7月21日(火)~24日(金)の4日間
森林文化アカデミーを会場として「放課後ランド」が開催されました。
私たちグリーンウッドワーク協会では、サテライト会場として
ろうきん森の学校「古城山に遊び場をつくろう」を開催
たくさんの子どもたちが参加してくれました。
テーマは「竹」
竹を使い尽します!
初日はまず、竹の伐採から

美濃市森林ボランティアクラブの藤井さんから道具の正しい使い方を教わります。
子どもたちの自由な発想を形にするために、大人が少しだけ手を貸してあげます。

これまで、遊ぶところがないといわれ続けてきた古城山ですが

子どもたちの手によって、いろいろと楽しい遊び場が出来上がってきました。

自分たちが汗を流してつくっている遊び場に腰かけて、
誇らしくスイカを食べる姿!
見ていて清々しいです。

四日の内、二日間は大雨
それでも子どもたちは来てくれます。

続けて足を運んでくれる子が、新しく来た子にトイレの場所や道具の使い方を教えてくれる姿も見られました。
3日目、4日目は皆さんお待ちかねの大流しそうめん大会、
樋の準備など竹コップの制作など、全て自分たちの手づくりです。

「今までに食べたことがないくらい美味しい!」という声も聞かれました。

竹の先端部分は美濃町の「うだつの上がる町並み」の七夕飾り用に使ってもらいます。

最終日には近所の美濃保育園の園児40人が遊びに来てくれました。
小学生のお兄さんお姉さんは誇らしそうに園児に遊び場を説明し、安全に遊べるように見守ってくれました。

4日間で延べ160人を超える子どもたちやそれに寄り添う大人たちが集まってくれました。
この4日間をイベントとして終わらせるのではなく、今後につなげていきたいです。
(小野)
- 2015/07/31(金) 11:54:22|
- ┗ ろうきん森の学校
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
7月18日(土)~20日(月)の3連休を使って、
陽がほらで椅子づくり(後半)3日間が行われました。
雨ニモマケズ

虫ニモマケズ

夏ノ暑サニモマケヌ

そんな3日間でしたが、
陽がほらの美味しい食事や

ゆったりと流れる時間に癒されて

あっという間に過ぎ去った夏の日

こんな贅沢な休日、なかなか味わえないのではないでしょうか?

最後の皆さんの笑顔が全てを物語っています

参加者の皆様、陽がほらスタッフの皆様、
本当にありがとうございました。

(小野)
- 2015/07/31(金) 10:54:01|
- ┗ 椅子づくり
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
秋のシルバーウィークに、
奈良県の山添村でゴッホの椅子をつくりませんか?
非日常の時間を過ごしながら
山のこと森のことを考えながら
椅子づくりを楽しみましょう!

