ろうきん森の学校をご存知ですか?
「ろうきん森の学校」は、日本の里山再生をテーマに、労働金庫連合会が活動資金を支援し、NPO法人ホールアース研究所を主管団体として、全国3地区(福島地区=NPO法人いわきの森に親しむ会、富士山地区=NPO法人ホールアース研究所、広島地区=NPO法人ひろしま自然学校)が実施する森林環境教育事業です。
>>>ろうきん森の学校HP2005年にはじまったろうきん森の学校は、2014年に10年目を迎えました。
2015年4月からは新たな10年目が始まり、グリーンウッドワーク協会もろうきん森の学校の仲間入りをします。
2月12日(木)、これまでの10年を振り返り、更に次の10年につなげるためのシンポジウムが東京で開催されます。
基調講演は、株式会社西粟倉・森の学校代表取締役の牧大介さんです。
企業とNPOの協働について興味をお持ちの方、是非ご参加ください。
ろうきん森の学校10周年記念シンポジウム「これからのCSRを考える」
日時:2月12日(木)13:30~(13:00~受付開始)
場所:日本財団ビル2階大会議室
(東京都港区赤坂1 丁目2 番2 号日本財団ビル)
基調講演:株式会社西粟倉・森の学校代表取締役 牧大介さん
「ローカルベンチャーが地域を変える」
参加費無料
>>>労金連プレスリリース申し込みは以下から

興味をお持ちの方は是非ご参加ください。
- 2015/01/27(火) 00:00:00|
- 森工塾・講座のご案内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨年の秋開催した長良川おんぱくのプログラムに対して、実行委員会から表彰していただきました。
ALL5賞なんて、通知表をもらったようで、ちょっと誇らしいような恥ずかしいような。

おんぱくの講座を開催する上で、いつも重点に置いていることは、いかに参加者の方に至福の時間を過ごしてもらい、満足して帰っていただくかという点です。
そこを評価していただいたということは、本当に実施して良かったと思うと同時に今後の励みにもなります。

講座の実施に当たり、サポートしてくださった協会会員の方々、共催者としてご協力いただいたモノ森ネットの皆様、当日受講いただいた参加者の皆様、そして、プログラム立案から参加者募集に至るまでいろいろと相談にのっていただいたおんぱく事務局の方々、本当にありがとうございました。

さて、今年はどんなプログラムで行こうかな?
(小野)
- 2015/01/21(水) 09:02:22|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1月10日(土)、11日(日)の二日間、滋賀県の近江舞子でラダーバックチェアづくりのつづきが行われました。
今年の仕事始めは、クリの丸太の鏡開きです!

お昼ご飯にはおせち料理とお雑煮が振る舞われました。

カフェで開催する講座ならではの食の楽しみも満載です。
4日目にして側の組み立ても完了。
恒例のぶら下がり。

いよいよ2週間後に完成予定です。
つづく(小野)
- 2015/01/16(金) 08:36:41|
- ┗ 椅子づくり
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【第11回 川と山のぎふ 自然体験活動の集い~体験ジャム みんながゲストでみんなが参加者~】
いろいろな分野の方々が集まって、何か新しいコラボ企画が生まれるかもしれない、
何が起きるか、その場に居合わせないともったいない!
そんなワークショップに参加してみませんか?
参加するあなたもゲストです!
鉄と木のコラボ!、紙とパンのコラボ?

詳細です↓↓ 参加者大募集!!
○開催日:1月31日(土)~2月1日(日)
○場所:岐阜県立森林文化アカデミー(岐阜県美濃市曽代88)http://www.forest.ac.jp/
○参加費:1000円
○対象:どなたでも!
○タイムスケジュール
<1月31日(土)>
9:00~ 受付@森林文化アカデミー 森の情報センター
10:00~ 全体会・ワークショップ
13:00~ 体験交流会:食,ものづくり,自然体験,暮らしなどの分野に分かれて起業ゲーム!?
18:00~ 和太鼓演奏:加藤拓三(スタジオぬくもりの森)
18:30~ 情報交換会
<2月1日(日)> ※自由参加
9:00~
○現地交流会・ワークショップ
・平工顕太郎(結の船)岐阜市
・永吉剛(猪鹿庁)郡上市
・春日住夫(みつばち村)垂井町
・庄司正昭(もりにわくらし)関市
・小林謙一(ななしんぼ)郡上市
・浅野太郎(浅野鍛冶屋)羽島市
・石井学(ACクラフト)美濃市
・辻晃一(丸重製紙)美濃市:美濃市散策
・小野敦(グリーンウッドワーク協会):グリーンウッドワークで「森の色鉛筆づくり」 500円/場所:森林文化アカデミー
・前西千寿香(グリーンウッドワーク協会 竹部会):竹編み講座「鍋敷きづくり」 2000円/場所:森林文化アカデミーなどなど
【主催】川と山のぎふ自然体験活動の集い実行委員会
【問い合わせ】川と山のぎふ自然体験活動の集い実行委員会事務局
【申し込み先】NPO法人エヌエスネット内 担当:高屋
>>>申し込み書はこちらをクリックTEL:058-249-1166
FAX:058-248-4722
MAIL:nature@odss.co.jp
URL:http://www.ns-net.npo-jp.net
- 2015/01/15(木) 09:16:42|
- 森工塾・講座のご案内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0