3月の第3土日及び第4土日の計4日間掛けて、岐阜県美濃市の森林文化アカデミーにおいて「ゴッホの椅子づくり」講座が開催されました。

昨年の2月に同じ森林文化アカデミーで行われたゴッホの椅子づくりの試作からおよそ1年。
>>>昨年2月の様子はこちらから満を持して開催された第1回目の美濃での椅子づくりです。
材料は、美濃市の最高峰「瓢ヶ岳(ふくべがたけ)」で活動している地域の林業団体「山の駅ふくべ」の方々に伐り出していただきました。

樹種は、小径のリョウブ。

今回は本場スペインでつくられていた椅子同様、脚は芯持ち材を利用するため、直径60mm前後のまっすぐに伸びた材が大量に必要でした。
その条件を満たす樹種がリョウブでした。
山の駅ふくべの方々には椅子づくりにも参加していただき、日替わりのリレー方式で1脚の椅子を制作していただきました。

リョウブの木をバックに、出来上がった椅子と記念写真を撮る山の駅ふくべの方々。

この椅子は、地元片知地区の最高齢のお年寄りに寄贈されるとのことです。
小径のリョウブの木は収縮率も高いため、そのまま組み立てると接合部が緩くなってしまいます。
そのため、脚をつなぐ横材の貫や背板などは、ほぞを成形した後、十分に乾燥させてから組み立てることにしました。

寒の戻りで外は北風が吹き荒れていましたが、自動車の中はぽかぽか。
即席乾燥室の出来上がりです。
在りし日のスペインの椅子職人と自らを重ね合わせながら(?)、みなさん椅子づくりに没頭していました。

組み上がった椅子は、それぞれ個性があってみんな魅力的なものとなりました。

自然のカーブを活かした造形美。
なかなか狙ってできるものではありません。
お手本とした河井寛次郎記念館からお借りしているポプラの椅子と一緒に完成写真。

ずらっと並んだ少し緑がかった美濃の白椅子、圧巻です。
早速、出来上がった椅子で車座になり、皆さんに感想をいただきました。

・木の性質が良く解った。
・こういう椅子がたくさんつくられて、使われるといい。
・ざっくりしたのも木工、そこにも良さがある。
・歪みも節も味があっていい。
・老後の生き甲斐のために参加、ばらばらの部材が組みあがった瞬間は感動した。
・日頃の木の知識とは違った知識が増えて楽しかった。
・生木は触ると冷たく、リフレッシュできた。
・ゴッホの椅子は自分を表現する椅子、ふくべの森の中で自分バージョンのゴッホの椅子をまたつくりたい。

お母さんと一緒に参加した中学生の少年が「また、つくりたい」という感想を話してくれた時は本当に嬉しかったです。

このゴッホの椅子づくり
ゴールデンウィーク5月3~6日の連休4日間を掛けて、アカデミー生涯学習講座として実施します。
コテージ宿泊可、泊りがけでじっくりと椅子づくりに取り組むことができます。宿泊費シーツ代1000円(食事代別)
>>>ゴッホの椅子づくり講座是非ご参加ください。
(小野)
- 2014/03/31(月) 10:00:14|
- ┗ 椅子づくり
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3月29日(土)京都市の環境学習施設「京エコロジーセンター」で、使ってみよう!たのしい木の道具たちというイベントが開催されました。

この日は朝から長蛇の列ができて、春休みの親子連れでにぎわいました。
まずは「マンリキ」を使って木を割るところから始めます。

初めて見る道具に子供たちは興味津々。
木がきれいに割れると歓声が上がっていました。
使った材料はエコロジーセンターのスタッフが京都市内の山から伐り出してきたスギの木です。

スタンプラリー方式で5つのブースを回ってグリーンウッドワークを体験してもらいます。
その中で子どもたちに人気だったのが手回しドリルと削り馬でした。

最後にマグネットづくり。
薄くスライスした輪切りをクッキーの型でくり抜きます。

自由な発想で着色、子どもたちの感性にはいつも感心させられます。

朝10時から夕方5時まで、合計入場者数がなんと170人超。
多くの方々にグリーンウッドワークを知っていただくことができました。
そして嬉しかったのが、ほとんどの方が自分が削った木を家に持って帰って下さったこと。
木が好きな子、木を大切にする子が増えるといいなあと感じたそんな一日でした。
(小野)
- 2014/03/30(日) 10:19:45|
- ┗ その他イベント等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
すっかり暖かくなってきましたね。
春休みにぴったりのイベントの案内です。
使ってみよう!たのしい木の道具たち
~グリーンウッドワーク体験~
3月29日(土)京都市の京エコロジーセンターで行います。
>>>以前のブログを参照こんな楽しそうなワークシートもできあがりました。

