fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

竹細工 ~岐阜県立森林文化アカデミー クリエーター科の竹林整備~

クリエーター科の学生さんたちと予定していた竹林整備が、天候不良とコロナ禍で2回も順延して、ようやく出来たんで報告します。(2/19)

今年も関市迫間の淡竹林で作業しました。
今回は竹細工教室のお二人にも手伝っていただきました。
竹林の入り口の様子。
P2198014_convert_20220224125303.jpg

竹を伐るときの色々を説明してます。
竹林内ではマスクを外して良いと思うけど、全員してます。竹は”密”なんだけどね。
1645402348329_convert_20220224125402.jpg

竹を伐った後の枝払い。
思いっきり竹を振ってると、結構気持ちいいんですよね。
P2198007_convert_20220224125432.jpg

枯竹の先端が折れて落ちてきてます。
後の作業の邪魔なんで片づけなきゃいけないんですが、この処理は結構厄介です。
P2198052_convert_20220224125505.jpg

伐った竹を運び出してる。枯れてるとはいっても結構重い。
頼もしいお姿ですなぁ。
P2198038_convert_20220224125535.jpg

毎年恒例の豚汁。
2日前の雪がまだ残っている竹林で、あったかい豚汁が腹に沁みます。
P2198056_convert_20220224125552.jpg

伐りだした竹は取り敢えず積んどきます。
この竹林には、こういう山が3か所あります。
P2198048_convert_20220224125613.jpg

積んで積んで人の背丈ほどになってしまって・・・
P2198025_convert_20220224125635.jpg

その山から少しずつ運び出してはドラム缶で焼却してるけど、燃しても燃してもキリがない。
P2198012_convert_20220224132656.jpg

天気予報通りに昼過ぎから雨が降ってきまして、今回はここまでです。
P2198072_convert_20220224131104.jpg

今年度は、雨や雪やコロナでやきもきさせられましたが、無事に全部の工程が終えられました。
学生の皆さんのおかげで、大矢田の真竹林、迫間の淡竹林 共に大分スッキリしました。
ありがとうございました。
                    (キト)
  1. 2022/02/24(木) 16:52:38|
  2. 竹細工の技術継承

4/17 (日) 森カフェ 春・山菜編のご案内《ろうきん森の学校 森工塾》

令和4年度ろうきん森の学校 森工塾(もっこうじゅく)
森カフェ 春・山菜編のご案内です!


mori.jpg

森林文化アカデミーの柳沢先生を講師に迎えて、
森の中で食べられる植物、食べられない植物を見分ける方法を学びます。

IMG_20190406_141649.jpg

採れた山菜は天ぷらにして食べましょう。

IMG_20190406_132320.jpg

定番のコシアブラ、タラノメ以外にも、食べられる植物がいっぱいあります。

mori2.jpg

春の森を楽しみましょう!

175927533_447143136583043_7224991511772772522_n.jpg

昨年は森林文化アカデミー教授の柳沢先生から、食べられる植物、美味しくない植物、食べてはいけない植物を教わりながら、皆で手分けして収穫しました。

さあ、お料理です。

🍴本日のメニュー
《山菜の天ぷら》

174880569_3891160297632019_9184350809545528037_n.jpg

・コゴミ
・タンポポ
・フジ
・コシアブラ

176239156_1773537599495350_788582536451389736_n.jpg

・タラノメ
・オオバコ
・タケノコ
・ノコンギク

174801451_2167329463398020_7785526470115471325_n.jpg

《おひたし》
・オオバタネツケバナ
・セントウソウ
・オオバコ
・アケビのつる
《炒め物》
・ワラビのペペロンチーノ
《サラダ》
・タチツボスミレ
・レタス
・サニーレタス
・プチトマト
《朴葉寿司》
・羽釜ご飯
・マスのフレーク
・椎茸の旨煮
・絹さや
・ニンジン
・山椒
・椿の花の酢漬け
・ダイコンの酢漬け(椿酢)
・ワラビの醤油漬け(ギョウジャニンニク醤油)

