今年2回目の報告です。
透かし網代の手提げ籠です。
☆ 母へのプレゼントで、前より小さいもの。網代は形をまとめるのが難しい。次は八つ目籠の予定。

ござ目のトレーです。
☆ 1個目より良く出来て、自分でも成長が感じられる。眼が出来てきたのでアラもよく解る。

味噌漉しです。
☆ 手間がかかったけど、達成感がある。イメージしていた通りのものが出来上がった。
ハイジの籠(六つ目の手提げ籠)です。
☆ 2個目で少し力加減が解ってきた。同じものを何個かつくることが大事だって解ってきた。

四つ目のセベです。
☆ 母へのプレゼントに作ったけれど、縁に苦戦しました。

八つ目の手提げ籠です。
☆ ずいぶん長くかかったけど、何とか完成して良かったです。

鉄線編みの手提げ籠です。
☆ 時間がかかった分、出来てうれしいです。

皆さん大きなものや手の込んだもの細いひごのものと、時間はかかってるけどちゃんと形になってきているのはすごいですね。
ついでに、小生の作ったものを便乗させてもらいます。ご笑覧あれ。
透かし網代の肩掛けカバン(て呼べばいいのかな)です。
手提げ籠を作った時も、ついでに投稿したけれど、これはその派生型です。
1個作ったら、もっと小さいのを作れと奥方からのお達し。
作れば作ったで、帯が可愛くないから気に入らねぇとか、も少し大きくしろとか注文が多い。
結局3個で打ち止め。(右端のは元になった、透かし網代の手提げ籠)

ぶら下げるとこうなる。
- 2018/05/28(月) 15:52:32|
- 竹細工の技術継承
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回の講座から3週間。
ゴッホの椅子づくりの後半戦を行いました。
<<2018年5月19日(土)~20日(日) 森工塾「ゴッホの椅子づくり」(後半)>>

ゴッホの椅子づくり講座、3日目の午前中は、前回できなかた前脚の加工から。余計な部分は、斧である程度はつります。

前脚に続き、他の部材の最終仕上げも。

お昼休みは、前日の雨で洗われた清々しいヒノキ林を眺めながら。
この日はまるで高原にいるように涼しく、気持ちのいい日でした(^^)v

午後からは、ホゾ穴をあけて

まずは、後脚側から組み立てます!

ゆがみは「ペキッ」と直して。

つづいて前脚も!

この日はここでタイムオーバー。
恒例の、ニュー柳屋(とんちゃん(ホルモン)のお店)でお疲れさま会です!
4日目。

前日に組んだ後脚と前脚をついに組み立てます!

そして、後脚の飾りを銑でとり

ナイフで微調整

南京ガンナでさらにきれいに磨き上げて。

椅子が組みあがりました!
「今までの苦労をすべて忘れてしまうほどの達成感……!」
フレームができた時のこの嬉しさと言ったら、くせになってしまいそう。

午後からは、座編みに入ります。
本場スペインの椅子はラッシュ編みと呼ばれる、草の葉を編む手法で編まれていますが
今回は4日間で背もたれのある椅子をつくるという、時間に限りのある講座なのでイグサロープで。

こちらの方は、時間をかけて丁寧に編まれていて、とてもきれいな仕上がりでした!
ということで、4日間かけて「ゴッホの椅子」完成!

<参加者の感想>
・4日間でできるか心配だったが、連休を挟んで一息つけたので乗り切れた。
「ゴッホの椅子」の本を仲間同士で買って読んだが、椅子の作り方の基本かなと思う。
・このサイズの木工ははじめてで、完成することができて自信がついた。
朝練でスプーンをつくれたのもよかった。今後も、いろいろ作ってみたい。
・講座には何度か来たことはあるが、帰って家でやろうと思うとなかなか…。
このグリーンウッドワーク漬けになる時間がいい。
よその講座では、ある程度準備されているので、割るところから体験できるのもいい。
・椅子の白い色がきれい。節の周りをもっときれいにできるように研究したい。

