fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

竹細工 ~竹細工教室  成果の巻 の続きの続きの・・・~

令和元年最初の報告です。

☆ 鉄線編みの手提げ籠です。
  思ってたより大きくなったので、夏野菜の収穫籠として使います。
  ひごを工夫してもうちょっと小さいものを作ります。
P5105236_convert_20190528214739.jpg
ξ ひごの幅が大きくてがっしりしてるんで、結構重いものでも耐えてくれそうですね。
  因みに、近くの某竹細工サークルでの呼び方に倣って、当方でもこの形の手提げ籠を ハイジの籠 と呼んどります。

☆ 四つ目編みに六つ目を重ねて補強した、干し笊です。
   全部端材で出来てまして、梅や芋を干すのに使います。
P5265330_convert_20190528214645.jpg
ξ 色々工夫してて、良いですねぇ。

☆ 課題の最後の、四つ目編みの芋振り籠です。
  ひご作りが大変で、出来上がる気がしませんでした。
  これが作れたら、他のものも何とか作っていけるんじゃないかと思いました。
  農家に嫁いだ妹にあげるつもりです。
P5265331_convert_20190528214700.jpg
ξ ひごの出来が編み易さに大きく影響するってことを感じていただけたことと思います。
  妹さんがちゃんと使ってくれると良いですね。

                        (キト)
  1. 2019/05/30(木) 11:25:05|
  2. 竹細工の技術継承
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

竹細工 ~熊手~

今回は編み物ではなく掃除道具の 熊手 です。
師匠の石原さんも作ってまして、以前見せてもらってたのを真似て作りました。

大きさはこんな感じで、ちょっとごつかったです。
P5105237_convert_20190523210829.jpg

先の部分。
針金を使ったり目釘を打ったりと、まとめ方は色々あるようですが、今回は棕櫚紐で縛ってみました。(チョット弱いか)
P5105245_convert_20190523210857.jpg

爪。
治具を使ったけれどちょっと曲げ角度が甘かった。というより、曲げた後少し戻ったようです。
P5105241_convert_20190523210936.jpg
そのうちこれをワークショップでやろうって話があるんだけど、熊手、作りたがる人がいてくれると良いですね。

                               (キト)
  1. 2019/05/23(木) 22:21:50|
  2. 竹細工の技術継承
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゴッホの椅子づくり@栃木(5/18~19後半)

一ヶ月ぶりに栃木県日光市の清流園山小屋カフェに戻ってきました。
61033847_650932002000880_3708612425105276928_n.jpg

この一ヶ月の間に山の緑もまぶしくなりました。
最高のロケーションと美味しい料理。
60537683_286670682105920_1754179336493072384_n.jpg

夜の語らい。
60760898_566398350434048_5582843575059611648_n.jpg

テントや貨車など思い思いの場所でぐっすり眠って。
60682086_643197249475508_7699015030276096000_n.jpg

爽やかな朝を迎えます。
60464373_356605895207225_7949199078586318848_n.jpg
ああ幸せ。

後半2日間は脚の仕上げと組み立て。
60345551_367011913921005_1911898738989727744_n.jpg

最後にイ草ロープで座を編んで無事完成です。
60477770_646496225820951_9075575065373835264_n.jpg

参加者の皆さんからは「大変だった。」という声が多く聞かれました。
その分、売っている木工製品の価値を再認識した方もいらっしゃいました。
60723534_407799350076841_58240366419116032_n.jpg
この四日間を通じて、改めて木工が好きと分かったという方もいれば、
大雑把な性格の自分にグリーンウッドワークがピッタリはまって、もっとやりたくなったという方も。
60464357_2207692742612033_3083271788172410880_n.jpg
グリーンウッドワークは自然からの「いただき物の暮らし」につながるというお話も印象的でした。

素晴らしい場所、個性的な人たち、皆様に感謝いたします。
61000152_594603917700503_1323891151794601984_n.jpg
(おの)
  1. 2019/05/20(月) 18:08:21|
  2. ┗ 椅子づくり
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

令和の始まりは椅子づくり(5/3~6前半)

ろうきん森の学校森工塾
令和最初の講座は「丸太からの椅子づくり~ラダーバックチェア」

10連休の後半を森の中でキャンプしながら削り続けた四日間。
割った
60242639_2237645316498807_1875062853191335936_n.jpg

割った
60189788_2071396519635612_7368083402072784896_n.jpg

削った
60153733_333856647276273_385333131378425856_n.jpg

切った
60337713_2571804662848684_1339085040985833472_n.jpg

そして曲げた
60081572_2688920054455678_2216665387771101184_n.jpg

作業が終わると工房はテントサイトに早変わり
60358847_400793380520139_559995789015777280_n.jpg

夜は焚き火で語り合い
60251493_599854560518054_737901941530558464_n.jpg

朝は喫茶店のモーニング
60640770_2425434814358996_4709363302839353344_n.jpg
なんとこれで400円

茶碗蒸しも付いちゃいます。
60411069_703881243382360_531054370935013376_n.jpg

参加者の中にはプロの木工家の方もいらっしゃいました。
グリーンウッドワークだからってドローナイフやスポークシェイブだけじゃなくって、
日本の鉋を使ったっていいんです。
60181945_382131259053494_6723664790994026496_n.jpg

