fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

【長良川おんぱく】どんぐり珈琲でまったり 木のフォークで焼きりんごも食べよう

display1.jpg
グリーンウッドワーク協会、今年の長良川おんぱくプログラムは「どんぐり珈琲」です!

これまでも、コシアブラの木を伐って材はスプーンや器に、新芽は天ぷらにしたりと
木を隅から隅まで楽しむプログラムを行ってきました!
今回は、一部の巷で?流行中の「どんぐり珈琲」とのコラボです!

講座のメインは、森林インストラクターの長沼さんによる森のガイドとどんぐり珈琲の淹れ方ガイド。
子どものころの気持ちに戻ってどんぐり拾いを楽しみましょう。
display3.jpg

温かい珈琲のおともは焼きリンゴ。
焼きリンゴを食べるフォークをグリーンウッドワークで作ります!
display2_2018083011313323a.jpg

郡上市白鳥町のブナの森と、美濃市のコナラの森の2会場で今年も開催。
どちらも昼食付きです!

- - - - - - <イベント概要> - - - - - -

長良川おんぱくプログラム
どんぐり珈琲でまったり 木のフォークで焼きりんごも食べよう


■日時: 平成30年10月7日(日)
       平成30年11月23日(金・祝) ※定員に達しました。キャンセル待ちのみ受け付けします。

■場所: 10/7農家ペンション「リトルパイン」駐車場(郡上市白鳥町六ノ里1256-1)
       11/23美濃市古城山ふれあいの森(美濃市古城山環境保全モデル林:岐阜県美濃市吉川町)
       ※両日程とも、会場は「美濃市古城山ふれいあの森」になりました(台風21号による土砂災害のため)

■参加費: 3,500円(小学生以下2,000円)
※昼食付き

■講師: 長沼慶拓(森林インストラクター)

■申込方法
ご参加希望の方は、下記WEBサイトよりお申込みください。
>>長良川おんぱく 公式WEBサイト

※9月2日(土)20:00より申込開始です。

上記WEBサイトがご利用いただけない方は、
『お名前・年齢・性別・住所・携帯番号』を記入の上、
下記メールまでお申込みください。
gww.rokinnomori@gmail.com
※先着順となりますので、WEBサイトからの申込が確実です。
  1. 2018/08/30(木) 11:40:10|
  2. 森工塾・講座のご案内
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

妙高で器挽き体験を行いました(8/19)

妙高ブッシュクラフトクラブさんの主催でグリーンウッドワークの器挽きの講習会を開催しました。
DSC_4803_450.jpg
会場は、新潟県の国立妙高青少年自然の家。
広い庇の下のスペースや土足で入れるクラフトルームもあり会場には最適です(^^)/

足踏みろくろでの器挽きということで、ハイエースいっぱいに足踏みろくろを5台積んで妙高高原までやってきました!
DSC_4805_450.jpg

涼しく、気持ちいい気候の中スタート。
まずは、斧でのチョッピングから。
DSC_4811_450.jpg

斧でまん丸くした木片にマンドリルをとりつけて。きのこが収穫できましたー!
DSC_4815_450.jpg

庇の下で、ろくろの体験スタート。
天井が高くて気持ちいい!
DSC_4819_450.jpg

斧の話で盛り上がったりして、午前中は少し時間を食いましたが、
15時前には早い人でここまできました!
DSC_4827_450.jpg

完成してからのポキッ
DSC_4832_450.jpg

DSC_4834_450.jpg

DSC_4833_450.jpg
時間内に、5名全員完成しました!

DSC_4843_450.jpg
<参加者の感想>
・基本も何も知らずに参加したけど、完成してうれしい。
・実はよく分からないまま、予備知識なしに参加したけど楽しかった。いろいろ勉強したい。
・ずっと前から気になっていたグリーンウッドワークが体験できてうれしい!また是非企画したい。
・次は椅子をつくりたい!
・やりたいと思い始めてから、器挽き講座がこんなに早く実現するとは思わなかった。
・内側を削る段階になってコツがつかめてきて楽しかった。

妙高でのグリーンウッドワーク、盛り上がっていきそうです!
  1. 2018/08/21(火) 11:29:22|
  2. ┗ 器づくり
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【ろうきん森の学校】2018年度後期 森工塾スケジュール

