fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

竹細工 ~竹細工教室  成果の巻 の続きの続きの・・・

涼しくなりましたね~ なんて言ってるうちに、初霜がおりて、北の方の山が白くなってて、いよいよ冬ですね。

☆ 鉄線編みの菓子入れです。
  とても難しかった。ヒゴを編み進む方向、前も後ろも分からない。形のするのが大変でした。
IMG_0968_convert_20211129190518.jpg
ξ こんなに難しいものを、よくやりますね。ご立派!

☆ 六つ目編みのパン籠です。
  ヒゴ作りは初めてで、難しくもあり面白さもあり。ひとつひとつの工程を大切にやらないと、後で苦労することを痛感。
IMG_0972_convert_20211129190538.jpg
ξ ヒゴが分厚いのでしっかりしてます。(初めて作る人は、ほぼこうなるんですよね)

☆ 麻の葉編みの籠です。
  編みが難しかったです。ヒゴが動いてしまい、編み目の形がなかなか決まらなかったです。
IMG_0990_convert_20211129190550.jpg
ξ ヒゴが多いと全体がしっかりして使いやすそうです。

みなさんどんどん難しいのを作りはじめちゃうんですよねぇ。面白いですねぇ。

                       (キト)
  1. 2021/11/30(火) 19:38:42|
  2. 竹細工の技術継承

9/26《グリーンウッドワークで暮らしの雑貨づくり連続講座》⑥ククサ|ろうきん森の学校 森工塾

連続講座ブログ用


グリーンウッドワークで暮らしの雑貨づくり
連続講座⑥ククサ+フックナイフダブルエッジ


グリーンウッドワークで暮らしの雑貨づくり
最終回のご報告です。
みなさまお疲れさまでした!

main.png

この講座は、グリーンウッドワークで暮らしの道具をつくるだけでなく
毎回道具がひとつ手に入りそれぞれの道具の使い方を学びながら
グリーンウッドワークを長く続けていけるだけの基礎的な力をつけるのが目的です。

最終回となる今回は、これまで体験してきた様々な技術をつかってククサをつくります。

連続06

ククサ(kuksa)とは、フィンランド北部に住んでいたサーミ人に古くから伝わる手作りのマグカップです。

伝統的なククサはバハカと呼ばれる樺の節コブ材から作られていて、普段使いのカップとして大切に用いられていました。
今では本格的な樺の節瘤のククサよりも、観光客向けに作られたお土産用のククサを多く見かけます。

暮らしの雑貨づくり連続講座では、このククサをイチからつくるのが目的。
基本のナイフワークやプレート作りでつかったノミなど、これまで学んだすべての技術を使います。

239730549_4080639558712446_6184874494087884354_n.jpg

今回の材料はヤマザクラ。数ヶ月前に美濃加茂の良いヤマザクラが手に入ったので、大まかに切って真空パックにしておきました。
開封するとまだしっとりと水気を感じます。

IMG_7437.jpg

まずは型をあてて、ていねいにうつしとります。

IMG_7433.jpg

ここでずれるとあとが大変!全集中です!

IMG_7439_2021113017380238f.jpg

持ち手の根元までノコギリで切れ目を入れて斧で割ります。

242169553_4080639815379087_1692736030586981942_n.jpg

スプーンやレードル作りでも同じでしたね。
あんまり斧を打ち込みすぎると、割れる原因になるので、これも力加減が難しい…

IMG_7441.jpg

片側が取れたら穴を開けます。ここで開けておかないとまっすぐに開けにくいのです。

IMG_7446_20211130173805d2e.jpg

手回しドリルで穴を開けたら一休み。

IMG_7449_20211130173806600.jpgIMG_7451_202111301738086a2.jpg

新しくつくった作業台のおかげで、ウッドデッキのうえに森のカフェがオープン。

IMG_7456.jpg

連続講座のみなさんが最終回ということで
おやつをつくってきてくれて、スイーツバイキングのように豪華になりました。

IMG_7454.jpg

いつも美味しいおやつありがとうございます!

