今年度も、1/18、19の2日間で関市池尻の円空館でミニ鵜籠づくり講座を行いました。
ひごの一部を参加者自身が作ってから、ミニ鵜籠を編んでいきます。
最初に、竹を加工する体験を兼ねて巻縁の中に当てる”縁竹”を2本作ってもらいます。
先ず、丸竹を鉈で割ります。

割った竹を更にさらに細かく割るんですが、力も要るし、鉈の刃を自分に向けるというのが、おそがいんですよね。

見てるこっちも、おそがい。

目指す厚さ近くまで薄くへいでから、幅引きをします。

切り出し小刀で目指す厚さ(1.0mm)に仕上げるんですがね、その厚さはノギスで測るんです。

ひごが出来たら、準備のひごで底から編み始めます。
型紙があるんでそのまま編むだけなんですが、それがまぁ意外と分かりにくい。

本物の鵜籠(よつざし)と同じ構成なんで、底編みの後の立ち上げにはちょいと工夫が要る。
口で説明するのも絵にするのも厄介なんで、皆さんにはやってるところを後ろから見てもらいます。

ひたすら胴編みに集中・・・ 静かです。

胴編みが終わって縦竹の仕舞いをしたら、皆さんが作った縁竹を縁に当てて籐皮を巻きます。

籐皮の巻き方の指導中。

・
・
籐皮を巻いた後は当て縁を当てて細い籐皮を巻いて仕上げます。(その間の写真はスンマセン。毎度のことなんですけど)
・
・
で、完成です。

皆さんの声です。色々話していただきました。
・見てるより大変。難しかった。
・作ったものが生活の中で生かせるようにしたい。
・出来るかどうか不安でしたが、完成してよかった。
・竹を加工する時間がもっと欲しかった。
・竹のことをいろいろ勉強できた。竹の見方が変わった。
・六つ目はきれいです。
六つ目編みは結構難しいんですよ。
説明を聞いてるときは分かったような気になるけど、やり始めると???分からないですよね。
これを機会に何個か作ってみていただければ少しずつ分かるようになっていくと思います。
今年度は定員を超える応募があり、抽選をしていただきました。申し訳ないことでした。
この講座は 関市文化財活用事業実行委員会 の主催で行いました。
(キト)
- 2020/01/20(月) 15:07:22|
- 竹細工の技術継承
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年度最後の器挽き講座。
足踏みろくろで生木を削って器をつくります。
※定員に達しました
キャンセル待ちのみ受け付けております
![69720576_519643582186992_8889036355011608576_n[1]](https://blog-imgs-131-origin.fc2.com/g/r/e/greenwoodwork/20191202180925776.jpg)
何しろ一日中、ろくろを踏み続けます。
体力勝負の作業ですが、刃物を当てる角度がピタリと合うとシュル―っと細長い削りくずが出て、気持ちよく削れます。
少人数制の講座のため、参加を希望される方はお早めにお申し込みください。
ろうきん森の学校
森工塾(もっこうじゅく)足踏みろくろで木の器づくり![69284919_2192979500811804_1381159932186853376_n[1]](https://blog-imgs-131-origin.fc2.com/g/r/e/greenwoodwork/20191202180924c75.jpg)
■日程:令和2年3月15日(日)9:00~17:00
■場所:みの木工工房FUKUBE(岐阜県美濃市長瀬)
公共交通機関がありませんのでお車でお越しください。
■定員:5名(先着順)
■参加費:6,000円
■講師:大村裕茂(NPO法人グリーンウッドワーク協会)
■申 込
※定員に達しました
キャンセル待ちのみ受け付けております
>>「木の器づくり」申し込みフォーム上記フォームがご利用いただけない方は、
『お名前・年齢・性別・住所・電話番号・利き手』を記入の上、
下記メールまでお申込みください。
gww.rokinnomori@gmail.com
=注意事項=
※キャンセル料
開催日直前のキャンセルはキャンセル料が発生します。
・一週間前から3日前まで…参加費の50%
・2日前から当日…参加費の100%
▶開催日の一週間前に詳細の案内をメールにてお送りします。持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶動きやすい服装でご参加ください。(サンダル、スカート等はNG)
▶傷害保険に加入しております(保険料は参加費に含まれています。)が怪我等には十分ご注意ください。
- 2020/01/15(水) 00:00:01|
- 森工塾・講座のご案内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
3月のろうきん森の学校 森工塾(もっこうじゅく)は
「シュリンクポットづくり」です。

