fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

竹細工 ~竹細工教室  成果の巻 の続きの続きの・・・~

いよいよ梅雨ですね。
竹細工の保管には、カビやら虫やら注意が必要な季節ですね。

☆ ござ目編みの手提げ籠です。
  思ってたより難しかったです。特に立ち上げと、縁がね。
  でも、もう1個同じものを作ります。
P6075332_convert_20190627113444.jpg
ξ 左の見本とほぼ同じ大きさと形。しっかりしてるし、良く出来ましたよ。

☆ 麻の葉つぶしの、大きめの、そば笊です。
  我ながらなかなかの出来。悦に入ってます。
P6095334_convert_20190627113759.jpg

P6095336_convert_20190627114255.jpg
ξ 網目がよく解るように、との仰せで拡大写真も載せましたが、素敵に出来ましたね。

☆ 四つ目+六つ目の笊です。
  端材を使ったんで、とても値打ちに出来てます。
  野菜やキノコを干します。
P6235345_convert_20190627113646.jpg
ξ 全体にちょっと柔い感じはするけれど、壊れても自分で修理しながら使っていきましょう。

用途に合わせた実用品を、自分の手で作って使うって、やっぱり良いですよね。

                            (キト)

  1. 2019/06/27(木) 12:38:16|
  2. 竹細工の技術継承
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

川と森の勉強会@美濃加茂に出展しました(6/8)

岐阜県美濃加茂市木曽川沿いにある施設
「リバーポートパーク美濃加茂」で
川と森の勉強会Vol.3が開催されました。

詳しくはこちらのホームページをご覧ください
>>>リバーポートパーク美濃加茂

グリーンウッドワーク協会はリバーデッキで森の色えんぴつづくりを実施。
IMG_20190608_145650.jpg

ろうきんの森から伐ってきた新鮮な小枝たち。
川と森の勉強会ですから、木の名前と特徴も覚えてもらいましょう。
IMG_20190608_113000.jpg

リバーサイドグリーンウッドワーク
気持ちいいですね。
IMG_20190608_135237.jpg

予約で満員の大盛況でした。
IMG_20190608_115112.jpg

はじめてこの施設にお邪魔させていただきましたが、
広々としたバーベキューサイトも魅力的です。
IMG_20190608_100558.jpg
個人的にもまた来てみたいなと思わせてくれる場所でした。
(おの)
  1. 2019/06/24(月) 17:29:35|
  2. ┗ その他イベント等
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

令和が始まって1ヶ月が経ちました(6/1~2椅子づくり後半)

ろうきん森の学校「丸太からの椅子づくり」
令和が始まったばかりの5月の連休四日間で椅子の部材がほぼ完成。
>>>前半の様子はこちらから

そして1ヶ月、後半2日間で椅子を完成させます。
手回しドリルで穴をあけて、いよいよ組み立て作業に入ります。
62171147_2188675841253216_3742585079545724928_n.jpg

椅子のフレームの側(がわ)を組み立てて、仮組まで終えて一日目が終了。
62128741_2384604658452683_8403830038406889472_n.jpg

ちょっと早めに切り上げて参加者の皆さんと一緒に名古屋に向かいました。
木工家ウィークNAGOYA・2019
木の家具40人展には個性あふれる家具や小物が展示されていました。
61659091_637735716717929_3104641947709472768_n.jpg

フォーラムでは「木工家新時代~今、個性を解き放つ~」と題して、
3人の作家さんが仕事に向き合う姿勢や、作品に込めた熱い思いなどを語られました。
自分自身とてもいい刺激を受け取ることができました。
61776118_1075750495953071_9030558722870476800_n.jpg

このエビは自在置物といって、殻のパーツを完全複製して削り出し、
本物と同じ関節の動きが再現された木彫作品です。
はっきり言って自分の想像の域を超えています。
61920179_730596724026339_3498111349169324032_n.jpg

名古屋の街を歩き回って夜遅くなりましたが、
岐阜に戻って温泉にゆっくりつかり、蛍を鑑賞して、
プシュッと一杯空けてから、テントに入りました。
あれっ?何の講座でしたっけ?(笑)

