平成最後の報告です。
☆ 鉄線編みの手提げ籠です。
編み方は最後まで理解できなかった。
弁当入れとして作ったけれど、武骨なので大量に入れられます。持ち手の太いロープが気に入ってます。


ξ 本体がゴツイから持ち手がロープでも気にならないですね。
☆ 八つ目編みの手提げ籠です。
可愛くて使えるものが出来てうれしいです。

ξ コンパクトに出来上がって使い易そうですね。
☆ 透かし網代編みの手提げ籠です。
底編みに苦戦したけど、きれいな編み目に出来てうれしいです。

ξ 奥さんに気に入ってもらえることを祈ってます。
☆ 課題3つ目の深笊です。
やっと、出来ました。
長いひごを作るが大変でした。縁も大変でしたけど手伝ってもらって何とかできました。

ξ 次はもっと大変ですけどね、気長にやっていきましょ。
☆ 差し六つ目の茶碗籠です。
一人暮らしを始めた息子のための茶碗籠。底編みの角の5角形は7角形の方が良かった。

ξ 5角形だの7角形だのは竹細工をやってないと解らん話ですね。ま、また今度試してください。
次に報告するときは 令和 ですね。皆さんお楽しみに。
(キト)
- 2019/04/28(日) 14:08:54|
- 竹細工の技術継承
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0