fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

みんなで工房の棟上げを行いました!

ろうきん森の学校岐阜地区の、今年の一大イベント。
それは、森の工房建設計画です!
18739253_1377051825717103_4058367136534966874_o(450).jpg
1年間かけて、ワークショップ形式でみんなで工房を作っていきます。

初回の今回は、工房の建て方。
講師は、一般社団法人inkの中島さんと、後藤建築の後藤さんです。
IMG_5063(450).jpg

まずは、電動工具の使い方を教わります。
IMG_5067(450).jpg

IMG_5100(450).jpg

スギ材を使った木造の骨組みを組み立てていきます。
IMG_5127(450).jpg

IMG_5090(450).jpg

IMG_5114(450).jpg

IMG_5133(450).jpg

こんな感じで、柱と梁を立てていきましたー!(人海戦術です)
※動画を再生すると音が流れますのでご注意ください。


倉庫の柱もたちました!
IMG_5147(450).jpg

本日のベストスマイル賞。
IMG_5161(450).jpg


今日のお昼ご飯は、かまどで炊いた淡竹のタケノコごはん、肉じゃが、お味噌汁。
IMG_5178(450).jpg

ごはんを食べて、午後からは高所作業が続きます!
安全第一。
IMG_5210(450).jpg

予定通り、1日で全ての部材を組むことができました。
ここで上棟式。菓子まきもしました!!!!
18700097_1202919586484472_6299742219649600936_n(450).jpg

ということで、
ビフォー
18767433_1202933856483045_6223781467657720362_n(450).jpg

アフター!
18664539_1202933939816370_462626967642864462_n(450).jpg

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
18813527_1202918633151234_8979995076300994649_n(450).jpg

工房建設WS、まだまだ続きますよー!
毎回おいしい里山ごはん付き。ぜひご参加ください。
>>工房WSのご案内
次回は、6月10日(土)にデッキ張りを行う予定です。
  1. 2017/05/28(日) 20:00:53|
  2. ┗ ろうきん森の学校
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

二日間での椅子づくりに挑戦!ゴッホの子ども椅子づくり(2日目)

ゴッホの子ども椅子づくり、2日目です。

まずは、黒田辰秋さんが昔スペインで撮影した貴重な映像を鑑賞。
DSC_0590 (450)

すごいスピードで「ゴッホの椅子」ができあがっていきます!
DSC_0594 (450)
「そんなんでいいの?」という作り方に驚きながら
改めて、ゴッホの椅子の奥深さを知りました。

2日目の作業スタートです。
午前中は部材の加工の続きを行い、
DSC_0602 (450)

お昼から部材を組み立てました!
DSC_0604 (450)

組みあがったら、差し入れにいただいたおやつを食べて
18527906_1196533753789722_4373072681883797633_n(450).jpg

座編み開始。
DSC_0613 (450)

夕方には、みごと完成ー!
FB_IMG_1495383283230 (450)

<参加者の皆さんからの感想>
・血と汗と涙の結晶です。
・地元でもグリーンウッドワークの椅子づくり活動を広めたい。
・感慨深いです。
・椅子のコレクションが増えました。

2日間で作れたのは、小人さんが夜のうちに靴を縫い上げて。。。
ではなく、木人(こびと)さんが、ろうきん森の学校の旗の影で、
せっせと次に加工する部材の下削りをしてくれていたのです!
DSC_0601 (450)
ありがとう。

子ども椅子とはいえ、作り方は『ゴッホの椅子』と一緒。
グリーンウッドワークの醍醐味「椅子づくり」が短期間でできる講座が誕生しました。
FB_IMG_1495383275275 (450)

GoArt_20170523_210256_-1191090222(450).jpg
みなさんの作られた椅子を、ゴッホの絵風に加工してみました。
まさしく、ゴッホの椅子!

  1. 2017/05/25(木) 10:06:33|
  2. ┗ 椅子づくり
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

二日間での椅子づくりに挑戦!ゴッホの子ども椅子づくり(1日目)

DSC_0581 (450)
ろうきん森の学校 5月の2つめの森工塾は、『ゴッホの子ども椅子づくり』です。
ゴッホの椅子づくりは普通4日はかかる大仕事。それを2日間でつくり上げましたよ!

開催した5月20日~21日は、5月なのに暑い!真夏日。
いちにち日陰を追いかけながらの作業になりました。
DSC_0570 (450)

今回使う木はコシアブラ。
前日に伐っておいた木から、樹液がしみでていました!
DSC_0568 (450)

しかも、甘い!カラメルみたい。プリンが食べたい。
と、むらがる大人たち。(笑)
DSC_0572 (450)
コシアブラは岐阜地方では『コンテツ・ゴンゼツ(金漆)』と呼ばれています。
偶然にもその名前の由来を体験することができました。

そのコシアブラを割って
DSC_0578 (450)

削り馬でひたすら削ります!
DSC_0588 (450)

一日目で、ここまで完成!
FB_IMG_1495384050030 (450)

一日目の夜は、有志で美濃市の名物?とんちゃんをいただきました。
DSC_0589 (450)
あしたも頑張るぞー!

