3月26日(土)、27日(日)の二日間、
岐阜市のみんなの森ぎふメディアコスモスにおいて、
第12回川と山のぎふ自然体験活動の集いが開催されました。
ぎふメディアコスモスは、1階が市民活動交流センター、
2階が岐阜市立中央図書館で、
私たちは1階のドキドキテラスを文字通り「みんなの森」にしました。
円形のドキドキテラス、
半分は室内

そして半分は屋外
屋外ではトークセッションやプレーパークで盛り上がりました。

グリーンウッドワーク協会はろうきん森の学校のサテライト会場として、
会場の図書館にちなんだ「木のしおりづくり」を行いました。
足踏みろくろの実演では、多くの方が足を止めて関心を持っていただいたようです。
まずはろくろで涙のような形に削ります。

その塊を、削り馬にまたがって、銑で薄くスライスします。

くるりと丸まった薄い木の板をアイロンで延ばします。
「えっ!木が焦げないの?」という声が多く聞かれました。
生木だから、案外大丈夫なんですよ。
同時に生木をここで強制乾燥させます。

パンチで穴あけ
「えっ!!パンチで木に穴が開けられるの?」と、ここでも驚きの声が。

色えんぴつで好きな絵を描いてもらいます。
この日は曹洞宗のイベントが同時開催されていました。
木のしおりと写経のコラボ
これも市民活動交流センターの醍醐味!

紐をつけたら出来上がり。

今回ぎふメディアコスモスでの初めての開催でしたが、
街に住む皆さんに、山や川の自然を存分に感じていただいた二日間だったのではないでしょうか。
このような文化施設が単なる箱物の建設で終わらずに、
多くの市民に活用されている現状を目の当たりにして、
岐阜市にこんな素晴らしい施設ができたことを非常に嬉しく思います。
また違う季節にこの会場で開催できるといいねという声もいただきました。
これからもこの施設をどんどん活用していきたいと思います。
(小野)
- 2016/03/28(月) 14:10:10|
- ┗ その他イベント等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3月26日(土)と27日(日)に岐阜市の岐阜メディアコスモスで開催した
第12回川と山のぎふ自然体験活動の集いの様子が、
3月27日の中日新聞朝刊に掲載されました。
- 2016/03/28(月) 11:29:08|
- 新聞・雑誌記事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ろうきん森の学校2016年度の森工塾のご案内です。
森工塾(もっこうじゅく)には、
大きく分けて「森」と「工」の二つの講座があります。
一つ目は、「森」に親しむ里山の暮らし講座
もう一つは、生木の木「工」グリーンウッドワーク、竹林を活用した竹細「工」講座

2016年4月からは毎月「森」と「工:ものづくり」の講座を1回ずつ、計2回開催していく予定です。
まずは、4月から9月までの半年間の予定をお知らせします。

講座の詳しい内容は、随時ブログにて更新していく予定です。
4月からも、ろうきん森の学校「森工塾」をよろしくお願いします。
(小野)
- 2016/03/28(月) 10:22:52|
- 森工塾・講座のご案内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ろうきん森の学校5月の森工塾(もっこうじゅく)は、
木の棒を組み合わせたちいさなスツールづくりです。
6日間掛けてつくるラダーバックチェアはちょっとハードルが高いというあなたに、
3日間でできる背もたれのない腰かけ椅子づくりをお勧めします。
座面の高さは約26cm、
座面の広さは約29cm角、ペーパーコードで編みます。
ちょっとしたお出かけに、
作業の椅子としてもお使いいただけます。
もちろん丸太を割るところからつくります。
小さいながらもグリーンウッドワークの技術が詰まった椅子づくり、
是非ご参加ください。
ろうきん森の学校 森工塾ちいさな腰かけ椅子づくり日時:5月7日(土)、14日(土)、28日(土)全3回 9:00~17:00
場所:美濃市古城山環境保全モデル林
参加費:18,000円(受講決定後、事前にお振込みいただきます)
定員:8名(先着順)
対象:大人、3日間すべて参加できる方に限ります
お申込み・お問合せ:
お名前・性別・年齢・住所・電話番号・携帯電話番号を記入の上
下記メールまでお申込みください
gww.rokinnomori@gmail.com
- 2016/03/25(金) 10:58:39|
- 森工塾・講座のご案内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3月20日、21日の二日間
長野県大町市の「八坂情報コミュニティーセンターアキツ」において
大北林業研究グループのグリーンウッドワーク講座が行われました。
1日目は大北林研グループのスタッフ研修です。
大北地域は森の7割が広葉樹林
この豊かな林を社会活動に活かすため、グリーンウッドワークを取り入れるため、
今回の研修会に呼んでいただきました。
まずは道具づくり
削り馬です
地元の大工さんが製材・加工した削り馬が6台組み立てられました。