IMG_7457.jpg

反対側も斧で割って取り、持ち手の部分ができると、なんとなくククサの形が見えてきました。

IMG_7475.jpg

外側の形はひとまず置いておいて、この状態で固定してコップの内側をノミでひたすら彫っていきます。

IMG_7477_2021113017382587c.jpgIMG_7482.jpg

これは結構楽しい作業。みなさん黙々と彫ります。

IMG_7476.jpg

まだ浅いかな…

IMG_7485_20211130173828697.jpg

どんどん彫ります。

IMG_7493_20211130173829bc0.jpg

底の形状はこんな感じに…

IMG_7497.jpg

これまでつくってきた他の暮らしの雑貨と同じで、削る方向はこんな感じ。
逆目に気をつけて削りますよ。

IMG_7506_202111301738382be.jpg

内側をある程度整えたら、こんどは外側を削っていきますよ。
ここからは斧の作業。

IMG_7503_202111301738362a3.jpgIMG_7501_20211130173836241.jpgIMG_7515.jpgIMG_7505_20211130173837d48.jpg

最後はナイフの作業。

IMG_7520.jpg

サクラのいい香りが森に広がります。
どこまでやるか、どこでやめるか自分で決めるのって悩みます。

IMG_7522.jpg

暗くなってしまったので、ここまでで作業は終了。
みなさんマイ道具があるので、あとは宿題になりました。
堅くなる前に仕上げてくださいね。

IMG_7524.jpg

最後にククサを並べてこれまでの5回を通して感じたことをふりかえり。

IMG_7528.jpg

同じ型で作ってもやっぱり個性が出ますね。

IMG_7527.jpg

協会会員の名和さんは、これまでの作品を全部持ってきてくださいました。

IMG_7534.jpg

世界にひとつだけのマイククサまであと少し!
完成したらまた集まりたいですね♪

- - - - - - <グリーンウッドワークで暮らしの雑貨づくりまとめ> - - - - - -
ろうきん森の学校・森工塾
グリーンウッドワークで暮らしの雑貨づくり連続講座(全6回)
❶4/25(日) ジャムスプーン+ストレートカービングナイフ
❷5/23(日) スプーン+フックナイフ
❸6/20(日) レードル+ドローナイフ(銑)
❹7/25(日) プレート+カーブドガウジ(スプーン用彫刻刀)
❺8/22(日) キッチンツールスタンド+スポークシェイブ(南京がんな)
❻9/26(日) ククサ+フックナイフダブルエッジ



グリーンウッドワーク協会 ばきちゃん
  1. 2021/11/30(火) 17:57:51|
  2. ┗ ろうきん森の学校

1/29 足踏みろくろで 木の器づくり《ろうきん森の学校 森工塾》

20211129091028ed5.jpeg



ろうきん森の学校 森工塾(もっこうじゅく)
足踏みろくろで 木の器づくり
募集始まりました!


募集人数が5名なので、毎回あっという間に満席の講座です。

足踏みろくろで伐採したばかりのみずみずしい木を削って、ちいさな木のボウルをつくります。

刃物を当てる角度がピタリと合うとシュル~っと細長い削り屑が出て気持ち良く削れます。少人数制で、丸一日時間をかけて足踏みろくろと向き合う本格講座です。

━━━━━
開催概要
━━━━━
1/29(土) 9:30~17:00
場 所 みの木工工房FUKUBE
定 員 5名
対 象 大人(原則として中学生以上)
受講料 6,000円
講 師 小野 敦(NPO法人グリーンウッドワーク協会)
販売期間 本日〜2022/01/22 23:59受付終了

━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━

※この講座は、定員に達しましたので締め切らせて頂きました。

受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
参加費の入金をもって受付とします。

オンラインストアの専用ページからお申し込みください。

mousikomi.png

━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は事務局までご連絡ください。キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。

①講座開催日15日前までのキャンセル
 ⇒ キャンセル料は発生いたしません。(決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます)

②講座開催日14日前~3日前までのキャンセル
 ⇒お振込み額より、キャンセル料として受講料の半額+決済手数料・振込手数料を差し引いてご返金いたします。

③講座開催日前日~当日のキャンセル(連絡なしの不参加含む)
 ⇒ 受講料の100%のキャンセル料が発生いたします。

恐れ入りますが、お席を確保し、準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。

※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※当法人の都合での講座中止に関しては、受講料金は全額返金いたします。

━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ 子ども料金は小学生以下を対象とします。(乳児は無料)
▶ 申込が定員の半数に満たないときは開催できない場合があります。
▶ 開催日の1週間程前に詳細のご案内をメールにてお送りします。
  持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
  1. 2021/11/29(月) 08:00:00|
  2. 森工塾・講座のご案内

竹細工 ~各務原市 六つ目編みの籠作り~

一昨年に次いで2回目の西ライフデザインセンター後期長期講座に呼んでいただいて、六つ目編みの籠作りを行いました。
ヒゴ作りから編みまで、隔週で6回(10/5~11/9)の長丁場でした。

