fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

斧とナイフでスプーンづくり 10/21.22

【森と木と水の環境体験講座】

岐阜県御嵩町で御嵩市民向けのグリーンウッドワーク講座
斧とナイフでスプーンづくり 
今回は10/21.22の2日間、開催しました(^-^)/

開催場所は前回と同様みたけの森!!
緑いっぱいの場所でグリーンウッドワークをしました。
やっぱりグリーンウッドワークは外が気持ちいヾ(o´∀`o)ノ
41224_0.jpg

みたけの森の除伐した桜の木を使います。
とっても綺麗な桜の木をクサビで割っていきます。
41222.jpg

まずは斧の使い方から♪
斧の削り方をマスターします。
皆さん、最初は斧の使い方が慣れず苦戦されていましたが、
1日たっぷり使って斧の使い方を学ばれていました。
41274.jpg

1日目は斧でスプーンの形に荒木取りして終了〜

2日目はナイフワークから始まります!
1日目に斧で荒削りしたスプーンをナイフで仕上げていきます。

ナイフの安全な使い方を伝えたらナイフワークの実践です!
41275.jpg

ナイフワークは11個練習してもらいます。
こんなにナイフワークがあるなんてびっくり!と
ナイフワークの種類の多さに驚いていました(゚∀゚)

1日2種類のナイフを使ってスプーンを仕上げていきます。
お昼にはいろんなスプーンを使って食べ比べ♪
このスプーンが食べやすい!
このスプーンはここがいいね!
このスプーンは薄ーい!
など、実際に使ってみてわかることがたくさんあります。

完成品はこちら〜
41227_0.jpg

【参加者の感想】
「使うものを作ることの喜びを感じた」

「女性の力ではちょっと難しい感じがした」

「学ぶことの多いスプーンづくり、今後も御嵩町の材を活用していきたい」

「貴重な体験をありがとうございました」

など、参加者の方にご感想をいただきました。

皆さん、時間をかけてじっくりスプーンを作ってもらった為
すぐに使える素敵なスプーンができました(*’U`*)
2日間ご参加ありがとうごいました。

次回は来月のスツールづくです!

しめじ


  1. 2023/10/31(火) 14:50:26|
  2. 講座の実施報告

木彫りのカフェプレートづくり

【森と木と水の環境体験講座】

岐阜県御嵩町で御嵩市民向けのグリーンウッドワーク講座
木彫りのカフェプレートづくりを10/14(土)に開催しました(^-^)/

開催場所はみたけの森でとても自然豊かな公園で、
グリーンウッドワークにもってこいの環境でおこないました。
41243.jpg

板状になったしたクリの材料を彫っていきます。
皆さん黙々とただひたすら彫っていました。
集中してできるこの時間が楽しい!!
41226_0.jpg

好きな形で深さも自由です。
各々が考えるカフェプレートを作ってもらいました。
41225_0.jpg

彫り終わったら、染色の時間です。
アンモニア水と鉄焙煎で染色していきます。
クリは多くのタンニンを含むため、酸やアルカリに反応して色が変化します。
その変化がとても面白いため皆さんにもやってもらいました。
41246.jpg

41220_0.jpg

〜完成〜 カフェプレート
41223_0.jpg

【参加者の感想】
「一つのことに集中して取り組むことができ、久しぶりに充実した時間を過ごせた」

「仲間と助け合いながら楽しい時間を過ごせた」

「カンナがけをすることができ貴重な体験ができた」

「アンモニア水で色が変化するのが面白かった」

「木材を加工する道具についてたくさん学ぶことができた」

「カンナ一つでもいろんな種類があり、どんな用途で使うか目で見て実践できたことで、
 今回体験した事を自宅でやってみようと思う」

「雑木で資源として利用できる取り組みが大切。たくさんの人に経験してもらいたい。」

などたくさんの感想をいただきました。
ご参加の皆さん、ありがとうございました。

しめじ




  1. 2023/10/31(火) 13:46:40|
  2. 講座の実施報告

足踏みろくろ器挽き・基礎講座《2023後期 ろうきん森の学校 森工塾 》

スキルアップしながら足踏みろくろの器挽きの基本となる技術を学ぶ連続講座♪
第1回目がはじまりました〜\(^o^)/
今回は小鉢を作ります!サクラの材を使って小鉢を引いていきます。