プチ研ぎ講座も開いていただきました。
57331379_810382189335141_3841137046932422656_n.jpg

あっという間の四日間。
お天気にも恵まれ、部材もほぼ出来上がりました。
60193383_368403913796431_6692009834050486272_n.jpg

それでは後半2日間、6月にお会いしましょう。
つづく
(おの)
  1. 2019/05/14(火) 13:18:25|
  2. ┗ 椅子づくり
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゴッホの椅子づくり@栃木(4/20~21前半)

4月最初の出張講座は、北関東の栃木県。
初上陸です!
「ゴッホの椅子づくり講座」
主催は鹿沼市の「荒川家具」さん
60075866_299458180990016_3218899330597388288_n.jpg

荒川さんは2017年の年末から2018年の年始にかけて神戸で開催されたゴッホの椅子づくりに参加したのち、是非地元の栃木で開催したいという夢が今回満を持して実現しました。
60023608_1952389321534357_5535442271576522752_n.jpg
>>きのきの椅子づくり(前半)
>>きのきの椅子づくり(後半)
じわじわと増殖するゴッホの熱を感じずにはいられません!

開催地はお隣日光市の「清流園 山小屋カフェ」
ここのオーナーは、誠文堂新光社の『ゴッホの椅子』を読んで、
独学でスギの枝からこの椅子を作り上げました。
60334425_442141306544778_3666289787305721856_n.jpg
まるでゴッホの絵から飛び出したような存在感。

この講座で使った木は裏山から伐り出したヒノキ。
どうですか、この目の詰まりようは。
60357935_2418776838189955_5117578005631205376_n.jpg
材も素直で木取りは非常に楽でした。

お昼ごはんもこんなロケーションで頂くと疲れが吹き飛びます。
60334806_621411058326441_9197469991035731968_n.jpg

宿泊はすぐ近くのログハウス村「ウッズマンビレッジ」
60022386_2424080107871867_8640920621217218560_n.jpg
楽しいお酒を飲みながらバーベキュー。
グリーンウッドワークとログハウス
やっぱり相性がいいですね。

二日間削り続けて前半戦は終了。
5月の後半に続きます。
(おの)
  1. 2019/05/13(月) 16:59:01|
  2. ┗ 椅子づくり
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【ろうきん森の学校】竹ひごからつくる竹細工講座のご案内

7月の竹細工講座のご案内です。
2019前期_竹細工②

丸竹を割るところから始める本格的な竹細工講座です。
竹割り鉈(なた)や切り出し小刀を使って丸竹を割るところから竹ひごをつくり、竹細工の基本的な編み方のひとつ「六つ目編み」で編むかごをつくります。

- - - - - - <イベント概要> - - - - - -

ろうきん森の学校・森工塾
竹ひごからつくる竹細工講座
②六つ目編みの円形かご

■日 程  7月13日(土)・14日(日)・20日(土)の計3日間
       10時~17時

■会 場  美濃市番屋2号館
 (岐阜県美濃市広岡町)

■参加費  大人13,000円

■定 員  8名

■講 師 安藤千寿香(NP法人グリーンウッドワーク協会)

■申 込
『お名前・年齢・性別・住所・電話番号』を記入の上、
下記メールまでお申込みください。
gww.take@gmail.com


=注意事項=
※キャンセル料
開催日直前のキャンセルはキャンセル料が発生します。
・一週間前から3日前まで…参加費の50%
・2日前から当日…参加費の100%

▶開催日の一週間前に詳細の案内をメールにてお送りします。持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。(開催場所は指定の駐車場から徒歩5分程度かかります。)
▶動きやすい服装でご参加ください。(サンダル、スカート等はNG)
▶傷害保険に加入しております(保険料は参加費に含まれています。)が怪我等には十分ご注意ください。
  1. 2019/05/13(月) 00:00:38|
  2. 森工塾・講座のご案内
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【ろうきん森の学校】「里山整備実習 グリーンウッドワークの森づくり」のご案内

ろうきん森の学校「里山整備実習 グリーンウッドワークの森づくり」のご案内です。

日本人は昔から里山の樹木を様々な用途に利用してきました。
今回、ろうきんの森をフィールドとして、
「グリーンウッドワークの森づくり」をテーマに里山利用していく際の、
樹木の見方や整備の基本的な考え方などを学びます。
講師にお迎えする岐阜県立森林文化アカデミーの柳沢教授のお話しも是非楽しみにしてください。
DSC_6166_450.jpg
実習では参加者の皆さんに手ノコを使って木を伐採していただきます。
190706 里山整備実習
実際に伐採した木をお持ち帰りいただけます。
家に持ち帰って伐りたての生木を削ってみましょう。
お昼ご飯は岐阜の郷土料理「朴葉寿司」をご堪能ください。