2015年 9月20日(日)から23日(水祝) 各日9:00~17:00
金 額: 1脚 30,000円 (宿泊 食事別)
会 場:
ペンション アートスコープ はかた 奈良県山辺郡山添村大字遅瀬547
名阪国道五月橋インターより0.5km(近い!!)
※公共交通機関でお越しになる方は 気軽にご相談ください
(1泊2食付き 6700円 男女別相部屋の可能性あり
昼食代 500円~1000円前後※只今メニューも含めて相談中)
募 集: 10脚分 (先着順)
御家族での参加 可 ですが 大人向けの講座になります。
お子様の安全は保護者の方の責任でよろしくお願いします。
大人 1人 1脚まで 全日程参加できる方に限ります
講 師: NPO法人グリーンウッドワーク協会 小野敦
申し込み: 参加希望の方は
件名に 「ゴッホの椅子づくり」 と記載してください。
お名前 、住所、電話番号(携帯番号)、年齢、性別 、宿泊されるか通われるか
を記載して
naramokkoukyoushitu@gmail.com にメールにてお申し込みください。
※ 宿泊に関しましては 申込時は とりあえず 予定で構いません。
が誰の手も借りずにすべて一人で作成したい方は宿泊をお勧めします。
(早朝作業 残業作業が可能なため)
そして、夜のお食事取りながら 先生や参加者さんとお話する時間が
結構楽しかったりするのであります
森・山・木・木工・ハイジのおじいさんに興味ある方、ご参加お待ちしております!!
事務局:山添村 神野山 木工館
>>>HP
- 2015/07/29(水) 20:35:00|
- 森工塾・講座のご案内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
木工工具のWeb Shop「オフ・コーポレイション」の実店舗が静岡市清水区にあります。
「工房スタイル」です。
>>>工房スタイルのHP8月と9月の土曜日2回を使って工房スタイルで「ゴッホの子ども椅子づくり」の講座が開催されます。
講師はグリーンウッドワーク協会初代会長で
大同大学プロダクトデザイン専攻技術員の加藤慎輔さんです。
ゴッホの子ども椅子づくりかつてスペインでつくられていた椅子があります。
画家のゴッホが描いたことから、
日本では「ゴッホの椅子」と呼ばれるようになった素朴な民藝品です。
白木の枠に草で編んだ座面、簡素ですが椅子の原点とも呼べるこの椅子は
多くの人たちに愛されてきました。
この子ども椅子を作ってみませんか?
生木を加工する木工、グリーンウッドワークで作る2 日間の制作体験教室です。
1 日目、卓上木材固定治具、通称「削り犬」を使い、
人力の道具で生木から椅子の部材を削る。
2 日目、出来上がった部材に穴をあけ組立、
最後はイグサで座面を編む。
木工初心者の方でもお手伝いしますので大丈夫です。
また普段、電動機械での木工を楽しんでいる方でも
新鮮な体験ができます。
日時 8/29(土)9/5(土)10:00 ~ 17:00 二日間の制作
場所
工房スタイル http://www.kobostyle.com/ 〒424-0114 静岡県静岡市清水区いはら町140-8
参加費 10000 円(保険料込)
定員 6 名
制作に関する質問は、加藤(katoushinsuke75@gmail.com)
お申し込みは工房スタイルまでお願いします。
>>>お申込み
- 2015/07/29(水) 19:54:20|
- 森工塾・講座のご案内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
教室を始めてからほぼ一年。
順調に籠や笊を作り続けることが出来てます。
初めてのことで結構苦労なすったんですが、無事完成の笑顔です。

無事完成。良かったですね。

ちょっと一休み、で作ったおにぎり籠。
顔よりでかい! 訳ではないですょ。

(キト)
- 2015/07/18(土) 22:48:09|
- 竹細工の技術継承
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
7月21日~24日に開催する放課後ランドの時間割ができました。
グリーンウッドワーク協会では、竹部会と連携して「竹づくし!」です。
アカデミーの森の工房では「竹の籠はどんなふうにできるのか見てみよう」を実施
職人の技に触れてみよう!
古城山環境保全モデル林では、
ろうきん森の学校「古城山に遊び場をつくろう」を実施
テーマは竹
・竹の伐採
・竹林に基地づくり
・ビートルベッド(竹の囲い)づくり
・流しそうめん
などを行います。

23日と24日の午前中に流しそうめんを実施予定です。
参加希望の方は是非おうちにある素麺を二把(2束)持って来てください。
大人も参加できますよ。
集合は、毎日9時と13時にアカデミーの森の情報センター周辺です。
参加費は無料(美濃市外の方も無料になりました)
この放課後ランドは4日間のイベントですが、実は今回は試行期間。
将来は授業の後の本物の「放課後」ランドを目指します!
ろうきん森の学校岐阜地区が目指す「ドラえもんの裏山」構想への第一歩です。
是非ご参加いただき、長く続く取り組みに発展させましょう。
(小野)
- 2015/07/17(金) 11:56:22|
- 森工塾・講座のご案内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
8月1日(土)古城山でのイベントのご案内です。
この日の午前中はろうきん森の学校「夏のガイドハイク~虫探し~」を実施しますが、
午後からは引き続きカブトムシのすみかづくりを実施します。
>>>ろうきん森の学校「夏のガイドハイク」のご案内「ビートルベッド」をご存知ですか?
落ち葉やおが屑を積み上げて(敷き詰めて)カブトムシの幼虫のすみかを人工的につくるものです。
今年の夏にビートルベットをつくっておくと、来年の夏にはたくさんのカブトムシが期待できるかも!
ビートルベットの囲いは竹を割ってつくります。
これは、7月21日~24日に開催する放課後ランドの中でつくる予定です。
>>>放課後ランドのご案内8月1日は、森からコナラやアベマキの木を伐って、細い枝をチッパーに掛けておが屑をたくさんつくってビートルベッドに積み上げます。
この日は一日虫尽くし。
お子様の夏休みの宿題にいかがですか?
※午前中のろうきん森の学校と、午後の古城山イベントは同じ場所で続けて実施しますが、申込みは別になっていますのでご注意ください。
古城山イベント2015夏~カブトムシのすみかづくり~
日時:平成27年8月1日(土)午後1時~午後3時半
場所:美濃市古城山環境保全モデル林