この講座は完成をさせるものではなく、
足踏みろくろの器挽きの技術を身につけてもらうのが目的です。
41198_0.jpg

どうしたら細く長い削り屑が出せるのか、
刃物の角度を確認しながら、刃物の当て方を身体に覚え込ませます。
41204_0.jpg

刃物の研ぎ方も学びます。
「切れなくなったらすぐ研ぐ」ことを大切にして綺麗な削り屑を出します。
シュルシュル〜
と気持ちの良い音を出すことができるととっても楽しい!!
足踏みろくろは身体全体を使って、削る感触や削る音やにおいなど五感も使っておこなうグリーンウッドワーク!
とっても楽しいし面白い、でも奥が深い。
41203_0.jpg
刃物の当て方やどうしたら綺麗な削り屑が出るのか、、、
反復練習あるのみですね。


S__22315013_0.jpg

参加者の方からの感想は、

「刃物が命!研ぎが大事だということを改めて感じた」

「刃物の当て方を身体に覚えさせることが重要」

「旋盤をやっているが刃物の形状が全然違うので難しい」
S__22315010_0.jpg

来月も足踏みろくろの器挽きの技術を身体に覚えこませましょう〜!!

しめじ





  1. 2023/10/31(火) 11:49:49|
  2. ┗ 器づくり

竹細工 ~竹細工教室  成果の巻 の続きの続きの・・・

涼しいのか温いのかよう分からん毎日で困ったもんですね。それでも作品は作られていきます。

☆ 六つ目編みのパン籠です。(最初の課題)
  編んでいくと、ひごの出来の良しあしがすごく分かる、ということが分かりました。
  ヨレヨレに見えた籠が、縁が付くと引き締まってカッコよくなった。
1697362154176_convert_20231030104803.jpg
ξ 縁の仕上げが肝心なんですよ。

☆ 六つ目編みのパン籠です。(最初の課題)
  最初の丸竹がちゃんと割れなかったんでガッカリです。
  上縁の柾割りは難しかったけど、六つ目編みは楽しかったです。
IMG_2613_convert_20231030104901.jpg
ξ 柾割りは皆さんが苦労してます。

☆ 差し六つ目編みの茶碗籠です。(二つ目の課題)
  7月完成予定が2か月も間が開いてしまったけどようやく完成しました。
  編んでた時のことは忘れたけど、完成して嬉しいです。早速使います。
1697362157557_convert_20231030104833.jpg
ξ 編み方を忘れている様でも、やり始めると思いだしますよ。多分。

☆ 六つ目編みのパン籠です。(最初の課題)
  縁竹を薄くするのが大変で苦労しました。
  上縁の柾割りは(偶然?)上手く出来ました。
IMG_2615_convert_20231030104928.jpg
ξ いい形に出来てますよ。

☆ 六つ目編みのパン籠です。(最初の課題)
  ヘギが難しい。やってみないと分からないですね。
  幅広の縁竹が難しかったけど、上縁の柾割りがうまく出来た時はうれしかったです。
IMG_2645_convert_20231030105024.jpg
ξ 全体的にヒゴがちょっと厚かったですかね。でもいい形にまとまりました。

☆ 透かし網代編みの手提げ籠です。
  透かし網代の編みは難しくなかったけど、縁竹の抜け防止は見ただけでは解らない工夫がすごいと思いました。
IMG_2647_convert_20231030105052.jpg
ξ あっという間に出来た感じですね。