ろうきん森の学校 森工塾
「里山整備実習 グリーンウッドワークの森づくり」

■日程:令和元年7月6日(土)10:00~15:00

■場所:古城山ふれあいの森(ろうきんの森)
 岐阜県美濃市吉川町

■参加費:大人3,000円(昼食付)、小学生以下500円(昼食付)

■定員:20名

■講師:岐阜県立森林文化アカデミー 柳沢直教授

■申 込
>>「里山整備実習」申し込みフォーム
上記フォームがご利用いただけない方は、
『お名前・年齢・性別・住所・電話番号』を記入の上、
下記メールまでお申込みください。
gww.rokinnomori@gmail.com


=注意事項=
※キャンセル料
開催日直前のキャンセルはキャンセル料が発生します。
・一週間前から3日前まで…参加費の50%
・2日前から当日…参加費の100%

▶開催日の一週間前に詳細の案内をメールにてお送りします。持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。(開催場所は指定の駐車場から徒歩5分程度かかります。)
▶動きやすい服装でご参加ください。(サンダル、スカート等はNG)
▶傷害保険に加入しております(保険料は参加費に含まれています。)が怪我等には十分ご注意ください。

  1. 2019/05/08(水) 20:48:46|
  2. 森工塾・講座のご案内
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【ろうきん森の学校】「足踏みろくろで木の器づくり」のご案内

足踏みろくろで生木を削って器をつくります。
IMG_20190303_141808.jpg
何しろ一日中、ろくろを踏み続けます。
体力勝負の作業ですが、刃物を当てる角度がピタリと合うとシュル―っと細長い削りくずが出て、気持ちよく削れます。
少人数制の講座のため、参加を希望される方はお早めにお申し込みください。

足踏みろくろで木の器づくり

IMG_20190303_150402.jpg
■日程:7月7日(日)9:00~17:00

■場所:みの木工工房FUKUBE(岐阜県美濃市長瀬)
公共交通機関がありませんのでお車でお越しください。

■定員:5名(先着順)

■参加費:6,000円

■講師:大村裕茂(NPO法人グリーンウッドワーク協会)

定員に達したため現在キャンセル待ちでの受付となります

■申 込
>>「木の器づくり」申し込みフォーム
上記フォームがご利用いただけない方は、
『お名前・年齢・性別・住所・電話番号』を記入の上、
下記メールまでお申込みください。
gww.rokinnomori@gmail.com


=注意事項=
※キャンセル料
開催日直前のキャンセルはキャンセル料が発生します。
・一週間前から3日前まで…参加費の50%
・2日前から当日…参加費の100%

▶開催日の一週間前に詳細の案内をメールにてお送りします。持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。(開催場所は指定の駐車場から徒歩5分程度かかります。)
▶動きやすい服装でご参加ください。(サンダル、スカート等はNG)
▶傷害保険に加入しております(保険料は参加費に含まれています。)が怪我等には十分ご注意ください。


  1. 2019/05/08(水) 19:49:24|
  2. 森工塾・講座のご案内
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【ろうきん森の学校】「斧とナイフでつくるスプーンキャンプ」のご案内

今年もやりますスプーンキャンプ
キャンプ2
ろうきんの森にテントを張って、二日間じっくり木と向き合います。
まずは斧とナイフの基本を学んでいただいた後、
ろうきんの森で伐った木を使ってスプーンづくり。
もちろん最後につくったスプーンの試食もしましょう。

一日目のお昼と夜ごはん、二日目の朝と昼ごはんもご用意します。

斧とナイフでつくるスプーンキャンプ

IMG_20190226_134908.jpg
■日程:6月29日(土)10:00~30日(日)15:00まで

■場所:古城山ふれあいの森(ろうきんの森)
    岐阜県美濃市吉川町

■定員:10名(中学生以上に限ります)

■参加費:11,000円(4食付き)

■講師:小野敦(NPO法人グリーンウッドワーク協会)

■申 込
>>「スプーンキャンプ」申し込みフォーム
上記フォームがご利用いただけない方は、
『お名前・年齢・性別・住所・電話番号』を記入の上、
下記メールまでお申込みください。
gww.rokinnomori@gmail.com


=注意事項=
※キャンセル料
開催日直前のキャンセルはキャンセル料が発生します。
・一週間前から3日前まで…参加費の50%
・2日前から当日…参加費の100%

▶開催日の一週間前に詳細の案内をメールにてお送りします。持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。(開催場所は指定の駐車場から徒歩5分程度かかります。)
▶動きやすい服装でご参加ください。(サンダル、スカート等はNG)
▶傷害保険に加入しております(保険料は参加費に含まれています。)が怪我等には十分ご注意ください。
  1. 2019/05/08(水) 17:35:06|
  2. 森工塾・講座のご案内
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0