175701132_3891164887631560_461372222705976828_n.jpg

《リョウブ飯》
・リョウブ
・羽釜ご飯
《お吸い物》
・ワラビ
・タケノコ
・ネギ
・ニンジン
・あげ

174593228_2167329440064689_4648771459475262146_n.jpg

《ランチデザート》
・チーズケーキ(差し入れ)
・イタドリのジャム

174658385_2167329560064677_1746190248289560388_n.jpg

《3時のおやつ》
・ヨモギダンゴ
・あずき
・きなこ

174353603_2167329403398026_8628698997402936733_n.jpg

《お茶》
・クロモジ茶(差し入れ)
・クマザサ茶とマコモダケ茶ブレンド
・レモネード(差し入れ)

177375558_506456027050723_6278283553516163654_n.jpg

ヨモギや椿は庭のものですが、購入した野菜はすべて道の駅美濃にわか茶屋で選んだ地元の農家さんのもの。差し入れ以外の山菜やタケノコは古城山ふれあいの森で採れたものです。里山バンザイ💕

IMG_20190406_070531.jpg

今年の森カフェ 春・山菜編もお楽しみに!

━━━━━
開催概要
━━━━━
4/17 (日) 10:00~16:00
場 所 古城山ふれあいの森
定 員 20名
対 象 大人(原則として中学生以上)
受講料 大人4,000円 子ども(小学生以下)1,000円
講 師 柳沢直(岐阜県立森林文化アカデミー)

申し込み受付期間
2022/02/17 00:00 〜 2022/04/10 23:59

━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━

受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
参加費の入金をもって受付とします。

オンラインストアの専用ページからお申し込みください。

mousikomi.png

━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は事務局までご連絡ください。キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。

①講座開催日15日前までのキャンセル
 ⇒ キャンセル料は発生いたしません。(決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます)

②講座開催日14日前~3日前までのキャンセル
 ⇒お振込み額より、キャンセル料として受講料の半額+決済手数料・振込手数料を差し引いてご返金いたします。

③講座開催日前日~当日のキャンセル(連絡なしの不参加含む)
 ⇒ 受講料の100%のキャンセル料が発生いたします。

恐れ入りますが、お席を確保し、準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。

※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※当法人の都合での講座中止に関しては、受講料金は全額返金いたします。

━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ 子ども料金は小学生以下を対象とします。(乳児は無料)
▶ 申込が定員の半数に満たないときは開催できない場合があります。
▶ 開催日の1週間程前に詳細のご案内をメールにてお送りします。
  持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
  1. 2022/02/17(木) 16:15:34|
  2. 森工塾・講座のご案内

子どものためのナイフワーク指導者講習会


子どもにナイフを使わせたい
子どもにナイフを教えたい指導者のための
『子どもためのナイフワーク指導者講習会』
無事終了しました。


275125477_4914698655278173_3430922065297685211_n.jpg

幼児〜小学生を対象にした
木工ナイフワークの体験を提供する際に必要な
知識や技術について学ぶ
指導者(またはこれから指導者を目指す方)向けの
実践講習会です。

275106791_4914698551944850_3442082864595670716_n.jpg

前半は子どものナイフワークの実践報告。

『日常の保育での取り組み』と
『森のようちえん・イベントでの取り組み』です。

保育士として19年働き、
年長児と保育者を対象にした
ナイフ指導の卒業研究を行ってきた
森林文化アカデミークリエーター科の
髙橋久美子さんの事例紹介では
保育園で1年間行った
『日常の保育での取り組み』を発表。

275133698_4915767318504640_850681066851806442_n.jpg

すぐにでも取り入れられるような
わかりやすく具体的なプレゼンで
話し方も理解しやすく素晴らしかったです。

275119849_4915767338504638_6726507516111276562_n.jpg275126236_4915766511838054_6055842634497620764_n.jpg

今回は削り台の図面や講座レシピ付きという豪華さ。

275125145_4915766235171415_7611475539892393776_n.jpg275136457_4915767455171293_779254068512007809_n.jpg

いずれ本になれば有料になる予定なので
めちゃくちゃオトクでした。

275286403_4615201591922904_892801981999498510_n.jpg

わたしは『森のようちえん・イベントでの取り組み』を
発表しました。
森のようちえん時代に
ナイフをやりたい子がいても環境を整えきれず
大人の都合でやらせてあげられなかったこと。

