fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

竹細工  ~六つ目の盛り籠~

森林文化アカデミーの授業として、12/3、12/10の二日間で六つ目の盛り籠(波縁盛り籠とも)作り講座を行いました。
エンジニア科の2名、クリエーター科の3名、共に2年生の5名が受講してくれました。

今回作ったのはこれ。
1_20151231200124ffc.jpg

白髪のじいさんがエラそうに講釈を垂れている、訳ではなく、材料となるヒゴの説明をしているだけでして。
2_20151231200125f8b.jpg

折角なんでヒゴ作りから始めようってんで丸竹を切る所から。
材木を切るのとは、ちょと勝手が違います。
3_20151231200127e40.jpg

丸竹を割る前に、ハカマを削ります。
鉈の当て方や持ち方に皆さん手こずってます。
4_20151231200128c79.jpg

丸竹の割り。
鉈で割を入れた後は竹の端材を突っ込んで割ります。
なかなか割れないし、大きな音は出るしで結構恐ろしいんですよね。
5_20151231200129aad.jpg

竹を細かく割っている。
見てる方が怖い。
7_20151231200238259.jpg

何だか危なっかしいなぁ。
23237767229_f71c806171_n.jpg

割って、幅引きをして、薄く仕上げて、ちゃんと出来ているか調べているところ。
きれいに丸くなっている。 よし!
8_201512312002392d3.jpg

編んで・・・
1_20151231233903145.jpg

完成
9_20151231200240cc4.jpg

完成!!
10_2015123120024292b.jpg

完成!!!
11_201512312003339f2.jpg

完成!!!!
12_20151231200334306.jpg

完成!!!!!
13_20151231200336137.jpg

全員完成。
14_201512312003377b1.jpg
今回の盛り籠は、二日間でヒゴ作りから編みまですべて自分で作りました。
自分たちで竹林から伐り出した竹だけを使って作ったのです。
自分が使うものを自分で作る。カッコいいと思います。

                         (キト)
  1. 2015/12/31(木) 20:18:37|
  2. 竹細工の技術継承
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

松ぼっくりの有効利用

12月23日(水)ろうきん森の学校 森工塾
「松ぼっくりのファイヤースターターづくり」を開催しました。

ファイヤースターターとは、
要するに「着火剤」
油分が多くて燃えやすい松ぼっくりですが、
火をつけようとするとなかなか着きにくいものです。
これが、ちょっと手を加えるだけで着火剤に早変わりします。
参加者の皆さんは薪ストーブや焚火に使いたいとのことでした。
IMG_8784.jpg

しかし、ろうきん森の学校 森工塾は工作教室ではありません。
まずはこの森の成り立ちから学びます。

私たちが活動する美濃市古城山環境保全モデル林は国有林に隣接しています。
昭和30年代後半に、営林署が北米原産のスラッシュマツを植林しました。
松枯れに強く、生長が速いことが理由と思われます。
このスラッシュマツの種がこの森まで飛んで来たようです。
IMG_8734_20151231021246943.jpg

それでは材料の採取です。
さあ、森に出かけましょう。
IMG_8791.jpg

森の入り口でアカマツの葉を使って松葉相撲
アカマツは二葉松(にようまつ)です。
IMG_8790.jpg

山の斜面を転げ落ちないように気を付けながら、
スラッシュマツの松ぼっくりを拾います。
IMG_8793.jpg

こんなにたくさん採れましたが、
先日の雨に濡れて、しょんぼり松ぼっくりです。
IMG_8800.jpg
ところで、スラッシュマツは葉っぱが三つ束になった「三葉松」
松葉相撲は、やりにくそうですね。

管理棟に戻って、いよいよファイヤースターターづくり
予め乾燥させて開いた松ぼっくりにたこ糸をぐるぐる巻きに
IMG_8806.jpg

湯煎したパラフィン(ロウ)にドボンと漬けて、
しっかりとロウを染み込ませます。
IMG_8807.jpg

少し冷ました後、
クレヨンで着色したロウを掛けてデコレーション
屋台のカキ氷屋さんみたいですね!
IMG_8840.jpg

リスにかじられた、通称「エビフライ」を
本当にエビフライっぽくしてみました(笑)
IMG_8855.jpg

こんな素敵な着火剤、燃やすのがもったいないですね。
クリスマスの飾りにももってこいです。
IMG_8857_20151231021411abb.jpg

大人たちが熱中している間、
子どもたちには木のおもちゃで遊んでもらいました。
白鳥六ノ里の「ものもりの森」から伐り出された材を使ってつくられました。
一つずつ転がしたり、たくさん入れてみたり、
いろいろな遊び方を楽しんでもらいました。
IMG_8818.jpg
※この木のおもちゃは清流の国ぎふ森林・環境税を財源とした
地域活動支援事業の助成を受けてつくられました

