2019年、最初の出張講座は群馬県へいってきました!
群馬県で、自動販売機やショーケースなどをつくるメーカー、サンデンさんの事業部である、
サンデンフォレストさんでスプーンづくり講座を開催しました。

サンデンは、赤城山にある工場で、広大な敷地があります。
そのうち、32haが緑地、緑地のうち20haが森林。

今回入った森は、約20年前にコナラやサクラ、ハンノキなどを植林した森ということで、程よい大きさの樹がたくさん。
この森の中に残したい樹などを選定した結果、今回はコナラとハンノキを切り倒すことに。

この講座では、サンデンの森に生えていたコナラ、ハンノキと、
スタッフさんの家の庭に生えていたというクルミの樹を使いました!
人の行く先々に、サンデンフォレストさんで飼育されているヤギちゃんがついてきて、かわいい(^^)

伐りたての樹を、まずはクサビで割っていきます!

コナラは、伐りたてなのに堅い!何度もクサビが跳ね返って飛んでいました💦

コナラに比べて、ハンノキやクルミのやわらかさ(^^)/
1本めはクルミやハンノキで練習して、2本目はコナラでつくるといいですね!
いい大きさに割れたら、マンリキや斧でさらに細かく。

材が取れたら、その材の使いたいところを見比べながらスプーンの形を考えます。

形が決まったら、削り馬で作業スタート!

さじ面は彫刻刀。

あらかたの形が決まったら、ナイフに持ち替えて細かいディテールを整えていきます。


樹を伐るところから、2日間かけてスプーンが完成しました!

<参加者の感想>
・すごく楽しかった!
・技術を身につけたい。
・学校教育にどう活かせるか考えながら、夢中になっていた。
・コナラの樹はいつも伐るが、銑で削って堅い!ということを改めて実感した。
・もっといいものが作りたい!という向上心が湧く。
・1本目は時間をかけてじっくり。2本目は失敗してもいいくらいの気持ちでやったけど、案外うまくいった!
・さっきまで生えていた樹を使ってスプーンを作った。生き物を捌いていただいた感覚。大事に使いたい。
・刃物がよく切れてびっくり。いろんな刃物を使いこなせるようになりたい。
・木工が好きで、自分でも図面を引くところから作ったりする。スプーンも楽しかった。また作りたい。
・木材はすぐに使えないという常識が180℃かわった。
・庭の樹も使えたのがすごい。
・木工は好きだが、家でゆっくりできない人に向けてプログラムができる場を提供できるといい。
今回は、群馬県の森林インストラクターの方や、学校教育に関わる方などが多く参加されていました。
グリーンウッドワークの指導者になれそうな方ばかり。これから群馬で盛り上がりそうです!
サンデンフォレストさんでは、3月にも器づくりの講座を開催予定です。
- 2019/01/19(土) 10:36:59|
- ┗ スプーンづくり
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0