  1. 2017/05/24(水) 20:51:09|
  2. ┗ 椅子づくり
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

念願の有道杓子講座を開催しました

有道杓子(うとうしゃくし)
それは岐阜県飛騨地方の奥深い集落でつくられてきた木杓子です。
グリーンウッドワーク協会ではかつて、
この岐阜県で行われていた昔ながらの木工を学ぼうと、
2009年の夏にツアーを組んで高山まで行ったこともありました。
>>>そのときの様子はこちらから

あれから8年
高山から奥井先生を招いて、
ろうきん森の学校として有道杓子づくりの講座を開催することができました。
>>>奥井木工舎HP


道具は至ってシンプル
まずはマンリキや楔で材料となるホオノキの丸太を割ります。
縄文・弥生時代から行われている原始的な割り木工の技術です。
このマンリキという道具も日本では高山独自のものです。
IMG_4740.jpg

柄の付け根の部分をのこぎりで切り込みを入れたあと、
鉈でそぎ落としていきます。
IMG_4769.jpg

仕上げは出刃包丁
先生曰く「杓子もお刺身と同じ、鮮度の良いうちに削りましょう」
普段料理するときより長い時間包丁を使ったんじゃないかというかたも(笑)
IMG_4852_20170515235445930.jpg

ここはやっぱり関の孫六で
IMG_4866.jpg

最後に曲鉋(杓子鉋)ですくう部分を掘っていきます。
先生はシュッシュと気持ちのよい音を立てて削られます。
IMG_4874.jpg

出来上がりはこんな感じ。
お手本は波模様がきれいです。
IMG_4885.jpg

さあ、やってみましょう。
しかしなかなかうまくいきません。
でも本当に楽しかった。
うまくできなかった人は次回のリベンジを誓っていました。
IMG_4910.jpg

熱中しすぎて、気がつけば6時半を回ってもうすぐ7時。
その甲斐あって非常に完成度の高い作品が出来上がりました。
20170513有道杓子完成

皆さん納得の笑顔。
(先に帰られた皆さん、写真が撮れずに申し訳ありません)
20170513有道杓子集合写真

岐阜の誇る岐阜伝統のグリーンウッドワーク
今後も有道杓子づくりの講座を続けていきたいと思っています。
(小野)
  1. 2017/05/16(火) 08:00:47|
  2. ┗ ろうきん森の学校
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【ろうきん森の学校】森工塾「竹ひごからつくる竹細工講座~四海波づくり~」

2017年7月のろうきん森の学校、竹細工講座のご案内です。
竹ひごからつくる竹細工講座 ~四海波づくり~


竹の伐採方法や竹細工に適した竹の見分け方から、竹ひごづくり、竹編みまで
竹細工の基本を2日間かけて学びます。
竹割り鉈(なた)や切り出し小刀を使って竹ひごをつくり、
四海波(しかいなみ)と呼ばれるちいさな花かごを編みます。
近くの竹林へ行って伐採体験も行ないます。

s-shikainami.jpg

日時 : 2017年7月15日(土)~16日(日)9:00~17:00

場所 : 美濃市番屋2号館他

参加費 : 8,000円

定員 : 8名

申込み〆切:7月7日(金)

対象 : 中学生以上(2日間すべて参加できる方に限ります。)

お申込みは、
お名前・性別・年齢・住所・携帯電話番号・利き手を記入の上、
7月7日(金)までに下記メールまでお申込みください。(担当:安藤)
gww.take@gmail.com
※持ち物・集合場所等、詳細のご案内は参加者に改めてご連絡させていただきます。

▼スケジュール
1日目
午前≫竹林レクチャー
    美濃市古城山環境保全モデル林他の竹林へ行き、材料の伐採、竹林の見方を学びます。
午後≫ひごづくり
    竹割り鉈(なた)や切り出し小刀を使ってひごをつくります。
2日目
午前≫ひごづくり(仕上げ)
    1日目午後の続きでひごづくりの作業をします。
午後≫編み
    四海波(しかいなみ)と呼ばれる花かごを編みます。

rokintake2_20170515224508234.jpg

rokintake6_20170515224609a1a.jpg



  1. 2017/05/15(月) 22:46:45|
  2. 森工塾・講座のご案内
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

竹細工 ~~真竹の花籠(四海波)づくり つくるのその7~

愛知県一宮市の ”つくる” で、今年最初の講座を行いました。

今回は真竹で”四海波”と呼ばれている花籠をつくりました。
P3234077_convert_20170323122429.jpg

四つ目編みの練習をした後、いつものように型紙の上で編み始めました。
縦に並べたヒゴが動かないように板を置いて足で押さえています。
P5134119_convert_20170513215353.jpg

