fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

11月の竹細工講座「鉄線編みの平笊(ひらざる)」《2023後期 ろうきん森の学校 森工塾 》

11月の竹細工講座「鉄線編みの平笊(ひらざる)」

take07_202309261029518fb.jpg

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《ろうきん森の学校》森工塾
竹ひごからつくる竹細工講座
鉄線編みの平笊(ひらざる)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
青竹を油抜きをせず生のまま加工する「青物」と呼ばれる竹細工の基本となる竹ひごづくり、竹編みなどを2日間かけて学びます。
11月の竹細工講座では竹の節と節の間を使って短い竹ひごを作り、「鉄線編み」と呼ばれる編み方で笊を編みます。
ひご作りは初心者向け、その分編みは複雑なので、編み図を見て一緒に頭を悩ませたい!という方におススメです。

take06.jpg

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆開催概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日にち:11/30(木)12/7(木) 【計2日間】
時 間:9:30〜17:00
場 所:番屋2号館(美濃市広岡町2632-1)
定 員:10名(最少催行人数4名)
受講料:10,000円
対 象:大人(原則として中学生以上)
講 師:安藤 千寿香(NPO法人グリーンウッドワーク協会)

※雨天決行(大雨、雷などの警報が美濃に発令された場合は延期予定)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▶ 受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
▶ オンラインストアからお申し込みください。参加費の入金をもって受付とします。
▶ クレジットカード決済、コンビニ決済、翌月後払い、PayPal、銀行振込、キャリア決済、楽天ペイがご利用頂けます。

mousikomi.png

申込期間:2023/09/30 00:00 〜 2023/11/23 23:59

━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は事務局までご連絡ください。
キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。

① 8日前まで…キャンセル料は発生しません。
②7日前から3日前まで…受講料の50%
③2日前から当日…受講料の100%(連絡なしの不参加含む)

お席を確保し事前の準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。

※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※返金方法はご入金時の決済手段や時期によって異なりますのでその都度ご連絡いたします。
※当法人の都合での講座中止に関しては全額返金いたします。

━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ 最少催行人数に満たない場合、中止することがございます(1週間前に連絡)
▶ 開催日の1週間程前に詳細のご案内をメールにてお送りします。持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
  1. 2023/09/26(火) 10:14:46|
  2. 森工塾・講座のご案内

11/23(木•祝) 冬の森のガイドハイクとクリスマスツリーづくり《ろうきん森の学校 森工塾2023後期》

11/23(木・祝) 冬の森のガイドハイクとクリスマスツリーづくり

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《ろうきん森の学校》森工塾
冬の森のガイドハイクと
クリスマスツリーづくり(森カフェランチ付き)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ネイチャーガイドのふくちゃんが、普段使わなくなった五感のスイッチをオンに切り替え、冬の森の楽しさや美しさに気づくためのお手伝い。葉を落とした木々は樹形がはっきりしてとても素敵♪冬だから見つかる生き物の痕跡があるかも!簡単&美味しい焚き火料理のランチを食べたら、伐ったばかりのみずみずしい木を削ってクリスマスツリーづくりをするよ!

40fd00cc5b25c9c12b3d-1.jpg

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆開催概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日 時:11/23(木・祝)
場 所:古城山ふれあいの森(美濃市 梅山駅東側)
対 象:どなたでも  / 定 員 10名
時 間:10:00 〜 16:00
受講料:大人5,000円・子ども2,000円
講 師:福島計一(共育工房IPPO)
   :小野 敦(NPO法人グリーンウッドワーク協会)
※雨天決行(大雨、雷などの警報が美濃に発令された場合は延期予定)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▶ 受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
▶ お子さんの参加の際には必ず「大人1名以上」の付き添いが必要です。
▶ オンラインストアからお申し込みください。参加費の入金をもって受付とします。
▶ クレジットカード決済、コンビニ決済、翌月後払い、PayPal、銀行振込、キャリア決済、楽天ペイがご利用頂けます。

mousikomi.png

申込期間:2023/09/23 00:00 〜 2023/11/16 23:59

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は事務局までご連絡ください。
キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。

① 8日前まで…キャンセル料は発生しません。
②7日前から3日前まで…受講料の50%
③2日前から当日…受講料の100%(連絡なしの不参加含む)