最後は、電車時間までまだ余裕があったので、他の人が作ったゴッホの椅子も座り比べてみたり。
「同じ図面で作ったはずなのに、みんな座り心地が違うね~」と盛り上がりました(^^)v
本場スペインの座編み「ラッシュ編み」を体験する講座も開催予定です。
イグサロープは、ロープの太さがまちまちなのでどうしても隙間が空いてしまったり、最後に穴が開いてしまったり、対角線が綺麗に出なかったりしますが、
ガマなどの葉で編むラッシュ編みは、自分で微調整ができるので、隙間のない、綺麗な対角線の座が編めます!
こちらもまだまだ募集中。
参加お待ちしています!
>>森工塾「ラッシュ編みの椅子づくり」
- 2018/05/25(金) 17:16:30|
- ┗ 椅子づくり
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5月12日、
今年も、千葉ニュータウンでグリーンウッドワーク体験会を開催してきました!

オフィスビルの中庭を使っての開催。ちょうどビルが木陰になって、ビルの間を吹き抜ける風も気持ちいい!

親子で手回しドリルを使って穴あけ

削り馬で削って

のこぎりで切り落として

色えんぴつ!

こちらは、昨年も来てくれたリピーターちゃん。
昨年作った色えんぴつも持ってきてくれました!今年はこれで全色コンプリート!
午後からは、
割って、削って

切って

色を塗って

おうちがたくさん。
千葉ニュータウンのできあがりー。

新幹線、えんぴつたて、カードたて。
新しいアイデアも誕生です。

最後は大人が夢中になってしまいました


お箸を作った人も!

午前の部

午後の部

楽しい休日を過ごすことができました!
7月には、この会に毎年参加してくださっている方々を対象に美濃で「小さな腰掛け椅子づくり」の企画も。
いつもは、美濃の樹を千葉まで持っていきますが
ぜひ、その樹のある美濃の森にも遊びに来てもらえると嬉しいです!
- 2018/05/25(金) 16:20:32|
- ┗ ろうきん森の学校
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
7月の森工塾のご案内です。
「ゴッホの椅子」調のスツールをつくり座面をラッシュ編みでしあげる講座を行います。

「ラッシュ」とは、植物の葉や茎などの天然素材を撚ってコード状にしたもので、今回は国産のガマの葉を撚りながら編んでいきます。

ガマの葉は、昨年の刈時にスタッフが自ら伊豆まで行って刈ってきたものです!
美しい対角線模様と長時間座っても疲れないやさしい雰囲気のスツールあできあがります。
たくさんの方のご参加、お待ちしています。
- - - - - - <イベント概要> - - - - - -
ろうきん森の学校 森工塾
ラッシュ編みの椅子づくり
■日 程 2018年7月14日(土)・15日(日)・16日(月・祝)
いずれも9:00 ~17:00
※3日間すべて参加できる方に限ります
■会 場 古城山ふれあいの森(美濃市環境保全モデル林)
■参加費 大人20,000円(原則として中学生以上対象)
■定 員 8名(先着順)
■講 師 小野 敦(NPO法人グリーンウッドワーク協会)
■申 込
>>森工塾「ラッシュ編みの椅子づくり」(google フォーム)上記フォームがご利用いただけない方は、
『お名前・年齢・性別・住所・電話番号・ご希望の日程』を記入の上、
下記メールまでお申込みください。
gww.rokinnomori@gmail.com
※フォーム、メールともに一週間たっても確認のメールが来ない場合は、お手数ですがもう一度送信してください。
- 2018/05/14(月) 09:00:00|
- 森工塾・講座のご案内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「グリーンウッドワークかんさい」さんの主催で、
ラダーバックチェアづくりの講座を行っています!
<<2018年5月5日~6日 ラダーバックチェアづくり@ほとり・ポトリ(前半)>>

会場は、おなじみ琵琶湖のほとりの「ほとり・ポトリ」。

ゴールデンウィーク期間中ということもあり、キャンプをしたり、泳いでいる(!)人もちらほら。
きれいな水のほとりでのグリーンウッドワーク、癒されますね~

今回ラダーバックチェアに使うのは、宇治田原のサクラ。
サクラを、ラダーバックチェアの講座で使うのははじめて。どうなることか?