横ヒゴを編み込んで寸法を整えたら立ち上げです。
P5134121_convert_20170513215439.jpg

四海波の四海波たる所以である波状の編みの作業は撮影するのを忘れてしまい、最後の仕上げの、はみ出したヒゴを切っている場面です。
P5134123_convert_20170513215457.jpg

完成です。
今までの講座は六つ目編みでしたが、今回は四つ目編みということもあって、編みの作業自体は1時間程度で出来ました。
P5134127_convert_20170513215656.jpg
参加してくださったお二人には楽しんでいただけたようで良かったです。
森工塾(’17年度上期)のチラシを見て興味を持っていただけたようなので、是非参加してもらいたいですね。

                                (キト)
  1. 2017/05/13(土) 22:05:28|
  2. 竹細工の技術継承
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【ろうきん森の学校】森工塾「丸太からの椅子づくり~ラダーバックチェア」

おまたせしました、グリーンウッドワークの本格椅子づくり講座のお知らせです!

IMG_9110.jpg

ラダーバックチェアと呼ばれる椅子を、
丸太を削るところからはじまり、6日間かけてつくります。

IMG_8992.jpg

蒸し曲げやホゾ穴の加工など
グリーンウッドワークの技法がたくさん詰まった至極の一品です。

IMG_9136(450).jpg

ご参加お待ちしています。


- - - - - - <イベント概要> - - - - - -

ろうきん森の学校 森工塾
丸太からの椅子づくり~ラダーバックチェア~


■日時: 平成29年7月15日(土)、16日(日)、17日(月・祝)
      平成29年8月11日(金・祝)、12日(土)、13日(日) いずれも9:00~17:00
 ※全日程参加できる方が対象です。
 ※宿泊の手配、食事の用意はご自身でお願いします。ご相談はお気軽にどうぞ。

■場所: 古城山ふれあいの森(美濃市古城山環境保全モデル林:岐阜県美濃市吉川町)
 ※長良川鉄道梅山駅から歩いて5分
 ※お車の方は美濃市斎場の駐車場にお停め下さい

■定員: 8名(先着順)

■参加費: 50,000円/1名
 ※食事、宿泊は含まれておりません。
 ※参加費は事前振込みをお願いいたします。(お申込み後、振込先をお伝えします。)

■申込
ご参加される方は、下記リンク先の申込フォームにて送信ください。
森工塾「丸太からの椅子づくり」申込フォーム(google フォーム)

上記フォームがご利用いただけない方は、
『お名前・年齢・性別・住所・電話番号・携帯番号』を記入の上、
下記メールまでお申込みください。
gww.rokinnomori@gmail.com
  1. 2017/05/11(木) 17:29:33|
  2. 森工塾・講座のご案内
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【講座のご案内】指導者養成講座・初級編(滋賀)

琵琶湖の畔、滋賀県近江舞子でグリーンウッドワーク指導者養成講座・初級編が開催されます。
グリーンウッドワーク指導者の第一歩を踏み出そうという方向けの、月1回6日間の連続講座です。

グリーンウッドワークに興味がある方なら、どなたでもご参加いただけます。
木工の経験がなくても大丈夫です。
参加条件は木が好きなこと、森が好きなことだけです。
(6日間出席できる方を優先しますが、日程の合わない方は単発での申し込みも受け付けますので、ご相談ください。)

slide_2017_gww_instructor_course.jpg
2017年 グリーンウッドワーク指導者養成講座【初級編】

日程:全6回 各日 9:00~18:00頃

6月18日(日)
・講義:グリーンウッドワーク概論
・実習:グリーンウッドワーク三昧

7月2日(日)
・講義:地域の伝統・文化について
・実習:スプーンづくり

8月20日(日)
・講義:地域の自然を考える
・実習:森林実習、足踏みろくろ体験

9月3日(日)
・講義:道具のメンテナンス、塗装の種類
・実習:研ぎ、スプーンや小物の塗装

10月22日(日)
・実習:スツールづくり(1)
・講義:乾燥について

11月19日(日)
・実習:スツールづくり(2)
・講義:座編み

定員:10名
満員御礼となりました
ただいまキャンセル待ちのみ受け付けます


講師:NPO法人 グリーンウッドワーク協会 小野
主催:グリーンウッドワークかんさい
受講料:48,000円
(スツール作りでは別途、座編みの材料費が必要)
(希望者は資料や道具を購入できます)

会場:ほとり・ポトリ
滋賀県大津市南小松1091 〒520-0502

お申し込みはこちらから
>>>ほとり・ポトリHP
  1. 2017/05/04(木) 00:46:18|
  2. 森工塾・講座のご案内
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0