☆ 八つ目編みの手提げ籠です。
  余ったヒゴでユーチューブを見ながら作りました。
  やっぱり教えてもらって作った方が楽ですね。
IMG_2643_convert_20231030105001.jpg
ξ 今は情報があふれてますからね。それにしても大したもんです。

☆ 鉄線編みの丸籠です。
  可愛らしく完成して良かったです。
  テッセン、少しわかってきた、気がする。
IMG_2680_convert_20231030105121.jpg
ξ テッセン、分からない。

☆ 八つ目編みの手提げ籠(2個)です。
  縁竹の火曲げはうまくいった、と思うけど、そのあとの処理は難しかったです。 
IMG_2692(1)_convert_20231030105159.jpg
ξ 立ち上げと縁は、これで全体が決まるから、難しいんですよ。

 ☆ 輪弧編みの円錐形コーヒードリッパーです。
   輪弧編み2個を組み合わせて立ち上げていく編みは面白かったですけど、縁の処理はずいぶん助けてもらいました。  
IMG_2697(1)_convert_20231030105329.jpg
ξ 輪弧編みはおもしろいですね。円錐形しかダメかな?

IMG_2701_convert_20231030105412.jpg
ξ すっきりと素敵に仕上がってます。

☆ 六つ目編みのパン籠です。(最初の課題)
  思ってたより難しかったけど、その分完成してうれしいです。
  やっぱり竹細工は楽しい。
IMG_2695_convert_20231030105223.jpg
ξ よろこんでもらえて、うれしいです。


おまけ

 10/28(土)、29(日)の2日間、ミノマチヤマーケットに出店しました。
 竹部会の店は目の字の北の通り、甘味屋さんと飲み屋さんに挟まれた古民家。
 開店準備がほぼ終わったところで、お客さんの姿はまだない。
IMG_2686_convert_20231030210814.jpg

店内の様子。
よつざしのランプシェードはなかなか迫力があります。(下を通るたび、頭にゴンゴン当たる)
IMG_2688_convert_20231030210916.jpg

IMG_2689_convert_20231030210937.jpg
そんなに売れんかったけど、仲間や先輩や知り合いやに久しぶりに会えて楽しかったですね(小生は)。

                        (キト)
  1. 2023/10/31(火) 07:57:28|
  2. 竹細工の技術継承

グリーンウッドワーク・基礎講座【計4日間】

グリーンウッドワーク・基礎講座【計4日間】

この講座は斧の使い方やナイフワークをひとつずつ身につけ、順番にスキルアップしながらグリーンウッドワークの基本となる技術を学びます。
無理のないスケジュールで自然と上達できるから、はじめてでも安心。最終回にはキャンプなどアウトドアブームで人気の「ククサ(木のカップ)」をつくります。

154344.png154417.png154441.png154401.png

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日程について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
木曜クラス:①12/14 ②1/11 ③2/15 ④3/14
土曜クラス:①12/9 ②1/13 ③2/3 ④3/9

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
時 間:10:00〜17:00(9:45〜受付)
場 所:みの木工工房FUKUBE3階(岐阜県美濃市長瀬545)
※雨天決行(大雨、雷などの警報が美濃に発令された場合は延期予定)
対 象:大人(全日程参加できる方に限ります)
定 員 10名(先着順・全日程参加できる方優先)
講 師:小野 敦(NPO法人グリーンウッドワーク協会)
    井上真利(グリーンウッドワーク協会)

154511.png

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆参加費について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〈一括払い〉32,000円【月1回レッスン✖️4回分】※材料費・道具レンタル費・保険含む

〈ポーチつき〉36,000円【月1回レッスン✖️4回分+ツールポーチ】
 グリーンウッドワークのナイフなどの収納に便利なモンベル製・クラフトツールポーチがつきます
154450.png