さあ、最終日は背板の仕上げです。
仮組したフレームにピッタリ嵌るように少しずつ削っていきます。
62006232_346281469364082_4437356182100770816_n.jpg

もちろん鉋で仕上げてもいいんです。
61964049_442474812982371_5057747560714731520_n.jpg

組立てて、背板の抜け止めのピンを打って、座を編んで完成。
61878374_2226509534131862_8686867713198391296_n.jpg

<参加者の皆さんの感想>
・木の本来の性質を利用してつくる技法が、いい勉強になった。
また来る機会があったら是非来たい。
・必要な道具がたくさんあるのですぐにはできないかもしれないが、
いずれ椅子をつくりたい。
ストレスがたまった時にまた木を削っているんだろうなと思う。
・初めての人でも完成した時にほどほどの達成感が得られる。
この椅子の設計の凄さを実感。
自分の工房でオリジナルの椅子づくりを展開していけたらいいなと思っている。
・森の中で削って椅子づくりができて楽しかった。
みんなで温泉行って、お茶して、ご飯食べて充実した6日間でした。
・今回2脚目だが、まだまだ削るのがうまくできない。
それでも木を削るのがすごく楽しくて、皆さんと過ごす時間も楽しくて、
勉強になった。
61776112_2224854090944455_6496917816577359872_n.jpg

これからも、つくることだけではなく、
人と人とのコミュニケーションを深められる場づくりを
目指していきたいと思います。
61657014_343637046274094_6724003822827470848_n.jpg
(小野)
  1. 2019/06/04(火) 17:27:49|
  2. ┗ 椅子づくり
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ろうきん森の学校「竹ひごからつくる竹細工講座・六ツ目の盛りかごづくり」を開催しました(5/18、19)

5月18日(土)19日(日)の2日間で
「竹ひごからつくる竹細工講座・六ツ目の盛りかごづくり」を開催しました。

丸竹を切って割るところから竹ひごづくりをはじめます。
まずはしっかり竹を観察。
節と節の間隔はどうなっているか、節を見ると竹の元末がわかる、枝は節ごとに枝が互い違いに生えている
など、そういう目で見たことがなければ知らないことってたくさんありますよね。

s-P5185255.jpg

竹を割るときは、鉈の刃を自分の方に向けます。
正しいやり方であれば安全なのですが、はじめてだと結構こわいです。
自分はこわくなくても、他人がやっているのを見るとこわいです(汗

s-P5185268.jpg

ある程度の幅まで割ったら、今度は厚みを薄く剥いで、さらに細く割って

s-P5185275.jpg

また薄く剥いで、さらに薄く剥いで、今回は厚さ0.6~0.7mmのひごをつくりました。

s-P5185278.jpg

幅を引いて、裏を伐り出し小刀で削って仕上げて、面取りをして竹ひごは完成!

s-P5185280.jpg

六ツ目編みの中心は、6本のひごでつくられた六角形で、六角形の周りには三角形が6つあります。
という基本の形を頭に入れて、頭を悩ませながら編みすすめていきます。

s-P5195291.jpg

底が編めたら、今度は波状の縁を編んでいきます。
竹ひごがきれいな曲線を描くかどうかで竹ひごの出来映えがすぐわかってしまいます。
それもまた面白いところ。

s-P5195299.jpg

みなさんきれいなかごができました!

s-P5195310.jpg

<参加者の感想>
・全行程の2/3がひごづくりで大変だったけど楽しかった。もっと他のものも作ってみたい。
・編みが難しかった。クラフトテープで練習してみようと思う。
・2回目の参加で、刃物の扱いにも慣れてますます竹細工が好きになった。
・2日間あっという間だったけどとても達成感がある。厚みを剥ぐのが大変だった。他のかごも作ってみたい。

<安藤>
  1. 2019/06/04(火) 00:00:36|
  2. ┗ ろうきん森の学校
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【ろうきん森の学校】夏の親子キャンプのご案内