広くて明るい会場の様子です。
1_convert_20211116184912.jpg

竹細工の最初の作業は、竹割りから。
ハイ、腰を入れて・・・エイッ!
2_convert_20211116184928.jpg

さらに細かく割っていきます。
鉈を自分に向けて動かすんでけっこう怖い。
3_convert_20211116184942.jpg

薄くへいでいきます。
へいだ後の端材の小さな山が出来てて、仕事してるって感じ。
4_convert_20211116184958.jpg

会場のすぐそばに航空自衛隊の岐阜基地がありまして、毎回、ジェット機がゴーゴーギュイーンと爆音を撒き散らしていきます。
が、この日の爆音はいつもとちょっと違いました。何と、ブルーです。ブルーインパルスが練習飛行してました。カッコええな。
5_convert_20211116185013.jpg
  閑話休題

必要な厚さ近くまでへいだら、幅引きをします。専用の道具があるんで、これは楽チンです。
6_convert_20211116185028.jpg

0.1mmの桁を手作業で加工するので、ノギスという、家庭ではあまり使わない道具を使います。
使い方にはちょっとしたコツが必要なんで、お勉強中。
7_convert_20211116185043.jpg

切り出し小刀で厚さを決めます。これを分決めといいますが、0.6~0.7mmにするんでノギスを使いながら仕上げていきます。
薄すぎず、厚すぎず、凸凹にならぬように慎重に。
8_convert_20211116185058.jpg

皆さんが作ったヒゴを、我々がチェックしているところ。
ダメ出しも結構あります。作り直し、泣けますねぇ。
9_convert_20211116185113.jpg

今回の参加者の中に 虻凧 というちょっと変わった凧を作ってる方がいらしたので持ってきていただきました。
皆さんに説明して下さってるんですが、ヒゴ一本にもいろいろ工夫がされてて、すごいもんですね。揚がってるとこを見たい。
10_convert_20211116185128.jpg
  閑話休題

台紙を使って底編みです。六つ目は六角形をしてて見ればわかりますが、じゃあ編んでごらんとなると、これがなかなk難しい。
11_convert_20211116185152.jpg

頭の中に???を充満させながらそれでも何とか底編みの完成です。よかったね。
12_convert_20211116185215.jpg

いよいよ胴編みです。
先ず立ち上げのための曲げ癖を付けます。
ヒゴが折れちゃうんじゃないかと心配になりますね。ヘタを打てばホントに折れるんで慎重に。
13_convert_20211116185231.jpg

胴編みも終わって、縦竹の仕舞い(折り返して横ヒゴに引っ掛ける)をして、編みの作業は終了。
14_convert_20211116185250.jpg

縁竹を籠の本体に仮止めしてます。この後、籐皮を巻きます。
15_convert_20211116185303.jpg

めでたく全員完成しました。
16_convert_20211116185321.jpg

皆さんが楽しんでいただけたようで何よりです。
こんなに大変なことをするとは思ってなかったという声もあり、また参加したいという声もあり。
今回の講座で自分でヒゴ作りから籠作りをすることで、竹細工を見る目が変わったんじゃないでしょうか。これを機に更に竹細工に興味を持っていただけたら嬉しいです。
コロナ禍で色々制約がある中で無事最後まで続けられましたが、来年はマスク無しで、ジェット機の轟音に邪魔されないよう窓を閉めて出来るようになってると良いですね。

ありがとうございました。

                                   (キト)
  1. 2021/11/20(土) 13:52:37|
  2. 竹細工の技術継承

森工塾「竹ひごからつくる竹細工講座~六つ目編みのかごづくり~」(10月13日、20日)のご報告

10月13日と20日の2日間で開催した
「竹ひごからつくる竹細工講座~六つ目編みのかごづくり~」
今回は平日開催でしたが、5名の方がご参加くださいました。

丸竹を割るところからはじまるこの講座。
慣れない刃物を使う為、おっかなびっくりでなかなか思うように力が入れられません。

PA137094.jpg

参加者本人も見ているこちらもドキドキですが、できるだけ安全なやり方を心がけています。
自分の方に刃をむけるなんて!刃の先に手が!と、写真を見るだけでもヒヤヒヤしますが、
これが正しい割りへぎの仕方。

PA137098.jpg

安全に作業するポイントはたくさんあって、写真ではわからないこともたくさんあります。
※見よう見まねで作業するのは危険なのでよい子は真似しないでくださいね。
ぜひ講座にご参加を!!

