/
山添村のキハダで
ラダーバックチェア講座2022
レポート1日目
\
さぁラダーバックチェア講座がはじまりました!
まずはキハダの皮むき体験から。

伐ったのは昨日なので少し堅くなってはいるけど
まだまだみずみずしくてペリッとはがれました。

山で1mに伐ってもらったキハダは
クサビを入れるとパカンと割れます。

とにかく柔らかい。
これが生木の醍醐味ですよね。
今回は週末2日ずつのスケジュールなので
初日は後脚用の材をガンガン割ります。
30年もののキハダから八本の脚がとれました。

ラダーバック講座では1人1脚つくるというより
13人で13脚(+予備2脚)つくるイメージなので
みんなで30本の脚を割りました。


それを削り馬でひたすら削るのが今日のお仕事です。
お昼には地場産のまめくら大豆のお弁当。
肉じゃがや高野豆腐など家庭料理のおかずがうれしい♪

削った削った。

正方形から8角形にして
先細りまでしたら今日の作業はおしまい。
みなさん無事に2本の脚を削りました。
削り屑の山をみんなでお片付け。
みなさんのがんばりの結果が目に見えますね。

夕ご飯はキハダライスのカレーに
ドレッシングにもキハダのエッセンス。

今回もお食事はyama-zoe やまぞーえさん。
お料理がとにかく美味しい♪
チラッと顔を出すキハダもgood♡
夕食のドレッシングや
朝食のキハダのチャイ。
ほんのり苦味とピリッとした刺激。
1日の活力になります

山添村のキハダ三昧の講座はまだまだ続きます♪
つづく(ばきちゃん)
- 2022/08/31(水) 09:37:07|
- ┗ 椅子づくり
-
-
2023年前期の森工塾(もっこうじゅく)のチラシができました。 ろうきん森の学校では、「森の恵みを暮らしに生かす」をテーマに
グリーンウッドワークや竹細工、森や里山の暮らしにまつわる講座を開催しています。
みなさまのご参加をお待ちしております。
グリーンウッドワーク協会及びオンラインストアは水曜日定休です。
お客様から頂いたメールには、2営業日以内にご返信を差し上げるよう心がけていますが、土日祝日など講座に出かけている場合、いただいたメッセージへの返信、商品の発送等を行うことは出来ませんので、お申し込みから返信まで数日いただくことがあります。予めご了承ください(*^^*)
お急ぎの場合で、ご注文・お問い合わせ頂いたにも関わらず返信がない場合は、チラシのお問合せ先をご確認のうえ代表までお電話にてご確認ください。
NPO法人グリーンウッドワーク協会
理事長 小野敦
事務局 椿ゆかり
オンラインストア担当 井上真利
- 2022/08/30(火) 14:12:24|
- 年間スケジュール
-
-
昨年に続き山添村で
キハダの採取からはじまる
ラダーバックチェアづくり。
6月7月9月に2日ずつ6日間かけて
キハダの木でラダーバックチェアをつくります。

今回は小野ちゃん、ばきちゃんに加えて
コビトさんとしてまゆっぺも参加♪
今日はチームぎふで
キハダから黄檗を採取するお手伝いをします。
昨年お手伝いした森はすっかりひらけて
200本の苗木が植えてありました。

梢をぬけるさわやかな風に助けられて
ムキムキ がんばるぞ!
水分を豊富に含んでいるこの季節にだけ
容易に採取できる黄檗(オウバク)。
はがした黄檗は生薬として、薬用のほか
染料としても用いられます。
この黄檗を剥がすのが大変なので
助っ人をするかわりに木部をいただいて
ラダーバックチェアの材料に使うのが
ここ山添村のプログラムの特徴です。

樹皮からコルク質・外樹皮を取りのぞくために
内樹皮との間にヘラを入れていくと
根本から上にむけてペリペリッとはがれます。
内樹皮と木質部の間もヘラや手を使ってはがしたら
しっかりと厚みのある黄檗が採取できました!
この作業が、なんとも気持ちいい!

