
一般社団法人 KIDS GO WILD 代表理事、Japan Bushcraft Schoolオフィシャルインストラクター、防災士として、ブッシュクラフトやサバイバルに精通する"やっし"こと三浦靖司さんを九州からお招きして、【火打石】【弓錐式】【メタルマッチ】などキャンプや防災に役立つ火熾し術を学ぶ講習会です。
二日間の講座ですがそれぞれ一日ずつの参加も可能です。
講習会の内容1日目(4月22日)
●壊れないチャークロスづくり
布を炭にして火口(ほくち)をつくります。


●森に火打石を採りに行こう
ろうきんの森の斜面にはチャートと呼ばれる堆積岩の地層が表れています。
火打石を使って火おこし体験。



●お昼ご飯は(予定)
羽釜のご飯とお味噌汁
ご飯にはやっし特製のふりかけも
肉巻きソーセージなどなど

●メタルマッチマスター
現代の火おこしメタルマッチを使って誰が早く火をつけられるか?
サドンデスゲームで賞品をゲット!


●交流会(自由参加)
夕方は焚火を囲んで交流会を開催予定です
2日目(4月23日)
●弓を探しに行こう
弓錐式の火おこしに使う弓をつくるための木の枝を採りに行きます。
●弓づくり
ナイフセーフティーや紐結びロープ張りなど、
ブッシュクラフトの基本技術を学びながら弓をつくります。

●弓錐式火おこしの準備
火切り板、火切り棒スピンドル、おさえ板の下処理、
麻ひものベットづくり、枯れ草集めを行います。
●お昼ご飯は(予定)
カレーライス
焼きマシュマロ(スモア選手権)

●午後から本格的に火おこし
ペアをつくって原始の火おこし選手権開催!


■4月22日(1日目)の夜は宿泊も可能
ゲストハウス笑び 男女別相部屋素泊まり 3900円(別料金)
笑びで夜もやっしと語り合いましょう!
※笑びに宿泊希望の方はご連絡ください。

ろうきんの森でテント泊もできます(無料)
水・トイレあり
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
KIDS GO WILD✖️グリーンウッドワーク協会
火打石採集〜火おこし道具作りまで
\原始vsブッシュクラフト/
サバイバル火熾し術
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆開催日程
日 時 一日目 4/22(土)10:00〜15:00
二日目 4/23(日)10:00〜15:00
場 所 古城山ふれあいの森(岐阜県美濃市吉川町 武儀高校東)
定 員 20名
対 象 小学生以上
受講料 大人 一日目
10,000円8,000円(保険代・お昼ご飯代込み)
大人 二日目
10,000円8,000円(保険代・お昼ご飯代込み)
大人 二日間
20,000円16,000円(保険代・二日間のお昼ご飯代込み)
※新年度応援割引(大人料金20%引き) こども(中学生以下) 一日目500円(保険代・お昼ご飯代)
こども(中学生以下) 二日目500円(保険代・お昼ご飯代)
子ども(中学生以下) 二日間1,000円(保険代・二日間のお昼ご飯代)
※ゲストハウス笑びで宿泊を希望される方は別途宿泊料金が必要です
講 師 三浦靖司(やっし)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
講師Profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三浦靖司 MIURA YASUSHI
一般社団法人 KIDS GO WILD 代表理事
Japan Bushcraft School オフィシャルインストラクター
NPO法人マザーズコーチ・ジャパン 認定コーチ
兵庫県神戸市出身。 九州には越してきて20年ほど。 幼少期は六甲山系 摩耶山のケーブルカー乗り場が目の前という自然豊かな場所で育ち ました。 現在の活動の原動力は「9歳の頃の自分」。 一人で山に遊びに出 かけて危険な状況に沢山遭遇しました。 大怪我はもちろん、 山火事や 動物に襲われたり。 あの頃の自分にもっと知識があったなら。 こども たちを通して昔の自分に教えているのかもしれません。 たくさんのこど もたちに直接伝えることには、 本当にこの上ない喜びを感じています。
いつも最高に嬉しいし、楽しい。 さらにより広く伝えるため 「パパとママを ヒーローに」 と大人たちにこの知識を授けて、より多くのこどもたちに 伝えていけたらと思っています。
また、日本は災害が多い国でもあります。 私自身も阪神淡路大震災では 被災経験を持ちます。 サバイバルの基本要素を踏まえた 「備え」 に ついて企業・自治体向けの災害対策セミナーも開催しています。
━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━
受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
参加費の入金をもって受付とします。
オンラインストアの
講座の申込みからお申し込みください。
- オンラインストアからお申し込みください。参加費の入金をもって受付とします。
- クレジットカード決済、コンビニ決済、翌月後払い、PayPal、銀行振込、キャリア決済、楽天ペイがご利用頂けます。

