今年も森林文化アカデミーの学生さんたちがろうきんの森を訪ねてくれました。
「里山利活用実習」という講義で、
グリーンウッドワーク協会ならではの森づくりについて、
学生のみなさんに知ってもらう機会を毎年設けていただいて、
嬉しい限りです。

例年の如く、広葉樹の林の中から三本の木を伐採しました。

柔らかい木の代表はタカノツメ(樹齢27年)

中くらいの硬さの木のはサカキ(樹齢32年)

硬い木はの代表選手アラカシ(樹齢22年)

収穫収穫!
どの木もここ古城山ふれあいの森の中の代表的な樹種です。

森の学校の看板前で恒例の集合写真。

一年に一回、アカデミークリエーター科の1年生で出会う貴重な機会。
私たちの活動に興味を持って下さった学生さんもいて、
このフィールドを学びの場として生かしていただければ嬉しいなって思います。
午後からはアカデミーに戻って、材の活用です。

樹種見本兼鍋敷き。

今年も個性的な作品が出来上がったようです。
【写真:森林文化アカデミー久津輪教授より提供】
(文:おの)
- 2021/01/18(月) 18:03:30|
- ┗ その他イベント等
-
-

3月のろうきん森の学校 森工塾(もっこうじゅく)は
「シュリンクポットづくり」です。

シュリンクポットとは、北欧生まれの木の容器。
生木の特性を生かした手法でつくります。
木の塊にドリルで穴をあけ、ナイフで筒状に削ります。
![69398270_367954977208911_1841449215067160576_n[1]](https://blog-imgs-131-origin.fc2.com/g/r/e/greenwoodwork/202001061246239b1.jpg)
筒の内側に少し緩めの乾燥した板をはめると、
生木の筒が乾燥して縮み、底板が固定されます。
さまざまなナイフワークも学べる講座です。
ろうきん森の学校 森工塾シュリンクポットづくり■日時:3月13日(土) 9:00~17:00
■場所:みの木工工房FUKUBE(岐阜県美濃市長瀬545番地)
公共交通機関がありませんのでお車でお越しください。
■定員:10名
■参加費:5,000円
■講師:小野敦(NPO法人グリーンウッドワーク協会)
■申込:こちらのフォームからお申し込みください。
上記フォームがご利用いただけない方は、
『お名前・年齢・性別・住所・電話番号』を記入の上、
下記メールまでお申込みください。
gww.rokinnomori@gmail.com
=注意事項=
※キャンセル料
開催日直前のキャンセルはキャンセル料が発生します。
・一週間前から3日前まで…参加費の50%
・2日前から当日…参加費の100%
▶開催日の一週間前に詳細の案内をメールにてお送りします。持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶動きやすい服装でご参加ください。(サンダル、スカート等はご遠慮ください)
▶傷害保険に加入しております(保険料は参加費に含まれています。)が怪我等には十分ご注意ください。
- 2021/01/13(水) 00:00:00|
- 森工塾・講座のご案内
-
-
※この講座は定員一杯となりましたのでキャンセル待ちのみ受け付けます。 2020年度後期3回目の木の器づくり講座(2021/3/7)のご案内です。
足踏みろくろで生木を削って器をつくります。

電気は使いません。
人力のあしぶみろくろを一日中踏み続けます。
体力勝負の作業ですが、刃物を当てる角度がピタリと合うとシュル―っと細長い削りくずが出て、気持ちよく削れます。
少人数制の講座のため、参加を希望される方はお早めにお申し込みください。
ろうきん森の学校
森工塾(もっこうじゅく)足踏みろくろで木の器づくり
■日程:令和3年3月7日(日)9:30~17:00
■場所:みの木工工房FUKUBE(岐阜県美濃市長瀬545番地)
公共交通機関がありませんのでお車でお越しください。
■定員:5名(先着順)
※定員一杯のためキャンセル待ち受付中■参加費:6,000円
■講師:大村裕茂(NPO法人グリーンウッドワーク協会)
■申 込
上記フォームがご利用いただけない方は、
『お名前・年齢・性別・住所・電話番号・利き手』を記入の上、
下記メールまでお申込みください。
gww.rokinnomori@gmail.com
=注意事項=
※キャンセル料
開催日直前のキャンセルはキャンセル料が発生します。
・一週間前から3日前まで…参加費の50%
・2日前から当日…参加費の100%
▶開催日の一週間前に詳細の案内をメールにてお送りします。持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶動きやすい服装でご参加ください。(サンダル、スカート等はご遠慮ください)
▶傷害保険に加入しております(保険料は参加費に含まれています。)が怪我等には十分ご注意ください。
- 2021/01/09(土) 12:00:42|
- 森工塾・講座のご案内
-
-