出来上がったファイヤースターターに火をつけてみます。
火の周りには必ずこうやって人が集まるんですね!
IMG_8863.jpg

今年4月に始まったろうきん森の学校・岐阜地区
これまで多くの方に足を運んでいただきました。
来年からもこの森にたくさんの人が集まってもらえるようなプログラムを
提供していきたいと思っています。
(小野)

  1. 2015/12/31(木) 02:35:17|
  2. ┗ ろうきん森の学校
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

【ろうきん森の学校】森工塾「木のコーヒープレートとリーフチョコづくり」

平成28年最初のろうきん森の学校 森工塾(もっこうじゅく)は
バレンタイン企画「木のコーヒープレートとリーフチョコづくり」です。

まずは生木の板を彫刻刀で彫ってお皿をつくります。
IMG_8965.jpg
そして自然の葉っぱから型を取った「リーフチョコ」づくり
最後にリーフチョコをプレートに載せてコーヒータイムです
昼食は里山ごはんをご用意します。
IMG_8972.jpg

ろうきん森の学校 森工塾
「木のコーヒープレートとリーフチョコづくり」

日時:平成28年1月23日(土)10時~16時
場所:美濃市古城山環境保全モデル林
(駐車は美濃市斎場駐車場を利用)
持ち物:お気に入りのコーヒーカップ又はティーカップ
参加費:2000円(昼食代、コーヒー代込み)
定員:10名
申し込み:
氏名・性別・年齢・住所・電話番号・携帯番号を記入の上、
下記にメールください。
greenwoodworker@gmail.com (小野)
  1. 2015/12/25(金) 21:18:51|
  2. 森工塾・講座のご案内
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ほとり・ポトリでろくろ三昧

12月19日(土)・20日(日)の二日間、
滋賀県近江舞子のカフェ「ほとり・ポトリ」で
グリーンウッドワークかんさい主催の研修会が開催されました。
IMG_8573.jpg

まずは、ろくろの組み立て方法から皆さんに覚えていただきます。
IMG_8554.jpg

一日目は木の繊維方向を軸に回して削るセンターワークの練習、
丸棒に装飾を付けます。
IMG_8584.jpg

シェーカーの椅子の装飾もかつては足踏みろくろで削られていました。
IMG_8581.jpg

足踏みろくろで使う刃物はこんなに種類があります。
刃物の使い分けはもちろん、研ぎなどのメンテナンス方法も学びます。
IMG_8724.jpg

一日目の成果です
木の形の置物や燭台など思い思いに好きな形を削っていただきました。
IMG_8614.jpg

二日目はそれぞれにやりたいことのリクエストにお応えしました。
ワークショップに役立つ指輪やスプーンづくり
IMG_8648.jpg

そしてかねてから要望の多かった器挽き
何人かで交代しながら形を削り出していきます。
一日ひたすらろくろに向かう時間をそれぞれ楽しんでいました。
IMG_8681.jpg

縦木のセンターワークに対して、器は横木のフェイスワーク
木の繊維方向に対して直角に軸を取ります。
そして最後に真ん中の軸をポキッと折って、
IMG_8703.jpg

できあがり。
この達成感が器づくりの最大の魅力です!
IMG_8707.jpg

こんなミニサイズの造形に取り組む人も
IMG_8676.jpg

ちっちゃなこけしや人形も出来上がりました。
IMG_8688.jpg

昨年から実施しているグリーンウッドワーク指導者養成講座・初級編、
続いて実施したラダーバックチェア、ゴッホの椅子づくりが中級編と位置付けたならば、
今回は番外編とでも言いましょうか。
IMG_8718.jpg
新たなステップに取り組んだグリーンウッドワークかんさいの皆さん、
来年には椅子づくり講座を計画中だそうです。
また、毎月第4日曜日にはほとり・ポトリで定期的にグリーンウッドワーク倶楽部を開催中、
>>>グリーンウッドワーク倶楽部
お近くの方は是非ご参加ください。
(小野)
  1. 2015/12/22(火) 00:19:55|
  2. ┗ その他イベント等
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