次に必要なのが道具のメンテ
皆さん、自前の銑を入手されているのですが、
買ったばかりの刃物は刃が付いていないのでうまく削れません。
研ぎの講習も、皆さん真剣な眼差しで聴き入っていました。

さあ削ってみましょう
皆さんが山から採ってきた材料は
ブナ、カエデ、コシアブラ、サクラ、エンジュ、ヒノキ・・・
まずは、マンリキで細かく割って、

銑の練習
クリスマスツリーです

足踏みろくろではスプーンづくり
丸ノミを斜めに傾けて仕上げ削りをマスターしてもらいます
一日目はここまで

翌日は一般の参加者を交えて
「森の小枝を削って小物をつくろう」
という講座を開催
林研グループのメンバーがスタッフにまわります
スプーンを削ったり

すりこ木の棒

こちらはお子様用の剣(木刀?)

こけしもありです

ヒノキの枝を活かしてお皿をつくった方も

こちらの想像を上回る様々な作品ができあがりました。

スプーンもしっかりと出来上がりました。

大北林研グループの皆さんには
昨年の3月に美濃に来ていただいてからちょうど1年。
今回更なるステップアップを果たして、
今後の展開が楽しみです。

昨年の小谷村、先日の木育サミットin塩尻に引き続き、
今、信州が熱い!
(小野)
- 2016/03/23(水) 22:58:34|
- ┗ その他イベント等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3月19日(土)古城山の森で
東海ろうきんの職員とそのご家族を対象とした
休日講習会「環境セミナー」が開催されました。
明け方までの大雨が、始まる時間にはすっかり晴れ渡って、
文字通りの「ろうきん森の学校」となりました。

午前中は古城山の森を散策しながら、小径木を伐採していただきました。

採ってきた木はリョウブ(令法)にアラカシ(粗樫)、サカキ(榊)
それぞれ人との関わりの深い里山の木です。

お昼ご飯はいつもの里山料理
ご飯の準備も参加者の方々にお手伝いいただきました。

みんなで楽しくお外でご飯、話も盛り上がります。

午後はグリーンウッドワーク体験会。
足踏みろくろを使った木の指輪づくり。
先ほど切ったばかりの木が、ピカピカの指輪になって歓声が上がります。

こちらは色えんぴつづくり。
小径の枝先も使い尽します。

総勢35名の方々が、愛知岐阜三重の東海三県からお集まりいただきました。

今後もこのろうきん森の学校を、東海ろうきんの方々と一緒に盛り上げていきたいと思います。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
(小野)
- 2016/03/23(水) 21:46:36|
- ┗ ろうきん森の学校
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
竹細工教室の皆さんから日々様々なものが生み出されていきます。
おむすび籠の列。先頭は丸おむすび用。

そば笊。ちゃんと丸くなってる。

筏底、ござ目編みの四角い籠。
作ったご本人が満足できてないのでこの写真。
最初からちゃんと作るのは無理ですよね。次に期待です。

いろんな編み方に挑戦してます。

”麻の葉つぶし”という編み方、らしい。(小生はやったことがない)

