今年もアカデミーの学生さんたちと竹細工を行いました。(12/19、22)
”竹の利用と製作”の授業です。
竹林整備をやった次の日に竹細工を行ったんで、ちょっときつかったですね。
先ずは材料の話。立っているのは真竹です。
どの竹もちゃんと立ってますが、こんな風に切るのは結構難しいんですよ。

半割にしたものをそれぞれ細かく割っていきます。
ここから鉈(刃物です)の刃を自分に向けて動かすんで、怖いですよね。鉈を持つ手がなかなか動かせない。

割った竹を薄くへいで(剥いで)います。これも鉈を自分の手の方に動かします。

さらに細かく割る。
これ位細くなると、割るのに力が要らなくなるから、怖さも中くらい かな。

更に薄くへぐ。
後の仕上げの作業に影響するから、出来るだけ薄く均等にへぐため、しょっちゅう厚さを確かめてます。

幅引き。
専用の道具を使うのでらくちんな作業ですね。

厚さを仕上げる分決めの作業です。
伐り出し小刀で削ります。師匠はこの作業を ”切り出しですく” と言ってました。
切り出しの角度を細かく変えながら、注意深く必要な厚さ(0.6~0.7mm)迄 ”すき” ます。

分決めが終わったら、厳しいチェックが入ります。
駄目ならやり直しなんだけど、厚いものを薄く仕上げることは出来ても、薄くし過ぎたら、交換です。

分決めの後は面取り。
ほんの僅か、角を落とすだけで手触りも見た目も良くなるんですよ。
それじゃダメでしょう、なんて言ってるわけではない。

ヒゴが完成してようやく編みに入ります。
先ず底編みの六つ目から。最初の六つ目は図だけ見て自分で編んでもらいます。
六つ目編みは、見れば六角形だってわかるけど、編むのは結構難しいんですよ。

ワオッ
!
これも最近やってる方法で、最初の六つ目が出来た段階でテープで台紙に貼り付けてます。
こうするとずれにくくなるので、両手を使って編みやすくなるんですね。
_convert_20221231114641.jpg)
立ち上げのための曲げくせを付けてます。

波縁を編んでるんですが、方向が同じでないと分かりにくいんでしすよ。

ちょっと見にくいですが、黄色いシールが貼ってあります。
波縁はヒゴを束ねてあっちこっち差していくので、どこに差すのか割るようにする目印です。

力竹を差して並べてみましたが面白い形ですよね。

全員無事に完成。お疲れさまでした。

学生のみなさんの感想として、ヒゴ作りに時間がかかること、ヒゴ作りの大変さ、仕上げの精度が編みにく影響することなど、分かっていただけたようです。
竹を見る目が変わったという声もありましたが、竹細工にも興味を持ってもらえると嬉しいですね。
このブログを入力し始めた時に、テレビで第九が始まったのが、第5に替わって(但し第4楽章)ようやく終わりました。
来年こそはみなさんにとって良い年でありますように。
(キト)
- 2022/12/31(土) 21:52:53|
- 竹細工の技術継承
-
-
今年も森林文化アカデミーのみなさんが竹林整備に来てくれました。(12/18)
場所は去年と同じ関市の迫間の淡竹林です。
去年は色々あって2度も延期しましたが、今年は予定通りできました。
最初の挨拶です。

寒いんで、早速竹林に入って作業です。
一応、作業上の注意なんぞを話してるところ、だと思う。

作業中、ここはどこだ
!って叫びたくなるような雪が降ってきまして。寒ッ。

そんな雪もすぐ上がりまして、昼食です。
恒例の豚汁を皆でいただいてます。

やっぱ、火の周りが良いですよね。
でも熱すぎるんでこれ以上は近づけない。

今回は、鵜籠類を作るための ”使う竹” を採取するってんで、能書きを垂れております。

伐り出した竹は1本ずつ大事に運び出すんですよ。

一通りの作業が終わったら、焼き芋タイム。
熾火に芋を並べて、灰をかぶせようとしてます。
若干へっぴり腰ですけど、熾火と云えども滅茶苦茶熱いんですわ。

うれしそうですねぇ。美味しいんでしょうねぇ。

伐り出した竹(今回は13本)を軽トラに積み込んで、美濃市の作業場(番屋2号館)まで運びます。

今回は竹部会のメンバーと竹細工教室のメンバーも手伝ってくれました。
毎回思うことですが、竹林整備は人数が多くないと捗らないので、大いに助かりました。
寒い中お疲れさまでした。ありがとうございました。
(それにしても寒かったなぁ。キト)
- 2022/12/31(土) 13:46:39|
- 竹細工の技術継承
-
-
今年最後の報告です。
☆ 差し六つ目編みの、小物を置く台です。
見た目より簡単に出来たと思います。(立ち上がりが無いからね)