竹細工 ~竹細工教室  成果の巻の続き・・・~

ホントに久し振りの成果報告です。


自宅にあった六つ目の背負い籠と同じものをもうひとつ、ということで作ってしまいました。
自宅でも作業し、かなり短期間で完成しました。スゴイ!
1_20151220222257b2b.jpg

残りものの材料を、ちょこちょこっと加工して作った六つ目の盛り籠。
余った材や端材でも、いろんなものを拵えられますね。
2_201512202223324d7.jpg

出来ました。
ずいぶん時間がかかったけど、良い形に出来あがって良かったですね。
3_20151220222333a61.jpg

最近は皆さんが手提げ籠や背負い籠など、大きな物に挑戦なさってるんで時間がかかってます。
完成次第報告します。

                          (キト)




  1. 2015/12/20(日) 23:41:07|
  2. 竹細工の技術継承
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

竹細工 ~円空館でのミニ鵜籠づくり~

前年度に続いて、今年度も関市の円空館でミニ鵜籠づくりを行いました。
12/12、13の2日間、一部のひごを自分で作ってから籠を編みます。
前回も申し込んだけれど抽選で参加できず、念願かなってやっと参加できたという方もいらして、有り難い限りです。

参加者に囲まれて丸竹を割る実演中。
1_201512140907138fa.jpg

30代から70代の男女7名。
当然ですが、ほとんど竹割り鉈なんぞ触ったこと無い方ばかり。
半日ほど、竹割り鉈や切り出し小刀で冷や汗を流した後、籠編みを開始。
2_201512140907149ca.jpg

籠の本体を編んだ後は、脚をひもで取り付けるんだけど、それが”枝折結び"。
情けないことに、指導している我々がこの”枝折結び"なる結び方に慣れてない。
参加者の中に庭師さんがいたのを幸い、無理やり"枝折結び"の特別講座をお願いしました。
結び方を人に説明したことなんか無いと言いながら、でも、とても丁寧に指導していただきました。
3_2015121409071588e.jpg

早速、教えてもらった”枝折結び"を結んでます。
4_2015121409071632e.jpg

無事完成。
5_20151214090717f93.jpg
手際よく出来た人、ただひたすら手を動かす人、解らん解らんと口癖のように言ってらした人、皆さんほぼ時間通り出来あがり。

この講座は、長良川伝統漁法保護事業実行委員会の主催で行いました。

                               (キト)
  1. 2015/12/14(月) 22:05:15|
  2. 竹細工の技術継承
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

竹細工 ~真竹の鍋敷きづくり つくるのその3~

11/28(土)に、愛知県一宮市の ”つくる” において、3回目 の、今年最後の真竹の鍋敷きづくりを行いました。
今回は最初に参加して下さった方が、もう1個作りたいと、再び参加して下さいました。

”つくる”は、小生(キト)の自宅から近いんです。
材料や道具は、かみさんからのお下がりの自転車に一切合財を積み込んで、これで全部。
1_201512140904440fe.jpg

作業風景。(最近ですね、撮影するのを忘れてしまうことが多くて・・・)
2_20151214090445625.jpg

今回参加して下さった皆さん。
無事に完成です。
3_20151214090446029.jpg
ご参加ありがとうございました。

これまでの3回の様子を参考にして、これからどんな風にやっていくかを考えてみます。
                       (キト)
  1. 2015/12/14(月) 10:19:05|
  2. 竹細工の技術継承
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

労働金庫連合会職員向けプログラム

12月12日(土)古城山の森にて
労働金庫連合会の職員及び家族を対象とした
プログラムを実施しました。

まずは、紅葉も終盤に差し掛かった森を
散策していただきました。
IMG_8344.jpg

古城山中腹の展望台から美濃の町並みを見渡します。
ちょうどこの日、森林ボランティアクラブのメンバーが
展望台周辺の手入れをして下さったお陰で、
素晴らしい眺望が望めました。
IMG_8352.jpg

