fc2ブログ

GWWlogo

人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。これからの講座の予定はメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。人力の道具で生木を削って小物や家具をつくる、グリーンウッドワークの講座を行っています。
これからの講座の予定は、下のメニューの「年間スケジュール」をご覧ください。

9/14 森から色をいただく 草木染ワークショップ《ろうきん森の学校 森工塾 》

森から色をいただく草木染ワークショップ
無事に終了しました。

306947127_5451337304947636_9202783484308110448_n.jpg305274528_5451425358272164_7362991300804366905_n.jpg

当日まで楽しみにしていただきたくて
染めの実験は今日まで秘密にしていましたが
先週火曜日に小野ちゃんと下見をして
この季節どんな植物が旬なのかを確かめていました。

306924209_5451337341614299_8257753195592423769_n.jpg

今回おすすめとしてセレクトしたのは
竹、ナンキンハゼ、ヤマハギ、メリケンカルカヤ、

306888282_5451335691614464_65027561542283554_n.jpg306948592_5451336191614414_8919112409155955433_n.jpg307297083_5451336484947718_2660143376374307775_n.jpg306969707_5451335928281107_8168778499364280488_n.jpg

ススキ、ソヨゴ、クスノキ、スギなど

306893197_5451336328281067_8051578144146455761_n.jpg306980300_5451336594947707_1336658352915244910_n_20221004160146472.jpg306950383_5451336461614387_8305491292586061470_n.jpg307084845_5451337001614333_1227751850075621221_n.jpg

五倍子やクサギなどもあったのですが
量的にきびしいので参考に見てもらうことに。

306569792_5451425341605499_7541999840201627147_n.jpg306982390_5451336881614345_6783364176900081888_n.jpg305923898_5451425478272152_5609162732129242301_n.jpg301992438_5451425634938803_5926299159701270009_n.jpg

これを持ち帰って染め、時間経過や媒染による違いなど
何日か観察したうえで講座にのぞみました。

307041394_5451337024947664_5131158775950013526_n.jpg

ろうきんの森の外にも旬の草木はたくさんありますが
ほんの1時間森を歩くだけでこんなに色が見つかる。


307092108_5451336011614432_2246933004194534847_n.jpg

それを採れたての生々で染めていただく!
感覚はグリーンウッドワークと同じなんです。

同じ黄色に見える人もいると思いますが、
それぞれの色を森から持ち帰って生地に移していくのが
何とも言えない喜びなんです。

307025672_5451336368281063_1615510269570889671_n.jpg

草木染めはシルクなら媒染30分、煮出すのに20分、
染めるのに10分といったところ。

必要な道具は1000円も有れば揃います。
スプーン一本彫るように、気になっている樹を染める。
こんなに楽しいことはない✨

306623382_5451425814938785_2771256577225834822_n.jpg

どんな色に染まるか、染まりやすい植物は?
気になったら染めてみるのがいちばんです。

そんな思いもあって
家に帰ってからも再現できるように
お話させていただきました。

305628831_5451424978272202_9186277682524652890_n.jpg

参加者さんから「下地処理や媒染っているの?」と質問があったので、
綿の生地で実験して実際に比べて見てもらいました。

植物がマイナス(−)の電荷のものだったので、生地を(+)の電荷をもつように下地処理したり金属のイオンと反応させる発色して繊維にもよく定着します。

305403016_5452123454869021_8351585876350790815_n.jpg

写真は右から
⚫︎何も処理せずに染めたもの
⚫︎ミョウバンで媒染してから染めたもの
⚫︎カチオン(+)化の下地処理してから染めたもの
です。違いがよく分かります。


9月中旬と思えない猛暑の中
山歩きと植物採取からはじまる講座を
汗だくで参加してくださったみなさん

306795737_5451424531605580_8022305894015768971_n.jpg

思いがあふれすぎて情報過多だったと思いますが
おつきあいくださりありがとうございました!

302691103_5451425458272154_2593706719816488079_n.jpg

アシスタントをつとめてくれた小野ちゃんも
お疲れさまでした。ありがとうございました!

306133619_5451424894938877_5274750425558370724_n.jpg

302735111_5451425771605456_8273698944545099143_n.jpg
  1. 2022/09/15(木) 00:00:00|
  2. ┗ ろうきん森の学校