fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

寒い冬も「森のカフェ」であたたかに

1月23日(土)
今年最初のろうきん森の学校は
バレンタイン直前企画
「コーヒープレートとリーフチョコづくり」を開催しました。

まずはプレートづくり
クリの木は薄い板をつくるのに最適な材です。
IMG_9287.jpg

削り馬にまたがって形を整えます。
IMG_9295.jpg

そして、お気に入りのコーヒーカップの形に合わせて下書き
IMG_9309.jpg

彫刻刀で削ります
IMG_9372.jpg

ひたすら削ります
やわらかい生木は気持ちよく削れてくれます
IMG_9322.jpg

外はまだ先日降った雪が残る寒い日でしたが、
お部屋の中は薪ストーブと人の熱気でぽかぽか。
お昼ご飯もみんなで談笑しながら心も体もあたたか。
IMG_9350.jpg

午後は森を散策して葉っぱを採取。
アラカシ、ソヨゴ、サカキ・・・
冬の森でも照葉樹は元気に葉を付けています。
IMG_9362_20160125092503d3b.jpg

テラテラ葉っぱが光るのは表面を保護するクチクラ層、
英語で言うとキューティクルです。
IMG_9366.jpg

いよいよリーフチョコづくりです。
湯煎したチョコを葉っぱに直接塗りつけます。
IMG_9426.jpg

ひんやり外気で冷やして固まったら、
IMG_9434.jpg

慎重に剥がします。
クチクラ層が発達した葉っぱが剥がしやすいようです。
IMG_9449.jpg

出来上がったお皿に乗せてコーヒータイム
IMG_9463.jpg

皆さんの作品をご覧ください
IMG_9470_20160125092615b5f.jpg

抹茶チョコは本物の葉っぱのよう
IMG_9469.jpg

削って、食べて、歩いて、笑って
IMG_9459_201601250925411d0.jpg

一日、贅沢な森の時間を楽しんでいただきました。
IMG_9478.jpg

ありがとうございました。
(小野)
  1. 2016/01/25(月) 09:43:13|
  2. ┗ ろうきん森の学校
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【ろうきん森の学校】きのこの森づくり~マイタケ原木栽培

3月のろうきん森の学校は、マイタケの植菌を行います。
古城山の森の整備で出た木を使ってマイタケの原木栽培に挑戦、
秋には天然舞茸にも劣らない美味しい原木舞茸が採れるかも。
現代版里山利用の切り札といっても過言ではありません!

53.jpg
(写真はイメージです)

講座の詳しい内容はこちらをご覧ください。
>>>ぎふ森林づくりサポートセンターブログ(2月植菌)
>>>ぎふ森林づくりサポートセンターブログ(7月伏せ込み)
>>>ぎふ森林づくりサポートセンターブログ(10月収穫)

ろうきん森の学校「きのこの森づくり~マイタケ原木栽培」

日時:2016年3月5日(土)10時~15時
場所:美濃市古城山環境保全モデル林
講師:森林文化アカデミー山村づくり講座准教授 津田格先生
参加費:大人1500円 小学生以下1000円(里山ごはんをご用意します)
定員:20名程度
※植菌した原木1袋を持って帰っていただけます
※原木を煮沸滅菌したお湯を使って草木染も実施予定
(白いハンカチや手ぬぐいをご持参ください、事前に豆乳などで下地処理しておくと良く染まります)

申し込み・お問合せ:
名前・性別・年齢・住所・電話番号・携帯番号を記入の上、
下記アドレスまでお申込みください。
greenwoodworker@gmail.com(小野)
  1. 2016/01/19(火) 22:08:23|
  2. ┗ 舞茸連続講座
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【ろうきん森の学校】森工塾「丸太からつくるハイチェア」のご案内