おじちゃんたちはそれぞれ
カマの外側を研いだものや
バールのようなしっかりしたヘラなど
オリジナルの道具で手早くムキムキ。

黄檗は貴重なので切り株も丁寧にはがします。
森の中のあちこちに目に鮮やかな黄色が。

貴重な黄檗を生薬として卸すためには
まず天日乾燥させます。
三輪車に乗せては急斜面を下ろす作業は
2人がかりでも大変。
それを何度も繰り返すおじさま達のタフさ!
負けてられません。

1mくらいに玉切りした丸太をかついで山をおりると
斜面にはびっしりと黄檗が!
黄色が青空に映えてなんとも美しいです。

一日中作業して丸太をかついで山から下ろしたら
ちょっとヘロヘロですが
明日からはこの木を使った椅子づくり!
楽しみです。
つづく(ばきちゃん)
- 2022/08/30(火) 10:20:09|
- ┗ 椅子づくり
-
-
あんなに暑い暑いとぼやいてたのに、このところの朝晩は何やらちょっと涼しくなってきたような、気がする。
このまま涼しくなってくれると嬉しいですね。では報告です。
☆ 差し六つ目の枝豆入れです。
縁の折り返しが揃わないです。底の角を五角形にしたけど、七角形にして丸い底にした方が良かったかな。

☆ 大盛りの枝豆を入れるつもりでしたが、結局こうなりました。

ξ 面白い編み方ですよね。入れるものは何でもいいでしょうけど、これ全部ぐい飲みって、何人分? すごいですね。
☆ ミニ鵜籠です。(縦24本)
基本のヒゴ作りが大事ってことですね。うまく編めなかったです。
もう一個作るので、次はもっときれいにしたいです。

☆ 手本にしたものと今回作ったもの。分かりますか?

ξ ヒゴが全体的に厚いんですよね。次頑張りましょう。
☆ とびござ目編みの小物入れです。
楽しく出来ました。とびござ目編みも筏底も初めてで勉強になりました。

☆ とびござ目編みです。

ξ 普通のござ目と違って横ひごを2本飛ばしでやってるから、目が緩くなるかと思ったけど意外としっかりしてますね。
ξひとりごと
去年コーヒードリッパーを報告しましたね。先日頼まれて久し振りに作ったんだけど、淡竹で作ると材料としては適当ではないことに気付いた。今更だけど。
戸隠のコーヒードリッパーは根曲がり竹で出来ている。ござ目編みならこの方が作りやすそうだ。
次に作るとしたら、根曲がり竹は無いから真竹でやってみよう、と思う。
(キト)
- 2022/08/29(月) 21:00:49|
- 竹細工の技術継承
-
-
ゴールデンウィークはグリーンウッドワーク!
グリーンウッドワーク海上の森
スツールづくり講座はじまりました。

まずは樹齢70年くらいのヒノキを
みんなで伐倒するところから始まりました。



さっきまで立っていたヒノキなので
削るとたっぷりの水分が。
やわらかい!気持ちいい!良い香り〜♪




一日目は屋外で脚と貫、座枠を削りました。

海上の森でスツールづくり講座2日目
午前中は座枠と貫の仕上げ
午後からはいよいよ組み立てです。



森から木を伐り出し、割って削って
はじめてのひとでも
2日間でここまでできました

小さなスツールなので
もう1時間くらい余裕があれば
座編みも出来ちゃうのですが
16時半終了ということで今日はここまで。
座編みは翌週、講師を加藤慎輔さんにバトンタッチして完成です。
↓海上の森グリーンウッドワーク講座スツールづくり
詳しい報告はグリーンウッドワーク海上の森のブログをご覧くださいグリーンウッドワーク海上の森× グリーンウッドワーク協会のコラボで講師も小野ちゃん→加藤さんの豪華二本立てでした。
後期1月21日(土)、22日(日)、28日(土)にもう1回スツール講座を開催予定なので参加したい方は
いまからスケジュールに入れといてくださいね。
(ばきちゃん)
- 2022/08/29(月) 16:23:47|
- ┗ 椅子づくり
-
-
/
ろうきん森の学校 森工塾 (もっこうじゅく)
竹ひごからつくる 竹細工講座
「六つ目舟型かご」
\
丸竹を割るところから全ての作業を体験できる本格的な竹細工講座です。
丸竹を割るところから全ての作業を体験できる本格的な竹細工講座です。
青竹を油抜きをせず生のまま加工する「青物」と呼ばれる竹細工の基本を学びます。
丸竹を割って鉈(なた)や切り出し小刀を使って竹ひごをつくり、「六つ目編み」で編んで縁や持ち手を取付け籐でかがります。
以前の様子は
こちら━━━━━━━━━
開催概要
━━━━━━━━━
日にち 10月29日 (土)30(日)11/3(木・祝)の3日間
時 間 9:30〜17:00
場 所 番屋2号館
定 員 10名
対 象 大人(原則として中学生以上)
受講料 15,000円
講 師 安藤千寿香(NPO法人グリーンウッドワーク協会)
《お問い合わせ先》gww.take@gmail.com(竹部会専用アドレス)
━━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━━
受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
参加費の入金をもって受付とします。
オンラインストアの
専用ページからお申し込みください。

