fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

緊急告知!グリーンウッドワーク短期集中講座のご案内

グリーンウッドワーク協会✖️KIDS GO WILD主催
〜生木から削り出す野遊びの道具作り〜
【グリーンウッドワーク短期集中講座】

1b389cb7e727210c38f9028483b046ae_original.jpeg

岐阜で開催しているククサづくり連続講座を九州で開催!
普段は半年かける講座をぎゅっと縮めて4日間短期集中合宿で行います。

全日程(4日間)受講頂くとグリーンウッドワークのナイフや斧の使い方の基本の【キ】から応用編が身に付きます!

Vol.1 スプーン作り 
スウェーデンタイプと呼ばれる主に北欧で作られるタイプのカッコいいスプーンを作ります!
自分風にカスタムできるよ!【やっし】

Vol.2 わがた盆作り
我谷盆は石川県我谷村(現・加賀市)の大工や建具職人が生活の道具としてノミ一本で彫り出した民具です。
程よい大きさでキャンプやブッシュクラフトで活躍すること間違いない。

Vol.3 ククサ作り
ククサは木製マグカップの一種でスカンジナビア北部のサーミ人による木工技術。
いつかは作ってみたい憧れのククサ。

今回は2日間かけて穴なしタイプに挑戦します!

━━━━━━━━━━━━━
◆日程
━━━━━━━━━━━━━
Vol.① スプーン
9月19日(月) 北山少年自然の家
9時30分〜16時30分日帰り

Vol.②わがた盆
9月23日(金)菊鹿みんなの森
9時30分〜16時30分日帰り

Vol.③ククサ
9月24日(土)〜25日(日)北山少年自然の家
9時30分〜15時30分
キャンプ場にてテント泊または車中泊が選べます。

※Vol.①及び③の会場
北山少年自然の家
住所:佐賀県佐賀市富士町大字関屋514-1

※9月23日(金)Vol.②のみ場所が違いますのでご注意ください。
【菊鹿みんなの森】
NPO法人21世紀環境研究会 みんなの森
住所:〒861-0414 熊本県山鹿市菊鹿町上内田5314


場所について
本来なら全日程同じ場所で開催が望ましいのですが、昨今のキャンプブームの影響で同じ施設の確保が叶いませんでした。申し訳ありません。参加者の皆様にはご不便おかけしますがどうぞ宜しくお願いします。
9月23日(金)宿泊については個々での手配をお願いしております。

九州道久留米IC近くのホテルご希望の方はご相談ください。

━━━━━━━━━━━━━
◆対象 : 大人(中学生以上)
━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━
◆募集定員 : 12人
━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━
◆全日程費用 : 一般チケット 46,000円
※お得な早割チケット40,000円 枚数限定→8/5まで
━━━━━━━━━━━━━
※全日程に参加できる方優先   
※個別日程チケットは空きがあれば8月20日〜募集をかける予定です
スプーン作り 10000円 日帰り
わがた盆作り 15000円 日帰り
ククサ 27,000円 テント泊

━━━━━━━━━━━━━
◆お問い合わせ
NPO法人グリーンウッドワーク協会(小野)
greenwoodworker@gmail.com
━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━
◆申込み
↓申込みはこくちーずから
こくちーずのサイト

━━━━━━━━━━━━━
  1. 2022/07/26(火) 15:57:03|
  2. 森工塾・講座のご案内

竹細工 ~竹細工教室  成果の巻 の続きの続きの・・・

毎日暑い日が続きますが皆様無事にお過ごしでしょうか、って無事なわけがない、ですね。
とにかく、ご報告を。

☆ 輪弧編みの針山です。
  箍の位置が分かり難くて何度もやり直し。
  底に板磁石を付けようと思ったけどうまくいかず、磁石付きのクリップを差し込んだら、ミシンにくっつけて使うと良い感じ。
IMG_1464_convert_20220725193024.jpg