持ち物:ヘルメット・子ども用ヘルメット(通学用)・・・ヘルメットは貸し出しあり
タオル、飲み物、動きやすい服装、軍手など
参加費:大人200円(小学生以下無料)
定員:先着20組
申し込み方法:美濃市産業振興部産業課までEメールかFAXで
【FAX】0575-31-0052
【Eメール】sangyou_280@city.mino.lg.jp
申込期間 7月21日~7月27日まで
- 2015/07/15(水) 21:10:03|
- 森工塾・講座のご案内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
真竹を使って鍋敷きを編むワークショップです。
2時間かけて、じっくり取り組んでみましょう。

【日時】
9月5日(土)10:00~12:00
【開催場所】
つくる 母屋一階の座敷 (愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺5-2 駐車場有)
( http://www.tsukuru-ichinomiya.com/about/ )
【内容】
真竹で鍋敷きづくり。
材料は用意しますので、編むだけです。
【対象・定員】
中学生以上 4名 (先着順)
【参加費】
3000円 (材料費含む)
【申込み】
氏名、年齢、参加人数 を下記アドレスまでメールにてお申込みください。
E-mail : mstakito@gmail.com (担当:鬼頭)
持ち物や注意事項は参加される方に改めてお知らせします。
(キト)
- 2015/07/14(火) 17:18:08|
- 森工塾・講座のご案内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ぎふ長良川鵜飼の鵜匠さんにまとまった数の鵜籠類を納めました。
その数、よつざし3個、鳥屋籠3個、吐け籠2個。
今までにない数なので軽トラに積み込んで運びました。
師匠は、よつざしを作ると自転車に何と5個(
!!!!!)も積んで岐阜まで走ったそうです。
それを聞いてたんで、よつざしやふたつざし、吐け籠や鳥屋籠を軽トラの荷台にイッパイ積み上げて鵜匠さんに届けるのが、小生のささやかな夢になりました。
その夢が叶った訳だけれど、やっぱり、軽トラに山のように積み上げてみたいなぁ。

(キト)
- 2015/07/13(月) 22:37:49|
- 竹細工の技術継承
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
全国の鵜飼開催地の関係者らが一堂に会する『全国鵜飼サミット』が
今年は小瀬鵜飼のある関市で開催されます。
鵜飼に関する伝統文化の保存と継承、鵜飼を活用した観光振興と展望などについて
行政や鵜匠、観覧船事業者らが意見交換を行います。
メイン会場となる関市文化会館のホワイエでは、
『小瀬鵜飼を支える職人たち』と題した道具類の企画展示が行われ、
その一角で、竹部会の鬼頭と前西が鵜籠づくりの実演を行います。(7月28日(火)12:30~14:30ごろ)
平日のお昼間ですが、お時間のある方はぜひ遊びにきてください。

一般の方向けのイベントも同時開催!
「さかなクン」講演会は残念ながら入場整理券が必要で既にはけてしまっているとのこと。
おすすめは、『トワイライトコンサートin小瀬鵜飼』(18:30~関市池尻・関観光ホテル前)
全国の鵜飼の中でも音風景が素晴らしいと言われる小瀬鵜飼が行われる場所。
鵜飼のときには鵜匠の声や船頭が舟のヘリを叩く音が山にこだまし、とても幻想的です。
そんな夕暮れ時の長良川河畔を舞台に、金管五重奏のコンサートが行われます。
また、関市文化会館市民広場では、関市の特産品を販売する『せきの市』も開催されます。
- 2015/07/09(木) 20:23:35|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
8月1日(土)古城山環境保全モデル林で
ろうきん森の学校「夏のガイドハイク~虫探し」を実施
ネイチャーガイドの福ちゃんの案内で、
虫探しの目になって森の昆虫を探してみよう