〈道具一式つき〉108,650円105,000円【月1回レッスン✖️4回分+基本の道具セット】
ククサづくりで使用する基本の道具となる
  1. アックス(KALTHOFF カルソフアックス スモールカーバー01)
  2. ストレートナイフ(ウッドカービング106)
  3. フックナイフ右/左(Ray Iles クルックナイフ右/左✖️各1本)
  4. ストレートガウジ(Ashley Iles 1 1/2" 37mm x no.7 straight gouge)
  5. ツールポーチ(グリーンウッドワークのナイフなどの収納に便利なモンベル製・クラフトツールポーチ)
がつきます
IMG_2572.jpg


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆基礎講座の内容について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
グリーンウッドワークの基本となる
❶ナイフワーク基礎(ストレートナイフと斧の使い方)

154501.png

❷ナイフワーク応用(フックナイフの使い方)

154335.png

❸彫る技術(ノミの使い方)

154352.png

❹ククサづくり(1〜3で学んだ応用)

154426.png

▶️講座で使用する材料や道具はご用意します。希望される方はご購入いただくことも可能です。
▶️修了後は、グリーンウッドワーク教室の会員として自由制作に取り組んでいただくことが可能です。

154409.png

━━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━━
受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
参加費の入金をもって受付とします。

申し込みはこちら

《お申し込み受付期間》2023/10/14 00:00 〜 2023/12/07 23:59

▶ 全日程参加できる方に限ります。振替受講はありません。
▶ 申込が定員の半数に満たないときは開催できない場合があります。(1週間前に連絡)
▶ 開催日の1週間前に持ち物や駐車場の場所等のご案内をメールにてお送りします。詳細はそちらでご確認ください。

━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は事務局までご連絡ください。
キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。

① 8日前まで…キャンセル料は発生しません。
②7日前から3日前まで…受講料の50%
③2日前から当日…受講料の100%(連絡なしの不参加含む)

お席を確保し事前の準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。

※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※返金方法はご入金時の決済手段や時期によって異なりますのでその都度ご連絡いたします。
※当法人の都合での講座中止に関しては全額返金いたします。

━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ こちらの講座は対象が大人(中学生以上)です。お子さまの同伴参加はできません。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。 続きを読む
  1. 2023/10/30(月) 17:39:33|
  2. 森工塾・講座のご案内

後期長期講座 「グリーンウッドワークで作る豆皿・茶托・菓子切りセット」

後期長期講座
「グリーンウッドワークで作る豆皿・茶托・菓子切りセット」🍵🌳🔪

各務原市の川島会館で5回の連続講座が開催されました!
第1回目は「菓子切りづくり」
40198_0.jpg

40197_0.jpg

定員8名、満員での開催です🥰
ありがとうございます。
そして、なんと8名全員女性の方!!✨

私がグリーンウッドワークを始めたきっかけも
・木工は敷居が高い
・大型機械が怖い
・気軽にできない

など、私が木工を始めた際に感じたことでした。
一時は木工から遠のいていましたがやっぱりモノづくりが好きでやりたい!そう思ったときに出会ったのがグリーンウッドワークでした🌳

私みたく、モノづくりが好きで何かやりたいけど機械を使うのはちょっと抵抗感じるな〜
と思っている女性の方は多い気がします。

カトラリーがつくれるグリーンウッドワークは女性の方にも相性が良いと思います😊

「木に癒やされ楽しく」グリーンウッドワークができたらと思います。
みなさま、5回よろしくお願い致します🙇

第1回目の10月15日は、
自己紹介・グリーンウッドワークについて・樹木の特徴・斧のデモンストレーション・菓子切りづくり
と初日から盛り沢山でしたが、みなさん「モノづくりが好き」「癒やされにきた」と参加された方ばかり🙌
私の思惑どおりでした(笑)
40201_0.jpg

40199_0.jpg

来月は、11/19(日)茶托をつくります🍵

しめじ
  1. 2023/10/20(金) 11:45:50|
  2. 講座の実施報告

古城山舞茸の収穫祭と秋のきのこ講座

9月末になり、朝晩は秋めいた気温になって来ました。
今年の舞茸収穫祭は美濃市片知の喫茶リバティ&シーダーウォールマスターにお願いして、手打ちそばを作ってもらえることになり、楽しみにしていたのですが...日中の暑さはまだまだ厳しく、例年ならすでに毎日舞茸の収穫に追われて大変な頃なのに、初収穫もまだ💦