申込期間:2023/02/16 00:00 〜 2023/04/15 23:59

━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は事務局までご連絡ください。
キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。
① 8日前まで…キャンセル料は発生しません。
②7日前から3日前まで…受講料の50%
③2日前から当日…受講料の100%(連絡なしの不参加含む)
お席を確保し事前の準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。
※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※返金方法はご入金時の決済手段や時期によって異なりますのでその都度ご連絡いたします。
※当法人の都合での講座中止に関しては全額返金いたします。
━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ お子さまは必ず保護者同伴でご参加ください。 お子様の安全面については、保護者様が気をつけて見ていただきますようお願いします。
▶ 申込が定員の半数に満たないときは開催できない場合があります。
▶ 開催日の1週間程前に詳細のご案内をメールにてお送りします。
持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
- 2023/03/31(金) 15:18:49|
- 森工塾・講座のご案内
-
-
前回の報告は昨年末でしたからずいぶんのご無沙汰でした。
この三ヶ月分の報告です。
☆ 差し六つ目の茶碗籠(二つ目の課題)です。
縁の大和結びは簡単なのかと思ってたけど、大変でした。
立ち上がりの五角形、六角形、七角形がよく分からんかったです。
差し六つ目は新しいやり方で面白かったです。

ξ 六つ目編みも大和結びも、結構難しいもんなんです。
☆ 差し六つ目の長円の茶碗籠です。
円形の茶碗籠のときより完成度が高い(自己評価ですけど)。
次は一回り小さいものを作ろうと思います。

ξ 段々と良くなってますよ。
☆ 差し六つ目の茶碗籠(二つ目の課題)です。
もう一個作れと言われても、自力では出来そうにないです。
ヒゴ作りが大事ですね。
使えるものが自作できるのはうれしいです。
_convert_20230326212522.jpg)
く
ξ ヒゴがきれいに出来てますね。立ち上がりもきれいです。
☆ 四つ目編みの盛籠です。
ヒゴ作りが基本。
ひごが厚すぎた。基本に立ち返るべきであります。

ξ ひごが厚すぎると、見え方が違ってくるという、面白い結果になりました。
☆ 網代編みの弁当箱です。
上下の大きさがが合ってうまく出来ました。
こんなのが作りたいと思っていたものでうれしいです。

