fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

ゲストハウスでスプーンづくり合宿《ろうきん森の学校 森工塾》


ろうきん森の学校 森工塾(もっこうじゅく)
〜五感で味わうスプーンづくり〜
ゲストハウスでスプーンづくり合宿


281747048_5145199648894738_9071697933491326540_n.jpg

丸太を割るところからはじめるスプーンづくり。

8E809E55-73C2-4B13-881C-723BD5043DD2.jpg

今回は合宿形式で美濃市の宿&カヌー体験 ゲストハウス 笑び (WARABI)に泊まって
2日間かけてじっくりスプーンづくりに取り組みます。

284945109_5145008512247185_2480913910264005443_n.jpg

グリーンウッドワークを基礎から学ぶので
午前中は斧とナイフワークの練習。

281558422_5145199885561381_3288379853388728225_n.jpg

ケヤキの木陰を涼しい風が吹き抜けます。
まずは柔らかいコシアブラを四角くハツって
さまざまなナイフワークを駆使しながら
お箸をつくります。

281505621_5145200282228008_7550000505316704453_n.jpg

ランチはCafe bar Ricca さんの日替わり弁当で
鶏肉のたっぷりシソ南蛮弁当でした。
さっぱりしてて美味しかったぁ。

281641310_5145199655561404_5687632106484705571_n.jpg

午後からはいよいよスプーンづくり
ヤマザクラを半割りにして
型をうつしとり斧でハッっていきます。
おおまかに型通りハッったところで3時のおやつ。

281571848_5145200262228010_2750806735054541441_n.jpg

作家さんや既製品のスプーンをはじめ
グリーンウッドワークでつくった
たくさんの木のスプーンの中から
気になるスプーンでパンナコッタをいただきながら
おやつではなくスプーンの感触を味わってもらいます。

281580064_5145199855561384_4032824577524341509_n.jpg

ふだん意識せずにつかっているスプーンですが
厚みや大きさ、匙面の角度などで
使いやすさってずいぶん違って感じるんです。

297FB0FF-A372-4D58-B957-60DA115AF192.jpg

ゆっくりゆったりと時間がすぎていきます。
庭の池にはモリアオガエルの卵塊が。
日常の喧騒から離れ、森の空気を感じながら
時おり聞こえるモリアオガエルの声や
鳥のさえずりに耳を澄ませたり
吹き抜ける5月の心地よい風を感じたり。

281522016_5145199148894788_8487001083074470586_n.jpg

ああ気持ちいいなぁーって。
ほんと、今日はグリーンウッドワーク日和ですね。

4F0D25C5-9CCA-4316-AAFE-AD1A88DD4389.jpg

そしてなんと!
テントサウナも準備しちゃいました😁
ろうきんの森の夏キャンプで使いたくて
今回はテスト運用です。

281562735_5145199538894749_8736316774795333569_n.jpg

終了時刻の5時には
みなさんほぼ形はできたので
一旦手を止めて続きは明日にします。

284612787_4840132649429796_170056030055040920_n.jpg

参加者のみなさんは自由時間

武芸川温泉に出かけて行きました。
戻ってくるまでのあいだに夕食の準備。

281557798_5145199338894769_555279434802570622_n.jpg

今朝道の駅で仕入れてきた地元の野菜をたっぷり使って
サラダやマリネにしました。
温泉から戻るころには炭火もいい感じに。

281540948_5145200092228027_4733318559565751839_n.jpg

用意した食材を
オーナーの池上 友之さんが焼いてくれたので
食べるだけの楽チンBBQです♪

284588635_4840132819429779_7771324373396547590_n.jpg

夜は寒いくらいに冷えてきました。
サウナもセッティングできたのでお試ししてみます。

284456539_4840132879429773_5841281638038786139_n.jpg

小さなサウナテントなので
あっという間に80度くらいにあがって快適♪
サウナから出て満天の星空を見上げて
モリアオガエルの合唱を聞きながらのダウンタイム
めちゃくちゃ気持ちよかったです☆

そんなこんなで夜はふけていきます。

284717928_4840132546096473_8823370216438609508_n.jpg

明日は匙面の仕上げから。かなり暑くなるようなので熱中症に気をつけて
のんびりスプーンづくりを楽しみたいと思います。


:::☆:::