PA137099.jpg

仕上げの作業は精神統一!
許容誤差は0.2mmです!(ホントです!)

PA137103.jpg

黙々と作業が続きます。
夕方日が暮れるのが早くなってきて、気づいたら外は暗かったです。
ここで1日目は終了。

PA137105.jpg

ひごづくり最後の行程は「面取り」。
とても地味な作業ですが、やるのとやらないのとでは、編みやすさや仕上りに大きな差が出ます。

PA207128.jpg

無事ひごが出来上がったら、底編みです。
六つ目編みは本当に奥が深く、はじめのうちはやる度に新たな発見があって面白いです。

PA207132.jpg

が、初めての時は必死すぎて、底編みが完成する頃には、編みはじめのことはきっともう忘れています。(笑)

PA207134.jpg

底編みができたら、立ち上げのクセをつけていきます。
手に沿わせて、グーっと曲げます。

PA207136.jpg

続きまして、胴編み。
立ち上がりのところはどんな籠でも一番難関なところ。

PA207138.jpg

2段目くらいまで編むと規則性もわかってきてリズムよく編めてきます。

PA207140.jpg

今回は4段編んだところで縁をつけて仕上げます。
外・内・上縁の3つの縁を当てて籐で巻いていきます。

PA207145.jpg

無事完成しました☆彡

≪感想≫
・一回ではすぐに忘れてしまうので何回かやってみたい。
・ここまで大変だとは思っていなかった。竹細工のすごさが分かった。
・随所に技術がつまっていて、竹は素材としてもとても奥深いと思った。
・思った以上に大変だったけど楽しかった。
・作業に没頭しているとあっという間で気づけば夜。竹を上手に使って暮らしたい。

PA207148.jpg

毎度思いますが、各々忙しい日々の中で、
没頭してものづくりをする時間と達成感はとても貴重です。
心のリフレッシュにぜひ「竹細工」もご検討ください!

竹部会・安藤
  1. 2021/11/09(火) 23:25:44|
  2. ┗ ろうきん森の学校

1/8 どんぐりコーヒーと草木染《ろうきん森の学校 森工塾 》


1日限定森カフェで特別な一杯を
どんぐりコーヒーと草木染


20211108162040fc0.png


森のカフェへようこそ。森林インストラクターのぬまっちと森に出かけて、どんぐり探しからはじまる特別な一杯を楽しみましょう。
どんぐりの殻を割って、ロースト、ドリップまで、一連の流れを体験していただけます。
午後からはあつめたどんぐりで草木染して楽しみます。
食べたり染めたりして、どんぐりをきっかけに森をもっと身近に感じられるようになるプログラムです。

20211108162212e71.jpeg


━━━━━
開催概要
━━━━━
1/8(土) 10:00~16:00
場 所 古城山ふれあいの森
定 員 10名
対 象 どなたでも(中学生以上は大人料金となります)
受講料 大人5,000円・子ども2,000円
講 師 長沼 慶拓(森林インストラクター)
講 師 椿 ゆかり(NPO法人グリーンウッドワーク協会)

━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━
受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
参加費の入金をもって受付とします。

オンラインストアの専用ページから、大人・子どもチケットをそれぞれお申し込みください。

mousikomi.png

━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は事務局までご連絡ください。キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。

①講座開催日15日前までのキャンセル
 ⇒ キャンセル料は発生いたしません。(決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます)

②講座開催日14日前~3日前までのキャンセル
 ⇒お振込み額より、キャンセル料として受講料の半額+決済手数料・振込手数料を差し引いてご返金いたします。

③講座開催日前日~当日のキャンセル(連絡なしの不参加含む)
 ⇒ 受講料の100%のキャンセル料が発生いたします。

恐れ入りますが、お席を確保し、準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。

※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※当法人の都合での講座中止に関しては、受講料金は全額返金いたします。

━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ 子ども料金は小学生以下を対象とします。(乳児は無料)
▶ 申込が定員の半数に満たないときは開催できない場合があります。
▶ 開催日の1週間程前に詳細のご案内をメールにてお送りします。
  持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
  1. 2021/11/08(月) 16:25:43|
  2. 森工塾・講座のご案内