ξ 変わった編み目で面白いですね。
各六つ目にヒゴを2本づつ差してます。

☆ 差し六つ目編みの手提げ籠です。
いつものことだけれど、思ってたようには出来なかったです。
持ち手は初めての取り付け方で面白かったです。

ξ 横に差したヒゴがずれやすいんで、もちっと工夫が要るですね。
持ち手の取り付け部分。

暑いの寒いのと言ってた1年があっという間に過ぎて今年もあと僅か。
来年は良い年でありますように。
(キト)
- 2022/12/29(木) 14:47:49|
- 竹細工の技術継承
-
-
/
2022後期 ろうきん森の学校 森工塾 (もっこうじゅく)
竹細工講座「鍋敷き」
\
丸竹を割るところから全ての作業を体験できる本格的な竹細工講座です。
青竹を油抜きをせず生のまま加工する「青物」と呼ばれる竹細工の基本を学びます。
丸竹を割って鉈(なた)や切り出し小刀を使って竹ひごをつくり、「六つ目」を中心に円形の枠にひごを巻きつけてつくります。
━━━━━━━━━
開催概要
━━━━━━━━━
日にち 2023年2月23日 (木・祝)
時 間 9:30〜17:00
場 所 番屋2号館
定 員 10名
対 象 大人(原則として中学生以上)
受講料 5,000円
講 師 安藤千寿香(NPO法人グリーンウッドワーク協会)
《お問い合わせ先》gww.take@gmail.com(竹部会専用アドレス)
━━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━━
受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
参加費の入金をもって受付とします。
オンラインストアの
専用ページからお申し込みください。

《お申し込み受付期間》2022/12/23 00:00 〜 2023/02/16 23:59
━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は、必ず
オンラインストアのお問い合わせからご連絡ください。キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。
①講座開催日15日前までのキャンセル
⇒ キャンセル料は発生いたしません。(決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます)
②講座開催日14日前~3日前までのキャンセル
⇒お振込み額より、キャンセル料として受講料の半額+決済手数料・振込手数料を差し引いてご返金いたします。
③講座開催日前日~当日のキャンセル(連絡なしの不参加含む)
⇒ 受講料の100%のキャンセル料が発生いたします。
恐れ入りますが、お席を確保し、準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。
※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※当法人の都合での講座中止に関しては、受講料金は全額返金いたします。
━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ こちらの講座は対象が大人(中学生以上)です。お子さまの同伴参加はできません。
▶ 申込が定員の半数に満たないときは開催できない場合があります。
▶ 開催日の1週間程前に持ち物や駐車場の場所等のご案内をメールにてお送りします。詳細はそちらでご確認ください。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
- 2022/12/23(金) 00:00:00|
- 森工塾・講座のご案内
-
-
/
津田教授に学ぶすばらしき菌類の世界
舞茸原木栽培と草木染
\
8年目となるろうきんの森の舞茸原木栽培。
きのこを知ることで森の見え方が変わる。
目に見えない物に思いを馳せることで物の見方が変わってくる。
菌学の専門家に学べるきのこ好きにはたまらない講座。

初日に早朝から6時間火を焚き、ドラム缶で原木の煮沸殺菌をします。
その時に出る煮汁がとても濃い染料となりますので、
その液を濾してお好きな生地を染めていただきます。

染める生地はバッグやストールを何種類かご用意して販売します。
ご自身でお好きな生地をお持ちいただいてもかまいません。
ご自身でご用意される場合は、
豆乳などで下地処理をした綿または、シルクをおすすめします。
下地処理の助剤の実費が別途かかりますが、
当日1時間ほどかけて販売生地といっしょに下地処理することもできます。
詳しくは昨年の様子をご覧ください。
https://greenwoodwork.blog.fc2.com/blog-entry-1575.html

2日目は舞茸菌接種と、菌学、線虫学の専門家で
岐阜県立森林文化アカデミー教授の津田教授の菌学講座。
きのこ好きな仲間ときのこのディープな世界を語り合いましょう。
━━━━━━━━
開催スケジュール
━━━━━━━━
①2023/2/11(土)原木の煮沸殺菌と草木染
②2023/2/12(日)舞茸菌接種と津田教授の菌学講座
━━━━━
開催概要
━━━━━
場 所 古城山ふれあいの森
定 員 10名
対 象 どなたでも
受講料 3,000円(計2日間・1日だけの参加も可能です)
講 師 津田 格(2/12のみ 岐阜県立森林文化アカデミー)
小野 敦(NPO法人グリーンウッドワーク協会)
※参加費のほか生地代が別途必要です。生地によって金額が異なります。事前に価格表をお渡しします。(画像の他にもいろいろご用意しています)
※ご自身でご用意される場合、生地代は不要ですが、染めるための下地処理が必要な場合は当日下地染め助剤の実費のみいただきます。
※生地代のお支払いは当日現金またはPaypayのみとなります。





