fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

【ろうきん森の学校】「足踏みろくろで木の器づくり(6/27)」のご案内

今年度もやります、器挽き講座。
足踏みろくろで生木を削って器をつくります。
90084321_2582197295223354_2761693022486790144_n_202004270923055f5.jpg

電気は使いません。
人力のあしぶみろくろを一日中踏み続けます。
体力勝負の作業ですが、刃物を当てる角度がピタリと合うとシュル―っと細長い削りくずが出て、気持ちよく削れます。
少人数制の講座のため、参加を希望される方はお早めにお申し込みください。

ろうきん森の学校
森工塾(もっこうじゅく)

足踏みろくろで木の器づくり
IMG_20200315_153214_20200427092306a97.jpg

■日程:令和2年6月27日(土)9:00~17:00

■場所:みの木工工房FUKUBE(岐阜県美濃市長瀬545番地)
公共交通機関がありませんのでお車でお越しください。

■定員:5名(先着順)
※定員一杯となりました(キャンセル待ちのみ受け付けております)

■参加費:6,000円

■講師:大村裕茂(NPO法人グリーンウッドワーク協会)

■申 込(ただいまキャンセル待ちのみ受け付けております)
>>「木の器づくり」申し込みフォーム
上記フォームがご利用いただけない方は、
『お名前・年齢・性別・住所・電話番号・利き手』を記入の上、
下記メールまでお申込みください。
gww.rokinnomori@gmail.com


=注意事項=
※キャンセル料
開催日直前のキャンセルはキャンセル料が発生します。
・一週間前から3日前まで…参加費の50%
・2日前から当日…参加費の100%

▶開催日の一週間前に詳細の案内をメールにてお送りします。持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶動きやすい服装でご参加ください。(サンダル、スカート等はNG)
▶傷害保険に加入しております(保険料は参加費に含まれています。)が怪我等には十分ご注意ください。
  1. 2020/04/27(月) 09:24:00|
  2. 森工塾・講座のご案内
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

竹細工 ~竹細工教室  成果の巻 の続きの続きの・・・~

成果報告です。

☆ 三つ目の課題の、深笊 です。
  横ひごの折り曲げに苦労したし、縁の取り付けにも苦労しました。
  上縁の柾割りなど、焦っているのか雑になっている様で、もっと丁寧にやらないといけませんね。
P4035929_convert_20200420125946.jpg
ξ 丸くいい形にできました。



☆ ござ目編みのくず籠です。
  完成してから気づいたんですが、籐の縁巻きが逆でした。
1587191829910_convert_20200420130039.jpg
ξ 吐け籠に似てますけどスッキリした籠。
  くず籠にはもったいないですよ。

☆ 鉄線崩しの平笊です。
  目が大きすぎて、ざる蕎麦や、ざるうどんに使うのはNGです。
1587190471852_convert_20200420130025.jpg
ξ なにやら不思議な編み目だ。

残念なんですけどね、コロナ禍でこの竹細工教室も一時休止で、成果報告もしばらくお休みです。ホント残念だぁ~。

                     (キト)
  1. 2020/04/20(月) 15:10:20|
  2. 竹細工の技術継承
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

臨時休館のお知らせ

【臨時休館のお知らせです】

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、
NPO法人グリーンウッドワーク協会は
以下の施設を臨時休館いたします。

<臨時休館の期間>
令和2年4月18日から5月6日まで
※政府の緊急事態宣言の延長により5月31日までとします。

<対象となる施設>
・ろうきん森の学校 森の工房
・生木の木工教室
・竹細工教室
・みの木工工房FUKUBE

ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
無題
  1. 2020/04/18(土) 08:00:45|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

森工塾「ホオノキのヘラと飯杓子づくり」

※この講座は新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止とします。

ろうきん森の学校 森工塾(もっこうじゅく)
6月の講座は
日本伝統のグリーンウッドワーク
「ホオノキのヘラと飯杓子づくり」です。

83370064_191596681955426_2248493990242418688_n.jpg

飛騨高山で木杓子(きじゃくし)をつくられている奥井さんを講師に招きます。
昔ながらの技法で、鉈(なた)や出刃包丁を使って
調理用の木べらと飯杓子(めししゃくし)をつくります。
飯杓子づくりでは、最後にすくう部分を湾曲した刃物でえぐり取って
独特の削り模様を残します。

ろうきん森の学校 森工塾(もっこうじゅく)
ホオノキのヘラと飯杓子づくり
~日本伝統のグリーンウッドワーク~
83975608_1252688874924530_8991010964656619520_n.jpg

日時:6月7日(日)9:30~17:30

場所:みの木工工房FUKUBE(岐阜県美濃市長瀬545)

参加費:5500円(対象:中学生以上)

定員:8名(先着順)

講師:奥井京介(奥井木工舎)

申込:
>>「ホオノキのヘラと飯杓子づくり」申し込みフォーム
上記フォームがご利用いただけない方は、
『お名前・年齢・性別・住所・携帯番号・利き腕』を記入の上、
下記メールまでお申込みください。
gww.rokinnomori@gmail.com


=注意事項=
※キャンセル料
開催日直前のキャンセルはキャンセル料が発生します。
・一週間前から3日前まで…参加費の50%
・2日前から当日…参加費の100%

▶開催日の一週間前に詳細の案内をメールにてお送りします。持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。(開催場所は指定の駐車場から徒歩5分程度かかります。)
▶動きやすい服装でご参加ください。(サンダル、スカート等はご遠慮ください)
▶傷害保険に加入しております(保険料は参加費に含まれています。)が怪我等には十分ご注意ください。

  1. 2020/04/07(火) 00:00:41|
  2. 森工塾・講座のご案内
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0