4月から2年目を迎える「ろうきん森の学校岐阜地区」
森と暮らしをつなげる森工塾(もっこうじゅく)
いよいよ本格的な椅子づくりの講座を開催します。

制作するのは「ハイチェア」
ラダーバックチェアと同様の制作技法で座面の高い椅子を6日間でつくります。
座面の高さは約55cm
お父さんのカウンターチェアに、
お母さん用に家事の休憩時のちょい掛け椅子に、
お子様の子ども椅子に、
家族の生活パターンに合わせて椅子も使い分けてみませんか
IMG_9100.jpg

ろうきん森の学校 森工塾「丸太からつくるハイチェア」

日時:
2016年4月2日(土)・3日(日)、4月16日(土)・17日(日)、4月30日(土)・5月1日(日)
計6日間いずれも9時~17時

場所:
4月2日(土)・3日(日)美濃市古城山環境保全モデル林
4月16日(土)・17日(日)、4月30日(土)・5月1日(日)グリーンウッドワーク工房(美濃市広岡町)

参加費:50,000円

定員:6名(先着順)

対象:6日間通える方で、体力的に自信のある方
(遠方の方には市内の宿泊施設をご紹介します)

申し込み・お問合せ:
名前・性別・年齢・住所・電話番号・携帯番号を記入の上、
下記アドレスまでメールにてお申込みください。
greenwoodworker@gmail.com(小野)
  1. 2016/01/19(火) 20:42:56|
  2. 森工塾・講座のご案内
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

兵庫に行ってきました(1)

1月17日(日)椅子づくりの講師として、兵庫県神戸市へ行ってきました。
主催は「きのき~木と人ともっとつながる暮らしへ~」を主宰する橘さん。
昨年、近江舞子「ほとり・ポトリ」の椅子づくりに参加されたことがご縁で、呼んでいただきました。

今回の講座では3日間で丸棒を組み合わせて座を編んだスツールをつくります。
IMG_9144.jpg

使う材料は近くの森から前日伐り出したばりのコナラ。
楔を打ち込むのが大変でしたが、ひとたび刃が入ればきれいに割れてくれます。
IMG_9150.jpg

大きな丸太があっという間に細かく割られました。
IMG_9151_20160118172454cb8.jpg

お昼ご飯は、土鍋で温めたおでん。
心も体も温かになりました。
IMG_9158.jpg

橘さんがこの日のために制作した6台の削り馬にまたがって成形です。
瑞々しいコナラからほとばしる水分や、匂いを感じながら削っていただきます。
ほとんどの参加者がグリーンウッドワーク初体験でしたが、
「無心で削るこの時間がたのしい!」という言葉がいただけて嬉しい限りです。
IMG_9161.jpg

3時までに約50本の貫が四角くなりました。
IMG_9166_201601181725242e5.jpg

最後の追い込み。
生木の内にホゾ取りまで終わらせる必要があります。
IMG_9174_2016011817252652a.jpg

少し時間はおしましたが、無事終了。
このあと、貫を1か月間乾燥させて、次回の組み立てを待ちます。
IMG_9178_201601181725279a6.jpg
(つづく)
  1. 2016/01/18(月) 17:30:20|
  2. ┗ 椅子づくり
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【ろうきん森の学校】森工塾「木地師体験~木のボウルづくり」

2月のろうきん森の学校 森工塾(もっこうじゅく)は

『ろうきんの森に木地小屋を建てようプロジェクト』第2弾
木地師体験~木のボウルづくりを開催します。
IMG_9127.jpg

今回は足踏みろくろを使って、昔から西洋に伝わる方法で器挽きを体験していただきます。
ほぼ一日中足踏みろくろを挽き続けるための体力と気力のある方を対象とします。
足踏みろくろ初心者の方には難しいかもしれません。
定員は2名とさせていただきますが、その代わり2月6日(土)と21日(日)の2回開催します。
お申込みはお早めに。