IMG_0558_20231011093700fcb.jpg

津田先生がアカデミーの実習で作ったウスヒラタケを持ってきてくれました。ほだ木からきのこが出ているとこ路をみんなで観察。

IMG_0545_2023101109365708d.jpgIMG_0556.jpg

昨年は長雨のお陰か9月29日時点で舞茸が続々と生えて大きな舞茸が十分に収穫できましたが、前日になっても暑さと乾燥でまだ舞茸が出ておらず、道の駅やスーパーで聞いても、入荷が遅れているとか。
このままだと収穫ができない可能性が高くて、森のきのこもまさに宝探しになりそうです。

参加者のみなさまには残念な結果になるかもとお伝えしつつ森の畑へ。
よ〜く目を凝らしてみると、かわいらしい幼菌がちょびっと顔を出していました!

IMG_0570.jpg

食べていただくことはできなかったけど、少しだけでも舞茸が生える様子を見ていただけてよかったです。
自然相手のものなので仕方ないのですが、難しいですね。

IMG_1734.jpg

森の中ではなんとか17種類のキノコと見つけることができました。多い時には40種類ちかく見つかるので、少ないのですが、それでもさまざまなキノコを見つけてくださったみなさん、ありがとうございました。

お話を聞いている間に、ろうきんの森で採れた山グリを、渋皮付きのまま揚げたおものがおやつに出て来ました。
プロの料理人がいるって素晴らしい!

IMG_0606.jpg

お昼は念願の手打ちそば!
シーダーウォール&喫茶リバティのマスターが新蕎麦で蕎麦打ちを体験させてくれました。

IMG_0599.jpgIMG_0625.jpg

マスターのお蕎麦の美しいこと!参加者の皆さまが切ったお蕎麦が太いのはご愛嬌。
余ったお蕎麦をカラッと揚げておやつに。塩味がなくても美味しい!

IMG_0643.jpgIMG_0662.jpgIMG_0683.jpg

はじめての蕎麦打ちに四苦八苦しながらも、盛り上がり質問が飛び交います。

IMG_0641.jpg

体験の後はいよいよお楽しみのそばランチ。

384482597_6327325757377137_6859988150071862908_n.jpg381396296_6327325864043793_795912976188414502_n.jpg

出来立てを皆さんに味わって頂くことが出来ました!

IMG_0676.jpgIMG_0665.jpg

舞茸は残念ながら長野産のものを買ってきました。ウスヒラタケはあげるとはんぺんのように膨らんでふんわり柔らかくて美味しかったです。

IMG_0547.jpgIMG_0654_20231011093713e97.jpgIMG_0663.jpg

ほかにもろうきんの森の恵みが天ぷらになってどんどん登場!

382784973_6327325934043786_8989817508624512817_n.jpgIMG_0574.jpg

ツユクサやドクダミ、エノコログサの天ぷら。ちょっと実験みたいですが、ライブ感のあるお昼ご飯、最高です!

IMG_0674.jpgIMG_0680_20231011094907a30.jpgIMG_0681.jpg

IMG_0709.jpgIMG_0703.jpg

最後はマスターご夫妻もいっしょに津田先生のきのこのお話に耳を傾けました。

IMG_0706.jpgIMG_0705.jpg

・とても楽しい勉強になりました。また参加したい。
・同定はできないけど楽しい。一般向けの講座でこれなんだろうって食べたのを見て、研究者ってすごいと思ったことが印象的だった。
・蕎麦打ちと聞いて楽しみにしてきたけど、きのこも好きで、こうやって植物とかを観察するのって楽しい!
・ホダ木づくりからやったので、収穫がすごく楽しみだったので、取れないのは残念だったけど、自然ってこういうものなんだなぁと。ちょっと出てるのを見れたのか幸せだった。蕎麦打ちも体験できて、蕎麦のおいしさは幅にあった。
・持って帰った舞茸が出てこなくて、悶々としてたけど、この暑さしょうがない。長い目で見てあげたい。美味しいお蕎麦で趣味が増えたらどうしようと。
・久しぶりに山を歩いてきのこが見つけられて楽しかった。