2018年度後期(10月~3月まで)の
ろうきん森の学校 森工塾(もっこうじゅく)のスケジュールが決まりました。

今期も、中学生以上対象の「ものづくり講座」(チラシうら面)と、
森の時間を楽しみながら学ぶ「イベント」(チラシおもて面)
2種類の講座で、美濃の森をたくさん体験していただければと思います!
どうぞよろしくお願いいたします。
チラシ表

チラシ裏
(画像をクリックすると大きいサイズで閲覧できます。)

PDFでご覧になりたい方はこちらから
>>チラシ おもて(イベント)
>>チラシ うら(ものづくり講座)

- - - - - - - - - - - -

森工塾スケジュール(後期)
2018年10月~3月


■イベント
 (チラシおもて面:森の時間を楽しみながら、ものづくりや森のことを学びます)

森のめぐみを味わう~秋・きのこ編~
9月29日(土)

木の動物づくりin美濃和っ紙ょいマルシェ
10月28日(日)
※事前申し込み不要です(会場で随時受付)

どんぐり珈琲でまったり 木のフォークで焼きりんごも食べよう
11月23日(金・祝)
※長良川おんぱくプログラムのため、申し込み方法が他のプログラムと異なります

初冬のガイドハイクとクリスマスツリーづくり
12月1日(土)

五感で味わうスプーンづくり合宿
1月19日(土)~20日(日)

きのこの森づくり マイタケ原木栽培
2月23日(土)


■ものづくり講座
 (チラシうら面:グリーンウッドワークや竹細工を学ぶ、中学生以上対象の講座です)

竹ひごからつくる竹細工講座
①そばざる 11月8日(木)、11月22日(木) ※2日間の講座です
②六つ目のかご 3月2日(土)、3月3日(日)、3月9日(土) ※3日間の講座です

足踏みろくろで木の器づくり
①11月15日(木)
②3月3日(日) ※各1日の講座です。①~②すべて同じ内容です

刃物の研ぎとカバーづくり
2月9日(土)

岐阜県産ヒノキで削り馬づくり
3月16日(土)


※各講座のお申し込み受付開始は、開催日の2ヶ月前(先着順)です。
 「申込受付フォーム」を開設しますので、そちらからのお申込みをお願いいたします。
 フォームが利用できない方は、メールにて参加者全員のお名前、性別、年齢、住所、電話番号を記入し送信ください。
 定員に達した場合は、以降のお申込みはキャンセル待ちとして受付致します。
 
※11月23日開催の「どんぐり珈琲でまったり 木のフォークで焼きりんごも食べよう」は長良川おんぱくプログラムです。
 9月2日夜20:00より、「長良川おんぱく」webサイトより申込をお願い致します。

※森工塾に関するお問い合わせ、お申込みは以下までお願い致します
 メール gww.rokinnomori@gmail.com
  1. 2018/08/20(月) 12:07:31|
  2. 森工塾・講座のご案内
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

スギの箱いすつくりました(後半)

みの木工工房FUKUBE夏休み企画
スギの箱いすづくり(後半)は、ヤスリ掛けから。
ドレッサーという金やすりでのこぎりの切断面を削ります。

この作業、実は案外癖になります。
ヤスリを掛け過ぎて形が変わってしまう人もいるくらい。
それでもいいんです!
38665115_306759189888896_5914635150204862464_n.jpg
そのあと、紙やすりで磨きます。

塗装の前にはしっかりと削りくずを落とします。
この工房にはエアーコンプレッサーも常備されているので、シュパーっときれいになります。
38674403_2146389275590182_9150318976771817472_n.jpg

今回使う塗料は、アレルギーの少ないエゴマ油。
食品売り場でも入手できます。
38837024_693435050989025_8988457619484049408_n.jpg
べとべとになり過ぎないようにウエスで塗り伸ばして出来上がり。

最後にふくちゃんからふりかえり、
この椅子ができるまでには、
種から育てる人、苗を植える人、木を伐る人、運ぶ人、箱いすキットに加工する人、
いろんな人の一生懸命が詰まっています。
38690996_2402380616453933_425598814850646016_n.jpg
木の命をいただきますという気持ちを忘れないで欲しい。
このあと、木に会いに行ったり、木のことが好きになってくれると嬉しいな。
「木は形を変えて生き続けています」
長く使ってくれると、木も喜んでくれると思います。
38637495_1623821031060990_5012486293406351360_n.jpg

と締めくくり、箱いすづくりは終了しました。
(おの)
  1. 2018/08/08(水) 15:09:07|
  2. ┗ その他イベント等
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大好評!虫探しキャンプ開催しました(8/4~5)