いろんな道具を使って、スギの木を削ってみましょう!
参加費無料
京エコロジーセンターでは、ごみを出さないことをモットーに運営されているそうです。
ということで、好きな形に割ったり削ったりした木にマグネットをつけてお持ち帰りできます。
(マグネットづくりは100円いただきます)

関西方面の方々、ぜひお越しください。
(小野)
- 2014/03/28(金) 19:01:48|
- ┗ その他イベント等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ちずさんの3個目の鵜籠(よつざし)完成でございます。
でもね、今までの鵜籠とはチョと違う。
この写真だけで何が違うか解る人はとってもエライです。

答え。
それぞれの箍の上を皮、下を身で編んでるってことなんでございます。
こうすると何が良いかというと、滑りにくくなるんだそうで。
縦竹に挟んで編んでいくと、箍はどうしても上の方へ滑ってしまって、指定寸法通りに編めないのですよ。
こうすると滑り難い(ような気がする)けれど、身は柔いので折れ易い。
師匠の鵜籠は皮のみだけど、師匠の父上のは皮と身。どちらが良うございましょうか。

拡大の図。

作業場(番屋2号館)ではこんな風に展示し(晒し)てございますのでお立ち寄りの節はご笑覧あれ。

師匠に違いを聞いても良く解らなかったんだけれども、ちずさんは試しに作ってみてそれなりの効果を確認してくれました。(小生は試す気にもならなかったけど)
さて次は4個目、ではなくて、4月の講座(パン籠作り)の準備とチェリーバスケットの試作と続きます。
忙しくなってまいりました。
(キト)
- 2014/03/21(金) 22:45:33|
- 竹細工の技術継承
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
森林文化アカデミー生涯学習講座との共催で
グリーンウッドワーク講座「ゴッホの椅子づくり」を開催します。
身近な森から出た材料でつくるスペインの民芸椅子。
ゴールデンウィークの4連休にコテージに泊まりながら、
じっくりと生木と向き合うグリーンウッドワーク合宿はいかがでしょうか?

(写真は昨年北海道で行われたゴッホの椅子講座の様子です。椅子の形状は若干異なります。)
岐阜県立森林文化アカデミー生涯学習講座グリーンウッドワーク講座 「ゴッホの椅子づくり」日時:平成26年5月3日(土)~6日(火・振替休日)の4日間
(作業時間9:00~17:00)
場所:岐阜県立森林文化アカデミー森の工房
(岐阜県美濃市曽代88番地)
森のコテージにて宿泊可
(宿泊にかかる費用はシーツクリーニング代1000円のみ・食費別)
受講料:25,000円(受講決定後事前にお振込み願います)
定員:10名(応募多数の場合は抽選)
締切:平成26年4月19日(土)
申込・お問合せ:
住所・氏名・年齢・電話番号・携帯番号・宿泊希望の有無を記入の上、
下記アドレスまでメール下さい
greenwoodworker@gmail.com(小野)
- 2014/03/19(水) 02:02:17|
- 森工塾・講座のご案内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
一泊二日のグリーンウッドワーク講座のご案内です。
爽やかな5月の新緑の森の中でゆったりの~んびりとグリーンウッドワーク三昧。
宿泊は農家ペンション「リトルパイン」、
夕食はみずみずしい山菜や野菜、とれたての新鮮な川魚をつかったおいしいお料理をご提供します。
恵みの森を味わうグリーンウッドワークツアー
日時:平成26年5月17日(土)~18日(日)
5月17日(土)11:00 リトルパイン集合
5月18日(日)15:30 リトルパイン解散
宿泊:
農家ペンション「リトルパイン」 (岐阜県郡上市白鳥町六ノ里1256−1)