☆ その磁石付きのクリップを差し込んだ様子。
IMG_1468_convert_20220725193134.jpg
ξ面白いですね。良い角度だし。

☆ 網代編みのコースターです。
  端材で作ったけど、縁の取り付けが大変でした。
IMG_1469_convert_20220725193156.jpg

☆ 遠目が肝心ってことですね。
IMG_1471_convert_20220725193217.jpg
ξ 小さいからまとめるのが結構大変でしたね。

☆ 鉄線編みの平笊です。
  難しかったです。編みの間違いに気付けない。
IMG_1496_convert_20220725193242.jpg

☆ 縁の取り付けも難しかった。
IMG_1497_convert_20220725193258.jpg
ξ きれいにまとまりましたね。

☆ 台所用品としての トング です。
  やっぱり火曲げに苦労しました。外と内で曲げ半径が揃わない。
IMG_1518_convert_20220725193317.jpg

☆ 外と内とは籐皮で虫止め。
IMG_1521_convert_20220725193357.jpg
ξ 自分でも作ったけど、こういう道具づくりも面白いですよね。

まだまだ暑い日が続きます。
皆様ご自愛くださいませ。
                       (キト)
  1. 2022/07/26(火) 10:46:41|
  2. 竹細工の技術継承

森から色をいただく 草木染ワークショップ《ろうきん森の学校 森工塾》


ろうきん森の学校 森工塾(もっこうじゅく)
森から色をいただく
草木染ワークショップ


お申し込みはこちら▶︎

写真のような程よいボリューム感のある
カジュアルな雰囲気の綿100%大判ストールを染めます。

original.jpg

森を散策しながら草木を摘んだり、
染色材料を集めるところからはじめます。

IMG_1758.jpg

生地の下地処理もみんなでやります。

IMG_7965.jpg

集めた材料を細かく刻んで煮出し、染液をとります。

IMG_3328_20220720185439f63.jpgkusaki2.jpg

どんな色がいただけるかは当日の森次第のお楽しみ。

kusaki.jpg

森や里山の季節の移り変わりに寄り添いながら、自然から色を頂く草木染の面白さを感じていただけます。

IMG_4360_20220720185437412.jpg

━━━━━
開催概要
━━━━━
日 時 9/14(水)10:00~17:00
場 所 古城山ふれあいの森
定 員 10名
対 象 大人(原則として中学生以上)
受講料 6500円(ストール・染色材料費代込み)
講 師 椿ゆかり(NPO法人グリーンウッドワーク協会・草木染ワークショップインストラクター)
━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━
オンラインストアの専用ページからお申し込みください。


mousikomi.png

申込期間:2022/07/14 00:00 〜 2022/09/07 23:59


━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は事務局までご連絡ください。キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。

①講座開催日15日前までのキャンセル
 ⇒ キャンセル料は発生いたしません。(決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます)

②講座開催日14日前~3日前までのキャンセル
 ⇒お振込み額より、キャンセル料として受講料の半額+決済手数料・振込手数料を差し引いてご返金いたします。

③講座開催日前日~当日のキャンセル(連絡なしの不参加含む)
 ⇒ 受講料の100%のキャンセル料が発生いたします。

恐れ入りますが、お席を確保し、準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。

※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※当法人の都合での講座中止に関しては、受講料金は全額返金いたします。

━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ 申込が定員の半数に満たないときは開催できない場合があります。
▶ 開催日の1週間程前に詳細のご案内をメールにてお送りします。
  持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
  1. 2022/07/14(木) 00:00:00|
  2. 森工塾・講座のご案内

ぎふ木遊館ギャラリーで企画展を開催しました。


ぎふ木遊館ギャラリー企画展
美濃市産材を使ったおもちゃ開発
みの木工工房FUKUBE×大同大学


287302825_5210877692326933_1501812507674738692_n.jpg287325758_5210877885660247_3928296485147147638_n.jpg