昨年に引き続き、2回目となった虫探しキャンプ。
申し込み開始早々、すぐに定員が埋まってしまった人気講座です。
夜の森と朝の森を満喫しました。

40℃を超える気温、まさしく命の危険を感じます。
そのため開始時間を少し遅らせて、夕方4時に古城山にお集まりいただきました。
まだ8月も始まったばかりだというのに「オーシーツクツク」とツクツクボウシが出迎えてくれました。
IMG_20180804_162443.jpg

初日は夜の森を楽しみます。
それでも、生き物たちの森に泊めさせてもらうという気持ちを忘れてはいけません。
ひと・もの・自然を大切にすることを心がけます。
子どもたちのめあては「友達をつくろう」
大人たちのめあては「子どもに帰ろう」です。

さあ、始まりました。
講師のふくちゃんこと共育工房ippo福島さんの「絵本インタープリテーション」
子どもたちの心をがっちりと掴みます。
IMG_20180804_163231.jpg

みんなが好きなかぶとやクワガタ。
でも虫ってそれだけじゃないんですよ。
虫たちはどこに住んでるのかな?
IMG_20180804_164119.jpg

森に入ってみましょう。
虫を探すコツは、
自分だったらどこに隠れるかな?って考えてみること。
そしてもう一つはにおい。樹液のにおいを嗅いでみよう!
あっ!コクワ発見
IMG_20180804_172201.jpg
「蜜のにおいが解りました。」(お父さん)

「カナブン見つけたよ」
IMG_20180804_174551.jpg

虫をおびき寄せるためのわなを仕掛けます。
どの木がいいかな?
IMG_20180804_180038.jpg
「崖のぼりが面白かった。」

早速大物も!
お父さんが見つけました。
「カブトムシを捕まえて良かった。」
みんなの憧れの的です
IMG_20180804_181016.jpg

山から戻って、テントサイトの設営。
IMG_20180804_184409_1.jpg

キャンプの夜はなんてったってバーベキュー。
IMG_20180804_185407.jpg
お母さんたちの目線の先には、子どもたちの走り回る姿がありました。
「知らない子と友達になって鬼ごっこなどをして楽しかった。」

おなかをいっぱいにしたら、夜の森へレッツゴー!
IMG_20180804_205421.jpg
だんだん目が慣れてきました。
「夜の森の中の虫探し。いつもと違う雰囲気だった。」
「夜の森のぼりが楽しかった。」
「夜の森は怖かった。」
「夜の森はなかなか家族だけでは入れないのでよい経験ができました。」

スタッフが育てたこの森のカブトムシを、みんなで森に放しました。
IMG_20180804_211936.jpg

一日の汗は森のシャワー室で洗い流しましょう。
IMG_20180804_202223.jpg
「トイレ・シャワー等設備もきれいで気持ちよく過ごすことができました。」

子どもたちはおやすみなさい。
ここからの時間は森バー開店です。
IMG_20180804_223403.jpg

朝は6時起床です。
さあ、仕掛けた罠を確認に行きましょう。
IMG_20180805_063937.jpg
「罠に最初はちょうちょしか入っていなくて悲しかったけど、次の日たくさん入っていて嬉しかった。」
「森の中で見たアリの引っ越しが楽しかったようで、アリさんの歌を唄っていました。」
「なかなか体験できない森の世界を子どもたちと楽しむことができました。
常に急ぎ足で虫を追う姿が印象的でした。
いつもは弱音を吐いてしまう息子もモクモクと山を登る姿が見られ、頑張っていました。」
「森は生きている
夕方の森の顔、夜の森の顔、早朝の森の顔
同じ森なのに刻々と変わり全然違う顔になる。」

あーおなかがすいた。
IMG_20180805_071725.jpg
「ご飯も楽しかった。」
「朝夕の食事が本当においしかった。」
IMG_20180805_074329.jpg

IMG_20180805_075600.jpg

朝食の後は、田んぼや草原の虫を探します。
IMG_20180805_093328.jpg

IMG_20180805_095515.jpg
「トンボを初めて捕まえて楽しかった。」
「いっぱい虫がいて楽しかった。」
「またいっぱい虫を捕まえたい。」
「虫は友達」

