宝ものですね。

ここでちょっと一息、お茶の時間。
名物の麩饅頭と今朝採りたての実桜のサクランボ。

麩饅頭を包んでいる山帰来(さんきらい:サルトリイバラ)の話で盛り上がりました。

後半は指輪を入れる和紙の箱づくり。
もちろん美濃和紙を使います。

そして完成した作品がこちら。

参加者の方からいただいた「いい休日になりました」というコメントは、私たちにとって最高の褒め言葉だと思いました。
このプログラムに参加したことによって、少しでも美濃のことを知ってもらい美濃を好きになってもらえたら嬉しいです。
(小野)
- 2013/05/20(月) 23:16:36|
- ┗ その他イベント等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
4月の土日二日間を使って、グリーンウッドワーク協会会員の方8名に集まってもらい、ゴッホの椅子(子ども椅子バージョン)をつくる講座を開催しました。
ゴッホの椅子はスペインのグアディスという町でつくられていたそうですが、同じ工房でこの子ども椅子もつくられていたそうです。
25年ほど前に木工家の谷進一郎さんが子供のために購入したという椅子がこれです。

今回この椅子の複製を二日掛けてつくりました。
丸太を割るところから開始し、

銑を使って荒々しく削っていきます。

同じ椅子からの複製とは言え、それぞれに個性的な形に出来上がりました。

座編みはイグサのロープを使いましたが、西川さんは自家製の稲藁のロープを使用。

和風のゴッホの椅子が出来上がりました。
ずらりと並んだ子ども椅子。圧巻です。

参加者の皆様お疲れ様でした。

このゴッホの椅子づくり、今年の夏の北海道でのデビューに向けて準備中です。
札幌芸術の森で4日間掛けて、大人用の椅子づくり講座を開催します。
>>>北海道の木の椅子100人100脚展のサイト募集要領が正式に決まり次第詳しくご紹介しますので、もうしばらくお待ちください。
(小野)
- 2013/05/11(土) 00:00:43|
- ┗ 椅子づくり
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
鵜籠づくりの技術継承に取り組んでいるグリーンウッドワーク協会・竹部会会長の鬼頭さんと、森林文化アカデミー准教授の久津輪さんが、イギリスで開催される国際的な籠文化の展示会に招かれ、鵜籠編みの実演と講座を実施するために、今週末渡英します。
5月2日(木)の中日新聞に記事が掲載されました。

↑画像をクリックすると大きくなります
- 2013/05/10(金) 14:36:10|
- 新聞・雑誌記事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月の講座のご案内です。
足踏みろくろを使った木のスプーンづくり講座を実施します。
奮ってご参加ください。
木のスプーンづくり講座日時 6月1日(土)9:00~17:00
場所 岐阜木材流通団地協同組合組合会館(岐阜県各務原市須衛町7丁目51)
参加費 3500円
定員 10名(先着)
応募は下記アドレスまで、住所、氏名、年齢、電話番号、携帯番号を記入の上お申し込みください。
greenwoodworker@gmail.com
- 2013/05/05(日) 20:28:34|
- 森工塾・講座のご案内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
またまた出来ました。
左が参考にしたもので、右がそれです。
苦労して作ったのです。

上からの写真では解りませんが、横からだと違いがよく解ります。
でも、まぁ、これはこれでおもしろい。

これに懲りず、早速2個目の準備を始めたのでした。

(キト)
- 2013/05/02(木) 18:01:25|
- 竹細工の技術継承
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0