そのうちもっと細かくて複雑な、目眩がしそうな編みをやる人が出てくるんかな。怖いですねェ。
(キト)
- 2016/03/21(月) 11:48:46|
- 竹細工の技術継承
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3月17日(木)と18日(金)の二日間、
ろうきん森の学校新潟地区を運営する
NPO法人野外教育学修センター魚沼伝習館から
6名の方々がグリーンウッドワークの研修に来られました。
二日間で足踏みろくろを使ったスプーンづくりを体験していただきました。

ろうきん森の学校・新潟地区では、森の整備で伐った木の有効利用を模索されています。
代表の坂本さんも熱心に生木の木工に取り組まれていました。

二日間じっくりと生木に向き合っていただきました。

今回はNPO職員の他、南魚沼市辻又地区で活動する地域おこし協力隊員、
新規就農された夫婦など、過疎地域に移り住んだ若者たちが学びに来てくれました。
二日間で皆さんの熱い想いに触れることができました。

最終日の午後には、ろうきん森の学校・岐阜地区のフィールドを案内させていただきました。
今後も、ろうきん森の学校の他の地区同士の連携を密に図っていきたいと思います。

(小野)
- 2016/03/18(金) 22:21:13|
- ┗ ろうきん森の学校
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3月14日(月)と15日(火)の平日二日間
私たちが目指す本物の「放課後ランド」が開催されました。
月曜日は生憎の雨
もしかしたら誰も来てくれないんじゃないかと思いきや
元気な子供たちが戻って来ました。

子どもたちが集まると雨もすっかり上がり、
肥後守で削ったり芝生広場を駆けまわったり、短い夕暮れの時間を思いっきり楽しんでいました。

火曜日は2年生以上が6時間授業、授業終了時間は16時なんです。
子どもたちって忙しい!
それでも、30分でも遊びたいという子がやって来てくれました。
昨日の続きを削る女の子。
なんと4日間連続で来てくれたお母さん。

それと、この3歳の女の子。
右手でこうやってつかんで、左手のお父さん指でここを押して、
そんな風に教えてあげたら、
ふっと腑に落ちたようで、
お母さんの膝の上で削りはじめました!

それから、このおじいちゃん。
前日に竹馬担当の荒田さんが削った飛ばない竹トンボをみかねて、
おもむろに削りはじめました。

流石肥後守世代ですね

出来上がった竹トンボに我も我もと集まる子どもたち。
ほほえましい情景ですね。

ある方が、「いつもは寂しい小倉公園の芝生広場も喜んでるんじゃないかな」
とおっしゃっていたことが印象的でした。

反省点はいっぱいあります。
子どもの数に比べて大人が多すぎるということも課題です。
それでも、今回のチャレンジ次のステップにつなげたいと思います。
今後も試行錯誤を続けながら「子どもを中心としたまちづくり」を進めていきます。
参加いただいた皆さん、スタッフの皆さん、ご協力いただいた市役所の皆さんありがとうございました。

(小野)
- 2016/03/16(水) 10:51:20|
- ┗ ろうきん森の学校
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
放課後ランドとは、美濃市で開催される「子どもを真ん中においたまちづくり」の取組みのひとつ。
昔は放課後に、いろんな体験を通して、子どもって自分自身で成長していったでしょう?
そんな時間と空間を企画して、子ども本来の育ちを促そうというもので、
美濃市の有志でつくる放課後ランド実行委員会が運営しています。
去年の夏が森林文化アカデミーで初めての開催、
今回は2度目で、
子どもたちが自力で通えるように美濃小学校に近い小倉公園で4日間開催します。