ξ 形はうまくまとまりました。角かがりはまだまだ練習ですね。
☆ 蓋を開けたところ。

☆ 六つ目編みのパン籠(1個目の課題)です。
ヒゴ作りには手間取ったけど、編みは楽しかったです。

ξ きれいに出来てますよ。
最近は参加者が少なくて、出来上がる籠たちの数も少なかったんですが、ようやく報告出来ました。
これから温かくなって、たくさんの籠たちが生まれてくれると良いんですがね。
(キト)
- 2023/03/27(月) 13:41:58|
- 竹細工の技術継承
-
-
ふだんは全国各地の「木育インストラクター養成講座」のメイン講師として、主に保育者向けに行っているふくちゃんの講座を、子どもに関わるすべての大人に聞いてほしくて企画しました!身近な自然に気づき日常的に子どもと自然を楽しむためのコツを教えてもらいます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
共育工房IPPO ✖️グリーンウッドワーク協会
子どもと自然を楽しめる大人になるための
「環境教育・木育」講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆開催日程
日 時 5/20(土)10:00 〜 16:00
場 所 みの木工工房FUKUBE(美濃市長瀬545)
定 員 15名程度
対 象 大人(高校生以上)
受講料 5,000円(保険代込み)
講 師 福島計一(共育工房IPPO 主宰)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
講師Profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
福島計一 KEIICHI FUKUSHIMA
神奈川県大和市に生まれる。幼少より、近所の雑木林や畑の中を、虫や鳥、花を探して走り周った原体験を持つ。大学在学中に、神奈川県西部の丹沢山塊で起こっている様々な環境問題に触れたことがきっかけで、「環境教育」の道へ。
地元大和市で、1996年から2年間、自然観察指導ボランティアに携わる。1998年、東京にある環境教育ネットワーク組織<社団法人日本環境教育フォーラム>に勤務した後、1999年山梨県清里<財団法人キープ協会>で環境教育実習。2000年より6年間、岐阜県各務原市川島<河川環境楽園 自然発見館>で環境教育専門指導員として勤務する。
2007年、岐阜県立森林文化アカデミーに入学し木工を学ぶ。在学中に【共育工房IPPO(いっぽ)】を立ち上げ以来、環境教育で培った「伝え手」としての経験に、木工で培った「作り手」の経験を加え、環境教育と「モノづくり」を通した「日本型の環境教育=木育」を、岐阜県にとどまらず全国で実践。その傍ら、「学校特別支援員」として、小学校に3年間勤務した。
- 「ぎふ木育推進員」として、岐阜県内の幼稚園、保育園、小学校等での、環境教育・木育プログラムを多数実施。また、大学保育科での木育講座や保育士向け研修、自然学校指導者向け研修も多数実施。
- 東京おもちゃ美術館などで知られる、NPO法人芸術と遊び創造協会「公認講師」として、全国各地の「木育インストラクター養成講座」メイン講師を担当。
- 岐阜県立森林文化アカデミー非常勤講師として「木育講座の実践」「木育総合演習」担当。
- 国の補助事業として、芸術と遊び創造協会・筑波大学ともに、就学前児童及び保護者に対する<木育カリキュラム開発>共同研究実施。
━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━
受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
オンラインストアの
講座の申込みからお申し込みください。参加費の入金をもって受付とします。
クレジットカード決済、コンビニ決済、翌月後払い、PayPal、銀行振込、キャリア決済、楽天ペイがご利用頂けます。
申込期間:2023/03/20 00:00 〜 2023/05/13 23:59
━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は事務局までご連絡ください。
キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。
① 8日前まで…キャンセル料は発生しません。
②7日前から3日前まで…受講料の50%
③2日前から当日…受講料の100%(連絡なしの不参加含む)
お席を確保し事前の準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。
※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※返金方法はご入金時の決済手段や時期によって異なりますのでその都度ご連絡いたします。
※当法人の都合での講座中止に関しては全額返金いたします。
━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ 申込が定員の半数に満たないときは開催できない場合があります。
▶ 開催日の1週間程前に詳細のご案内をメールにてお送りします。
持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
- 2023/03/20(月) 21:44:03|
- 森工塾・講座のご案内
-
-
2/23(木・祝)に
竹ひごからつくる竹細工講座「竹の鍋敷きづくり」を開催しました。
竹の鍋敷きは、芯になる直径20㎝ほどの輪(箍)と長さ80㎝(真ん中に節)の竹ひご6本でできています。
まずは、いつものように丸竹を半割にして、さらに所定の幅に細かく割っていきます。