晩秋の森を満喫してもらった後は、
木の伐採です。
木を使うことにより森が元気になることを学んでいただきます。
IMG_8358.jpg

伐った木はもちろんみんなで搬出、
その木を使ってグリーンウッドワーク体験「クリスマスツリーづくり」です。
IMG_8397_201512122222477ef.jpg

堅い「アオハダ」と軟らかい「コシアブラ」を削ります。
コシアブラは「削りもの」には最適な樹種です。
あえて堅いアオハダに挑戦した方も、
悪戦苦闘の上、短時間のうちに削りのテクニックを習得されていました。
IMG_8437.jpg

子どもたちは着色に夢中
星はもちろんキラキラ黄色
IMG_8424_20151212222248585.jpg

拾ってきた木の実や木のおうちなどを飾り付けます。
IMG_8430.jpg

こちらは電車
「長良川鉄道」でしょうか?
IMG_8440.jpg

ずらりと並んだ作品
IMG_8444.jpg

この「ろうきん森の学校 岐阜地区」を支援していただいている労働金庫連合会の方々に
古城山の森の魅力を存分に味わっていただきました。
ありがとうございました。
IMG_8455.jpg
(小野)
  1. 2015/12/13(日) 17:03:09|
  2. ┗ ろうきん森の学校
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

三重県民の森に行ってきました

12月6日(日)三重県菰野町の三重県民の森
グリーンウッドワーク体験~生木からつくるオリジナル指輪~
が開催されました

私たちが三重県に呼んでもらったきっかけは
県民の森で活動している徳田さんが
6月に開催したろうきん森の学校 森工塾
参加していただいたことからです
IMG_8244.jpg
左が徳田さん、右が県民の森の川根所長

まずは材料の調達から
園内のリョウブの木を伐採しました
IMG_8249.jpg

午後からは足踏みろくろを使った指輪づくり
参加者の方々は皆さんグリーンウッドワーク初体験です
IMG_8258.jpg

焼きペンで絵付けしてオリジナル指輪のできあがり
IMG_8286_20151212194346be3.jpg

ものづくりの楽しさや森と人とのつながりを感じてもらえたようで嬉しいです
IMG_8289_201512121943481df.jpg
三重県でのグリーンウッドワークの広がりを予感する
そんなイベントとなりました
(小野)
  1. 2015/12/12(土) 19:47:25|
  2. ┗ その他イベント等
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

古城山の薪づくり

12月6日(日)美濃市古城山環境保全モデル林において薪づくりイベントが開催されました。

主催は美濃市古城山環境保全モデル林連絡協議会です。
古城山の森での薪づくりは「安全第一」
斧を振り下ろすのは危険なため、二人一組になって斧の上を木槌で叩いて割ります。
これなら子供たちにも安全です。
DSCN0328.jpg

この薪づくりの前日、協議会のメンバーが集まって木槌を手づくりしました。
使う材料はこの森にふんだんに生育している「アラカシ」です。
IMG_8111.jpg

協議会のメンバーである森林組合や美濃市の職員が
マンリキを使って柄の部分をどんどん割っていきます。
IMG_8137.jpg

美濃市森林ボランティアクラブのメンバーが足踏みろくろで成形します。
IMG_8131.jpg

もちろんグリーンウッドワーク協会の会員もガシガシ削ります。
IMG_8170.jpg

伐った木をその場で加工して道具をつくる、
私たちがこの森で目指す姿です。
IMG_8151.jpg

そして出来上がった横槌
協議会メンバーのパワフルさには驚かされます。
IMG_8180_20151211224742fd8.jpg

翌日の薪割りイベントでは、この横槌が大活躍でした。
DSCN0344.jpg

今回もつくった薪は山分け
参加者の中にはリピーターも多く、皆さんの関心の高さを実感しました。
DSCN0356.jpg
今後もこの森の有効活用の手段の一つとして、
参加型の薪づくりを進めていこうと思います。
(小野)
  1. 2015/12/11(金) 23:07:29|
  2. ┗ その他イベント等
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【上映会のご案内】民映研制作作品「奥会津の木地師」

