fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

足柄キンタロウ学校in若葉台2014

8月23日(土)神奈川県横浜市若葉台小学校において
足柄キンタロウ学校グリーンウッドワーク講座in若葉台が
開催されました。
IMG_0463.jpg

NPO法人足柄丹沢の郷ネットワークの主催で、
都会の子供たちに森に親しんでもらうことを目的に
昨年に引き続き開催されました。

中央でお話しをされているのがNPO代表の福島さん。
指輪の材料に使う木が伐り出された丹沢湖周辺の森は
横浜市の水源地の一つなんだよと子供たちに伝えました。
一番右の方が、神奈川県の県議会議員でPTA会長の磯本さん。
今年もこのイベント開催にご尽力いただきました。
IMG_0344.jpg

磯本県議の事務所にインターンシップに来ている学生さん3名が
今年もお手伝いに来てくれました。
IMG_0339.jpg

インターン生の別所君は2年連続の参加。
IMG_0433_20140828131730583.jpg
学生さんたちは皆、頼りになるスタッフとして大活躍でした。

子供たちの表情は真剣そのもの。
IMG_0409.jpg

前回木の人形をつくった子が、今年もつくりたいといって来てくれました。
IMG_0460.jpg
「昨年は女の子をつくったから今年は男の子をつくった」とのこと

主催者の福島さんから
「昨年参加してくれた子どもが1年成長して、今年も参加してくれました。
再会したことに何となく嬉しく感じました。そして1年間で大きく成長し
た姿には本当に驚かされました。
みんな笑顔が本当に良かったですねー。」
そんなコメントをいただきました。
IMG_0401.jpg IMG_0448.jpg

子供たちにとって夏休みの良い思い出となったことでしょう。
(小野)
  1. 2014/08/28(木) 13:23:50|
  2. ┗ その他イベント等
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

竹細工 ~ミニ鵜籠づくり講座~

長良川うかいミュージアムで、ミニ鵜籠づくり講座を行いました。
8/9、10の二日間で行う予定が、台風のせいで2日目が8/23に順延。
にも拘らず、7名の参加者全員が2日間とも参加して下さいました。

1日目。
解放感たっぷりの四阿(あずまや)でタタミを敷いて作業しました。
あいにくの天気で景色は楽しめなかったけれど、どっちみち作業に集中していて、ゆっくり景色を眺めてる人は無し。
1_20140824224135d2e.jpg

籠づくりをする前に、ヒゴ作り体験(ホントに体験だけ)。
2_20140824224137fe7.jpg

作ったヒゴで簡単な(でもなかったけど)リングを作りました。
3_20140824224138e3e.jpg

午前中に出来たのがこれ。
4_20140824224139a4d.jpg

午後からいよいよミニ鵜籠の編みの作業を開始。
座って作業するのがちょとつらい、というお二人は机で作業です。
5_20140824224141d76.jpg

底の部分の図面をラミネートして台紙とし、その上で六つ目を編んでいきます。
6_20140824224220723.jpg

底編みが終わり、立ち上げまで入ったところで1日目は終了。
7_20140824224221895.jpg

2日目は胴部分の編みを継続しました。
とにかく集中。
8_201408242242229c9.jpg

恐らく最高齢の方ですが、ひたすら集中して黙々と作業中。
9_20140824224223e3b.jpg

予想以上の手さばきで完成させました。
10_20140824224224ff8.jpg

皆さんの籠が完成しました。
11_2014082422432002d.jpg
あいにくの天気の中、参加して下すったみなさんありがとうございました。
今回のミニ鵜籠は、去年のイギリスでのミニ鵜籠とほぼ同じ内容でした。
けれど、竹を編むことも、そも六つ目を編むことも初めての方にとっては、結構ハードルの高い内容だったようです。
とにかく、籠は完成したし皆さん喜んでくれたようでホッとしてます。
    
                              (キト)

追記
 2日目には鵜匠さんが訪ねて来られました。
岐阜市歴史博物館の学芸員さんも見物に来られましたし、船頭と思しき方も来られました。
こういう場所で講座をやると色々な方が見てくれるんですね。


