fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

福井県若狭町に行ってきました③

今年度三回目、またまた福井県若狭町に行ってきました!

<<2018年2月27日 グリーンウッドワーク体験会 第三回 コーヒープレートづくり(若狭町)>>

前回の「冬の農村フェス」の時と打って変わって、雪がすっかり解けて春の景色!
DSC_3703.jpg

今回のプログラムは、プレートづくりです。
まずは、美濃から持ってきたクリの丸太を割る作業から
DSC_3701.jpg

クリは、こんなに節があるのにまっすぐ割れてくれます。
DSC_3702.jpg

どの板がいいかなっ
DSC_3705.jpg

板を選んでもらって、陽のポカポカあたる温かい外で作業再開!
DSC_3713.jpg

農楽舎のわんこも気持ちよさそうです。
DSC_3709.jpg

きれいな板状になったら、鉛筆で彫刻刀で彫るところを墨入れ。
DSC_3710 - コピー

午前中はポカポカで気持ちよかったんですが、作業をして汗をかいてくると、暑くなってきました💦
午後からは、屋内に移動して彫刻刀の作業です。
DSC_3718.jpg

合間に、梅農家さんが持ってきてくれた梨の木を割ってみました!
DSC_3715.jpg

。。。が、この梨は実をつけなくなって伐られた樹だったそうで、中がボソボソ💦
これではグリーンウッドワークに使えないので、薪になる運命となりました。
梨、削ってみたかったなー!
DSC_3717.jpg

この日一日で完成したプレートたち!
クリの節を活かした形だったり、おもしろい模様に彫った方もいて、
かわいい作品がたくさんできました!
DSC_3722.jpg

体験会後は、三方五湖の梅農家さんの山を見学に行ってきました!
DSC_3729.jpg
湖が見渡せる、景色のいいところです!
雪がまだ残っているのを見て分かる通り、夏はとても涼しいのだそうです。

梅の木の選定木が、中くらいの太さのものから、細いものまでたくさん出るんだそう。
DSC_3732.jpg

DSC_3733.jpg
他の農家さんは燃やして灰を梅の木の根元に撒いているらしいですが、グリーンウッドワークの技術を使って選定木を活用できないかと模索中です。
梅の木は芯材と辺材の色の差もはっきりしているし、細い枝は桜の枝のように赤くてツヤツヤ!
かわいいものができそうな予感。三方五湖の梅選定木を活用したプログラム、今後に期待です!
  1. 2018/03/13(火) 08:10:45|
  2. ┗ その他イベント等
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<森工塾「有道杓子づくり」を開催しました | ホーム | 今年も「ぎふ木育交流会」が開催されました>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://greenwoodwork.blog.fc2.com/tb.php/1082-aa6129cc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)