IMG_0711_202310111023589ef.jpg

ろうきんの森の活用の幅がまた一つ広がって、次は、森の恵みのたこ焼き講座や出張ピザ焼き講座をやりたいねって盛り上がりましたよ。


喫茶リバティの皆さん、通常営業のお店を臨時休業してまでもこの森に駆けつけてくださり、ありがとうございました! 続きを読む
  1. 2023/10/11(水) 10:26:41|
  2. 講座の実施報告

10/29 <講座の募集>広葉樹の森づくりイベント2023

美濃市古城山ふれあいの森で
広葉樹の森づくりイベント
~実のなる木の植栽体験~
を開催します。
空ギャップ

私たちグリーンウッドワーク協会が活動するろうきん森の学校岐阜地区は、
美濃市の中心部の小高い里山「古城山ふれあいの森」の中にあります。

広葉樹と針葉樹、モウソウチクが混在する典型的な二次林
「使われなくなったかつての里山」
と呼んでもいいでしょう。
伐採

私たちがこの山の整備に取り組んで約9年が経ちますが、
3年前からこの山に「実のなる木」を植える取り組みを始めました。
植栽

「実が生る木」とは、実際に実が生って森の動物のえさになるという意味と、
もう一つ「使い道のある木」という意味を持ちます。
植えたぞー

この三年間でクリやオニグルミ、キハダの木を植えました。

↓これまでの講座の様子はこちらをクリック
実のなる木の植栽体験2020
実のなる木の植栽体験2021
実のなる木の植栽体験2022

最初の年に植えたクリの木は
春先には元気な葉を出してくれたのですが、
ある日確認しに行くとこの状態。
この状態

野生動物の食害にあったようです。
食われた

実がなる前に食べられては元も子もないので、
翌年からは獣害対策として
ドイツ製のチューベックスシェルターを設置しています。
チューベックス

広葉樹施業はなかなか難しく、
放っておけば勝手に木が生長するわけではありません。
どんな森を目指したいか。
その為にはどんなかかわりが必要なのか。
私たちのつたない経験を皆様と共有し、
一緒に森づくりに取り組んでみませんか?
自然の中で一日汗をかきたいという方も大歓迎です。
ご参加をお待ちしております。

広葉樹の森づくり
実のなる木の植栽体験
(昼食付)

イベント告知

2023年10月29日(日)
午前10時から午後2時

場所:美濃市古城山ふれあいの森
(ろうきん森の学校岐阜地区)
岐阜県美濃市 武義高校東側の山

定員:20名(先着順)小雨決行

参加費:大人500円 子ども200円
(昼食付き)

持ち物:軍手、タオル、帽子、飲み物、虫よけ等

服装:長袖、長ズボン

申込み:美濃市産業課まで
下のQRコードからお申し込みください
01.png


QRコードから申し込めない方は
住所、氏名、年齢、性別を記入の上
FAX 0575-31-0052
Eメール sangyou_280@city.mino.lg.jp

お問い合わせ:
グリーンウッドワーク協会
greenwoodworker@gmail.com
090-4793-9508(小野) 続きを読む
  1. 2023/10/03(火) 11:42:36|
  2. 森工塾・講座のご案内