━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━
受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
参加費の入金をもって受付とします。
オンラインストアの
講座の申込みからお申し込みください。大人と子どもそれぞれにチケットがあります。カートに追加していただくと一緒にお申し込みいただけます。
- オンラインストアからお申し込みください。参加費の入金をもって受付とします。
- クレジットカード決済、コンビニ決済、翌月後払い、PayPal、銀行振込、キャリア決済、楽天ペイがご利用頂けます。

申込期間:2022/12/11 00:00 〜 2023/02/04 23:59
━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は事務局までご連絡ください。
キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。
① 8日前まで…キャンセル料は発生しません。
②7日前から3日前まで…受講料の50%
③2日前から当日…受講料の100%(連絡なしの不参加含む)
お席を確保し事前の準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。
※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※返金方法はご入金時の決済手段や時期によって異なりますのでその都度ご連絡いたします。
※当法人の都合での講座中止に関しては全額返金いたします。
━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ 子ども料金は小学生以下を対象とします。(乳児は無料)
▶ 申込が定員の半数に満たないときは開催できない場合があります。
▶ 開催日の1週間程前に詳細のご案内をメールにてお送りします。
持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
- 2022/12/11(日) 00:00:00|
- 森工塾・講座のご案内
-
-
今年もアカデミーの学生さんたちと ”里山資源の様々な利用” ということで竹林整備をしました。(12/5)
去年と同じ美濃市大矢田の真竹林の整備です。
この日は風もなく穏やかな暖かい日でした。
とは言っても朝は寒い。
竹の端材を燃して、その周りで最初のごあいさつ。

去年に比べればずいぶんすっきりしたけれど、まだまだやることはいっぱいあるんです。

大分スキマが出来て竹林の向こうが透けて見えるようになってます。

急な斜面、スギが混じって作業が大変。

去年は伐った竹をドラム缶で燃してましたが、今回は野焼きをやってみました。
野焼きなんてぇことをすると、枯草に燃え移るんじゃねーか、火が盛って手が付けられなくなるんじゃねーか、なーんて心配してたけど、やってみると、風が無かったせいか心配したようなことは起きませんでした。
手前の釜戸の羽釜では豚汁がグツグツ。
昼に頂きました。旨かったです。ごちそうさまでした。

竹細工のための竹採りの説明中。

さあ、伐ってみよう。
今回は、巻縁用の新竹2本と、竹細工用の4本を学生の皆さんに伐ってもらいました。

竹林整備が終わってから、竹細工の作業場の番屋2号館で我々の活動の話をしました。
少しでも興味をもってもらえると良いんですがね。

皆さんお疲れさまでした。
天気も良く暖かで作業が捗ったように思います。
竹林の中もずいぶんすっきりしました。
ありがとうございました。
(キト)
- 2022/12/06(火) 19:56:37|
- 竹細工の技術継承
-
-
10/29(土)、30(日)、11/3(木・祝)の計3日間で、
竹ひごからつくる竹細工講座「六つ目編みの舟型バスケットづくり」を開催しました。

丸竹を割るところからはじまり、本体を編む竹ひご計32本をつくります。
※時間の都合上、縁や持ち手などのパーツはこちらで用意しました。

写真は竹を細く割る作業。
鉈の刃が自分の方に向かってくるため、はじめてだと結構怖いですが、
ポイントを押さえれば怪我のリスクは十分に減らせます。

竹を細く割って、薄く剥いでを繰り返し、幅5mm、厚み0.6mmのひごをつくります。

幅引きという道具を使って幅を揃えます。きれいに揃うので気持ちいい!

切り出し小刀で仕上げる作業は、手前の鉈で剥ぐ作業の精度によって、
作業のボリュームが大きく変わります。
なかなか薄く剥ぐのが難しく、切り出し小刀でがっつり、せっせと削らなければならない方、
薄く剥ぎすぎて、切り出し小刀での仕上げ削りでペラペラなひごになってしまう方など様々。

3日間の講座ですが、2日目の残り2時間くらいのあたりから編みはじめます。
(ひごづくりの方が作業のボリュームが大きいです。)