割っていきましょう!

割りましょう!

割って。。。

わ、割れない!!

手持ちのクサビというクサビを掻き集めてやっと割りました。
というか、最後は斧でむしりました。

こっちのサクラはまだいいんじゃない?
ということで割ってみます。

ひ、ひねっている。。。(割れたけど)
サクラを割ったような性格とは、このことですねと盛り上がったのはいいものの、、
割るだけで1日目の午前中が終ってしまいました💦

残り5日間に、一抹の不安を抱きながら。。。とりあえず、後脚から加工します!

あまりギリギリを狙って割ると、ひねっているので思った以上に小さくなって使えなくなってしまうので、
大きめに割って、斧である程度落としてから削り馬の作業へ。

1日目の作業だけで、すっかり作業場は削りかすの海に。。。

1日目の夜には、みんなで夕食を囲んで疲れを癒します。
食事準備をしてくださったみなさん、ありがとうございます!

2日目には、南京ガンナをかけて、

後脚の蒸し曲げまでできました!
「思ってたより原始的!」とある意味感動との声。

後脚の作業が終わった方から、「10人で100本の貫を作る!」ということで、貫づくりへ。

今回完成した貫(50本くらいでしょうか?)は、ホゾを取って。

前半2日間の成果がこちら。

その成果の副産物がこちら。
「あれ、削りかすの方が多くない…?」
「歩留まり3割くらいかな?」
「大吟醸の椅子ですね」
「薪ストーブユーザーに一袋300円くらいで売れるね」
とある意味前向きなコメントもいただきながら
中盤へつづく。。。
- 2018/05/11(金) 08:38:04|
- ┗ 椅子づくり
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ゴールデンウィーク頭の土日、古城山でゴッホの椅子づくり講座を行いました。
<<2018年4月28日~29日 森工塾「ゴッホの椅子づくり」(前半)>>
今回は、少数精鋭3名での講座となりました。
東京在住の方が2名、東京出身・岐阜県在住の方が1名と、東京にご縁のある方々ばかり。
遠方から、ありがとうございます!

まずは、ゴッホの椅子について解説。

成り立ちを知ったうえで、
ヒノキの丸太を割っていきます。

そして、貫の粗木取り。

貫が必要数できたら、後脚に取り掛かります。

不要な部分は、削り馬の作業をする前に斧である程度はつります。

作業の合間には、スペインで黒田辰秋さんが撮影されたという、椅子づくりのフィルム映像を鑑賞したり。

2日目の朝には、少し早く到着した参加者さんと朝練?としてスプーンづくりも。

この2日間で、貫、後脚、背板の加工まで終えました!
今回は少人数だったこともあり、ほとんどの作業を参加者さんに体験してもらえた上、順調な進み具合♪
大勢でワイワイ作るのももちろん楽しいですが、
少人数でじっくり取り組むのもいいものですね。

工房脇のヒノキ林を眺めながらの、2日間の作業。
後半はゴールデンウィークあけの土日になります。
ゴッホの描いた椅子、完成はもう間近。
古城山の森で、次回もお待ちしていますよー!
- 2018/05/10(木) 17:34:38|
- ┗ 椅子づくり
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ろうきん森の学校を開催させていただいている「古城山ふれあいの森」。
この森では、市内の森林に携わる団体が、それぞれの団体の特徴をいかした活動をしています。
年に数回は、この森で活動する団体が協力して「古城山イベント」も開催します。
今年の1回目のイベントは「山菜採り」です!
<<2018年4月22日(日)古城山イベント「山菜採りと里山の食事会」>>
この日は春なのに真夏日の予報が出ていたくらい暑い一日!
山を歩くときの注意を説明して