  1. 2014/08/24(日) 23:40:20|
  2. 竹細工の技術継承
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今年もおんぱくに出展します

今年で4年目を迎える長良川温泉泊覧会(おんぱく)
無題

グリーンウッドワーク協会では、これまで指輪づくり、スプーンづくりの講座を出展してきましたが、
今年は折りたたみ椅子づくりの講座を実施します。
IMG_8910.jpg
「森づくりとものづくりを一緒に楽しむ~恵みの森の椅子づくり」
11月2日(日)、3日(月・祝)の2回開催。
郡上市白鳥の森の中で紅葉を楽しみながらものづくりに浸ってみませんか?
IMG_8228.jpg

そして、今年は竹部会も初参加。
display2.jpg
「暮らしにそっと竹の美しさを~青竹を割って削って、竹かごづくり」
10月25日(土)、26日(日)の2回開催。
四海波(しかいなみ)というかごをつくります。
display_201408221206108fa.jpg

予約開始は、9月16日(電話)、9月17日(WEB)です。
  1. 2014/08/22(金) 12:20:45|
  2. 森工塾・講座のご案内
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

竹細工 ~竹籠、デンマークへ行く の巻~

去年イギリスへ行ったのが縁で、今度はデンマークの作家さんに誘われ、先方の展示会に籠を出品しました。
テーマは 「チェリーバスケット」 
7/5~8/3の期間で行われました。

これは展示会の招待状。
本文はデンマーク語なので読めないけど、最下段中央が我々が出品した籠です。
1_201408192247207da.jpg

落ち着いた雰囲気の展示室。
1-.png

本来展示されているらしい絵の前に、我々の籠6個。
3-_20140819225544092.png

チェリーバスケット???
7-.png

素敵な展示ですよね。
9-_201408192255463ce.png

壁で光っているのもチェリーバスケット、らしい。
10-.png

これも???
14-.jpg

我々のかごの1個と交換で送られてきたチェリーバスケット。
材はショウブの仲間だそうで、とても可愛らしい小さな籠です。
 (しばらくは番屋2号館に置いときますので、興味のある方はお越しください。)
20_2014081922481480b.jpg

チェリーバスケットがテーマ、と雖も、??? なものもあって、何でもありです。
こういうの、いいですねー。
それにしても、北欧の人々には、竹の籠はどんな風に見えているんでしょうね。

                            (キト)
  1. 2014/08/19(火) 23:45:42|
  2. 竹細工の技術継承
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【講座のご案内】鵜籠づくり講座

竹部会では、このブログでも何度もご紹介している通り、
後継者のいなかった鵜籠づくりの技術継承に取り組んできました。
そして今年度、美濃市文化遺産活用実行委員会の助成により、
新たに鵜籠づくりの担い手となる仲間を募集し、『鵜籠づくり講座』を実施する運びとなりました。
竹細工の技術継承に関心のある方、生業のひとつ(副業)として竹細工(鵜籠づくり)の技術を身につけたい方など、
まずは一度、鵜籠づくりを体験してみませんか。

ukago.jpg

『鵜籠づくり講座』

日時/9月6日(土)から翌年3月21日(土)の全14日間 9:00~17:00
    (9/6、20、27、10/4、18、11/29、12/6、20、1/10、24、2/7、21、3/7、21いずれも土曜日)
場所/番屋2号館1階(美濃市広岡町2632-1)
内容/伝統的な竹細工の技術を学び、鵜籠を製作します。
対象/竹細工の技術継承に関心のある20~50代の方。基本的に14日間全て参加できる方に限ります。
講師/鬼頭伸一(NPO法人グリーンウッドワーク協会竹部会)、石原文雄(鵜籠職人)ほか
募集人数/4名
参加費/無料、(道具代8,000円程度別途必要)
申し込み・問合せ/NPO法人グリーンウッドワーク協会竹部会・鬼頭(☎080-3627-7249)
            greenwoodworker@gmail.com
            8月29日(金)までにメールまたはお電話でお申込みください。
主催/美濃市文化遺産活用実行委員会
  1. 2014/08/05(火) 00:04:35|
  2. 森工塾・講座のご案内
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0