かつて関の刃物メーカーの企画開発室で
デザインの仕事をしていたとき
製造物責任法の施行をきっかけに
子ども用包丁で手を切るというクレームが増え
子どもと刃物の関係が難しいものに
なっていってしまったこと。


子どもたちの手にナイフを取り戻すためには
大人の意識を変えることが必要で
まずは指導できる人を増やしたい!
ちょっと熱量高めでプレゼンさせていただきました。

275112003_4914698808611491_1437307041414634687_n.jpg

子どもの発達とナイフワーク
ナイフワークに必要な環境づくり
子どもに関わる大人のありよう
リスクマネジメントなど
ナイフワークの技術の前に大切にしてほしいことも
出来るだけお伝えしたかったのですが
ひとつひとつが講座にできるような内容なので
30分でどこまで伝えられたか💦

わたしの経験値は微々たるものですが
森のようちえん時代に学んできたのは
師匠たちの20年30年の積み重ね。
それをそのまま実践しているので
さらに内容を磨いてこれからも伝えていきたいです。
どこかでまた機会をいただけたらと思います。

275105095_4914698638611508_5752338790828008086_n.jpg

実践報告のあとは
森林文化アカデミーの前野先生の
道具紹介&メンテナンス講座。

275178351_4915765751838130_2344613349317905309_n.jpg

午後からは実際に子どもと同じプログラムで
おさかなときのこづくりのワークショップを実際に体験していただきました。

275298418_4615201415256255_8062473352448963873_n.jpg

275136455_4915767188504653_3845624076097957631_n.jpg275128471_4915766871838018_1252189629243747996_n.jpg

どんなプログラムを組み立てているのか
講座で気を付けていること、子どもへの伝え方
どんなナイフや道具を使っているかなど
ノウハウを学んでいただきます。

275132914_4915766548504717_6504978647264149997_n.jpg
275139025_4915766275171411_3231922985716567953_n.jpg

グリーンウッドワークのイベントで大切にしているのは
体験を通しての学びの喜びや楽しさなので
参加者のみなさんが楽しそうにされているのが
なにより嬉しかったです。

275147449_4915766901838015_498335297547711525_n.jpg275130213_4915766771838028_7660458412541116709_n.jpg

275123423_4915767165171322_6032265172407345839_n.jpg275131394_4915766678504704_2690211771142489940_n.jpg275123005_4915766165171422_7242154974360407724_n.jpg

今回参加されたのは
自然体験、環境教育、保育、幼児教育
森のようちえんのスタッフや木工家など
それぞれにエキスパートの方々。
参加者のみなさんの現場の声ももっと聞きたかったので
時間が取れず残念でした。ぜひ次につなげたいですね。

275119341_4915765881838117_569485248168161362_n.jpg275125850_4915766068504765_519707482618704100_n.jpg275121752_4915766411838064_6237520297429980695_n.jpg
275169195_4915765911838114_6488132242715182072_n.jpg275128292_4915765781838127_2878942982743403021_n.jpg

グリーンウッドワーク協会が行ってきた
イベントの紹介をさらっとやってしまったので
企画や準備から講座のタイムスケジュールなど
具体的にお伝えして、応用しやすい資料もつくりたい!

子ども用ナイフの生産量がどんどん減るなか、
指導者が増え、いずれは子ども用のナイフが
手に入りやすくなるように願いを込めて
次回は高橋さんの次の活動の場の
仙台だといいなぁと勝手な妄想をしてます😁

今回のご縁がまた様々なかたちでつながっていくのが
なによりの成果です。

275206570_4915766998504672_5796839659726999490_n.jpg

想いを共有してくださった参加者のみなさま。
長い長い講座の間、待っていてくれたお子さんたち。
サポートしてくださったスタッフのみなさま。
この一年ともに子どものナイフワークに取り組んできた
心強い仲間のアカデミーの高橋さんと前野先生。
安定の司会で場を整えてくれた小野ちゃん。
お疲れさまでした。ありがとうございました!