山県市 六つ目編みの竹かご作り体験

去年に引き続き、今年10/30に山県市の北武芸公民館を会場にして、六つ目編みの竹かご作り体験を行いました。10月も終わりというにしては穏やかに暖かい日でした。

今年も最初に竹ひご作りの実演を、ほんの一部ですが見てもらいました。
PA307178_convert_20211104092112.jpg

今回はちょっと趣向を変えて、皆さんに、見本だけを見て六つ目の最初の一個を編んでみてもらいました。
六角形は見えてても、ヒゴを組み合わせて形にするのはなかなか解り難いものですよね。
PA307182_convert_20211104092146.jpg

いよいよ底編み開始です。ここからは台紙を使っています。
PA307186_convert_20211104092202.jpg

何やら妙な手つきをしていますが、六つ目を所定の大きさに詰めていく際に、出来るだけ全体的に詰めた方が良いと説明しているところ。
PA307190_convert_20211104092305.jpg

底編みが出来たら、立ち上げのための曲げ癖を付けます。
ヒゴが折れちゃうんじゃないかと皆さんヒヤヒヤしながらの作業です。
PA307192_convert_20211104092324.jpg

立ち上げのための横ヒゴ(箍ともいう)一本目の編み込みです。
角部が5角形になるんで混乱します。
PA307197_convert_20211104092346.jpg

横ひごの2段目、3段目(最後)を編み込んでいきます。
PA307200_convert_20211104092400.jpg

編み上げたヒゴの余分を切りそろえて折り返して横ひごを止めます。この処理を 仕舞い といいます。
1635596049656_convert_20211104094538.jpg

仕舞いが終わったら、縁の外と内に縁竹を取り付けます。
1635596050082_convert_20211104092442.jpg

最後に籐皮で縁を巻きます。
しっかり巻かないと緩んでしまうので気が抜けない作業。あと少しです。
1635596082716_convert_20211104092500.jpg

皆さん無事に完成しました。
1635596082767_convert_20211104092514.jpg

皆さんから感想をいただきました。
  ●かわいく出来ました。楽しい教室に参加出来て嬉しかったです。
  ●楽しかったです。また参加したいです。(有料でもいいです。)ありがとうございました。
  ●何度も開催していただきたい。
  ●とても楽しい一日を過ごせました。頭の体操になりました。ありがとうございました。
  ●ありがとうございました。
  ●非常に難しかったが、再度チャレンジしてみたい。勉強になりました。
  ●ありがとうございました。手取り、足取り教えて頂きました。完成してうれしいです。
  ●ありがとうございました。1人で参加させてもらいましたが楽しかったです。

六つ目編みは見た感じより難しいものだと思いますが、楽しんでいただけたようで何よりです。
ありがとうございました。

                       (キト)
  1. 2021/11/04(木) 11:47:27|
  2. 竹細工の技術継承

竹細工 ~竹細工教室  成果の巻 の続きの続きの・・・

コロナの緊急事態宣言が解除されて竹細工教室も再開しました。
早速色々完成したんで報告します。

☆ 八つ目編みの物入です。
  ずいぶん時間がかかってしまいました。家でもやってみて、編みの最後の方では何となく分かってきました。
PA087059_convert_20211101115820.jpg
ξ しっかりしたものが出来ましたね。少し歪んでるのもワイルドな感じで良ござんす。

☆ 青海編みのパン籠です。底は四ツ目で縁はエビ止めで仕上げました。
  エビ止めが面白かったし、胴の青海編みもマアマア面白かったです。
PA087063_(2)_convert_20211101115118.jpg

PA087064_convert_20211101131057.jpg
ξ 確かにエビ止めは面白いですよね。何やら高級そうに見えたりして。


☆ 麻の葉編みのハイジの籠です。
  中々上達しないけど、出来の悪い箇所は分かるようになってきました。
  編み目を均等にするのは難しいですね。
PA157109_(2)_convert_20211101115209.jpg
ξ 可愛らしい形で、色んな編み方で出来るんで面白いですね。

☆ ござ目編みの八寸のそば笊です。
  目先の作業に夢中になってて先のことを考えてないので、どうしても歪んでしまいます。
  淡竹の節の黒い部分を洗い落としちゃいました。アクセントになってるのに残念なことをしました。
PA227150_convert_20211101115858.jpg
ξ 形は数です。

相変わらずマスクは手放せないのでジャマですよね。頭が痛くなるし、口の周りが荒れてくるし、何より声の通りが悪くなる。
困ったもんだけど、まだまだ続きそうなんで油断なく対応していきましょう。

                     (キト)

  1. 2021/11/01(月) 13:44:51|
  2. 竹細工の技術継承