ろうきん森の学校は午前中で終わりますが、
午後から引き続き「古城山イベント~カブトムシのすみかづくり」
を開催します。
こちらも合わせて参加応募ください。
ろうきん森の学校 森工塾
「夏のガイドハイク~虫探し」日時:8月1日(土)10時~12時
場所:美濃市古城山環境保全モデル林
参加費:大人300円小学生以下無料(小学生以下は保護者同伴でお願いします)
持ち物:虫取り網、虫かご、タオル、飲み物
※今回はお昼ご飯のご用意はありません
午後のイベントに参加される方はお弁当の持参をお勧めします
服装:山歩きにふさわしい服装でお願いします
申し込み:お名前、性別、年齢、住所、電話番号、携帯番号を記入の上下記にメールください
greenwoodworker@gmail.com(小野)
同時開催(午後から続けて開催)
「古城山イベント2015夏~カブトムシのすみかづくり」竹で囲いをつくり、木材破砕機で砕いたチップを敷き詰めてビートルベッドをつくります
来年の夏にはたくさんのカブトムシが育ってくれるといいですね

写真はイメージです
日時:8月1日(土)13時~15時半
場所:美濃市古城山環境保全モデル林
参加費:200円小学生以下無料(小学生以下は保護者同伴でお願いします)
申込みは美濃市産業課まで
(申込期間が始まりましたら、このブログに申し込み方法をアップします)
- 2015/07/08(水) 17:09:56|
- 森工塾・講座のご案内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
7月5日(日)郡上市白鳥六ノ里の広葉樹の森で試験植栽を行いました。
この森では、「モノづくりのための森づくり」をキーワードとして、
ものづくりで森づくりネットワークとグリーンウッドワーク協会が協働で活動しています。
昨年の秋、この森から採取した山取り苗がこちら

この苗を1年、里で大きく育てたのがこちら、
ブナです。

このトロ箱に入っているのは、写真のかおりさんが自宅のベランダで
我が子のように大切に育てた苗たち。
一番背の高いミズメには「さちこ」という名前が付けられていました。
その他に、ナラ(ミズナラ)、セン(ハリギリ)など
ものづくりに有用な樹種を選抜して育てました。

今年は、来年以降に実施予定の本格的な植樹を前に、
10本程度試験的に植栽して、経過を観察してみます。
まずは、何メートル間隔で植栽するかを話し合います。

参考にしたのがこの本
この活動にも協力してくださっている森林文化アカデミー横井教授共著の、
その名も『広葉樹の森づくり』(日本林業調査会)

広葉樹の植栽密度には諸説あり、森の環境や施業方針によってさまざまです。
ここでは4000本/haを基準に考えてみました。
約1.5m間隔という計算になります。
しかし、ここでの競争相手は隣接する植栽木だけではなく、
実生更新の有用樹が育ってくれることも期待できるなど、
様々な可能性を考えた上で、植栽間隔を2mで設定してみました。
植える場所は数年前にナラ枯れの木などを伐採したエリアです。

まずは笹の根が張った地面を、つるはしで掘り起こします。

苗を植え、しっかりと根が付くように踏みつけます。

しかし、これで終わりではありません。
鹿やカモシカの獣害対策が必要です。
今回使用したのが
信濃化学工業の「ウッドガード」長野市からはるばる担当者の方が、設置方法の説明に来てくださいました。

上から覗くとこんな感じ
ちょっと窮屈かなぁ?

そして、標高1150mのこの大洞峠では、
獣害の他に雪害に対する備えが必要です。
竹杭を斜めにも打ち込んで、転倒防止対策を行いました。

雪害といえば、昨シーズンの大雪では、
大きなヤマザクラの木が雪の重みで倒れて、
道をふさいでいたそうです。
その木の処理は澤田さんが対応してくれました。
写真に写っているのは枝の部分

これが切り株です。
直径は50cmくらいあったそうです。

こんな木が倒れるくらいの豪雪地帯!?
この日植えた苗が無事に育ってくれることを祈るばかりです。
この倒れたヤマザクラ、しっかりと材として使われています。
その一部がこちら。