『ろうきんの森に木地小屋を建てようプロジェクト』第2弾
木地師体験~木のボウルづくり
IMG_9117.jpg

日時:2月6日(土)10時~15時(器が完成するまで)
   2月21日(日)10時~15時(器が完成するまで)
場所:美濃市古城山環境保全モデル林
参加費:4000円
定員:各日程共 2人(先着順)
持ち物:お昼のお弁当

申し込み・お問合せ:
お名前・年齢・性別・住所・電話番号・携帯番号を記入の上、下記メールにお申込みください。
greenwoodworker@gmail.com(小野)
  1. 2016/01/16(土) 12:26:06|
  2. 森工塾・講座のご案内
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

竹細工 ~竹細工教室  成果の巻の続き・・・~

新年早々、続々完成です。

最初の1個。
続けて同じものを作ると張り切ってます。
1_201601141921011e0.jpg

じっくり向き合って、地道に2個目です。
2_2016011419210278a.jpg

何と! 八つ目の籠を3個まとめて完成させてしまいました。
3_20160114192104a7f.jpg

これからどんなものが出来あがって行くのか楽しみですね。
皆さん、今年もよろしくお付き合いを願います。

                         (キト)
  1. 2016/01/14(木) 20:33:10|
  2. 竹細工の技術継承
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

生木の木工教室 生徒募集【※ただいま新規募集を中止しています】

【※ただいま新規募集を中止しています】

グリーンウッドワークを始めてみたいけど、
場所が無い、
道具が無い、
材料が無い、
どうやって取り組んでいいのかわからないという方、
生木の木工教室で学んでみませんか?

グリーンウッドワーク協会では美濃市のグリーンウッドワーク工房で
生木の木工教室を開校。
現在休日コース、平日コースとも若干名の生徒を募集しています。

休日コース:基本的に日曜日(週未定)1回/1ヶ月
平日コース:基本的に毎月第2木曜日と第4木曜日の計2回/1ヶ月

※日程は変更の場合があります。詳しくはカレンダーをご覧ください。

時間は10時から17時ですが、
皆さんの生活のペースに合わせて、半日コースもご用意しています。
IMG_80361.jpg

まずは基礎コースから開始します

定員 6名
1日クラス 時間 10:00~17:00 
料金 1回4,000円 *材料費別(スプーン1本で数百円程度)

半日クラス 時間 3時間
料金 1回2,000円 *材料費別(スプーン1本で数百円程度)

日程
>>>カレンダー参照

場所:岐阜県美濃市2973-1(グリーンウッドワーク工房)
>>>地図
東海北陸道 美濃インターから車で5分
長良川鉄道 美濃市駅から徒歩3分

内容:
<基礎コース>6ヶ月程度(1日クラスの場合)
スプーンや器、簡単なスツール(背もたれのない椅子)をつくりながら、安全に道具を使うコツや刃物の研ぎ方など木工を楽しむ基礎を学んでいただきます。
IMG_903411.jpg
↑スプーンづくり

IMG_69301.jpg
↑スツール

<応用コース>好きなだけ
基礎コースを修了した方対象のステップアップコース。
スプーンづくりを極めたり、本格的なラダーバックチェアにじっくり時間を掛けて取り組んだり、足踏みろくろを使った器挽きに挑戦したり自由にグリーンウッドワークを楽しんでいただきます。「足踏みろくろ」や「削り馬」も制作できます。
IMG_25981.jpg
↑ラダーバックチェア

IMG_60031.jpg
↑器挽き

見学のみも大歓迎。
一日体験入学も引き続き実施しています。(内容については応相談)

申込み・お問い合わせ:
【※ただいま新規募集を中止しています】
お名前・年齢・性別・住所・電話番号・携帯番号を記入の上
下記アドレスまでご連絡ください。
 NPO法人グリーンウッドワーク協会 小野敦
 メールアドレス:greenwoodworker@gmail.com
  1. 2016/01/11(月) 02:06:34|
  2. 生木の木工教室について
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2