/
2021年2月26日・3月5日
長良川おんぱくプログラム
あなたのお口に合った究極の一匙
カレーの美味しいカフェで Myスプーンづくり
\
長良川鉄道美濃市駅前のカフェ灯家(あかりや)を貸し切って、平日の二日間コースと、休日1日コースで木のスプーンをつくります。
材料は瑞々しい生木を予めスプーンに近い形に成形したものをご用意しますので、はじめての方にも安心してご参加いただけます。
真っ直ぐな刃のストレートナイフと先の曲がったフックナイフを使って、ナイフワークの基本も学べます。
完成したスプーンで美味しいインドカレーを食べましょう。灯家のメニューは月替わりの二種盛りカレー。2月と3月で二倍の美味しさにも出会えます。
案内人はこちら。
美濃市駅前カフェ灯家AKARIYA
美濃市駅から徒歩1分のところにあるカフェです。20年以上空き家だった築67年の民家を、ワークショップ参加の方々に手伝っていただきながら1年かけて改修しました。本格インドカレーがご好評をいただいております。 | 
|
NPO法人グリーンウッドワーク協会 藤田まゆ
生木を使った人力の木工グリーンウッドワークで、エネルギーを最小限に抑えたゆる~く楽しい木工を目指します。
| 
|
あなたのお口に合った究極の一匙
program No.Original51
カレーの美味しいカフェで Myスプーンづくり
平日コースは二日間
休日コースは一日の開催となります。
お申し込みは
こちら1月9日(土)20:00~おんぱくWebサイトにて申し込み受付開始です。
開催日時
<平日コース>
第1回 2021年2月26日(金) 10:00 〜 13:00
第2回 2021年3月5日(金) 10:00 〜 13:00
※二日間参加できる方に限ります (お昼ごはんにカレーが二日間ともにつきます)
<休日コース>
2021年3月28日(日)10:00~15:00
(当日のお昼のカレーと後日食べられる食事券がつきます)
参加料 7,000円(カレー代2食分付き)
窓口 NPO法人グリーンウッドワーク協会(小野敦)090-4793-9508
場所 美濃市駅前カフェ灯家(岐阜県美濃市2951-1)
- 2021/01/04(月) 00:00:00|
- 森工塾・講座のご案内
-
-

/
2021年3月14日
長良川おんぱくプログラム
アトリエキッチンりんりんで過ごす至福の時間
美山杉のお箸づくりと「季節の玉手箱」料理
\
山県と言えば美山杉。
製材所の敷地に天日乾燥された杉板が並ぶ風景をご覧になった方も多いのではないでしょうか。
真っ直ぐで目の通った杉はお箸の材にも適しています。
柔らかい杉は加工も容易。ナイフ一本で削って自分専用のマイ箸をつくりましょう。
出来上がった箸を使ってりんりんの看板メニュー「季節の玉手箱」を堪能します。美山の竜宮城!?
アトリエキッチンりんりんで、心もぽかぽか、おなかもまんぷく、至福の時間を過ごしましょう。
案内人はこのふたり。
アトリエキッチンりんりん 辰野恭子
山県市谷合にオープンした手づくり料理の店。人気は彩り豊かな「季節の玉手箱」。抗生剤不使用の鶏肉を使用した味噌カツや、天然だしをきかせた甘い玉子焼、祝島ひじきの惣菜などいろんな味が楽しめます。 |  |
NPO法人グリーンウッドワーク協会 小野敦
森から伐ったばかりの生木を削って小物や家具をつくるグリーンウッドワークを広める活動をしています。
| 
|
アトリエキッチンりんりんで過ごす至福の時間
program No.Original26
美山杉のお箸づくりと「季節の玉手箱」料理
お申し込みは
こちら1月9日(土)20:00~おんぱくWebサイトにて申し込み受付開始です。
開催日時 2021年3月14日 10:00 〜 13:00
参加料 4,000円(昼食付)
窓口 NPO法人グリーンウッドワーク協会(小野敦)090-4793-9508
集合場所 アトリエキッチンりんりん(岐阜県山県市谷合1210-2-2)
駐車場 無料有
最寄りのバス停 谷合
- 2021/01/01(金) 00:00:00|
- 森工塾・講座のご案内
-
-