最後ももちろん絵本で締めくくり
IMG_20180805_110008.jpg
「素敵な絵本をありがとうございました。
じわーっと心に響きました。」

こんな感想もいただきました。
「きょうはとってもたのしかったよ♡♡♡♡♡☆」
「全部楽しかった」
「子どものために参加しましたが、久しぶりに森を歩きリフレッシュできました。」
「子どもたちが自然の中でのびのびと過ごすことができていました
そういう姿を見ることができて親としてとても嬉しかった。」
「ずいぶん前から子どもたちはこのキャンプを楽しみにしていました。
その期待を超える喜び楽しみがあったと思う」
「最後にスタッフ皆様の心温まるおもてなしに心から感謝申し上げます。」

いつもそこにある森と、その魅力を堪能してくださった参加者の皆様、
そして、酷暑の中駆け回ってくれたスタッフ達に感謝します。
(おの)


  1. 2018/08/08(水) 14:03:50|
  2. ┗ ろうきん森の学校
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

労働金庫連合会の椅子づくり講座を開催しました(7/28~7/29)

今年の美濃は本当に暑い…!40度越えの日もあり、グリーンウッドワーク協会でも「焼け死ぬ~」とか「焼き鳥になる~」とか言いながら作業をしています。
そんな猛暑の美濃に、東京、千葉方面から労働金庫連合会の職員とそのご家族の皆さんが椅子づくりに来てくださいました!ようこそ美濃へ♪

まずは森へご案内。この木を切るよー!今回の樹は、古城山にたくさんあるコシアブラ。
DSC_4714_450.jpg

親子で協力してのこぎり作業です。
町の中に比べれば森の中は涼しい!もくもくとのこぎり作業をしてくれました。
DSC_4716_450.jpg

最後は大人ものこぎり体験。倒れた!
DSC_4719_450.jpg

運び出しやすいように玉切りして、森の工房までみんなで協力して持っていきます!
DSC_4726_450_201808061606129f0.jpg

工房で、さらに短く部材取りします。
DSC_4739_450_201808061609519ce.jpg

古城山にきたらやっぱりコレ♪森のおみやげも、丸太と一緒にゲットしてきました。
DSC_4735_450.jpg

家族で協力して、マンリキで4等分にして
DSC_4744_450.jpg

そのまま椅子の脚に!削り馬で表面をきれいに整え、角を落とします。
DSC_4747_450.jpg

活動の合間には、スイカの差し入れもいただきました!ありがとうございますー(^^)
DSC_4750_450.jpg

一脚につき8本必要になる貫。
早く終わった方が、皆さんの分のホゾ取りをしてくれました!協力体制がすごい!これでスピードアップ!
DSC_4753_450_20180806161214f0b.jpg

脚の穴あけ!子どもがハマってくれて、一脚分全部ひとりであけちゃった男の子も!
DSC_4757_450.jpg

組み上げていきますよー!
DSC_4759_450.jpg

好きな色のテープで座面を編んで
DSC_4760_450_20180806161937e04.jpg

完成!
DSC_4765_450_201808061616561d0.jpg
<参加者の感想>
・大きな木を切り倒すところからでびっくりした!またやりたい!
・森に入る機会がなかなかないので、子も親もいい経験になった。
・木を伐るところからとは思わず、想像以上の講座だった。
・みんなが協力してくれたおかげで完成した。また色違いを作りたい!
・写真を見て、かわいい!と思ってすぐに申し込んだ。
・台風がどこかに行ってしまってよかった。大きなものがつくれてうれしい。
・子ども達が思った以上に頑張って活動してくれた。
(こどもたちの感想)
・大きな木がきれた!
・木をきるのがたのしかった。
・さいしょはつかれたけど、だんだんつかれなくなった。穴あけがたのしかった!

DSC_4768_450_20180806162036dc4.jpg
元気いっぱいな子どもたち。
電車時間待ちの間は椅子取りゲーム?的なものが始まって終始大賑わいの古城山ふれあいの森でした♪
  1. 2018/08/08(水) 11:52:02|
  2. ┗ ろうきん森の学校
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

森工塾「竹ひごからつくる竹細工講座」を開催しました(6/28、7/12、7/26)

竹ひごからつくる竹細工講座、夏の連続講座がはじまりました!