さて、2日目になりました。

281785518_5147781971969839_9099487390887874244_n.jpg

きのうだいたいの形ができたので、斧の作業はほぼおしまい。
持ち手を型の長さで切って今日はナイフワークを駆使して削っていきます。

284406427_4842588802517514_4150522004019028856_n.jpg

最高の環境で、最幸の時間。

284545719_4842589409184120_6048409837207203235_n.jpg

お昼ご飯はカレーです。
今日も気になるスプーンを味わいます。
「スプーンづくりをしなかったら、こんなにスプーンのこと考えたり感じることなかったなぁ。」なんて声も。

281637572_5147782191969817_2240739655777405543_n.jpg

2日間あるからこその余裕。
自分で削ったスプーンを使って
実際に食べてみたあと気になるところを修正。

284341762_4842588835850844_6359814332205246114_n.jpg

思ったより匙の底の丸みが気になるね。もうちょっと薄くしたいな。

284905559_4842589102517484_8875303877270270642_n.jpg

園長先生の山からいただいた山桜が
夕方には美しいスプーンに仕上がりました。

281721950_5147782211969815_77866808666205887_n.jpg

参加者の感想は…

ーはじめて合宿でスプーンづくりをして、つくっているときに鳥の声が聞こえてきて、自然の環境が夢現(ゆめうつつ)の気分でした。スプーンもいい感じにできたので、2本目3本目を作ろうと思います。
ー非日常の時間が持てたのがすごくよかった。仕事や家のことでバタバタしているので、黙って集中する時間は貴重でした。スプーンを通して出会いもできてよかったです。

ー木の可能性、削ったら形を自由に変えられる自由度など、楽しさを新たに感じました。集中して黙々とやるのもいいなと思った。

ー来てよかった。近場もいいけど、ちょっとこうやって遠くまで来てやるのもいいなと思った。今回渋滞で遅れたので、次回は道路状況を確認してきます。笑。スプーンづくりも続けたいです。

ーこういうワークショップが久しぶりだった。コロナで不要不急と言われている中家にこもっていて、鬱っぽい感じになりそうで、森に行きたいと思っていた。本でグリーンウッドワークを知って、今回運良く参加させてもらって、しばらくぶりに出来上がっていく楽しみを感じた。1回で終わらず続けて行きたい。

今回は参加者4人と少ない人数でしたが、
そのぶんゆったりと学びながら
お互いの背景の豊かさに盛り上がりました。
美濃市の宿&カヌー体験 ゲストハウス 笑び (WARABI)の環境も素晴らしく
気候の良い時期にここで講座やって行きたいです。

とても気持ちの良く楽しいメンバーで
1日で完成を目指すスプーン講座のように
タイムキープにエネルギーを使うこともなく
ただただ黙々と削っては食べて笑っての2日間でした。

281621148_5147782008636502_2420836933998716385_n.jpg

参加者のみなさま、笑びオーナー池上 友之さん
二日間ありがとうございました!
  1. 2022/05/31(火) 16:35:33|
  2. ┗ スプーンづくり

竹細工 ~竹細工教室  成果の巻 の続きの続きの・・・

今回は2か月分の報告なんで、ちょっと多いです。

☆ 差し六つ目の茶碗籠です。
  ヘタウマでオッケー
  新婚の娘へのプレゼントです。
IMG_1216_convert_20220527195410.jpg
ξ しっかりしたものが出来たんで、娘さんも喜んでくれたでしょうね。

☆ ござ目編みのゴミ入れです。(ミニ吐け籠)
  出来上がってうれしいです。
  縁の出来が大事だってことがよくわかりました。脚の曲げがこんなに大変とは思ってなかったです。
IMG_1217_convert_20220527195601.jpg
ξ 本物の吐け籠とほぼ同じ構造ですけど、ちょっと細くなるだけで印象がだいぶ違いますね。
  ゴミ入れには、チョト勿体ない。

☆ 網代編みの買い物籠です。
  楽しかったのは編むときだけ。ヒゴ作りが大変で、歩止まりの悪いこと。
  形は何とかなったんで、もう一回り小さいのも良いかなぁ。
IMG_1239_(2)_convert_20220527195512.jpg
ξ 籠本体が大きいので、重いものやら大きいものを何でもかんでも突っ込むってえと、持ち手や補強がチト心配で。

☆ 差し六つ目の茶碗籠です。(課題の2個目)
  難しかったです。
  ヒゴは均等に出来ないし、幅広の縁竹は厚さの調整も難しかったです。
IMG_1330_convert_20220527195633.jpg
ξ 形の歪みは、数ですよ。たくさん作ればなんとかなっていきます。

☆ 差し六つ目の茶碗籠です。(課題の2個目)
  ヒゴを均一にするのは難しいです。
  立ち上げもムツカシイ。昔の人はエライ。
IMG_1333_convert_20220527195651.jpg
ξ イタヤも結構難しいと思いますが、やっぱり勝手が違いますかね。