みんなで古城山を散策します。
タラノキ、カラスザンショウ、ヤマハゼ、ヤマウルシ・・・
葉っぱがたくさんついている複葉の木を見分けるポイントを学んでもらいました。

歩きながら見つけた山菜を採りました。

コシアブラは5枚、タカノツメは3枚。
今年はもう終わっちゃったけど、また来年探してくださいね。
リョウブはまだ食べられそうです。

管理棟に戻ったら、採取した野草の仕分け。

リョウブ、カラスノエンドウ、タンポポ、チャノキなどを採取してきました。

参加者の方も手伝っていただきながら天ぷらにしました。

このほか、美濃市森林ボランティアクラブさんが事前に用意してくれた山菜も!
コシアブラ、タラノキ、フジの花、ヨモギ、アズキナなど定番の山菜を天ぷらに。
モウソウチクのタケノコを、タケノコご飯、天ぷらに。
ノカンゾウはおひたしにしました。
お味噌汁には、タケノコとワラビを入れて、刻んだノビルを散らして山菜汁に♪

おいしい、楽しいにこやかな会となりました。

<参加者の感想>
・子どもを自然に触れさせたくて参加しました。上の娘も楽しそうに山菜を取っていて、ご飯もおいしく、参加してよかったです。
・久しぶりに山も歩けて良かった。
・タラノキの見分け方がわかった。
・初めて食べるものがたくさんあった。フジの花が一番おいしかった。
普段料理をしないスタッフも天ぷらをマスター。
植物の解説、子どもたちとの触れ合い、お料理、それから事前の山菜収集。
スタッフ総動員でおもてなしさせていただきました。
美味しく楽しくためになる古城山イベント。
これからも続けていきます。
- 2018/05/08(火) 14:51:08|
- ┗ その他イベント等
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月の森工塾のご案内です。

古城山で2日間じっくり取り組む木のスプーンづくりを開催します。

一日の講座では、材料をこちらで事前に準備し、朝から夕方まで削りに削り続けて、
夕方どうにか形になる、慌ただしいスケジュールで行っていますが、
このスプーンキャンプでは、2日間森の時間を楽しみながら、
森で材料の樹を採るところから始まり、
割り比べてみたり、樹の素材としての取り扱い方も学びます。

いろいろな形のスプーンで食べ比べてみたり、
夜には、参加者同士の交流も楽しみの一つの講座です。

テントを張って、実際にキャンプもしますよ!

森の空気を全身で感じて、木のスプーンで食事を楽しみ、思う存分スプーンづくりに没頭する2日間。
たくさんの方のご参加、お待ちしています。
ご参加される方は、当日までにどんな形のスプーンが作りたいか
じっくり考えておいてくださいね。
- - - - - - <イベント概要> - - - - - -
ろうきん森の学校 森工塾
五感で味わう スプーンづくりキャンプ_20180501175222218.jpg)
■日 程 2018年6月30日(土)10:00 ~ 7月1日(日)15:00
■会 場 古城山ふれあいの森(美濃市環境保全モデル林)
■参加費 大人11,000円(原則として中学生以上対象)
■定 員 10名(先着順)
■講 師 小野 敦(NPO法人グリーンウッドワーク協会)
■申 込
>>森工塾「スプーンづくりキャンプ」(google フォーム)上記フォームがご利用いただけない方は、
『お名前・年齢・性別・住所・電話番号・ご希望の日程』を記入の上、
下記メールまでお申込みください。
gww.rokinnomori@gmail.com
※フォーム、メールともに一週間たっても確認のメールが来ない場合は、お手数ですがもう一度送信してください。
- 2018/05/01(火) 18:03:01|
- 森工塾・講座のご案内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0