6/21(火)から7/10(日)まで
ぎふ木遊館にて美濃市産材をつかったおもちゃ開発
みの木工工房FUKUBE×大同大学の企画展を行いました。

IMG_2893.jpg

木遊館のギャラリー見学のみの場合は予約や入館料は不要ということで
企画展を知った方が来館して見にきてくださったそうです。

287426627_5210877912326911_8641502606604421711_n.jpg287398258_5210878042326898_2454507276925908966_n.jpg

グリーンウッドワーク協会では
出張講座や森工塾の合間にこういうお仕事もしています。

289398204_4918646248265203_3914857410655348942_n.jpg289232353_4918645814931913_2084144293945267058_n.jpg

289234409_4918646291598532_7118846904255530077_n.jpg289425422_4918645428265285_6951953175158640055_n.jpg

289335891_4918644271598734_5549478972820318027_n.jpg289340444_4918644068265421_7024219840734377091_n.jpg

289576386_4918643601598801_5981923574975918605_n.jpg289350748_4918645238265304_8183269469451086665_n.jpg

今回の企画展は昨年から取り組んでいる
大同大学の学生さんとのおもちゃ開発がテーマ。

そのほかにみの木工工房FUKUBEで行っている
おもちゃの試作品や美濃市の木育なども展示しました。

①美濃市の紹介

IMG_2906_20220720204429f5b.jpg

②美濃市の木育推進の取り組み

IMG_2907.jpg

③みの木工工房FUKUBEについて

IMG_2909.jpg

④FUKUBEで開発したおもちゃについて

IMG_2910_2022072020442208c.jpg


《産学官連携により開発中の木のおもちゃ》

⑤ 六角形に丸めて持ち運べる木琴
 「Hexaphone(ヘキサフォン)」

IMG_2911_202207202044244ba.jpg

⑥ 樹種によって音が変わるドミノ
 「HAPINO(ハピノ)」

IMG_2912_202207202044256bc.jpg

⑦ 木の育ちをテーマにしたボードゲーム
 「木生(もくせい)すごろく」

IMG_2913_20220720204426d6f.jpg

⑧ 今回コラボした大同大学の授業の紹介

IMG_2899.jpg

⑨ グリーンウッドワーク協会の紹介

IMG_2921.jpg

⑩竹部会の紹介

IMG_2922.jpg

と、かなり盛りだくさんです。

7/2(土)には、発案した学生たちが
試作したおもちゃのモニター調査もやりました。

ぎふ木遊館の利用者に試作品で遊んでもらって
改良に向けたアンケート調査を学生が実施。
そうした結果を反映して今後はそれぞれのおもちゃをブラッシュアップしていきます。

プレスリリース
https://www.pref.gifu.lg.jp/site/pressrelease/230468.html

ぎふ木遊館
岐阜市学園町2-33 10:00~17:00 水曜休館
https://mokuyukan.pref.gifu.lg.jp/

グリーンウッドワーク協会 ばきちゃん
  1. 2022/07/11(月) 20:26:34|
  2. ┗ その他イベント等

7/9 ククサづくり連続講座③ ナイフワーク応用編《ろうきん森の学校 森工塾》


《ろうきん森の学校》森工塾
 ククサづくり連続講座③
 7月 9日(土) ナイフワーク応用編
 スプーンをつくる


291391964_5263781390369896_6735699257164085507_n.jpg

ククサづくり連続講座も折り返し地点。
1回目は斧の使い方を学ぶための
チョッピングブロックとマレットづくり。

281057154_4799671196809275_6061217467462859915_n.jpg

2回目はナイフワーク基本編として
丸太を斧で割るところから
ストレートナイフでお箸をつくりました。

284935806_5186055711475798_3649819094394307240_n.jpg

3回目となる今回はナイフワーク応用編。
フックナイフを使う練習ということで
スプーンをつくります。

292843405_5263762023705166_60422142033745802_n.jpg

材は山桜と黄檗(キハダ)をご用意したのですが
みなさん見本のスプーンを見てキハダを選ばれました。

292739669_5263762003705168_2222192631183769468_n.jpg292882603_5263762170371818_5224564147747367116_n.jpg