今年の夏はどんな夏になるでしょうか?
森の学校で親子の思い出づくりはいかがですか?
DSC_4881_450_20190603142732691.jpg

二日間のスケジュールは、
8月3日(土)
10時集合
午前中は竹を伐採するところから始めて、手づくりの流しそうめん大会。
午後は森に棲む虫に出会うための仕掛けづくり。
夕飯のバーベキューの後は灯火採集(光に集まる虫探し)
そして夜の森へナイトハイク。
宿泊はテントです。
お子さまが寝た後は、「お・と・な」の時間!?
IMG_6240_201906031427368d1.jpg

8月4日(日)
早朝の森へ虫探し。
草原の虫にも会いに行きます。
11時解散
IMG_20180805_095515_201906031427407ca.jpg

- - - - - - <イベント概要> - - - - - -

ろうきん森の学校 森工塾
夏の親子キャンプ 流しそうめんと虫探し

IMG_20180805_071725_20190603142739637.jpg
■日 程  2018年8月3日(土)10:00 ~ 4日(日)11:00
       ※2日間すべて参加できる方に限ります

■会 場  古城山ふれあいの森(美濃市環境保全モデル林)

■参加費  12,000円/一組(2名分)※追加は大人6,000円/名、子ども(小学生以下)3,000円
        例)ご家族4名で参加なら21,000円
        (昼食1回、夕食1回、朝食1回ご用意します)

■定 員  20名

■講 師  福島計一(共育工房IPPO)

■申 込
>>森工塾「夏の親子キャンプ」(google フォーム)

上記フォームがご利用いただけない方は、
『お名前・年齢・性別・住所・電話番号・ご希望の日程』を記入の上、
下記メールまでお申込みください。
gww.rokinnomori@gmail.com

=注意事項=
※キャンセル料
開催日直前のキャンセルはキャンセル料が発生します。
・一週間前から3日前まで…参加費の50%
・2日前から当日…参加費の100%

▶開催日の一週間前に詳細の案内をメールにてお送りします。持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。(開催場所は指定の駐車場から徒歩5分程度かかります。)
▶動きやすい服装でご参加ください。(サンダル、スカート等はNG)
▶傷害保険に加入しております(保険料は参加費に含まれています。)が怪我等には十分ご注意ください。
  1. 2019/06/03(月) 15:07:05|
  2. 森工塾・講座のご案内
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【ろうきん森の学校】「足踏みろくろで木の器づくり(8/1平日開催)」のご案内

今年度2回目の器挽き講座をご案内いたします。
休日忙しい人のための平日開催です。
IMG_9117_20190603142737139.jpg
何しろ一日中、ろくろを踏み続けます。
体力勝負の作業ですが、刃物を当てる角度がピタリと合うとシュル―っと細長い削りくずが出て、気持ちよく削れます。
少人数制の講座のため、参加を希望される方はお早めにお申し込みください。

足踏みろくろで木の器づくり

IMG_0053_20190603142733922.jpg
■日程:8月1日(木)9:00~17:00

■場所:みの木工工房FUKUBE(岐阜県美濃市長瀬)
公共交通機関がありませんのでお車でお越しください。

■定員:5名(先着順)

■参加費:6,000円

■講師:大村裕茂(NPO法人グリーンウッドワーク協会)

■申 込
>>「木の器づくり」申し込みフォーム
上記フォームがご利用いただけない方は、
『お名前・年齢・性別・住所・電話番号』を記入の上、
下記メールまでお申込みください。
gww.rokinnomori@gmail.com


=注意事項=
※キャンセル料
開催日直前のキャンセルはキャンセル料が発生します。
・一週間前から3日前まで…参加費の50%
・2日前から当日…参加費の100%

▶開催日の一週間前に詳細の案内をメールにてお送りします。持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。(開催場所は指定の駐車場から徒歩5分程度かかります。)
▶動きやすい服装でご参加ください。(サンダル、スカート等はNG)
▶傷害保険に加入しております(保険料は参加費に含まれています。)が怪我等には十分ご注意ください。
  1. 2019/06/03(月) 14:28:49|
  2. 森工塾・講座のご案内
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0