fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

7/9 ククサづくり連続講座③ ナイフワーク応用編《ろうきん森の学校 森工塾》


《ろうきん森の学校》森工塾
 ククサづくり連続講座③
 7月 9日(土) ナイフワーク応用編
 スプーンをつくる


291391964_5263781390369896_6735699257164085507_n.jpg

ククサづくり連続講座も折り返し地点。
1回目は斧の使い方を学ぶための
チョッピングブロックとマレットづくり。

281057154_4799671196809275_6061217467462859915_n.jpg

2回目はナイフワーク基本編として
丸太を斧で割るところから
ストレートナイフでお箸をつくりました。

284935806_5186055711475798_3649819094394307240_n.jpg

3回目となる今回はナイフワーク応用編。
フックナイフを使う練習ということで
スプーンをつくります。

292843405_5263762023705166_60422142033745802_n.jpg

材は山桜と黄檗(キハダ)をご用意したのですが
みなさん見本のスプーンを見てキハダを選ばれました。

292739669_5263762003705168_2222192631183769468_n.jpg292882603_5263762170371818_5224564147747367116_n.jpg


291438547_5263781753703193_7645435884606357590_n.jpg

グリーンウッドワークのスプーンづくりは
削り馬や足踏みろくろを使ってもできるのですが
連続講座では斧とナイフでつくるので
初めてでもつくりやすい直線的な型を使います。

292825350_5263762093705159_5421614241741704207_n.jpg

斧を失敗しても大丈夫なように余白が多めにあるので
上手な人は柄の形などアレンジも可能です。

291630608_5263781523703216_5117470941820664701_n.jpg

まずは材を選んで割り、斧で面を整えるのですが
3回目にもなると恐る恐るではありますが
安定して斧を使えていて、頼もしいです。

291531916_5263781653703203_3153162206864705148_n.jpg291625568_5263781787036523_1766256983241996881_n.jpg

できない!ってみなさんおっしゃってましたが
最初からうまくできるわけがない!笑

292847393_5263762327038469_5560438532946622261_n.jpg291438291_5263781887036513_2918641276964858434_n.jpg

お昼ご飯のあと、フックナイフを使う前に
恒例の「スプーンを味わうデザートタイム」

293022372_5263761900371845_9139032666423587428_n.jpg

気になるスプーンを選んで実際に使ってみながら
デザートではなくスプーンを味わってもらいます。

使いやすい大きさ、長さ、厚さ、幅だけでなく
口に入れた時の感覚、違和感を感じるところなど
作家さんの良いスプーンや量販店のものを比べて
口にして観察して考えてもらうことで
どんなスプーンをつくったらいいかわからない人も
ふだん何気なく口にしている
スプーンを見る意識が少しかわってくるんです。

291533359_5263781497036552_2618854942996752294_n.jpg292930106_5263762343705134_1868521405262364466_n.jpg

午後からは、匙面を削っていきます。

293001295_5263762393705129_6684962257106930083_n.jpg

はじめてのフックナイフに苦戦していましたが
みなさん丁寧に仕上げていました。

292867446_5263762263705142_7878177699464664915_n.jpg

前回練習したナイフワークも駆使します。

292831711_5263762073705161_6596657672668596602_n.jpg

今回の感想は…
・キハダを使えたのがうれしかった。(気になっている材だったので)
・板目なら模様が出るかと思ったら、あまり思った感じにならなかったので残念。
・木裏から削ったけど良い模様が出た。
・キハダでつくれたのがうれしかった。並べてみると、エッジなどのメリハリがあるないで見た目がかなり違う。スプーンの味見をして微妙な角度やふちの加減でかわるなど、考えるポイントがわかった。
・木を削ることは落ち着く作業だとあらためて思った。リフレッシュできた。
・はじめてフックナイフを使った。最初うまくいかなかったのが、途中うまく入る瞬間があって、気持ちよかった。どのくらい彫っていいかなどイメージがわかなかったから練習したい。
・急に難しくなった。前回までは直線だったので、円弧が出てきて、3Dで考えるのが難しかった。木を削って没頭するのが心地いい。みんな一緒にいるのに、一言も話さず黙々と削っていて、でも同じ作業をしているっていう不思議な一体感が良かった。
・曲線と面のつながりなど、立体になっているのを意識してつくるのが難しかった。

291490145_5263781410369894_2876863292520361634_n.jpg

何度も書いてますが、自転車やピアノのように
グリーンウッドワークは練習が大事。
スプーンはつくった本数だけ上手くなります。
どんどん良いスプーンを真似てつくってほしいですね。

291743971_5263782013703167_7207684004020370417_n.jpg

次回は4回目、彫る技術の練習でお盆をつくります♪

292939106_5263776293703739_9124514176909988084_n.jpg

グリーンウッドワーク協会 ばきちゃん
  1. 2022/07/10(日) 17:50:16|
  2. ┗ ろうきん森の学校