お席を確保し事前の準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。

※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※返金方法はご入金時の決済手段や時期によって異なりますのでその都度ご連絡いたします。
※当法人の都合での講座中止に関しては全額返金いたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
注意事項
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▶ 子ども料金は小学生以下を対象とします。(乳児は無料)
▶ 申込が定員の半数に満たないときは開催できない場合があります。
▶ 開催日の1週間程前に詳細のご案内をメールにてお送りします。
  持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
  1. 2023/09/23(土) 00:00:00|
  2. 森工塾・講座のご案内

古城山舞茸の収穫と手打そば《2023後期 ろうきん森の学校 森工塾 》

《ろうきん森の学校》森工塾
旬を味わう秋の森カフェ!古城山舞茸の収穫と手打そば


28724092ad4a0a7b26c7.jpg375925390_6260518824057831_3991451074487227461_n.jpg

美濃市片知の喫茶リバティ&シーダーウォールで旨すぎると評判の手打ち蕎麦。平林ご夫妻のこだわりが光る絶品の蕎麦をろうきんの森で栽培する香り高い古城山舞茸と合わせたら…。そんなスタッフの妄想が実現しました。

80d19d9c19778ffe1b02.png

森で舞茸を収穫したらその場で天ぷらに!香りと食感が魅力の秋の味覚を堪能しながら津田教授のきのこのお話に耳を傾ける、贅沢な講座です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆開催概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日 時:9月30日(土)10:00〜16:00( 9:45〜受付)
場 所:古城山環境保全モデル林(古城山ふれあいの森)
※雨天決行(大雨、雷などの警報が美濃に発令された場合は延期予定)
対 象 どなたでも(中学生以上は大人料金となります)
参加費:大人6,000円・子ども2,000円
講 師:⑤のみ 津田 格(岐阜県立森林文化アカデミー)
    小野 敦(NPO法人グリーンウッドワーク協会)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆活動の内容について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
午前中に森の中に植菌した舞茸を収穫します。
管理棟にもどって舞茸の汚れなどを取り除いたら、天ぷらそばでいただきます。
午後からは森林文化アカデミーの津田教授と森できのこを採取して秋のきのこ講座を行います。

b4f28ac8633f73e47c6a.jpeg


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

申し込みはこちら

《お申し込み受付期間》2023/08/26 00:00 〜 2023/10/19 23:59

▶ 受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
▶ 参加費の入金をもって受付とします。
▶ お子さんの参加の際には必ず「大人1名以上」の付き添いが必要です。
▶ 申込が定員の半数に満たないときは開催できない場合があります。(1週間前に連絡)
▶ 開催日の1週間前に持ち物や駐車場の場所等のご案内をメールにてお送りします。詳細はそちらでご確認ください。

━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は事務局までご連絡ください。
キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。

① 8日前まで…キャンセル料は発生しません。
②7日前から3日前まで…受講料の50%
③2日前から当日…受講料の100%(連絡なしの不参加含む)

お席を確保し事前の準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。

※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※返金方法はご入金時の決済手段や時期によって異なりますのでその都度ご連絡いたします。
※当法人の都合での講座中止に関しては全額返金いたします。

━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ 子ども料金は小学生以下を対象とします。(乳児は無料)
▶ 申込が定員の半数に満たないときは開催できない場合があります。
▶ 開催日の1週間程前に詳細のご案内をメールにてお送りします。
  持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
  1. 2023/09/14(木) 10:34:20|
  2. 森工塾・講座のご案内

夏の草木染ワークショップを開催しました(8月9日) 

ろうきん森の学校 森工塾(もっこうじゅく)
~涼しげな夏の藍を染めよう~
草木染めワークショップ

を開催しました。

外は炎天下の猛暑
この暑さを避けるため、
会場はみの木工工房FUKUBEで開催しました。
1教室

午前中は講師のばきちゃんが、
草木染の座学とタデアイの生葉染
2生葉染

午後からはインドアイの藍染
大物

生葉染に藍染を重ねてグラデーションを楽しむ方も。
ストール

絞りも工夫して、
様々な作品が出来上がりました。
絞り

詳しはウォーリーが報告してくださった、
ろうきん森の学校だよりをご覧ください。

↓こちらをクリック
ろうきん森の学校だより
「藍染から生まれる自然への愛」


(おの)
  1. 2023/09/08(金) 12:06:07|
  2. ┗ ろうきん森の学校

2年ぶりの親子キャンプ開催しました(7月29日、30日)