まず1日目のはじまりは、竹についてのお話しから。
竹細工をするために、竹のからだのつくりを知ることは重要です!
DSC_4590_450.jpg

お話しがすんだところで、丸竹が登場。グリーンウッドワーク協会で事前に採取しておいたものです。
DSC_4592_450.jpg

切断する箇所について説明したのち、必要な部材分を竹用ののこぎりでカットします。
DSC_4593_450.jpg

カットした竹を半分にして、それをさらに半分。。。と細くしていきます。
DSC_4599_450.jpg

だんだん作業が細かくなっていきます。。。!
DSC_4603_450.jpg
1日目で底編みに使用する竹ひご30本を作りました。

2日目は、1日目の作業のおさらい!
立ち上げの横につかう竹ひご4本を作ります。
DSC_4690_450.jpg
ひごの数は少なくなりますが、ひごの長さは、底編み用のひごの約1.5倍!
長い分、均等な厚さにへぐのも大変です。
DSC_4699_450.jpg

ノギスで厚みをチェックしながら、慎重に薄くしていきます。
DSC_4692_450.jpg

すべてのひごの厚みが整ったら、幅引きと呼ばれる道具でひごの幅をそろえます。
DSC_4697_450.jpg
ひごの幅が揃うと、完成した感が増して達成感がありますね!

最終日の3日目!
まずは、ひご34本の表裏を全て面取りします。
DSC_46870_450.jpg

チャチャッと面取りを済ませて、底編みスタート!
DSC_4693_450.jpg

今回の編み方は六つ目。
底が全て編みあがったところです。美しい…!
DSC_4694_450.jpg
六つ目は、見た目も綺麗だし、目が崩れなくてガッツリ固定される感があるので、いいですね!

立ち上げを編んでいきます。角々にポイントがありますが、あとは底編みと一緒!
DSC_4696_450.jpg

DSC_46970_450.jpg

立ち上がりましたー!完成間近。既にうれしい♪
DSC_46990_450.jpg

上縁を、籐でまいて取り付けて完成です!
DSC_4702_450.jpg

DSC_4707_450.jpg
<参加者の感想>
・自分の手で形になっていくのがおもしろかった。
・絶対にひとりではできないと思った。でも「作れた!」という実感が得られて感慨深い。ヒゴから作れてよかった!
・丸竹からここまで!というのが想像がつかない。
・ひとつひとつ丁寧に教えていただいてありがとうございました。
・終わりよければすべてよし。手づくりが良いなと思った。お弁当箱とか作ってみたいです。
・初日は不器用でどうしようかと思ったけど、とても楽しかった。またチャレンジしたい。
・竹は身近なものと思っていたが、知らないことが本当に多いと思った。
・かごバックとか作ってみたい!

行きたかったのに平日で参加できなかった…!という声もいただきました💦すみませんでした。。。
同じ内容の講座を、もう一回土日開催で実施する予定です!
後期日程が決まりましたら、またこちらのブログで告知しますね。
  1. 2018/08/06(月) 16:01:22|
  2. 竹細工の技術継承
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

きのこの森づくり2018夏

今年2月に植菌したマイタケの原木
こうなりました。
38404622_1618982848211475_9034285629201973248_n.jpg
樹種は上の6本がカシ
下の右側がソヨゴ
左側がクリです。
マイタケの菌が白く周っていますね。
>>>植菌の様子

ところが、昨年に比べると菌の周り方がにぶいようです。
昨年のホダ木がこちら。
カマンベールチーズのようです。
IMG_20170720_101552.jpg

昨年と今年の違いは何かというと、
1.樹種が違う(昨年はコナラとアベマキ)
2.種菌を購入した業者が違う

カビにやられてしまったものもありました。
38247860_1617890761654017_17581886712840192_n.jpg

それでもたくさんの舞茸の収穫を信じて、
培養したホダ木を森の中に伏せこみます。
まずは穴掘り。
最高気温40℃に迫ったこの日、
水分をとりながら交代で作業します。
38130168_2113127725679971_6168015139514613760_n.jpg

樹種ごとにまとめて伏せこみます。
こうやっていくつかのホダ木を寄せることによって
より大きな株のマイタケを収穫できます。
38451009_1618982104878216_4365533608673280_n.jpg

ろうきんの森のマイタケ栽培は今年で3年目。
これまでの二年間は順調に舞茸が収穫できました。
マイタケはどんな温熱環境を好むのか?
それを解明するため、今年は森林文化アカデミーと連携して計測機器を埋め込みました。
38133433_2113127832346627_7848282624328990720_n.jpg
38235177_1617889201654173_8063499368197521408_n.jpg

さあ、3年目の舞茸はどれだけ収穫できるでしょうか?
9月末から10月初めが例年のきのこの発生時期ですが、
今年はこの猛暑と雨不足。
春は2週間ほど早くやってきましたが、秋はどうでしょう?
38212455_2113127682346642_433250943333564416_n.jpg