291438547_5263781753703193_7645435884606357590_n.jpg

グリーンウッドワークのスプーンづくりは
削り馬や足踏みろくろを使ってもできるのですが
連続講座では斧とナイフでつくるので
初めてでもつくりやすい直線的な型を使います。

292825350_5263762093705159_5421614241741704207_n.jpg

斧を失敗しても大丈夫なように余白が多めにあるので
上手な人は柄の形などアレンジも可能です。

291630608_5263781523703216_5117470941820664701_n.jpg

まずは材を選んで割り、斧で面を整えるのですが
3回目にもなると恐る恐るではありますが
安定して斧を使えていて、頼もしいです。

291531916_5263781653703203_3153162206864705148_n.jpg291625568_5263781787036523_1766256983241996881_n.jpg

できない!ってみなさんおっしゃってましたが
最初からうまくできるわけがない!笑

292847393_5263762327038469_5560438532946622261_n.jpg291438291_5263781887036513_2918641276964858434_n.jpg

お昼ご飯のあと、フックナイフを使う前に
恒例の「スプーンを味わうデザートタイム」

293022372_5263761900371845_9139032666423587428_n.jpg

気になるスプーンを選んで実際に使ってみながら
デザートではなくスプーンを味わってもらいます。

使いやすい大きさ、長さ、厚さ、幅だけでなく
口に入れた時の感覚、違和感を感じるところなど
作家さんの良いスプーンや量販店のものを比べて
口にして観察して考えてもらうことで
どんなスプーンをつくったらいいかわからない人も
ふだん何気なく口にしている
スプーンを見る意識が少しかわってくるんです。

291533359_5263781497036552_2618854942996752294_n.jpg292930106_5263762343705134_1868521405262364466_n.jpg

午後からは、匙面を削っていきます。

293001295_5263762393705129_6684962257106930083_n.jpg

はじめてのフックナイフに苦戦していましたが
みなさん丁寧に仕上げていました。

292867446_5263762263705142_7878177699464664915_n.jpg

前回練習したナイフワークも駆使します。

292831711_5263762073705161_6596657672668596602_n.jpg

今回の感想は…
・キハダを使えたのがうれしかった。(気になっている材だったので)
・板目なら模様が出るかと思ったら、あまり思った感じにならなかったので残念。
・木裏から削ったけど良い模様が出た。
・キハダでつくれたのがうれしかった。並べてみると、エッジなどのメリハリがあるないで見た目がかなり違う。スプーンの味見をして微妙な角度やふちの加減でかわるなど、考えるポイントがわかった。
・木を削ることは落ち着く作業だとあらためて思った。リフレッシュできた。
・はじめてフックナイフを使った。最初うまくいかなかったのが、途中うまく入る瞬間があって、気持ちよかった。どのくらい彫っていいかなどイメージがわかなかったから練習したい。
・急に難しくなった。前回までは直線だったので、円弧が出てきて、3Dで考えるのが難しかった。木を削って没頭するのが心地いい。みんな一緒にいるのに、一言も話さず黙々と削っていて、でも同じ作業をしているっていう不思議な一体感が良かった。
・曲線と面のつながりなど、立体になっているのを意識してつくるのが難しかった。

291490145_5263781410369894_2876863292520361634_n.jpg

何度も書いてますが、自転車やピアノのように
グリーンウッドワークは練習が大事。
スプーンはつくった本数だけ上手くなります。
どんどん良いスプーンを真似てつくってほしいですね。

291743971_5263782013703167_7207684004020370417_n.jpg

次回は4回目、彫る技術の練習でお盆をつくります♪

292939106_5263776293703739_9124514176909988084_n.jpg

グリーンウッドワーク協会 ばきちゃん
  1. 2022/07/10(日) 17:50:16|
  2. ┗ ろうきん森の学校