12月の竹細工講座「親子で楽しむ和凧づくり講座」《2023後期 ろうきん森の学校 森工塾 》

12月の竹細工講座「親子で楽しむ和凧づくり講座」

take04.jpg

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《ろうきん森の学校》森工塾
竹細工講座
親子で楽しむ和凧づくり講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本の伝統的な凧(角凧)を作ります。切り出し小刀などの道具を使って竹ひごを作り、思い思いの絵を描いて、糸巻きを組み立てます。
その後、外で凧揚げ。風をよみ、糸を引き、走り回って、手作りの凧を大空に舞わせましょう。

take03.jpg

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆開催概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日にち:12/9(土)
時 間:10:00〜15:00
場 所:みの木工工房FUKUBE 3階工房及び園庭(美濃市長瀬 545)
定 員:10名(最少催行人数4名)
受講料:1組5,000円
対 象:親子(小3以上)
※大人1名につき凧1張(大人のみも可、親1子2の場合は凧1張)
講 師:長谷川 好宏(NPO法人グリーンウッドワーク協会)

※雨天決行(大雨、雷などの警報が美濃に発令された場合は延期予定)

━━━━━━━━
お申し込みについて
━━━━━━━━
▶ 受付期間は、各講座開催日の2ヶ月前から1週間前(先着順)です。
▶ オンラインストアからお申し込みください。参加費の入金をもって受付とします。
▶ クレジットカード決済、コンビニ決済、翌月後払い、PayPal、銀行振込、キャリア決済、楽天ペイがご利用頂けます。
▶ お子さんの参加の際には必ず「大人1名以上」の付き添いが必要です。
▶ 該当する人数と作りたい凧の数の組み合わせでお申し込みください。
 ① 大人1人 / 子1人 凧 1張 5,000円
 ② 大人1人 / 子2人 凧 1張 5,000円
 ③ 大人2人 / 子1人 凧 1張 5,000円
 ④ 大人2人 / 子2人 凧 2張 10,000円
 ⑤ 大人1人 / 子0人 凧 1張 5,000円
<上記の組み合わせ以上の人数の場合>
 ◉ 大人2人 / 子3人 凧2張 ①と②を1つずつお申込みください
 ◉ 大人2人 / 子4人 凧2張 ②を2つ申込みお申込みください

▶ 小学校3年生未満のお子さんは凧の製作はできません。
▶ 作業をしないお子さんを連れてくる場合は、2名以上の保護者(同伴者)の方に参加いただき、お子さんの見守りをお願いします。(見守りの方は凧の製作はできません)
▶ 作業をしないお子さんは、2階の多目的ホールでおもちゃや黒板等を使って自由に遊んでいただけます。その場合も必ず保護者(同伴者)の方が1名付き添い、子どもだけで遊ばせないよう見守りをお願いします。

mousikomi.png

申込期間:2023/10/09 00:00 〜 2023/12/02 23:59

━━━━━━━━━
キャンセルポリシー
━━━━━━━━━
申し込み後、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は事務局までご連絡ください。
キャンセルのご連絡日により、下記の通りキャンセル料を申し受けます。

① 8日前まで…キャンセル料は発生しません。
②7日前から3日前まで…受講料の50%
③2日前から当日…受講料の100%(連絡なしの不参加含む)

お席を確保し事前の準備を整えてお待ちしておりますので、予めご了承ください。

※返金にかかる決済手数料・口座振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
※返金方法はご入金時の決済手段や時期によって異なりますのでその都度ご連絡いたします。
※当法人の都合での講座中止に関しては全額返金いたします。

━━━━━
注意事項
━━━━━
▶ 最少催行人数に満たない場合、中止することがございます(1週間前に連絡)
▶ 開催日の1週間程前に詳細のご案内をメールにてお送りします。持ち物や駐車場の場所等はそちらでご確認ください。
▶ 開始時刻の10分前までに開催場所にお集まりください。
▶ 動きやすい服装でお越しください。(サンダルスカート等はご遠慮ください)
▶ 参加費には保険代金を含みます。
▶ 傷害保険に加入しておりますが怪我等には十分ご注意ください。
  1. 2023/10/02(月) 00:00:00|
  2. 森工塾・講座のご案内