シュリンクポットとは、北欧生まれの木の容器。
生木の特性を生かした手法でつくります。
木の塊にドリルで穴をあけ、ナイフで筒状に削ります。
![69398270_367954977208911_1841449215067160576_n[1]](https://blog-imgs-131-origin.fc2.com/g/r/e/greenwoodwork/202001061246239b1.jpg)
筒の内側に少し緩めの乾燥した板をはめると、
生木の筒が乾燥して縮み、底板が固定されます。
さまざまなナイフワークも学べる講座です。
ろうきん森の学校 森工塾シュリンクポットづくり日時:3月7日(土) 9:00~17:00
場所:古城山ふれあいの森(美濃市吉川町 武儀高校東)
定員:8名
参加費:5000円
講師:NPO法人グリーンウッドワーク協会 小野
■申 込
>>「シュリンクポットづくり」申し込みフォーム上記フォームがご利用いただけない方は、
『お名前・年齢・性別・住所・電話番号』を記入の上、
下記メールまでお申込みください。
gww.rokinnomori@gmail.com
=注意事項=
※キャンセル料
開催日直前のキャンセルはキャンセル料が発生します。
・一週間前から3日前まで…参加費の50%
・2日前から当日…参加費の100%
▶開催日の一週間前に詳細の案内をメールにてお送りします。持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶動きやすい服装でご参加ください。(サンダル、スカート等はご遠慮ください)
▶傷害保険に加入しております(保険料は参加費に含まれています。)が怪我等には十分ご注意ください。
- 2020/01/07(火) 08:20:16|
- 森工塾・講座のご案内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年で5年目を迎えたろうきん森の学校。
今まで舞茸の植菌と収穫を別々の講座として4年間開催してきた「原木舞茸栽培」を、
令和2年からは連続講座として開催します。
舞茸の植菌も楽しいのですが、実はその前段階の原木の伐採、煮沸殺菌がもっと面白いんです。
特に原木の煮沸殺菌の日は、火を囲みながらの談笑の時間がなんとも楽しいひとときです。

それに、せっかく自分で植菌したマイタケなんだから、
収穫の喜びを分かち合ったり成果の確認(実食)もしたいですよね!
![IMG_20171001_123033[1]](https://blog-imgs-131-origin.fc2.com/g/r/e/greenwoodwork/20200104152933738.jpg)
事前に用意されたイベントにスポット的に参加するだけではなく、
一連の作業に関わることで、里山づくり森づくり人と人との輪づくりに参加してみませんか?
ろうきん森の学校 森工塾(もっこうじゅく)
ほだ木づくりから収穫まで
「舞茸原木栽培」連続講座日程
①2月24日(月・祝) 原木の伐採、玉伐り

②2月29日(土) ドラム缶による原木の煮沸殺菌

③3月1日(日) 舞茸菌接種

④7月18日(土)培養したホダ木の伏せ込み

⑤9月26日(土) 舞茸の収穫、試食会

③と⑤は講師に森林文化アカデミーの津田格先生をお呼びします。10時~15時予定(昼食付)
①は午後1時から午後4時まで
②は早朝5時くらいから火にかけ始めます。原木の袋詰めは午後2時ごろ開始予定。
④は午前9時から12時まで
①、②、④は時間内出入り自由です。(自由参加・昼食なし)
場所:古城山ふれあいの森(美濃市吉川町武儀高校東)
定員:20名
参加費:全5回合計6000円(小学生以下1000円)
③、⑤の単発参加可 それぞれ3000円(小学生以下500円)
講師:津田格先生(岐阜県立森林文化アカデミー)③と⑤のみ

■申 込
>>「舞茸原木栽培」連続講座 申し込みフォーム上記フォームがご利用いただけない方は、
『お名前(代表者及び同伴者)・年齢・性別・住所・電話番号・参加形態(連続or単発)』を記入の上、
下記メールまでお申込みください。
お問い合わせも以下のアドレスまでお願いします。
gww.rokinnomori@gmail.com
=注意事項=
※キャンセル料
開催日直前のキャンセルはキャンセル料が発生します。
・一週間前から3日前まで…参加費の50%
・2日前から当日…参加費の100%
▶開催日の一週間前に詳細の案内をメールにてお送りします。持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶動きやすい服装でご参加ください。(サンダル、スカート等はNG)
▶傷害保険に加入しております(保険料は参加費に含まれています。)が怪我等には十分ご注意ください。
- 2020/01/06(月) 12:56:21|
- ┗ 舞茸連続講座
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
令和2年最初の古城山イベントは「薪づくり」です。
今年は何だか暖冬ですが、朝晩の暖房はやっぱり必要ですよね。
脱化石燃料!薪ストーブに焚き火にかまどのご飯に!
いい汗を流した後に、美味しいご飯も食べられますよ。
親子でも夫婦でも、おひとりさまも大歓迎。
斧を木槌で叩いで安全にお子さまにも体験していただけます。

薪割り機でバシバシ割ってたくさんお持ち帰りしていただけます。
(割った薪の半分を参加者で山分けしていただきます)

古城山イベント
ふれあいの森で薪づくり体験とき:令和2年1月19日(日)
午前10時から午後2時(小雨決行)
ところ:古城山ふれあいの森(美濃市吉川町地内)

定員:20名(先着)
参加料:
大人2,500円(薪持ち帰りあり)
大人500円(薪持ち帰りなし)
子ども200円(薪持ち帰りなし)
持ち物:軍手(滑り止め付き)、タオル、飲み物など
申込み:
住所、氏名、年齢、電話番号を記載の上、
美濃市産業課へ
FAX 0575-31-0052
Email sangyou_280@city.mino.lg.jp
お問い合わせ:
美濃市産業課
0575-33-1122(内線264)
主催:
美濃市古城山環境保全モデル林連絡協議会
- 2020/01/04(土) 14:03:55|
- 森工塾・講座のご案内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0