☆ 六つ目の手提げ籠です。
  形が歪んでるし、思ったようにできなかったです。
IMG_1335_(2)_convert_20220527195723.jpg
ξ 皆さんにとっては簡単な構造のはずなんですけど。
  籐皮の巻き方とか、六つ目の大きさと籠全体のバランスとか、作ってみないと分からんですもんね。次です、次。

☆ 網代編みの小物入れです。
  縁竹の火曲げは久しぶりで、やり方を忘れてました。
  持ち手を付けることで可愛くなりました。(カワイイ、カワイイ と別の声)
IMG_1379_convert_20220527195826.jpg
ξ じいさんにはこの カワイイ が分からないけど、何でもやってみるのは良いことです。

☆ 六つ目編みのパン籠です。(課題の1個目)
  長かった
  W.Sでは知らない間に出来たけど、今回は全部自分でやって、大分理解できました。
IMG_1388_convert_20220527195858.jpg
ξ W.Sは理解することより、体験することが主ですからね。

☆ 網代編みの弁当箱です。
  練習の1個と、蓋付のセットです。3個が入れ子になります。(偶然ですけど)
  長かったです。
  三本飛びの網代編みにハマって、編みは面白かったけど縁竹の火曲げは難しかった。
  出来上がって良かったです。
IMG_1390_convert_20220527200401.jpg
ξ 練習の1個の本体は身竹だけで作ってあって、これは良い雰囲気にできてますね。

朝晩はまだ涼しいね、なんて言ってる間に昼は真夏日って、体がついてかんですよ。
みなさんご自愛ください。

                 (キト)
  1. 2022/05/30(月) 10:35:57|
  2. 竹細工の技術継承

2022 夏の親子キャンプと虫探し《 森工塾 》


ネイチャーガイドと一緒に
夏の親子キャンプと虫探し
1泊3食付き(テント泊)


227408288_4194465793968133_7727853878324841246_n.jpg


223751868_4194466123968100_4866103224166492768_n.jpgIMG_2579.jpg

古城山ふれあいの森でキャンプをしながら
ネイチャーガイドのふくちゃんと一緒に森を歩けば、
それまで見えなかった世界に感動!♪

テントと寝袋の貸し出しは無料で、
お食事はすべて提供されるので、
手ぶらで参加とまではいきませんが、
はじめてのキャンプでも気軽にご参加いただけます。


《ざっくりスケジュール》

※開催日の1週間程前に詳細のご案内をメールにてお送りします。

7/30(土)10:00 集合
みんなでごあいさつ。午前中はグリーンウッドワークのナイフワークを学びます。

IMG_20200808_121354.jpg

安全にナイフを使えるようになればフェザースティックで焚き火を起こしたり、
森の小枝などを使って工作したりとキャンプの楽しみ方も増えそうです。

IMG_20200809_080527.jpg
いつもの食卓とは違って、

お昼ごはんを食べたらふくちゃんのお話を聞いて、
森に棲む虫に出会うための仕掛け(トラップ)づくりからスタート。
仕掛けができたら森に仕掛けに行って、夜の虫探しの下見もします。

森から戻ったら夕ご飯が待っていますよ。
ご飯の後はしばし自由時間。森のシャワーに入ったり、
温泉に出かけたりして過ごします。

IMG_20200808_205233.jpg

日が落ちたら光に集まる虫を観察する灯火採集とナイトハイク。
真っ暗な森を歩く体験にドキドキしながら昼間仕掛けたわなを確認したり、
夜行性の昆虫を探します。

ライトを消して月明かりだけで歩く体験は子どもたちにとって忘れられない思い出になりそう!

223002138_4194465680634811_5407866642487099608_n.jpg

ヒグラシの声で目を覚ましたら早朝の森での虫探し。その間にスタッフが朝ごはんを用意して待っています。

IMG_20200809_080202.jpg

朝ごはんが終われば草原での虫探し。田圃や野原で森と違う虫を見つけます。

7/31(日)11:00ごろ解散

2日間盛りだくさんの内容ですが、子どもはもちろん大人も子どもの頃に戻って昆虫の世界の面白さに夢中になれるキャンプです。

《昨年の様子》
https://greenwoodwork.blog.fc2.com/blog-entry-1474.html

━━━━━
開催概要
━━━━━
7/30(土)10:00~ 7/31(日)〜11:00
場 所 古城山ふれあいの森
定 員 15名程度
対 象 どなたでも(中学生以上は大人料金となります)
受講料 15,000円/親子1組(追加の大人8,000円/子ども5,000円)
講 師 福島計一(共育工房IPPO)
講 師 小野 敦(NPO法人グリーンウッドワーク協会)