ろうきん森の学校 森工塾(もっこうじゅく)
ネイチャーガイドと一緒に
夏の親子キャンプと虫探し

昨年コロナのため中止となってしまった夏の親子キャンプ
2年ぶりの開催です。

はじめは毎年恒例のものづくり体験から。
以前は、竹で器をつくったり、
お箸をナイフで削ったりしましたが、
今回は「焚火」をテーマに設定。

まずは安全なナイフの使い方を学びます。
ナイフの説明

削ってもらったのは焚き付けになるフェザースティック。
子どもたちにはなかなかの難関ですが、
みんな真剣に取り組んでくれました。
かつて子どもだったお父さんも、ほらこの通り。
フェザースティック

次は火おこし体験。
4月にKIDS GO WILD主宰のやっしから教わった
火打ちガネを使った原始の火おこしに挑戦。
そのあと、現代の火おこしメタルマッチと比べてもらい、
みんな夢中になって火を起こしてくれました。
メタルマッチ

その火を使って、肉巻きソーセージを焼いたり、
焼きマシュマロでスモアをつくったり、
暑い夏もなんのその、みんな熱く楽しんでいました。
マシュマロ

いよいよ午後からはふくちゃんの虫探し。
ふくちゃん

仕掛けをつくって山にセットして、
夜の森へ出かけました。
夜の森

いました!
カブトのオスに出会えると気分は最高潮!
カブトムシ

こんな神秘の世界にも出会うことができました。
セミの羽化

お目当ての虫の出会えた子も出会えなかった子も
いい思い出になってくれると嬉しいです。

しかしこの夏は非常に暑い!
ろうきんの森の設備もこの9年間でずいぶん充実してきました。
シャワーミストで涼んだり、
森の家のシャワー室も大好評でした。
シャワー

デッキの上にもテントを広々と設置できました。
テント

そんなこんなで、二日目の朝には
昨日出会ったばかりの子どもたちが、
すっかり仲良しになっていました。
食事

今年もみんなの笑顔に出会えて、
素敵なキャンプとなりました。
草原

参加者の皆さん、
スタッフの皆さん、
ありがとうございました。
(おの)
  1. 2023/09/05(火) 16:02:50|
  2. ┗ ろうきん森の学校

竹細工 ~竹細工教室  成果の巻 の続きの続きの・・・

いつまでも暑いですねぇ。でも、朝晩はそこはかとなく気温が下がってきたような気がするような・・・やっぱり暑い。

☆ 六つ目編みのハイジの籠(舟形籠とも)です。
  4個目ともなると上手く出来ると思ったけど、注意して作ったつもりでも結果としては?です。  
IMG_2488_convert_20230904131637.jpg
ξ 娘さんのリクエストがあったそうで、気合が入ったんですよね。

☆ 網代編みの手提げ籠です。
  縁が長円と四角の2種類。弁当箱を作ってから網代編みが気に入ってます。
  編み目がきれいで、手間がかかる分、充実感があります。
IMG_2507_convert_20230904131659.jpg
ξ 本体の編みと大きさは一緒でも縁のやり方が違うと、ずいぶん印象が変わるもんですね。

☆ 網代編みの収穫籠です。
  無事に完成してホッとしてます。
  縁が難しかったです。
IMG_2516_convert_20230904131721.jpg
ξ しっかりしたものが出来ましたね。持ち手も付けて何を運ぶですかねぇ。


おまけ
  作業場(番屋2号館)に置いてある竹置台の高さや幅を少し変えました。
  残念ながら教室のみなさんは気づいてくれませんでしたねぇ。
IMG_2525(1)_convert_20230904131744.jpg

 9年前の様子。やっぱり大きさだけでは違いはよく分かりませんかね。
20140514_convert_20230904131802.jpg
 これで1.5倍くらいに容量が増加したんで、これから竹採りが大変です。

                (キト)
  1. 2023/09/04(月) 16:16:50|
  2. 竹細工の技術継承