fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

【講座のご案内】木のスプーンづくり

足踏みろくろを使った木のスプーンづくり講座を開催します。
一日かけてじっくりとものづくりに取り組んで、
つくったスプーンで最後にデザートを試食してみましょう。
IMG_3885.jpg

グリーンウッドワーク講座 
~木のスプーンづくり~
IMG_3815.jpg
日時:平成25年12月1日(日)9:30~17:00
場所:岐阜木材流通団地協同組合・組合会館(各務原市須衛町7-11)
 ※作業は室内で行います
参加費:3000円
定員:10名(先着順)
申込・お問合せ:住所、氏名、年齢、性別、電話番号、携帯番号を記入の上、下記アドレスまで。
greenwoodworker@gmail.com(小野)
  1. 2013/10/31(木) 18:11:32|
  2. 森工塾・講座のご案内
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ラダーバックチェアづくり2013(後半)

10月12日(土)~14日(月・祝)の3日間掛けて、「丸太からの椅子づくり」後半が行われました。
前半で加工した生木の材を、天然の乾燥庫(温室)で3週間乾燥させました。
NEC_0892.jpg

仕上げは南京がんなで削ります。
IMG_3400.jpg
乾燥した材は、生木とはまた違った感触です。

特製の治具を使って、穴あけの墨付けを行います。
IMG_3477.jpg
角度や寸法、左右を間違えないように皆さん慎重に作業に当たります。

穴あけはもちろん手回しドリルです。
IMG_3494_20131030215349e57.jpg
二人一組で垂直を確認しながら穴をあけます。

組み立てに接着剤は使いません。
IMG_3602.jpg
材の乾燥収縮を利用した、抜けないホゾ組みです。

恒例のぶら下がり。
無題2
人の体重を掛けても壊れません!

座編みは多くの方に真田紐を使っていただきました。
IMG_3643.jpg
座面の中には未来への手紙として、美濃和紙にメッセージを書いたカードを忍ばせました。

人力と自然エネルギーの利用にこだわって、6日間かけて完成した10脚の椅子。
IMG_3671.jpgIMG_3703.jpg

IMG_3688.jpgIMG_3654.jpg

IMG_3681_20131030215631618.jpgIMG_3684.jpgIMG_3667.jpg

IMG_3708.jpgIMG_3650.jpgIMG_3646.jpg

受講者の皆さんには、この椅子を末永く使い続けて欲しいです。
IMG_3701.jpg

(小野)
  1. 2013/10/30(水) 22:10:27|
  2. ┗ 椅子づくり
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

恵みの森のスプーンづくり【再告知】

おんぱくプログラム「恵みの森のスプーンづくり」の開催が今週末の日曜日と迫ってまいりました。
台風の影響が気になりますが、最新の予報によりますと土曜日には通過してくれるようです。
日曜日には台風一過の晴天を願うばかりです。
IMG_0809_201310251046331cc.jpg

このスプーンづくり講座、申し込み開始と同時に即日満員御礼となりましたが、昨日1名のキャンセルがでました。
今からでもまだ申込は間に合います。

さわやかな秋の休日を、一日郡上の森の中でものづくりをしながら過ごしてみませんか?

>>>申込はこちらをクリック
  1. 2013/10/25(金) 10:52:05|
  2. 森工塾・講座のご案内
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

そば笊作り講座モニターの巻  その参

八寸のそば笊づくりモニターの3日目、最終日です。
下縁と呼んでいるヒゴを作ってから最終的な組み立てを始めます。
クランプと銅線で部材を仮止めし、それから順に銅線で固定していきます。
かなり難航すると思っていたこの作業が、そこそこ順調に進んで全員が無事に完成しました。
(ヤレヤレ、ほっとした)
1_20131019224516f6b.jpg

で、ついでにざるそばを食べるための箸も自分で作ったです。これも淡竹(ハチク)です。
2_20131019224521c9e.jpg

持参して頂いたご自身手打ちのざるそばをゆでているところ。
モニターとして参加いただいたのに、ざるそばを作っていただいて、奥さんまで引っ張り出して下さいました。
3_20131019224517c35.jpg

自分たちが作ったそば笊と箸で、手打ちのざるそばを頂いております。
(イヤー 旨かった。 ホント 旨かった)
4_20131019224518620.jpg

完食。ごちそうさまでした。
5_20131019224519338.jpg

今回のモニタ講座をやったことで、次の竹細工講座のために整理すべき問題点も色々見えてきました。
参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

                                (キト)
  1. 2013/10/19(土) 23:50:10|
  2. 竹細工の技術継承
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

自然体験活動指導者の集いinぎふ白川郷

自然体験活動指導者の集いinぎふ白川郷
~歩いてつながる 人・歴史・自然~
のご案内です。
無題

>>>チラシはこちらをクリック

毎年グリーンウッドワーク協会が実行委員を務めている「川と山のぎふ自然体験活動のつどい」も今年で記念すべき10回目を迎えますが、今年のつどいは自然体験活動推進協議会(CONE)の全国フォーラムとして開催されます。

場所は世界遺産に登録されている「合掌造り集落」のある、岐阜県白川村です。
日時は11月8日(金)~10日(日)の3日間。
9日(土)には「歩くプログラム」と「作るプログラム」が開催され、グリーンウッドワーク協会からは「生木でつくる小さな合掌造り」を出展します。

