fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

キハダのラダーバックチェアづくりin山添村 ③(背板のほぞ穴あけ)


山添村のキハダで
ラダーバックチェア講座2022.7.2
レポート3日目 (2週目)


キハダのラダーバックチェアづくり講座@山添村
2週目の講座が始まりました。
前週曲げた後脚は一週間乾燥させて折れたものはなし!
後脚の確認

多少のシワはありましたがこれなら上々です。
後脚しわ

この後ろ脚に背板のホゾ穴をあけるのが
この日の最初の作業。
背板ほぞ穴墨付け

背板ほぞ穴開け

エアコンなしで暑さは厳しいけど美濃よりは快適。
工房にノミの音だけが響きます。

お昼ご飯は吉野の柿の葉寿司。
柿の葉寿司とうどん
この季節は畑で葉が採れる時期なので
青い柿の葉です。
国産の鯖と鮭をのせて
一枚一枚丁寧に包まれています。
冷たいおうどんも美味しい。

午後からもホゾ穴あけの続き。
ほぞ奇麗

4ヶ所あるので案外時間がかかります。
角ほぞできた

早く終わった人は楽しい楽しい南京がんなタイム。
気心知れてきた
シュルシュル無心で削ります。
これまでの大変さが癒されるんですよね。
クルクル巻いた削り屑はこのあと乾燥させて
座編みのときに入れるクッションになります。

残り時間も僅か。
翌日の背板づくりのための材料を木取りして
この日の作業は終了です。
背板を割るよ

背板割り状況

背板割った

講座も3日目になると
皆さん少しずつキャラクターが見えてきますね。
キャラが立ってきた
参加者同士も打ち解けて良い空気感に。
椅子づくり講座の楽しみでもあります。

夕食は今回もyama-zoe やまぞーえさん。
夕食
茶蕎麦?と思ったらおうどんでした。
野菜たっぷり天ぷらをキハダ塩でいただきます。

手づくりのビオワインや梅酒にマルベリーのジャム。
ワイン
みなさんが持ち寄った
美味しいお土産をシェアしながら楽しい夜が続きます。

つづく(ばきちゃん)

  1. 2022/09/04(日) 08:28:59|
  2. ┗ その他イベント等