━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━
オンラインストアの専用ページからお申し込みください。リンク先は親子1組のページです。追加の大人・お子さんのお申し込みはそれぞれwのページからお願いします。


mousikomi.png

申込期間:2022/05/30 00:00 〜 2022/07/23 23:59

━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は事務局までご連絡ください。キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。

①講座開催日15日前までのキャンセル
 ⇒ キャンセル料は発生いたしません。(決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます)

②講座開催日14日前~3日前までのキャンセル
 ⇒お振込み額より、キャンセル料として受講料の半額+決済手数料・振込手数料を差し引いてご返金いたします。

③講座開催日前日~当日のキャンセル(連絡なしの不参加含む)
 ⇒ 受講料の100%のキャンセル料が発生いたします。

恐れ入りますが、お席を確保し、準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。

※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※当法人の都合での講座中止に関しては、受講料金は全額返金いたします。

━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ 子ども料金は小学生以下を対象とします。(乳児は無料)
▶ 申込が定員の半数に満たないときは開催できない場合があります。
▶ 開催日の1週間程前に詳細のご案内をメールにてお送りします。
  持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
  1. 2022/05/30(月) 00:00:00|
  2. 森工塾・講座のご案内

4/29、30 竹ひごからつくる竹細工講座「六つ目編みの盛りかご」≪森工塾≫

4月29日(金・祝)30(土)の2日間で竹ひごからつくる竹細工講座「六つ目編みの盛りかご」+竹林整備を開催しました。

真竹を丸竹の状態から割って竹ひごを作っていきます。
まず半分に割りますが、節のところで堪えるので結構力が要ります。

IMG_1258_20220822160912c20.jpg

半分に割ったら、さらに半分に、さらに細く割っていきます。

IMG_1263_20220822160915eb7.jpg

必要な幅に割れたら、次は厚みを薄く剥いでいきます。
厚みが均一になるように、慎重に、慎重に。
剥ぐときに、皮側と身側を曲げる力加減で厚みをコントロールすることができます。(基本は同じ力加減で。)

IMG_1279_2022082216091771e.jpg

計18本を0.7~0.8mmの厚さに剥ぎます。
この黙々タイムが結構好きです。
この後は、幅を揃えたり、厚みを切り出し小刀で仕上げて面取りをしたりと先は長く、
竹ひごづくりと編みにかかる時間は7:3くらい。

IMG_1277_20220822160918eb8.jpg

ひごができたら、今度は編み。
↓写真のお二人はご夫婦で参加してくださいました。

IMG_1294_20220822160920deb.jpg

底が編めたら、縁の波部分を編んできます。
揃って同じ方向を向いて見本を見ながら編んでいきます。

IMG_1304_2022082216092004c.jpg

形が見えてくると、ワクワクしてきますね。
放射状に出ているひごをしまい込んで形を整えると完成です!

IMG_1309_2022082216092304a.jpg

IMG_1319_20220822160923e26.jpg

今回は竹林整備もプログラムのひとつ。
およそ1年半ほど前から整備に入り出した竹林で、
間伐してあるゾーンと放置ゾーンを見比べてもらったり、
竹細工に使用する竹をどのように選定するのかなどのお話をしたりした後、
間伐作業も体験していただきました。

IMG_1321_2022082216092480c.jpg

≪参加者の感想≫
・かごが作れて嬉しい。忘れないうちにもう一度やってみたい。竹林での作業はエラかった。
・道具がいろいろと欲しくなった。竹林整備は達成感があって楽しかった。
・手づくりのものができる過程を知りたいしやってみたいと思って参加した。体験して竹細工の価値が高まった。
・竹細工が楽しかったので今後もやってみたい。

≪文責:安藤≫
  1. 2022/05/22(日) 16:02:26|
  2. ┗ ろうきん森の学校

5/16 ククサづくり連続講座①~斧の技術《ろうきん森の学校 森工塾 》


ろうきん森の学校 森工塾
ククサづくり連続講座(2022年前期)
第1回・斧の使い方とチョッピングブロック
開催しました。


本格的なグリーンウッドワークの道具が毎回1つずつ揃う連続講座
第3期生の5ヶ月間の取組みが始まりました。
279952813_3187098301607132_6962681653476616605_n.jpg

第一回目は斧の技術を学びます。
斧を使うために必要な道具がチョッピングブロック
脚を挿し込むためのほぞ穴あけは、もちろん手回しドリルです。
280929406_4799671496809245_3401602443250145029_n.jpg
二人一組になって協力し合いながらの作業。
これがちょっとしたアイスブレイクになりました。

脚の制作はヒノキの丸太を斧で割るところから始まります。
280664204_758937225459944_1791580861685835153_n.jpg

安全な削り方の基本を学びながら、削るための道具づくり。
280737547_4799671586809236_8434004138675279413_n.jpg
一石二鳥ですね!

