2月に高山市で開催される「美しい森林づくりワークショップ」のご案内です。
里山整備や材の利活用に関する事例発表や展示、「木のおもちゃで遊ぼう」コーナーなど盛りだくさん。
グリーンウッドワーク協会では、足踏みろくろの実演と、木のおうちづくりの体験コーナーを出展します。

↑画像をクリックすると別画面で拡大されます
里山の手入れをしたい方、里山の木を利用したい方など、親子連れで是非お越しください。
美しい森林づくりワークショップ日時 平成26年2月23日(日)12:30~15:30
会場 高山市民文化会館講堂(3階)
入場無料、どなたでも参加いただけます
- 2014/01/30(木) 14:24:02|
- 森工塾・講座のご案内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
春休みの環境イベントのご案内です。

手まわしドリルや足踏みろくろ、けずり馬など、たのしい木の道具がいっぱい♪
道具の使い方をマスターして、マグネットづくりにも挑戦してみよう


使ってみよう!たのしい木の道具たち●開催日 : 2014年3月29日(土)
●開催時間 : ①10:00~12:00 ②13:00~17:00 ※時間中は随時開催
●場 所 : 京エコロジーセンター 1階エントランス・シアター
(京都市伏見区深草池ノ内町13)
●対 象 : どなたでも(小さなお子様は大人の方と一緒にご参加ください)
●定 員 : なし ★材料(約100名様分)が無くなり次第終了します。
●参加費 : 無料 ★マグネット作りは100円が必要です。
●服 装 : 汚れても良い服装でお越しください。
●事前申込不要
●企画運営・講師:NPO法人 グリーンウッドワーク協会
●お問い合わせ:
京エコロジーセンター京都周辺にお住まいの方、ぜひお気軽にご参加ください! お待ちしております♪
- 2014/01/27(月) 23:58:54|
- 森工塾・講座のご案内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
玉入れ籠の製作を依頼されまして、作りました。
見本を借りたらこれが師匠の石原さんの作で一番左。
真ん中は試作品。
出来は良かったんですよ。
だから小生たちはこれを納めりゃ良いんじゃねーの、って唆したけどやっぱり気にいらねぇって、また作り直し。
で、右端が納入品。
写真の腕がナマクラなんで大きさが違って見えるけれど、大きさはほぼ同じに出来ておりやす。

玉を持って構えてる人にはこう見える。

作った人、と籠。

これからもこういう注文があると良いねぇ。
(キト)
- 2014/01/23(木) 21:55:40|
- 竹細工の技術継承
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
定員まで若干の余裕があるため申込期間を延長しました!(1月27日〆切)
グリーンウッドワーク協会 竹部会では、写真の様な直径八寸のそば笊づくり(第2回)を行います。
材料のヒゴは、丸竹を切って、割って、剥いで、仕上げるまでを全部自分でやって、そば笊を編みあげます。
前回の作業風景。ヒゴを作っているところです。

作るもの :直径八寸(24cm)のそば笊

表 裏
開催日時 :平成26年2月2日(日)・2月16日(日)・2月23日(日) 9:30~16:00
*初日だけは、9:00に集合願います。 (作業内容) 2/2 :竹を割って剥ぐ作業を繰り返してヒゴを作ります。
終了時間は16:00としていますが、初日はヒゴ作りが終わるまで続けます。
2/16 :ござ目編みで笊の本体を編みます。
2/23 :縁を作って笊に組み付け、完成です。
そばを食べるための箸も作ります。
*作業はきりの良いところまで進めたいので、終了時間は多少変動します。
(道具類) 前掛け(または厚めの布)と座布団を持参してください。
鉈や小刀などの道具はグリーンウッドワーク協会のものを使います。
場所 :美濃市番屋2号館(婦人商工会館)1階 美濃市広岡町2632-1
参加費 :14000円(竹などの材料代、保険代、そば代を含みます】
最終日に、作ったばかりのそば笊と箸で、笊そばを食べます。
定員 :8名(先着順) ※3日間全ての日程に参加できる人に限ります。
申込締切 :1月27日
申込 :住所、氏名、年齢、性別、電話番号、FAX番号、携帯番号 を記入の上
greenwoodworker@gmail.com(事務局 小野)までご連絡ください。
- 2014/01/21(火) 21:19:45|
- 森工塾・講座のご案内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ゴッホの椅子づくり講座のご案内です。
グリーンウッドワーク協会と森林文化アカデミーは昨年一年間共同で「ゴッホの椅子」を調査研究し、8月に札幌芸術の森で第1回目の講座を行いましたが、3月にいよいよ岐阜県美濃市で開催します。
フィンセント・ファン・ゴッホが1888年に描いた「ファン・ゴッホの椅子」は、かつてスペインのグアディスという町でつくられており、濱田庄司氏や黒田辰秋氏といった日本の民藝運動の活動家らを魅了しました。


スペインでは、生木を手工具のみで加工して組み立てていましたが、今回は昔の技法をそのまま再現し4日間掛けてゴッホの椅子を制作します。
ゴッホの椅子づくり講座
日時:3月15日(土)・16日(日)・22日(土)・23日(日)の4日間
9:00~17:00
場所:岐阜県立森林文化アカデミー森の工房
(岐阜県美濃市曽代88)
※森のコテージは利用できません。遠方の方は市内の宿泊施設をご利用ください。
定員:10名(先着順)
参加費:25000円
申込・お問合せ:住所、氏名、年齢、性別、電話番号を記入の上、下記アドレスに連絡ください(小野)
greenwoodworker@gmail.com
- 2014/01/14(火) 19:16:05|
- 森工塾・講座のご案内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島県古殿町で、グリーンウッドワークの工房
「クラフトハウス」を主宰する井丸富夫さんが、週末DIY・手作りライフマガジン
「ドゥーパ!」2月号に紹介されています。
「生木と手道具が紡ぐ忘我の時間、
趣溢れるカタチ」と題して、
井丸さんがグリーンウッドワークを始めてから今日までの経緯と、
グリーンウッドワークへの思いが6ページにわたって綴られています。

とじ込み付録の「火を愉しむDIY」も魅力的です。
現在、全国の書店で販売中。
是非お買い求めください。
(小野)
- 2014/01/10(金) 22:50:29|
- 新聞・雑誌記事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
あけましておめでとうございますグリーンウッドワーク協会では、今年も身近な木を使って誰にでも容易に取り組んでいただけるものづくりを目指して活動していきます。
年明け最初の講座は「手づくりのスプーン講座」です。
足踏みろくろを使わずに、生木からスプーンを削り出していきます。
最後につくったスプーンでデザートを試食します。
手づくりのスプーン講座日時:2014年2月2日(日)10:00~16:00
場所:岐阜木材流通団地協同組合 組合会館
(岐阜県各務原市須衛町7丁目51)
参加費:3000円
定員:10名(先着順)
申込み・お問合せ:
住所・氏名・性別・電話番号を記入の上、下記アドレスまでご連絡ください。
greenwoodworker@gmail.com(小野)
※この講座では足踏みろくろは使いません。
- 2014/01/01(水) 08:00:00|
- 森工塾・講座のご案内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0