↓お申し込みはこちら
>>>CONEのHPから

人と自然と文化の息づく秋の白川郷に是非お越しください。
  1. 2013/10/17(木) 16:49:06|
  2. 森工塾・講座のご案内
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

グリーンウッドワーカーミーツのご案内

昨年に続き今年も福島県古殿町で生木を材料にして人力で作業をするグリーンウッドワークのお祭りが開催されます。
福島県内外から参加者がやってきます。
今年は木工作品の展示販売スペースが設けられますのでご期待ください。
また木工体験教室で一輪挿し作り、スプーンの絵付けも行われますのでふるってご参加ください。
もちろん出来上がったものはお持ち帰りできます。
IMG_0319.jpg

スケジュール
1.狼煙上げの儀(9~10時ころ なお天候によっては中止になる場合もあります)
2.展示販売(終日)
3.体験教室 = 一輪挿し
お昼
4.椅子の脚早挽き競争
5.体験教室 = スプーンの絵付け
6.専門家によるスプーン作り
7.綱引きの儀(東西に分かれて綱を引き合い吉凶を占います)

日時:10月19日(土)
場所 古殿町松川大原194-2 (旧大原保育所)クラフトハウス

お問合わせ 0247-57-5541 クラフトハウス 井丸さんまで
IMG_0396_20131016155810887.jpg
  1. 2013/10/16(水) 16:03:13|
  2. 森工塾・講座のご案内
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ラダーバックチェアづくり2013(前半)

9月21日(土)~23日(月・祝)にかけて、森林文化アカデミー生涯学習との共催で、グリーンウッドワーク講座「丸太からの椅子づくり」の前半が開催されました。

前半は部材の木取りと曲げ木です。
丸太から手道具を使って割っていきます。
IMG_0815.jpg

脚の加工は、削り馬にまたがって四角い部材に成形するところから始まります。
IMG_0779.jpg

背板も手加工でこんなに薄い板に仕上げることができます。
IMG_0847.jpg

割ったり削ったりすると多くの端材が出ます。
今回の講座では、この端材を曲げ木の燃料に使用しました。
IMG_3048.jpg

↓詳しくはアカデミーブログへ
>>>エネルギー(電気・ガス・石油)ゼロの椅子づくり講座へ!

そして、この講座の楽しみといえば3時のおやつタイム
IMG_0837.jpg

今年も会員や講座参加者OBの奥さん方から、手づくりお菓子の差し入れがありました。
IMG_0842.jpg
ありがとうございました。

前半3日間で出来上がった部材
IMG_3091.jpgIMG_3092.jpgIMG_3093.jpg

いよいよ今週末の3連休で、椅子が完成します。

つづく (小野)


  1. 2013/10/08(火) 08:22:02|
  2. ┗ 椅子づくり
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

うれしいお便り

木のスプーンづくり講座を受講していただいた県内在住のKさんからお便りが届きました。

講座でつくったスプーンを今でも使ってくださっているそうです。
スプー~1

ろくろを使ったスプーンづくりの場合、半分に割った片方は時間の関係上、当日完成できないため参加者の方に持って帰ってもらうこと多いのですが、この度自宅で2本目を制作されたとの報告がありました。
2本め~1

↓Kさんのブログ
>>>「つくる 木のスプーン 木の器」

ブログをご拝見すると、いろいろとこだわりを持ってものづくりに取り組んでいらっしゃることがうかがえます。

Kさんには木のスプーンづくり講座の受講をご縁に、グリーンウッドワーク協会にご入会いただきました。

これから、グリーンウッドワーク協会のブログでも、講座などでつくった作品が実際の生活で使われている場面をご紹介できればと思っています。

Kさんありがとうございました。

(小野)
  1. 2013/10/05(土) 12:05:57|
  2. グリーンウッドワーカーの紹介
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【講座のご案内】 そば笊づくり

グリーンウッドワーク協会 竹部会で竹細工講座をやることになりました。
写真の様な直径八寸のそば笊を作ります。
材料となるヒゴは、竹を切って、割って、剥いで、仕上げるまでを全部自分でやって、そば笊を編みあげます。

          表                    裏
1_2013092720243689b.jpg2_201309272024386ee.jpg

作るもの :直径八寸(24cm)のそば笊

開催日時 :平成25年11月10日(日)・11月24日(日)・12月8日(日) 9:30~16:00
  (作業内容) 11/10 :竹を割って剥ぐ作業を繰り返してヒゴを作ります。
                終了時間は16:00としていますが、初日はヒゴ作りが終わるまで続けます。
          11/24 :ござ目編みで笊の本体を編みます。
          12/8  :縁を作って笊に組み付け、完成です。
  (道具類)   前掛け(または厚めの布)と座布団を持参してください。
          鉈や小刀などはグリーンウッドワーク協会のものを使います。
           
場所   :美濃市番屋2号館(婦人商工会館)1階  美濃市広岡町2632-1

参加費  :14000円(保険代、そば代を含みます】
         最終日に、作ったばかりのそば笊で、笊そばを食べます。

定員   :8名(先着順) ※3日間全ての日程に参加できる人に限ります。
お陰をもちまして満席となりました

申込締切 :10月20日

申込   :住所、氏名、年齢、性別、電話番号、FAX番号、携帯番号、を記入の上
       greenwoodworker@gmail.com(事務局 小野)までご連絡ください。
  1. 2013/10/01(火) 09:07:51|
  2. 森工塾・講座のご案内
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0