《お申し込み受付期間》2022/08/29 00:00 〜 2022/10/22 23:59
━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は、必ず
オンラインストアのお問い合わせからご連絡ください。キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。
①講座開催日15日前までのキャンセル
⇒ キャンセル料は発生いたしません。(決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます)
②講座開催日14日前~3日前までのキャンセル
⇒お振込み額より、キャンセル料として受講料の半額+決済手数料・振込手数料を差し引いてご返金いたします。
③講座開催日前日~当日のキャンセル(連絡なしの不参加含む)
⇒ 受講料の100%のキャンセル料が発生いたします。
恐れ入りますが、お席を確保し、準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。
※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※当法人の都合での講座中止に関しては、受講料金は全額返金いたします。
━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ こちらの講座は対象が大人(中学生以上)です。お子さまの同伴参加はできません。
▶ 申込が定員の半数に満たないときは開催できない場合があります。
▶ 開催日の1週間程前に持ち物や駐車場の場所等のご案内をメールにてお送りします。詳細はそちらでご確認ください。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
- 2022/08/29(月) 11:17:41|
- 森工塾・講座のご案内
-
-
2022年10月~11月に、各務原市中央ライフデザインセンターにて
出張版「竹ひごからつくる竹細工講座」を行います。
制作するのは、下写真の四ツ目編みのかごです。
詳細・申込みは
各務原市中央ライフデザインセンターのサイトでご確認ください。
申込み期間は、8/24(水)~30(火)です。

日時 : 2022年10月19日(水) 、26日(水) 、11月2日(水) 、9日(水) 、16日(水)(計5日間) 13:00~16:00
費用 : 受講料:1,500円・材料費等:3,000円(道具レンタル代含む)
定員 : 10名
- 2022/08/22(月) 15:33:29|
- 森工塾・講座のご案内
-
-
7/6(水)、13(水)、20(水)の計3日間で、
竹ひごからつくる竹細工講座「六つ目編みの舟型バスケットづくり」を開催しました。

まず、かご本体の編みに使用する竹ひご32本を2日間かけてつくります。
丸竹を割って、割って、割って、割って、剥いで、割って、剥いで、剥いで、、、
※剥ぐ(へぐ)=厚みを薄く割くこと。


竹割り包丁という刃物を使っての作業で、コツが掴めるまではかなり苦戦しますが、
慣れてこれば、厚みや幅のコントロールもできるようになります。

ある程度の幅と厚みにできたら、幅引きという道具で幅を揃えて、
切り出し小刀で厚みを整えていきます。

ひごができあがり、2日目にかごの底編みまでできました。
編みはじめると、「楽しい楽しい!」という声がそこここから聞こえてきました。

3日目は胴を編んで、縁と持ち手をつけます。
「六つ目編み」という編み方で、ひとつひとつの六角形の編み目を整えていくことで
全体がきれいな形に整います。
編んでいると、竹ひごの張りの強弱がとても気になり、ここでひごの厚みのバラつきに気づかされます。