ひごづくりとは全く異なる頭の使い方をするので、
急に楽しくなる方もいれば、逆に頭を悩ませる方も。

底編みが出来たら、曲げくせをつけて立ち上げ胴の部分の編みへ。
編みあがったら縁をつけ、穴を開けて持ち手と一緒に固定しました。

縁と持ち手の部分を籐でかがります。

全員無事完成しました!何を入れて使おうかワクワクしますね♪

≪参加者の感想≫
・見本を見てできる気がしなかったので、完成して、 「自分すごいな」と思った。
・怪我なくできてよかった。太くて堅い竹を細くうすく加工できることに驚いた。
・グリーンウッドワークの講座も参加して、ものづくりの大変さを知った。
・ひごづくりが難しく大変だったが、続けてやってみたい。
・「竹かごが作れたらかっこいいな~」という軽いノリだったが、思ったより大変で
周りの人(参加者)に励まされてなんとかできた。
・とにかく楽しかったが思ったより難しかった。
・編んでみて、ひごづくりの大事さが良く分かった。
・最後まで自分でできたが実感がない。匠の技はすごいなと改めて感じた。
文責:安藤
- 2022/12/01(木) 13:54:14|
- 講座の実施報告
-
-
11/22(火)に竹ひごからつくる竹細工講座「鍋敷きづくり」を開催しました。
鍋敷きの編み講座はこれまで何度もやっていますが、
ひごからつくる講座ははじめてです。

いつものように丸竹を割るところからはじめました。
鍋敷きは芯になる輪っかと、本体を編む6本のひごでつくることができます。
しっかり分厚い竹をクネクネ曲げられるように4枚に薄く剥いで重なった状態で編みます。
薄く剥ぐ1枚の厚みは0.5~0.6mmの厚さで、剥ぐ途中で破れてしまうことも多々。
ひごづくりの難しさを体感していただけたかと思います。

芯になる輪っかは2m弱の細長いひごをクルクルと箍状に巻いてつくります。
これも一技。

鍋敷きの中心は六角形で、編み始めは「六つ目編み」と同じ。
あとは、見本を見て芯にクネクネと巻きつけていきます。
「芯を外側から巻いて、また外に出てもう一度巻きつけて、
三角形のところに上から差し込んで真ん中の六角形に出てきてまた三角に入れて、、、」
と言葉で説明してもさっぱりで、図形認識能力が試されます。

きれいに作るには、ひごの巻きつけ方や引き締め方にもコツがあって、
4枚重なった薄いひごがずれないように気を付けながら編んでいきます。

なんとかきれいにまとまりました!!
とても丈夫で、これからの鍋の季節に活躍してくれること間違いなし!ですね☆彡

≪参加者の感想≫
・竹細工にチャレンジしようと本を買ってみたが、本だけではよくわからず参加した。
ある程度できるようにならないと自分ではなかなか難しいと感じた。
・ひごづくりが思った以上に神経を使う作業で疲れた。良い勉強になりました。
文責:安藤
- 2022/12/01(木) 11:59:48|
- 講座の実施報告
-
-
/
ろうきん森の学校 森工塾 (もっこうじゅく)
竹ひごからつくる 竹細工講座
「ゴザ目編みのそばざる」
\
丸竹を割るところから全ての作業を体験できる本格的な竹細工講座です。
青竹を油抜きをせず生のまま加工する「青物」と呼ばれる竹細工の基本を学びます。
丸竹を割って鉈(なた)や切り出し小刀を使って竹ひごをつくり、「ゴザ目編み」で編んで縁を取付け銅線で縛ります。
━━━━━━━━━
開催概要
━━━━━━━━━
日にち 2023/2/1(水)2/8(水) 計2日間
時 間 9:30〜17:00
場 所 番屋2号館
定 員 8名
対 象 大人(原則として中学生以上)
受講料 10,000円
講 師 安藤千寿香(NPO法人グリーンウッドワーク協会)
《お問い合わせ先》gww.take@gmail.com(竹部会専用アドレス)
━━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━━
受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
参加費の入金をもって受付とします。
オンラインストアの
専用ページからお申し込みください。

《お申し込み受付期間》2022/12/01 00:00 〜 2023/01/25 23:59
━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は、必ず
オンラインストアのお問い合わせからご連絡ください。キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。
①講座開催日15日前までのキャンセル
⇒ キャンセル料は発生いたしません。(決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます)
②講座開催日14日前~3日前までのキャンセル
⇒お振込み額より、キャンセル料として受講料の半額+決済手数料・振込手数料を差し引いてご返金いたします。
③講座開催日前日~当日のキャンセル(連絡なしの不参加含む)
⇒ 受講料の100%のキャンセル料が発生いたします。
恐れ入りますが、お席を確保し、準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。
※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※当法人の都合での講座中止に関しては、受講料金は全額返金いたします。
━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ こちらの講座は対象が大人(中学生以上)です。お子さまの同伴参加はできません。
▶ 申込が定員の半数に満たないときは開催できない場合があります。
▶ 開催日の1週間程前に持ち物や駐車場の場所等のご案内をメールにてお送りします。詳細はそちらでご確認ください。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
- 2022/12/01(木) 00:00:00|
- 森工塾・講座のご案内
-
-