次に2.5mmほどの厚みを残して剥ぎます。
竹の厚みは、5~6mm程度(周囲長200mm程度の太さの場合)なので
およそ半分くらいに剥ぎます。

幅引きで幅を揃えて、切り出し小刀で厚みを整え仕上げをしたら、
両端から中心の節まで4枚に剥ぎます。
薄く剥ぐことで、ぐねぐねと曲がり、芯になる輪に巻きつけて編んでいくことができます。

剥ぐときの一番の難関は、鉈で切れ込みを入れるところ。
厚み0.5~6mmに平行に刃物を入れるのはなかなか気をつかいます。

鍋敷きの編みはじめは、六つ目編みです。

そこに輪を入れ込んで、輪に巻きつけるようにして編んで、
と、なかなか複雑でああだこうだと悪戦苦闘、
気づいたら完成直前のところまで写真が全くなく、(笑)

しっかりと厚みがあって頑丈な、
それでいてクネクネとしなやかに曲がる柔軟さを併せ持つ、
竹細工ならではの鍋敷きが完成しました!!

≪参加者の感想≫
・難しくてどうなることかと思ったが無事完成してよかった。
・刃物を入れるときに目を凝らすので目が疲れた。
・接着剤や籐などは使わず、本当に竹だけでできていることがすごい。
(厚みがあると剥ぐのはラクだが編むのに苦戦するので)もう少し厚みを攻めて薄くしておけばよかった。
・1日の講座だし、作るひごは6本でよいので以前参加した回より簡単かと思ったが全くそんなことはなかった。
大変な分、愛着の湧くものができた。
・大きなひごで力がかなり必要で、見た目よりパワフルな作品だと思った。
<文責:安藤>
- 2023/03/17(金) 13:36:28|
- 講座の実施報告
-
-
/
2023前期 ろうきん森の学校 森工塾 (もっこうじゅく)
竹ひごからつくる 竹細工講座
竹細工講座「四海波+竹林整備」
\

青竹を油抜きをせず生のまま加工する「青物」と呼ばれる竹細工の基本を学びます。竹の伐採方法や竹細工に適した竹の見分け方から、竹ひごづくり、竹編みまで、竹細工の基本を2日間かけて学びます。
丸竹を割って鉈(なた)や切り出し小刀を使って竹ひごをつくり、「四海波(しかいなみ)」と呼ばれるかごを編みます。
━━━━━━━━━
開催概要
━━━━━━━━━
日にち 2023年5月9日(火)10日(水)【計2日間】
時 間 9:30〜17:00
場 所 番屋2号館
定 員 10名
対 象 大人(原則として中学生以上)
受講料 10,000円
講 師 安藤千寿香(NPO法人グリーンウッドワーク協会)
《お問い合わせ先》gww.take@gmail.com(竹部会専用アドレス)
━━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━━
受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
参加費の入金をもって受付とします。
オンラインストアの
専用ページからお申し込みください。

《お申し込み受付期間》2023/03/09 00:00 〜 2023/05/02 23:59
━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は、必ず
オンラインストアのお問い合わせからご連絡ください。キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。
①講座開催日15日前までのキャンセル
⇒ キャンセル料は発生いたしません。(決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます)
②講座開催日14日前~3日前までのキャンセル
⇒お振込み額より、キャンセル料として受講料の半額+決済手数料・振込手数料を差し引いてご返金いたします。
③講座開催日前日~当日のキャンセル(連絡なしの不参加含む)
⇒ 受講料の100%のキャンセル料が発生いたします。
恐れ入りますが、お席を確保し、準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。
※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※当法人の都合での講座中止に関しては、受講料金は全額返金いたします。
━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ こちらの講座は対象が大人(中学生以上)です。お子さまの同伴参加はできません。
▶ 申込が定員の半数に満たないときは開催できない場合があります。
▶ 開催日の1週間程前に持ち物や駐車場の場所等のご案内をメールにてお送りします。詳細はそちらでご確認ください。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
- 2023/03/09(木) 00:00:00|
- 森工塾・講座のご案内
-
-