伐採したてのヤマザクラも用意しました。
279642432_1147824919347783_4923389481096427894_n.jpg
この木は会場であるみの木工工房FUKUBEと同じ建物内にある「下牧こども園」の園長先生の所有する山から伐採したものをいただきました。
279241622_1528821164180510_4555825510963972752_n.jpg
その他、ちょっと乾いたリョウブやケヤキなど、いろいろな樹種や乾燥具合による削り具合を感じながら脚を三本削っていただきました。

チョッピングブロックの次は、鑿を叩いたり斧を叩いたりするための木槌「マレット」づくりです。
この材料も園長先生のヤマザクラを使用しました。
280742169_1463628260748857_5781804078403712712_n.jpg

斧の使い方のコツがわかってくると、膝の上に肘を載せてみたり、色々と工夫しながら削っていました。
281218471_4799671666809228_688727002074764533_n.jpg

一日の作業が終了
これらの道具を使いながらこれから5ヶ月間、グリーンウッドワークの基礎を学んでいただきます。
280803580_4799671286809266_6371014789358458675_n.jpg

〈参加者の皆さんの感想〉
・斧を振り下ろすのに思い切りがまだ足りない。家でも出来ることをやってみたい。
・樹種や乾燥具合、削る姿勢などによって削れ方が違う。奥が深い。
・夢中になれる。
・初めてやってみて、ついていくのが精一杯だった。これから慣れていけるといい。
・きちんと教わってから始められるのがいい。怪我なく終えられて良かった。
・斧一本でこれだけ細かい細工ができるとても便利な道具。これからが楽しみ。
・完成できて良かった。

281057154_4799671196809275_6061217467462859915_n.jpg
これから半年間、皆さまよろしくお願いします。
(おの)

  1. 2022/05/16(月) 16:24:57|
  2. ┗ ろうきん森の学校

7/6、13、20(水)竹細工講座③ 「六つ目編みの舟形バスケットづくり」のご案内《森工塾》



ろうきん森の学校 森工塾 (もっこうじゅく)
竹ひごからつくる 竹細工講座③
「六つ目編みの舟形バスケットづくり」


0af8e1c606cfdd35f1be.jpg

丸竹を割るところから全ての作業を体験できる本格的な竹細工講座です。
1日半〜2日間はひごづくり。1日〜1日半は六つ目編みで、持ち手つきの舟形バスケットをつくります。

d80c637074b5900a8f7f.png


━━━━━━━━━
開催概要
━━━━━━━━━
日にち 7/6(水)13(水)20(水)の3日間
時 間 9:30〜17:00
場 所 番屋2号館
定 員 8名
対 象 大人(原則として中学生以上)
受講料 15,000円
講 師 安藤千寿香(NPO法人グリーンウッドワーク協会)

━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━
受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
全日程参加できる方に限ります。振替受講はありません。
参加費の入金をもって受付とします。
━━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━━
受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
参加費の入金をもって受付とします。

オンラインストアの専用ページからお申し込みください。

mousikomi.png

━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は事務局までご連絡ください。キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。

①講座開催日15日前までのキャンセル
 ⇒ キャンセル料は発生いたしません。(決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます)

②講座開催日14日前~3日前までのキャンセル
 ⇒お振込み額より、キャンセル料として受講料の半額+決済手数料・振込手数料を差し引いてご返金いたします。

③講座開催日前日~当日のキャンセル(連絡なしの不参加含む)
 ⇒ 受講料の100%のキャンセル料が発生いたします。

恐れ入りますが、お席を確保し、準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。

※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※当法人の都合での講座中止に関しては、受講料金は全額返金いたします。

━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ こちらの講座は対象が大人(中学生以上)です。お子さまの同伴参加はできません。
▶ 申込が定員の半数に満たないときは開催できない場合があります。
▶ 開催日の1週間程前に詳細のご案内をメールにてお送りします。
  持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
  1. 2022/05/06(金) 00:00:00|
  2. 森工塾・講座のご案内