かおりさんが旋盤で器に挽いて、
山主の奥さんの美谷添さんがウッドバーニングでサクラの絵を焼きました。
たくさんの人の思いが形になった瞬間です。

ところで、今年はブナの実の成り年だそうです。
(森の熊さんもこの秋は一安心ですね)

頭上のブナの木を見上げると、たわわに実がなっています。

この木の下にもたくさんの実生が芽吹いていますが、
母樹の下には子どもは育たないそうです。
ということで、母樹から離して移植、
この苗にもウッドガードを設置しました。

そして六ノ里の森に10本の白い塔が立ち並びました。
森を育てる取り組みのはじめの一歩を踏み出した記念日です。
※この取り組みは「平成27年度清流の国ぎふ地域活動支援事業」の補助を受けて実施しました
- 2015/07/07(火) 00:42:14|
- ┗ その他イベント等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
7月21日(火)~24日(金)は放課後ランドに集合!
放課後ランドとは、
長良川や森林など美濃市の豊かな自然を活用して、
子どもたちがさまざまな体験ができる場を提供し、
「自由」、「縦割り」、「異年齢交流」をキーワードに、
地域全体で支える子育ての仕組みを考えるために、
今回初めて実施します。
放課後ランド日時 平成27年7月21日(火)~24日(金)
午前8:00~午後6:00(午前7:30受付開始)
受付場所 森林文化アカデミー 森の情報センター
参加対象 0歳から12歳(小学校6年生)まで
持ち物 お弁当・水筒 ※ゲーム機の持ち込み禁止
申込方法 申込書に必要事項を記入の上、当日ご持参ください。
お問合先 美濃市総務部総合政策課(0575-33-1122 内線341、342)
主催 放課後ランド実行委員会
共催 岐阜県立森林文化アカデミー・美濃市・美濃市教育委員会
協力団体 みのプレーパークの会
野外自主保育「森のだんごむし」
みの木育寺子屋
美濃・禅のつどい
NPO法人四つ葉のコウゾ
夢かなうまち☆うだつカーニバルアウトリーチ企画
武義高校書道部
子育て支援もみじっこ
NPO法人グリーンウッドワーク協会
清流 長良川リバーダイビングリゾート
ダイビングスクールTEAM AIR
NPO法人グリーンウッドワーク協会は、
美濃市古城山環境保全モデル林で「ろうきん森の学校7月のイベント」として、
「古城山に遊び場をつくろう」を開催
また、森林文化アカデミー森の工房では、
竹部会が「竹の籠はどんなふうにできるのか見てみよう」を実施
参加希望者は下の申込書を当日ご持参ください。

この四日間はさまざまなプログラムが実施されます。
詳しい内容はこちらから


どのプログラムも全て森林文化アカデミー森の情報センター集合です
集合時間はそれぞれのプログラムごとに異なります。
好きな時間にお越しいただければ、何かしら楽しいイベントをやっているかも!?
美濃市以外の方も参加可能です(美濃市以外の方は別途保険料が必要となります)
- 2015/07/02(木) 23:37:43|
- 森工塾・講座のご案内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明宝ツーリズムネットワークセンターさんからのお誘いで、
『竹の収穫かご編みワークショップ ― 完成した竹かごで、トマト摘み! ―』
を開催することになりました。
郡上市明宝は寒水の美味しいトマトがいただけます♪

【開催日】2015年8月1日(土)~2日(日)
【開催地】明宝寒水 寒水掛踊伝承館
【参加費】ひとり12,000円(体験料、保険代) ※宿泊費、昼食代等は含まれておりません
【スケジュール】
8月1日
9:30 集合・受付開始
10:00 竹のかご編み体験
17:00頃 終了次第一日目解散予定
8月2日
9:30 寒水のトマト農家見学、収穫体験
11:00 解散予定
【申込・問合せ】
明宝ツーリズムネットワークセンター【申込締切】2015年7月24日(金)
【定員】先着 8名
※スケジュールは天候等により変更となる場合があります。その場合は事前にお知らせします。
※現地集合・現地解散です。
※お申し込み後詳細のご案内を差し上げます。
※初日昼食、宿泊先については各自手配となります。下記へご相談ください。
- 2015/07/02(木) 19:25:10|
- 森工塾・講座のご案内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0