(文責:ばきちゃん)
  1. 2022/02/13(日) 17:45:43|
  2. ┗ その他イベント等

4/3(日) 足踏みろくろで 木の器づくり《ろうきん森の学校 森工塾》

20211129091028ed5.jpeg



ろうきん森の学校 森工塾(もっこうじゅく)
足踏みろくろで 木の器づくり
募集始まりました!


募集人数が5名なので、毎回あっという間に満席の講座です。
2022年度前期も1回限りの開催となりますので、お早めにお申し込みください!

足踏みろくろで伐採したばかりのみずみずしい木を削って、ちいさな木のボウルをつくります。

刃物を当てる角度がピタリと合うとシュル~っと細長い削り屑が出て気持ち良く削れます。少人数制で、丸一日時間をかけて足踏みろくろと向き合う本格講座です。

━━━━━
開催概要
━━━━━
4/3(日) 10:00~17:00
場 所 みの木工工房FUKUBE
定 員 5名
対 象 大人(原則として中学生以上)
受講料 6,000円
講 師 小野 敦(NPO法人グリーンウッドワーク協会)

申し込み受付期間
2022/02/03 00:00 〜 2022/03/27 23:59

━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━

受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
参加費の入金をもって受付とします。

オンラインストアの専用ページからお申し込みください。

mousikomi.png

━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は事務局までご連絡ください。キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。

①講座開催日15日前までのキャンセル
 ⇒ キャンセル料は発生いたしません。(決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます)

②講座開催日14日前~3日前までのキャンセル
 ⇒お振込み額より、キャンセル料として受講料の半額+決済手数料・振込手数料を差し引いてご返金いたします。

③講座開催日前日~当日のキャンセル(連絡なしの不参加含む)
 ⇒ 受講料の100%のキャンセル料が発生いたします。

恐れ入りますが、お席を確保し、準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。

※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※当法人の都合での講座中止に関しては、受講料金は全額返金いたします。

━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ 子ども料金は小学生以下を対象とします。(乳児は無料)
▶ 申込が定員の半数に満たないときは開催できない場合があります。
▶ 開催日の1週間程前に詳細のご案内をメールにてお送りします。
  持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
  1. 2022/02/08(火) 11:27:56|
  2. 森工塾・講座のご案内

4/3 足踏みろくろで 木の器づくり《ろうきん森の学校 森工塾》

20211129091028ed5.jpeg



ろうきん森の学校 森工塾(もっこうじゅく)
足踏みろくろで 木の器づくり
募集始まりました!


募集人数が5名なので、毎回あっという間に満席の講座です。

足踏みろくろで伐採したばかりのみずみずしい木を削って、ちいさな木のボウルをつくります。

刃物を当てる角度がピタリと合うとシュル~っと細長い削り屑が出て気持ち良く削れます。少人数制で、丸一日時間をかけて足踏みろくろと向き合う本格講座です。

━━━━━
開催概要
━━━━━
4/3(日) 10:00~17:00
場 所 みの木工工房FUKUBE
定 員 5名
対 象 大人(原則として中学生以上)
受講料 6,000円
講 師 小野 敦(NPO法人グリーンウッドワーク協会)
販売期間 本日〜2022/03/27 23:59受付終了

━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━

※この講座は、定員に達しましたので締め切らせて頂きました。

受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
参加費の入金をもって受付とします。

オンラインストアの専用ページからお申し込みください。

mousikomi.png

━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は事務局までご連絡ください。キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。

①講座開催日15日前までのキャンセル
 ⇒ キャンセル料は発生いたしません。(決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます)

②講座開催日14日前~3日前までのキャンセル
 ⇒お振込み額より、キャンセル料として受講料の半額+決済手数料・振込手数料を差し引いてご返金いたします。

③講座開催日前日~当日のキャンセル(連絡なしの不参加含む)
 ⇒ 受講料の100%のキャンセル料が発生いたします。

恐れ入りますが、お席を確保し、準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。

※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※当法人の都合での講座中止に関しては、受講料金は全額返金いたします。

━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ 子ども料金は小学生以下を対象とします。(乳児は無料)
▶ 申込が定員の半数に満たないときは開催できない場合があります。
▶ 開催日の1週間程前に詳細のご案内をメールにてお送りします。
  持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
  1. 2022/02/03(木) 16:49:32|
  2. 森工塾・講座のご案内