とはいいながらも、美濃市には小学校が4校あります。
他の校区やバス通学の子にも知ってもらうために、
3月12日(土)と3月13日(日)の二日間は休日に開催しました。
グリーンウッドワーク協会では「ろうきん森の学校」のサテライト会場として位置づけ、
肥後守クラフトコーナーを企画
昔の子どもたちが普通に使いこなしていたナイフ「肥後守(ひごのかみ)」を
子どもたちに使ってもらおうという取り組みです。

今回の目的の一つは「子どもの自主性を育てること」
大人の役割は「見守ること」
「子どもの挑戦する機会を奪わないこと」
「失敗の目撃者になること」
そのために、必ずしも安全とは言えない「肥後守」をあえて子どもたちに与えてみます。
だから、足踏みろくろも削り馬も、もちろん銑も使いません。
削る材料は、一日目の朝、古城山の森から伐採してきた「タカノツメ」の木です。
冬芽が鷹の爪の形をしていることから、そう呼ばれるらしいです。
もちろん赤くて辛い実は成りませんよ(この説明を何人にしたことか)

生木といってもナイフで削るのは一苦労
もくもくと無心になって削る子、
堅い堅いといいながらも続ける子、
もっと挑戦したいのに保護者に止められてしまう子、
いろんな場面に遭遇しました。

今回気づいたことは、
4歳から器用に刃物を使いこなせるということ、
女の子の方が根気強く続ける子が多かったこと、
なにより大人の方がはまってしまったこと。

気が付くとお昼ご飯も忘れて続けていたお母さん、
一日中スプーンを削っていたお父さんもいました。
その間子どもたちは別の遊びに夢中になっていました。
これはこれで、子どもたちの自由な遊び場づくりの一翼を
担っているともいえるでしょう。大人の託児?(笑)
子どもたちが遊んでいる傍らでは、
竹部会の鬼頭さんと丸山さんが籠編みの実演をしています。
こんな風景も昔のまちなかによく在ったんじゃないでしょうか。
興味を持った子どもたちに竹細工を教えるお二人の優しい笑顔が印象的でした。

二日間で300人を超える来場者がありましたが、
翌日14日(月)からの二日間が本当の意味の「放課後ランド」です。

さて、子どもたちはやって来てくれるでしょうか?
つづく
(小野)
- 2016/03/15(火) 12:28:53|
- ┗ ろうきん森の学校
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3月12日から4日間開催されている放課後ランドが
2016年3月13日の岐阜新聞に紹介されました。
記事の中の「保育園関係者や母親ら」の中の「ら」の部分は
楽器演奏者
お坊さん
川遊びのプロ
おもちゃコンサルタント
子育て支援団体
アカデミーの先生と学生
地元のNPO
市役所の方々
他、美濃市を愛する昔子どもだった大人たちです
- 2016/03/15(火) 10:46:44|
- 新聞・雑誌記事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3月11日(金)長野県塩尻市で開催された第3回全国木育サミットに参加しました。
基調講演はC.W.ニコルさん
「自然欠乏症候群」の子どもたちを森に連れ出すことの重要性を訴えておられました。

私たちグリーンウッドワーク協会は、60分間のワークショップセッションに参加、
グリーンウッドワーク協会の活動を紹介させていただきました。

百聞は一見に如かずということで、
丸太を割るところから始めて、ラダーバックチェアづくりのデモンストレーション。

生木ってこんなに瑞々しいんだ!
木がこんなに簡単に曲がるの?
短い時間でしたが、グリーンウッドワークの魅力を存分に味わっていただくことができました。

通常6日間かかる椅子を、3分ならぬ60分間クッキング
イメージとしてはこんな感じでしょうか(笑)

茅野市から参加してくださった協会会員の加藤さんのお手伝いもあって
時間内に無事完成しました。

長野県内はもとより、全国各地の皆様にグリーンウッドワークを知っていただく良い機会となりました。
皆さんの木育活動の一助となれば嬉しいです。
(小野)
- 2016/03/11(金) 21:51:17|
- ┗ その他イベント等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2016年3月10日の中日新聞にグリーンウッドワーク協会の活動が紹介されました。
- 2016/03/10(木) 23:34:28|
- 新聞・雑誌記事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3月5日(土)古城山の森にて
ろうきん森の学校「きのこの森づくり~マイタケ原木栽培」
が開催されました。
原木に使う木材は、全てこの森の整備で出た材を使用、
コナラとアベマキを15cmの長さで玉伐りしました。