縁と持ち手を真鍮釘を使って取り付け、籐を巻いて固定していきます。
今回、竹ひごからつくる竹細工講座でははじめてのアイテムでしたが、みなさま無事完成しました。

<参加者の感想>
・竹の性質(繊維が通っている、曲げてもしなやかなど)がよくわかった。
・完成品を見ただけではわからないことがわかった。ひとつひとつの作業に時間がかかり難しかった。
・ひごづくりが大変だったが楽しかった。
・編むまでの下準備(ひごづくり)が大事だと体験してみてわかった。ひごづくり嫌いじゃない。
・竹細工がずっとやってみたくてYouTubeなど見ていたが、YouTubeだけではわからないことがたくさん知れた。
・クラフトテープを使ったカゴ編みをやっていたので、竹でもやってみたくて参加したが、ひごづくりがとても大変だった。
・ひごづくりが大変だったが、編みは楽しかった。
次回、竹ひごからつくる竹細工講座は、
10月29日(土)、30(日)、11月3日(木・祝)の3日間で、今回と同じ「六つ目編みの舟型バスケット」をつくります。
土日祝開催となりますので、7月は平日開催で参加できなかったという方はぜひ!
申込みは2ヶ月前の8/29~開催日1週間前までです。
<文責:安藤>
- 2022/08/22(月) 15:12:58|
- ┗ ろうきん森の学校
-
-
10月8日(土)グリーンウッドワーク暮らしのものづくり体験「斧とナイフで生木を削ってスプーンを作ろう!スプーンキャンプin西丹沢」を開催します!
●開催日時:令和4年10月8日(土) 09:30~16:30
●開催場所:民宿箒沢荘 バーベキューガーデン
住所:〒258-0201神奈川県足柄上郡山北町中川728 TEL:0465-78-3501
●募集人数:10名程(中学生以上)※定員になり次第締め切りとさせて頂きます。
●講師:NPO法人グリーンウッドワーク協会 小野 敦(理事長)、椿 ゆかり
●参加費:5,000円(保険代・材料費込み)
昼食は各自でご用意をお願い致します。 主催者側で三保弁(1食600円)でご用意出来ます。
ご希望される方は申込フォームにて別途お申し出ください。
※注意事項・キャンセル料について
開催日直前のキャンセルはキャンセル料が発生します。
・一週間前までは発生しません。一週間から3日前までは参加費の50%。
・2日前から当日は、参加費の100%。
●申込方法:下記の申込フォームからお申込みください。
『10月8日(土)斧とナイフで生木を削ってスプーンを作ろう!スプーンキャンプin西丹沢』
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScBfNCnMkBdUUZ-nmLV7KmwN3uTvCHDSl-bClKlZwgTb7HF4w/viewform?usp=send_form 申込フォームをご利用出来ない方は、下記事務局宛にメールまたは電話で「お名前・ご住所・年齢・連絡先
電話番号・メールアドレス」をご記入の上お申し込みください。
<お問い合わせ先>
NPO法人足柄丹沢の郷ネットワーク 事務局
TEL:080-6106-0974
メールアドレス:ashitan.net@gmail.com
- 2022/08/10(水) 14:23:04|
- 森工塾・講座のご案内
-
-
9月に開催予定の短期集中講座の早割チケットのご案内です。
6000円割引になるお得な早割価格が
明日の夜23時ごろ終了となるため、こちらでもリマインドさせていただきます。
お知り合いの方にシェアだけでもどうぞよろしくお願いします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
/
明日で早割終了!
\
グリーンウッドワーク協会✖️KIDS GO WILD主催
グリーンウッドワーク九州!短期集中講座!!
〜生木から削り出す野遊びの道具作り〜
◆お申し込み・詳細はこちら
https://www.kokuchpro.com/event/2022091925/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
グリーンウッドワーク協会はこの秋、岐阜で行っているグリーンウッドワークの連続講座を、「グリーンウッドワーク九州 短期集中講座 〜生木から削り出す野遊びの道具作り〜」として九州地方で開催します。
コーディネーターを引き受けてくれたのは、ブッシュクラフトやサバイバル術のインストラクターとして活躍する「やっし」こと三浦靖司さん。
こちらの連続講座では、岐阜で5か月かけて学ぶ講座を4日間にぎゅっと濃縮して、スウェーデンタイプのスプーンと我谷盆、ククサをつくりながら、グリーンウッドワークのナイフワークや斧の使い方など、基本の【キ】から練習。
最終日には応用編のククサづくりを通してグリーンウッドワークのさまざま暮らしのものづくりにつながる技術を学びます!
講師はグリーンウッドワーク協会理事長の「おのちゃん」こと小野敦が努めさせていただきます。講座のデモンストレーションでは、斧とナイフだけで丸太があっという間にスプーンになっていく様子は何回見ても感動します。この機会にグリーンウッドワークを本格的にはじめてみませんか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
グリーンウッドワーク協会✖️KIDS GO WILD主催
グリーンウッドワーク九州!短期集中講座!!
〜生木から削り出す野遊びの道具作り〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆開催日程
【初級編】スプーン 9月19日(月)日帰り@北山少年自然の家(佐賀県佐賀市)
【中級編】我谷盆 9月23日(金)日帰り@菊鹿みんなの森(熊本県山鹿市)
【応用編】ククサ 9月24日(土)〜25日(日)1泊2日@北山少年自然の家(佐賀県佐賀市)
◆募集定員:12人 ※先着順・全日程に参加できる方優先
◆講座受講費 : 一般チケット 46,000円(全日程)
※お得な早割チケット(枚数限定)40,000円 →8月5日(金) 22:59まで!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆お申し込み・詳細はこちら
https://www.kokuchpro.com/event/2022091925/こちらの講座のお申込先はオンラインストアと異なりこくちーずというチケットサイトからになります。下のオンラインストアのリンクからはお申込みいただけませんのでお気をつけください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当日お会いできますことを、スタッフ一同楽しみにお待ちしております。
- 2022/08/04(木) 22:18:27|
- 森工塾・講座のご案内
-
-
竹細工教室 新規生徒募集のお知らせ青竹を割って、ひごを作るところからはじめる本格的な竹細工の教室です。
日々の暮らしを愉しく豊かにしてくれる竹のざるやかごを手づくりしてみませんか。