今年度から始まった、美濃市古城山環境モデル林を利用した『ろうきんの森』の取り組み。
グリーンウッドワーク協会では、『ろうきんの森に木地小屋を建てようプロジェクト』の第1弾として、民映研制作作品「奥会津の木地師」の上映会を開催します。
グリーンウッドワーク協会会員の方はもちろん、ろうきんの森(美濃市古城山環境モデル林)の活動に興味のある方、グリーンウッドワークに興味ある方、かつての森と人の営みに興味ある方、などなどどなたでもご参加いただけます。
12301723_1106605126026021_8401338367160606773_n.jpg

民映研制作作品「奥会津の木地師」上映会in美濃
~ろうきんの森に木地小屋を建てようプロジェクト①~

日時:2015年12月23日(水・祝)14時30分~16時30分(14時開場)
場所:番屋2号館2階和室(美濃市2632-1)
※駐車場は周辺の市営駐車場をご利用ください。(駐車場地図は下記リンクより)
https://mapsengine.google.com/map/edit?mid=zmJNVnKko4GA.kg2mlYKoYyAo
参加費:1000円(飲物・お菓子付き)
スケジュール:
 14時 開場
 14時30分 第1部 「奥会津の木地師」上映
 15時30分 第2部 ワークショップ「ろうきんの森に木地小屋をつくろう」アイデア出し
 (第1部のみの参加も可能です。)

作品についての詳細は下記リンクページをご覧ください。(fbアカウントをお持ちの方)
https://www.facebook.com/1589550734592252/videos/1650780715135920/

参加希望の方は
お名前、住所、電話番号、携帯番号を記入の上、
グリーンウッドワーク協会の小野までメールで連絡ください。
onoatsushi2007@yahoo.co.jp
  1. 2015/12/08(火) 13:26:25|
  2. 森工塾・講座のご案内
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

晩秋の森でクリスマスツリーづくり

11月28日(土)古城山の森で
ろうきん森の学校 森工塾(もっこうじゅく)
「秋のガイドハイクとグリーンウッドワーク体験」が開催されました

まずは「もりのえほん」で隠れた動物探し
森を目で歩くための訓練です
IMG_7810.jpg

さあ、森に出発です
何が見つかるでしょうか?
IMG_7831_2015120320582543f.jpg

きれいな木の実がいっぱい
紫の玉は「ヤブムラサキ」
IMG_7834_2015120320582655b.jpg

タラノキは、春のタラの芽だけではく
秋にはこの小さな実も甘くて美味です
IMG_7825.jpg

葉の落ちた跡を葉痕といいます
カラスザンショウはお猿さんの顔
IMG_7820_20151203205822969.jpg

キリの葉痕は猫?
IMG_7852.jpg

この子は「どや顔」
IMG_7854_20151203205918e1a.jpg

朴葉と松葉でこんな遊びもできますね
IMG_7840.jpg

こんなに寒くても花が咲いています
お茶の花はひっそりと
IMG_7855_20151203205919991.jpg

しかし、この冬は暖冬なのでしょうか
モチツツジは春先に開花する花のはず
IMG_7866.jpg

シハイスミレもこの時季の花ではないですね
でも、花を見つけると嬉しいですね
IMG_7865_2015120320592162b.jpg

たくさんの秋を宝箱に詰め込んで
IMG_7875.jpg

たくさんの彩
IMG_7869.jpg

木の実もいっぱい詰め込んで
IMG_7894.jpg

まるでお弁当箱のよう
IMG_7877_20151203205958e45.jpg

お昼ご飯は管理棟内で
IMG_7890.jpg

みんなで談笑しながら温かいご飯をいただきました
IMG_7883_2015120320595952e.jpg

午後は生木でクリスマスツリーづくり
IMG_7902.jpg

馬にまたがって、銑で削ります
最初はうまくできなかった子も
コツをつかんでシュルシュルと削れるようになりました
IMG_7921_20151203210045b9c.jpg

てっぺんの星形は新兵器の抜き型で
IMG_7923_20151203210047368.jpg

一足早くクリスマスの準備完了です
IMG_7930.jpg

秋の森を満喫して、お腹も満たして、ものづくりに没頭した一日
参加者の皆様に満足いただけたようで嬉しいです。
IMG_7940.jpg

ろうきん森の学校 森工塾は毎月開催しています。
古城山の森に是非お越しください。
  1. 2015/12/03(木) 21:11:33|
  2. ┗ ろうきん森の学校
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0