fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

竹細工 ~竹細工教室  成果の巻 の続きの続きの・・・

いよいよ暑くなってきてしまい、梅雨を飛び越していきなり真夏だ。 ホント、暑すぎるのは良くない。キライだ。
愚痴を言ってても始まらないので、報告を。

☆ 三本飛び網代の弁当箱です。
  孫二人のために二個作る心算だけど、しばらく休憩します。
  立ち上がりの角がうまくいかないし、目が詰まっていかない。ヒゴの出来が最後まで影響しますね。  
IMG_1429_convert_20220624221311.jpg
ξ 先回報告の最後にもこの籠がありました。ちょっとしたブームでやんす。

アップ。
IMG_1431_convert_20220624221455.jpg

☆ テッセン編みの平笊です。
  父の日のプレゼント(但し端材で)です。
  笊の縁を始めて籐皮で巻いたけど、出来は縁で決まる、ってよくわかりました。
IMG_1452_convert_20220624221520.jpg
ξ 端材で作ったようには見えないですよ。しっかりしてます。

アップ
IMG_1453_convert_20220624221540.jpg

☆ 輪弧編みの針山です。
  すごく難しかったけど、ヒゴのサイズで大きさが変わるのを体験できて面白かったです。
  前から作りたいと思ってたんで、出来てうれしいです。
IMG_1455_convert_20220624221606.jpg
ξ 針山の綿を詰め込むと、籠だけの時より膨らんじじゃうので、どうしたもんか悩ましいですね。

アップ
IMG_1456_convert_20220624221627.jpg

☆ ござ目編みの手提げ籠です。
  前作の残りのひごで作りました。胴体の形が決まらず苦労しました。
  立ち上がりの角のヒゴの処理が難しかったです。
IMG_1458_convert_20220624221649.jpg
ξ しっかりした丈夫な籠で、色々詰め込めそうですね。

アップ
IMG_1459_convert_20220624221715.jpg

先日の竹林整備の後、だるくて熱っぽく何をするにもしんどいなと思ってたんですが、アホなことに後でこれが熱中症であったかと気付いた次第。
みなさんも油断禁物、ですよ。
                       (キト)
  1. 2022/06/25(土) 10:04:03|
  2. 竹細工の技術継承