結果を知りたい方。
9月29日(土)ろうきん森の学校 森工塾「森の恵みを味わう~秋・きのこ編」
でお会いしましょう。
>>>講座のご案内

(おの)


  1. 2018/08/03(金) 14:24:35|
  2. ┗ 舞茸連続講座
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

スギの箱いすつくりました(前半)

みの木工工房FUKUBEにおいて、夏休み木工教室が開催されています。
「スギの箱いすづくり」は森林文化アカデミーの学生と先生らによって開発された”ぎふ木育”の代表的なプログラムです。

講師は共育工房ippoのふくちゃんこと福島計一さん。
まずは材料となる木のお話。
とんがりあたまの杉の木を使います。
1_20180802171341568.jpg

よく見るとお外にも杉の木がありますね。
2_20180802171342cba.jpg

立っている樹を伐る人、運ぶ人
丸太を製材して板にする人
たくさんの人たちの手を経て
箱いすの材料となりました。
3_20180802171344acb.jpg

それでは組み立てに入ります。
木目の色や模様、木の変形方向などに注意して仮組します。
組み立ての時に間違えないように、継ぎ目の位置に鉛筆で目印を書きます。
4_2018080217134528b.jpg

道具置き場から必要な工具類を自分で運んできます。
もちろん使い終わったら元の位置に戻します。
5_201808021713478f7.jpg

最初の道具は玄翁。
両側でたたく位置の形状が違うこと、
どのように使い分けるかをしっかり学んでいただきます。
6_20180802171409ce6.jpg

肘が下がらないような位置で叩きます。
7_201808021714118c1.jpg

釘の頭を隠すための”ダボ穴”には釘締めという道具を使います。
お子さんは膝立ちがちょうどいい高さになります。
8_20180802171412d69.jpg

この箱いすは、釘でガンガン打ち付けたらハイ終わりというような、
単純な木工キットではありません。
座る部分の天板は、組み上がった側枠の寸法に合わせてのこぎりで切断するというような、
ひと手間必要な教材となっています。
板を直角に切るための墨付けに”差し金”を使います。
大工さんみたいですね。
9_20180802171414969.jpg

皆さんご存知でしょうか。
両刃ノコの刃の違いについて。
今回は木の繊維に対して直角に切断する”横切り”の刃を使います。
11_201808021714361dc.jpg

材を固定するためのクランプについて説明します。
これがなかなかうまく使えない人が多いんです。
10_2018080217141564c.jpg

まずは端材でまっすぐ切る練習から。
材に対して正面に立ち、おへそに向かって引きます。
12_20180802171438e18.jpg

さあ本番。
定規となる木を墨線に合わせて、内側に刃が入り込まないように注意して切断します。
13_20180802171439591.jpg

天板の組み立てです。
釘を打つ前に木工用ボンドを塗布します。
たくさん付け過ぎると釘打ちの時に”むにゅ”って動いちゃうんです。
筆で均一に塗り伸ばします。
14_20180802171441021.jpg

ダボ穴も筆で適量塗布します。
ここにも、ボンド入れすぎると大変なことが起きちゃいます。
15_20180802171442773.jpg

ダボまわりにはみだしたボンドは、堅く絞ったウエスを細長くして拭き取ります。
16_2018080217151537f.jpg

箱の隅のはみだしは、ヘラにウエスを被せて取り除きます。
17_20180802171516fa8.jpg

18_20180802171518d7a.jpg

さあ、一日目はここで終了。
19_20180802171519205.jpg

飛び出したダボ切りは次回までの宿題。
21_20180802171541a46.jpg

”あさり”のついてない”押さえ挽きノコ”を使います。
あさりというのは福ちゃんのこの手のような形のもの。
そんな専門工具のいろいろな知識も学ぶことができるんです。
20_201808021715215de.jpg

たかが箱いす、されど箱いす。
とても奥の深い木育教材です。
次回はヤスリがけと塗装です。

この夏休み木工教室。
まだまだいろいろなプログラムを開催中です。
>>>木工教室案内

8月11日(土)の”手づくりする!長良杉のかつお節削り器”
食育と木育が融合したプログラムです。
まだ定員に空きがあります。
是非ご参加ください。
>>>かつお節削り器案内

つづく(おの)


  1. 2018/08/02(木) 17:28:42|
  2. ┗ その他イベント等
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0