fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

森工塾・そばざるづくりを開催しました

ろうきん森の学校・竹細工講座を開催しました!
ナタ、小刀、編みと様々な道具を使って多様な工程を経て作られる竹細工。
今回はゴザ目編みのそばざるを作りました。

<<2018年3月17日(土)~18日(日) 竹ひごからつくる竹細工講座(そばざるづくり)>>

グリーンウッドワーク協会・竹部会で行う竹細工は、竹ひごづくりから!
丸竹をノコギリで切るところからはじまります。
DSC_3779.jpg

竹の「はかま」と呼ばれるところの処理まで、
鵜籠職人の講師2人が普段行っている、すべての作業を一通り体験してもらいます!
DSC_3780.jpg

材料の準備ができたら、まずはパカンっと丸竹を割っていきます!
DSC_3783.jpg

4分の1に割った竹を、竹割ナタでさらに幅・厚みともに細くしていきます。
きれいに細くできると楽しい!
DSC_3785.jpg

ナタを自分へ向けるヒゴづくりは、ちょっと怖いですが
小人数制の講座なので、しっかりサポートしてもらえます!
DSC_3808.jpg

幅引きと呼ばれる道具で幅を均等に揃えたあと、小刀で綺麗に仕上げていきます。
DSC_3793.jpg
必要なヒゴ、全部で24本が完成したところで1日めは終了!

2日めは、編みに入ります。
要所要所、講師が手本を見せながら編み上げていきます。
DSC_3794.jpg

はじめの4段編んだところで、「すでに美しい!」との声も。
竹がお行儀よく、規則正しく並んでいる風景は、確かに美しいものですね○
DSC_3801.jpg

ヒゴの編み方、最初はてこずりますが慣れるとおもしろくなってきますよ!
(慣れた頃に終わっちゃうんですけどね💦)
DSC_3800.jpg

形が見えてきたー!自然と顔がほころんできちゃいますね。
DSC_3815.jpg

あらかじめ講師が作っておいた、まわりの縁3本をとりつけて。
DSC_3820.jpg

完成!
丸竹だったものが、編み上げられて一つの作品になりました!
DSC_3821.jpg
<参加者の感想>
・完成してうれしい!あの時、あそこをこうしておけば…と思うところがたくさんある。
・奥が深い!最初は無事完成するのかな?と思ったが、先生がとてもよかった。また参加したい!
・2回目の参加。つくりながら途中不安になったが、できてよかった。これでお蕎麦が食べられると思うと嬉しい!
・竹のしなやかさを感じながら、素材としても楽しめた。
・ヒゴづくりの時はどうなることかと思ったが、竹は本当におもしろい!もう一回ちゃんとやりたい!
・竹製品が好き。いつか自分でつくりたいと思っていた。
・ヒゴづくりの時は、いやだーと思ったが、ヒゴから作ると、なぜ薄さ等精度が重要なのかが分かる。ヒゴからつくれて本当に良かった。

今回の参加者さんの中には、名古屋で提灯を作っているという方も。
提灯にも竹ヒゴが使われるので、どのように竹ヒゴを作るのかを勉強にきてくださったそうです!
竹のいろいろな可能性が広がって、うれしいですね。
DSC_3814.jpg

食器として使うそばざるは、来客用・家族の人数分と何個も作りたくなりますね。
またそのうち講座しましょう!

そばざるではありませんが、多目的に使える「六つ目編み」の竹籠づくり講座も近々開催します。
土日2日間だけではできない工程も、3日間かけてみっちり体験できますよ!
>>森工塾「竹ひごからつくる竹細工講座」
まだまだ募集中!(^^)!ぜひご参加ください。
  1. 2018/03/26(月) 18:13:33|
  2. ┗ ろうきん森の学校
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<竹細工 ~竹細工教室  成果の巻 の続き・・・~ | ホーム | 【ろうきん森の学校】森工塾 「ガイドハイクと玩具づくり」>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://greenwoodwork.blog.fc2.com/tb.php/1086-7ecddd86
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)