内容:
《1日目》
森の案内、山菜摘み
森の整備でコシアブラの木を伐採予定です
コシアブラを天ぷらにして食べましょう

木の匙づくり(森の整備で伐採した木を削り馬で削ってつくります)

夜は旬の素材を活かした美味しい料理をお供に語り合いましょう

(写真はイメージです)
《2日目》
木のお皿づくり
苗木プロジェクト(将来植樹するために、苗木をおうちに持って帰ります)

料金:20,000円(1泊3食付き)
定員:15名(先着順)
主催:NPO法人グリーンウッドワーク協会・ものづくりで森づくりネットワーク
協賛:農家ペンション「リトルパイン」
申込・お問合せ:住所・氏名・年齢・電話番号・携帯番号を記入の上、下記アドレスまでメール下さい
greenwoodworker@gmail.com(小野)
※この活動は「平成26年度清流の国ぎふ地域活動支援事業」の補助金を受けて実施します
- 2014/03/18(火) 01:04:52|
- 森工塾・講座のご案内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
おかげさまで定員が満員となりましたので受付を〆切らせていただきました。「竹細工講座・六ツ目のパンかごづくり」身近にある竹を使い、丸竹を割るところからはじめて、暮らしの道具を手づくりする竹細工講座。
今回は、あたたかい春のランチに似合う「六ツ目のパンかご」をつくります。
美濃市「うだつの上がる町並み」にあるパン屋さんの美味しいパンもご用意いたします♩

日程 :
①2014年4月27日(日)・4月29日(火・祝)の2日間(定員満員となりました。)
②2014年5月10日(土)・11日(日)の2日間(定員満員となりました。)
全日9:30~17:00(1日目受付9:00~)
内容 : 作るもの=六ツ目編みのパンかご(サイズ:約28㎝×21㎝×深さ8㎝)
1日目=ひごづくり(丸竹を割って剥(へ)いでひごを作ります。)
2日目=編み(六ツ目編みで本体を編み縁を取り付けます。)
※作業の進み具合により、終了時間が延長する場合があります。
場所 : 美濃市番屋2号館(婦人商工会館)1階 美濃市広岡町2632-1
参加費 : 9,000円(竹などの材料代、保険代、2日目のランチ代を含みます。)
※1日目の昼食は各自ご持参下さい。
定員 : 8名(先着順)※2日間参加できる人に限ります。
持ち物 : 1日目の昼食(2日目はパンランチをご用意いたします。)
前掛け(または厚手の布、破れてもよいもの)、座布団、筆記用具
※作業に使う鉈(なた)や小刀などの道具はこちらでご用意します。
申込み方法 : 氏名、年齢、性別、住所、電話番号(携帯電話)、メールアドレス、参加希望日程を記入の上
greenwoodworker@gmail.com(事務局:小野)までご連絡ください。
(現在、日程①はキャンセル待ちのみの受け付けとなります。)
参加の可否、詳細は追ってご連絡致します。
申込み〆切 : 4月18日(金)
- 2014/03/10(月) 13:55:44|
- 森工塾・講座のご案内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
グリーンウッドワーク協会の講座や生木の木工教室で使用している岐阜県各務原市の木材団地組合会館の裏には、雑木林が広がっています。

森とつながるグリーンウッドワークを実践するための一つの取組として、今年からこの森の整備を始めました。
第1回目を予定していた先月は積雪のため延期となり、3月8日(土)が第1回目の活動日となりました。
この日はまず植生調査を行いました。

この森の林齢は木材団地が造成された38年生。
当時植林された種と自然に繁殖したと思われる種が混交していました。
クリ

秋が楽しみです
淡竹

春が楽しみです
リョウブの若芽はリョウブ飯、シャシャンボは和製ブルーベリー・・・食いしん坊にはたまりません(笑)
朽ちた木が倒れた上部の樹冠には、「ギャップ」と呼ばれる大きな穴がポッカリ。

そこから林床に日が差し込み、更新が促されていました。
ケモノ道にはこんな落とし物も。

生物の多様な森といえるかもしれません。
お昼はロケットストーブで調理。

美味しいカレーライスをいただきました。

今後は、四季の環境の変化を楽しめる森を目指して整備することになりました。
そして、林内に道や木工作業用の広場を整備する予定です。

夢は広がります。
(小野)
- 2014/03/10(月) 00:00:40|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0