マイタケ菌は雑菌に弱いため、原木を5~6時間煮沸殺菌してから植菌します。
この作業は前日行いました。

講師は県立森林文化アカデミー山村づくり講座准教授の津田先生。

学生さんも袋詰めを手伝ってくださいました。

当日集まった参加者は、
田舎暮らしを楽しんでいる方、
シイタケやナメタケはやったことがあるがマイタケに挑戦したいという方、
自然を楽しみたいという方、
ろうきん森の学校のリピーターになってくださった方など、
地元吉川町から、遠くは京都まで様々な思いを胸にお集まりいただきました。

まずは津田先生からきのこのお話
マイタケなどのきのこは植物でも動物でもないカビの仲間の「菌類」に分類されること、
「乳酸菌」や「納豆菌」なども仲間かと思いきや、これらはバクテリア(細菌)なんだそうです。

マイタケ菌はほかのきのこ栽培で使えない様々な樹種を原木にすることができるため、
里山利用にはもってこいです。
また、原木栽培のマイタケは幻のきのこといわれる天然舞茸に勝るとも劣らないという話を聴き、
参加者の皆さんのテンションも上がります!
お昼ご飯は、ベタではありますがお釜で炊いた「舞茸ごはん」を美味しくいただきました。

この秋には舞い踊るほど美味しい舞茸ごはんにありつけるかどうかは、お昼からの作業にかかっています。

まずは頭の上から足の先まで完全防備

作業は可能な限り雑菌を排除するために、園芸用のビニルハウスでつくったクリーンルームでおこないます。
この中で昨日殺菌した原木にマイタケ菌を接種して密封します。

作業を待っている間、原木を煮沸した煮汁を使って草木染めを行います。
ゴムで絞って、イメージ通りの模様ができるでしょうか。

コナラやアベマキにはタンニンの成分が多く含まれているため、鉄焙煎すると茶色からこげ茶色に染まります。

皆さんの作品です。

今回菌を接種したホダ木は、袋のまま培養して菌が回ったところで山や畑に植えます。
そしてこの秋にも美味しい舞茸が収穫できる予定です。
今後も、ろうきん森の学校で経過をご報告していきたいと思いますので、お楽しみに。
(小野)
- 2016/03/09(水) 15:58:29|
- ┗ 舞茸連続講座
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
竹部会が淡竹を採っている竹林は、毎年猪が出没して貴重な竹の子を喰い散らしています。
そこで、せめて少しでも、猪の食害(?)に遭わずに済む場所が作れないかってんで、森林文化アカデミーの原島教授にアドバイスを頂いて、この広い竹林のすみっちょに柵を据えました。
三角形になった狭い竹林の、林縁に残した竹と間伐した竹を利用したんだけど・・

どうしても隙間が出来てしまう。
でも、まさか、この隙間から猪が入るってことは無いわな。

三角林の奥は墓場との境で狭くなっているので、柵の形を変えた。

角部は間伐した枝を押し込んでみたけど、葉っぱが落ちたらスキマだらけになるんだよね。

今はまだ猪が出没している気配は無いけど、来月の竹林整備ではもう少し手を加えた方が良いようです。
この柵の中だけでも竹の子が喰われないで済めば良いんですけどね。
(キト)
- 2016/03/03(木) 17:33:00|
- 竹細工の技術継承
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年の「川と山のぎふ自然体験活動の集い」は
3月26日(土)と27日(日)の二日間
岐阜市の中心部「みんなの森ぎふメディアコスモス」で開催します。
↓このキーワードにピンと来たあなた、是非足をお運びください!