対象 :
これまでに「竹ひごからつくる竹細工講座」に参加したことがある方(参加経験のない方はまずは、「竹ひごからつくる竹細工講座」にご参加ください。
現在予定が決まっている対象講座は以下のとおりです。)
2022/10/29(土)、30(日)、11/3(木・祝) 竹細工講座・六つ目舟型かごづくり(ろうきん森の学校)
2023/2/1(水)8(水) 竹細工講座・そばざるづくり(ろうきん森の学校)
→開催日の2ヶ月前から
こちらのサイトでお申込みが可能です。
2022/10/19(水)、26(水)、11/2(水) 、9(水)、16(水) 各務原市中央ライフデザインセンター竹細工講座・四ツ目編みのかごづくり
→申込み詳細が公開されましたら当ブログに案内を掲載いたします。(8月中~下旬頃)
内容:
ひご作りに欠かせない、竹の「割り」や「剥ぎ(へぎ)」などの基本的な技術を学びます。
「パンかご」「茶碗かご」「深ざる」「四ツ目かご」を順に自分のペースで作りながら、
編み方の基本(六ツ目編み、ござ目編み、四つ目編み、網代編みなど)を学びます。
また、刃物(切り出し小刀)の研ぎ方や、竹林整備(自由参加)についても学びます。
所要期間は、10ヶ月~ 1 年半程度(各人の作業ペースにより異なります。)
修了後は、竹細工工房利用会員として自由制作に取り組んでいただくことが可能です。
日程 金曜日月2回(毎月金曜日4日間のうちお好きな2日を選んで予約していただきます。)
時間 10:00 ~ 16:00(作業時間は約5 時間)
場所 美濃市番屋2号館(女性商工会館)1 階(美濃市広岡町2632-1)
料金 月額8,000 円(日額4,000円×2日/材料費、保険代込み)
※道具購入費(鉈、伐り出し小刀)が別途必要になります。
※やむを得ず欠席される場合は、欠席料として1 日1,000 円をいただきます。
募集人数 2~3名
持ち物 昼食、筆記用具、座布団、厚手の布またはエプロン
主催 NPO 法人グリーンウッドワーク協会竹部会
お申込みは、下記メールアドレスに名前、住所、携帯番号、生年月日、
過去に参加した講座(参加年月、何を制作したかを覚えている範囲で構いません)をお送りください。
E-mail:gww.take@gmail.com(担当:安藤)
- 2022/08/01(月) 15:22:44|
- 森工塾・講座のご案内
-
-