グリーンウッドワーク協会では、会場の図書館にちなんで「木のしおりづくり」を二日間開催。
生木をろくろで削り、馬でスライス、最後はストレートパーマ!?
どうやってしおりをつくるの?と気になる方は是非体験してみてください。
- 2016/03/02(水) 11:30:44|
- 森工塾・講座のご案内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨年の夏、森林文化アカデミーや古城山、長良川で開催して、
好評をいただいた放課後ランドが帰ってきます!
今後の展開を考えて、子どもたちにも通って来やすいように、
美濃市中心部から近い「小倉公園」で開催します。
3月12日(土)~15日(火)の4日間です。

グリーンウッドワーク協会では、ろうきん森の学校サテライトイベントとして、
肥後守をつかったクラフトコーナーを実施。
刃物離れの進んだ子どもたちにあえて刃物を与えてみます。
さあ、何が起こるか!
自分たち大人も挑戦の場です。
- 2016/03/02(水) 10:57:19|
- 森工塾・講座のご案内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
第3回全国木育サミットin信州しおじりが
3月11日(金)長野県塩尻市のレザンホールで開催されます。

グリーンウッドワーク協会もワークショップセッションに参加
活動紹介と椅子づくりの実演を行います。

参加費は何と無料!
↓お申込みはこちらから
木育サミットHP
- 2016/03/02(水) 10:30:19|
- 森工塾・講座のご案内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
琵琶湖の畔、近江舞子のカフェ「ほとり・ポトリ」で
ゴッホが描いたスペインの田舎椅子を4日間で制作します。
琵琶湖のさざなみに耳を傾けながら、
じっくりと椅子づくりを楽しんでみませんか?
ほとり・ポトリでゴッホの椅子づくり【日時】
2016年6月25日(土)・26日(日)9:00~17:00
2016年7月23日(土)・24日(日)9:00~17:00
計4日間
【場所】
カフェ ほとり・ポトリ (滋賀県大津市南小松1091)
【定員】
10名(先着順) ※全4日間参加できる人に限ります
【受講料】
30,000円(宿泊・食費別)
※受講決定次第、事前に振り込んでいただきます
【宿泊・食事】
ほとり・ポトリで食事と宿泊ができます。
(食事全8食と全2泊で10,000円前後を予定。
食事はカフェでのランチ4回と、参加者による自炊4回。
宿泊は寝袋またはシーツ持参。)
【主催】
NPO法人グリーンウッドワーク協会、グリーンウッドワークかんさい
【お申込み・お問い合わせ】
お名前・年齢・性別・住所・電話番号・携帯番号を記入の上、
下記アドレスまでお申込みください。
greenwoodworker@gmail.com(グリーンウッドワーク協会 小野)
- 2016/03/02(水) 09:58:41|
- 森工塾・講座のご案内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2月25日~27日の3日間、
新潟県の「柏崎・夢の森公園」のスタッフの皆さんが、
森林文化アカデミーを訪問し、
森のようちえんやプレーパークを視察されました。
最終日の27日(土)はグリーンウッドワークの研修を行い、
木のスプーンづくりを体験していただきました。
使った木は森から伐り出した小径のアベマキ

グリ-ンウッドワークは妊婦さんにも安全です。

お子さんが昨日プレーパークでマスターしたというのこぎりの使い方を披露してくれました。
早速研修の成果が現れたようです。

最終日の半日しか時間がありませんでしたが、
「生木を削るのが楽しかった」
「今後の活動に活かしたい」
といったお言葉をいただきました。

ありがとうございました。
(小野)
- 2016/03/01(火) 18:47:40|
- ┗ スプーンづくり
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2016年2月28日(日)岐阜新聞に
竹部会の前西千寿香さんが紹介されました
- 2016/03/01(火) 13:11:06|
- 新聞・雑誌記事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0